信州伊那谷~笑顔あふれる家づくり 2009年10月
FC2ブログ

枕木とシロアリは関係ない?

随分前に『エコカーがやってきた』なんて日記で紹介したお宅のその後です・・・

最後の最後にちょっとだけ触れただけなので覚えていらっしゃらないかもしれませんね・・・
ガーデニングなどで人気の高い?枕木ですが、ちょっと気をつけて頂きたい事があるんです

下の画像をクリックして・・・
見ないほうが良いかも・・・
↓↓↓↓↓
枕木の下に
↑↑↑↑↑
枕木をめくってみると
やっぱりいましたシロアリ・・・

枕木は防腐処理がしてあるから大丈夫って方もいらっしゃいますが
防腐と防虫は違う場合がありますから、注意が必要です(確認してくださいね)


全てって訳じゃないですが、腐りの酷いものもあったり、もしかしたら枕木が、直接的なシロアリ発生の原因ではないのかもしれません・・・

でもこう考えるたらどうでしょう・・・
家のすぐそばに枕木が地中に埋まっていて
シロアリが生息するのに最適な調湿効果があり
適度に身を隠せる場所を提供している・・・

これは私が勝手に考えた仮説に過ぎませんが
どんな理由にせよ
枕木の下に、家のためには良くない生物が居たって事は事実・・・

☆昔、この辺にはシロアリなんていなかった?・・・地球温暖化の影響?
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

枕木
今回枕木は
全て撤去させて頂くことになりました
お施主さんと一緒にめくっては運び・・・
かなり疲れて、腰に来る作業でした(汗)

枕木撤去
めくってみると、そこには以前のコンクリートの広い犬走りが・・・
この部分も床下と同様にシロアリ駆除を行い、その後インターロッキングを施工させて頂きました。

いつになるかわかりませんが、次回はDIYにも役立つ?インターロッキングブロックの施工手順を紹介する予定です・・・

◆家の周りは整理整頓・・・そうしないと大変なことになりますよ
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化シロアリ枕木ガーデニングインターロッキングDIY

奇妙な組み合わせ・・・【金木犀とクロッカス】

今年も我が家の庭に
淡い香りを漂わせる金木犀の花が咲き始めました

『キンモクセイの香』なんて云って
芳香剤にもあったりしましたが

あの芳香剤の臭いって
『ホラホラ~~良い臭いでしょ!!』
って言ってるみたいで
私にはなんだか強すぎ・・・

私の好きな
街角の金木犀・・・

匂うようで匂わない・・・

主張しすぎないあの香り・・・

仕事の途中
どこからともなく薫って来て

どこにあるんだろう?

なんて・・・気にしはじめると

どこかへ消えてしまう淡い香り・・・

そんな風土の中に漂ってくる

風の薫り
金木犀と夏の名残
そこには、ひっそりと
夏の名残が・・・

☆貴方の街の薫りはなんですか・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

もうひとつは、なぜかクロッカス・・・
確か春の花ですよね?
クロッカス
雨のしずくを身にまとい
我が家の庭の片隅に咲き始めました・・・

先日車で移動中の道端でも見かけたので、我が家だけじゃないと思います

地球温暖化が進むと、メリハリのある季節感が薄れて行くなんて聴いた事がありますが、この季節に春の花が咲くなんて、ただの狂い咲きなのか?それとも地球温暖化の影響なのか・・・

物言わぬ草花ですが、日照時間や積算温度など
命を繋ぐ営みを自分の意思で決めています
この時期に花を咲かせたのは、彼女にとって本意なんでしょうか・・・

※10月5日追記
タイトル及び本文中に記述した『クロッカス』という名称は間違っていました。
正しくは『コルチカム』のようです。
この日記にコメントして頂いたSakiさんに指摘されるまで、知らずに勘違いしていました・・・

我が家では春に、雪を撥ね退けて咲くのが印象強いんですが、どうやら秋に咲くのが本来の姿なんだとか・・・Sakiさんのお宅でも綺麗な花が咲いているようです。
今度は来春に咲いている姿をお見せしたいと思います。
我が家のコルチカムは春秋2度咲きの品種のなんでしょうかね・・・

◆植物は正直、動物は駄算がない、じゃあ我々は・・・
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化狂い咲き金木犀クロッカス蝉の抜け殻キンモクセイコルチカム

DIYは物語を創る【インターロッキング編序章】

今回から数回に分けて、インターロッキングの施工手順を紹介したいと思います

エクステリアを考えた場合に、敷地入り口や駐車場から玄関までのアプローチ部分や、庭の一部にバーベキューサイトなど・・・

コンクリートの土間やアスファルトでは味気ないなんて場合に、通路部分や駐車スペースに実用を兼ねたアクセントとして敷き並べたりと、人気があります。

インターロッキングに限らず、仕上がりの綺麗さを求めるなら、多分業者に材料の手配から施工までお願いした方が好いと思いますが、ご自分で造ったモノって、愛着も沸くってものです

ちょっとした失敗くらいなら
『あの時は苦労したな~』
とか、
『これを造った時には小学生だったお前が、今では・・・』
『あの時は、お互い若かったなぁ~~』
なんて一つ一つに物語が出来上がったりするんじゃないでしょうかね~~

家ってものは、本体ができたら完了ってモノではなく
そこに住まう人によって創り上げられるモノだと思っています

それには物質的な事も当然含まれますが
一番大切なコトは『思い出』や
『家づくりの物語』なんだと思うんです

このシリーズが
そんな家づくりの道中にいる方々の
手助けになれば幸いに思います。
インターロッキング①
今回作らせて頂いたのは3.2mX1.9mってそんなに広いスペースではないので

『材料だけ用意させていただいて、施工はご自分でいかがですか・・・』
って商売っ気のない(笑)提案をさせて戴いたんですが

『そんな事をしていたら、いつになるか判らんじゃんかな・・・』
ということで、施工まで行わせていただきました。

この程度でしたら、路盤(下地のこと)を除いて2人工(※1)
程で出来上がるんじゃないかと思います。

※1(1人工とは1人で1日の仕事量、二人で1日・1人で2日も同じ2人工って事になります)

信州伊那谷の野山は紅葉も始まり
1,000円割引の恩恵を受けて家族揃って行楽へお出かけ・・・
それも思い出づくりには大切なコトかもしれませんが、すでに渋滞が始まったなんてラヂオで流れています・・・

地球温暖化や環境問題が叫ばれて久しい昨今、遠くに出かけなくても、自然は案外身近にあったりします、排気ガスをバンバン吐き出して遠くの名所に行かなくても、近くの公園へ手をつないで歩いてみて下さい。

きっと道端には、車では踏ん付けても気が付かないような
素敵なモノがきっと見つかりますよ。

あれ?DIYは?インターロッキングはどこへ行っちゃった??


◆本編は次回から本格的に始まる予定です・・・汗
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?

FC2ノウハウ
関連記事

tag : DIY日曜大工インターロッキングエコ住宅ガーデニング思い出づくり行楽シーズン紅葉紅葉狩り1,000円割引

中秋の名月と三社合同祭

昨夜は中秋の名月、信州伊那谷は少々雲が出ていたものの、綺麗なお月様を見ることができましたよ。皆さんの地域のお天気はいかがでしたか?

私の街『飯島町』では中秋の名月に加えて、女房殿の実家がある地域で秋祭りがあり、秋の夜長の光の競演を満喫してきました。
中秋の名月三社合同祭
三社合同祭2芝宮神社
・1枚目・・・夜空に輝く中秋の名月、雲が多いですね

・2枚目・・・火の粉の下を競いあう若い衆。

・3枚目・・・三国花火の火の粉を浴びると、厄が払える!!

・4枚目・・・あくまで花火は『奉納花火大会』・・・お祭りはやっぱ神社へのお参りっしょ

この三社合同祭で、飯島町の秋祭りは一区切り、昔と比べると格段に暖かとは云うものの、昨夜も少し肌寒く、今シーズン初めてフリースに袖を通しました・・・

毎年変わらないこのブログですが、毎年おんなじっていう恒例行事が一つや二つあったって好いじゃないですか・・・
21世紀は激動の時代・・・時代に対応して変わっていくコトも大切ですが、変えちゃいけないモノってのもあるんじゃないですかね・・・それも脈々と繋がる歴史のあるものって、変わらないって事が大切なんだと思うんです。

このブログも内容は変わりませんが、ちょっとだけレベルアップ・・・

去年は静止画でしたが、今年は動画です

お祭りの写心を沢山撮ってきたので、リンクを貼っておきます
『七久保三社合同祭(フォト蔵)』

◆お祭りっちゃ~おごっそう(ご馳走)が食卓に上ります。
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷秋祭り三国花火厄払い五穀豊穣競い神輿筒花火

中部電力記念日植樹券【レモンの苗木】

レモンの苗木
昨日我が家に一本の苗木が届けられました。
実を言うと、すっかり忘れていたんですが

苗木を目にした瞬間に
随分前に『記念日植樹券プレゼント』って中部電力さんがやっている事業に申し込んだ事を思い出しました・・・

詳しい事は中電さんのホームページをご覧頂くとしますが
この苗木は、植樹券を通して地球環境に関心を持ち
植樹・植林をしてもらおう
そして
植樹をしてくれる人を育て
人の心に樹を植える・・・そんな願いがこめられているそうです。

自分で記念日に植樹をしたり、NPOなどに寄付をして、抽選で植樹ツアーに参加したりできるなんて企画がありましたが、私は自分で苗木を植える方法を選択しました。

植樹・植林といえば、Gremzが2周年を迎えたそうですね、以前から読んでみたいと思っている『写真集 百年の愚行』など、プレゼントが当たるなんて企画が行われているようです。
ブログを書くだけで、実際の植林につながるグリムスこの機会に始められてはいかがでしょうか?


さて話しがそれてしまいましたが、記念日植樹券に話を戻しましょう・・・汗
じゃぁ、どうして昨日そんな苗が届いたのかといえば
昨日はちびっ娘3号の誕生日だったから・・・

最初に申し込みをしたのがいつだったのか、実のところ全く覚えていないんですが、確か植樹の権利が当選しましたって通知が来たのが、7月下旬から8月初旬頃だったんじゃないでしょうか・・・


苗木は何種類かの内から選べるようになっていたんですが、その中でなぜか視線を釘付けにした樹種が、今回届いたレモンの苗木って訳です。

信州伊那谷は寒冷地、普通じゃ柑橘系の樹なんて育つはずがないんですが、ちびっ娘はレモンティーが大好き・・・それだけの理由かよ~~笑

レモンって料理にかけたりして、我が家の食卓には欠かせない副調味料なんです。食欲の秋、秋刀魚の塩焼きなんかに絞って食べるのも美味しいですよね~~

そんな訳で、昨夜はちびっ娘の8回目の誕生日をささやかに家族で祝いました。
はっぴ~ば~すで~
8本のろうそくも立たないような、小さなショートケーキでしたが、『8』の形をしたろうそくに灯を燈し
♪♪はっぴばすで~とぅ~ゆ~~♪♪
なんて歌と共に、灯を吹き消して、みんなでケーキを突き合いながら、秋の夜は更けて行くのでした・・・
飲み物はレモンティーなのは当然デス・・・(昨夜はポッカレモンでした・・・汗)

◆肝心のレモンの苗の記念植樹は、やっぱり次回へ続きます・・・汗
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山植樹誕生日懸賞プレゼント中部電力記念日植樹券

インターロッキングDIY準備編:【モルタル】

DIYってのは、昔から日本で言われているサンデーカーペンター(日曜大工)とは概念が違うんですかね・・・?

どう違うのか良く判りませんが、大概は休日などを使って、プロに頼らずに自分の手で目的の物体を造るって事だと思います。

縁側でタラちゃんやカツオ君が見守る庭先で、張り切った波平さん・マスオさんが本棚を・・・慣れないトンカチで手を叩いて『痛タタ~~』って光景が浮かぶのは私だけでしょうか・・・笑
※作業をする際には、怪我には十分注意してくださいね

前置きはさて置き、DIYに限らず、綺麗な仕事は準備が大切・・・
材料や道具はもちろんのこと、現場がどんな状態なのか
面積や、高低差・下地の状態

使用目的によっても構造が違って来るのは言うまでもありません・・・
出来ることなら、闇雲にホームセンターへ行って、目的の材料に一目散・・・
の前に、一度信頼できる(←ここが大事!)業者さんに相談してみると好いでしょう。
↑↑↑↑↑このことについては改めて書く事にします

さてココからがようやく今日のメイン?
まずはお掃除
まずは作業現場のお掃除・・・
散らかっていたり、汚れがあるようじゃ好い仕事は出来ませんからね!
1:3
掃除が終ったところで
DIYには欠かすことが出来ないってくらいに重要なモルタル練りから・・・
大阪の材木屋さんは、電話で問い合わせを受けたようですが、セメント袋の裏に書いてありますから、用途に応じて骨材(砂や砂利の事)を用意してくださいね
念のために書いておきますね・・・
モルタルの場合    セメント:砂≒1:3
コンクーリートの場合 セメント:砂利:砂≒1:3:4
※1
全て重量比です
水は適量・・・コンクリートの強度を決める指標の一つに『水セメント比』って言葉があるくらい、水とセメントの量は大切ですが、今回は強度の事よりも作業性優先で話を進めます・・・
※2上記は、私がちょっとだけモルタルやコンクリートが欲しいときに、現場で練る【目安】にしている比率です
※3比率が『=』でなく、『≒』でつないであるのは、あくまで目安であって、そんなに厳密じゃなくても良い?し、厳密には測れないっしょ?って事で・・・
諸説ありますが、砂利6ってのは多すぎないかな?・・・コンクリートの手練りは結構大変でっせ~~汗

このままだとドエリャ~長い日記になっちゃいそうなので、薀蓄はこの位にして、早速モルタルを練り始めます・・・汗
練ります
砂とセメントを船に入れて空練りします。一般家庭には船なんて無いでしょうから、コンパネなどの板や、少量ならバケツやタライでも良いかもしれません(砂で傷が付いちゃいますから、取って置きみたいなのは使わないように!!)

水を入れる前に、ムラの無いように混ぜるのが上手く良くコツです。
写真に写っている『船と練り鍬』は以前に、『藍の種まき』の際にもご紹介しています・・・
水は適量
水を入れます
硬さを見ながら、大胆且つ繊細に・・・?
入れすぎちゃうと、柔らかくなりすぎちゃいますから、徐々にですよ~

写真では真ん中に入れてますが、コンパネなんかの上で練る場合は、TGK(卵かけご飯)みたいに、真ん中をへこませると好いでしょう。
出来たド~~
完成!
所要時間は5分くらいでしょう・・・
間違っても練っている間には、休憩なんてはさまないで下さいね。
バケツに入れて
出来上がったモルタルはバケツなどで運びます。
脇にある肥料袋は、セメントを風邪引かない(湿気ないように)するために入れてある袋です。
セメント袋は防湿になっていますが、ビニール袋などに入れておかないと、湿気を吸って固まっちゃいますから、ゴミ袋でも何でも良いので、長期保管をするときには入れておいて下さいね。

とまあ、一連の作業がモルタルを練る場合の作業手順?デス。
でもちょっと提案・・・?
日曜日などの休日を利用して、なんて場合にはちょっと難しいかもしれませんが、沢山のモルタルやコンクリートが欲しかったり、強度が必要な場合は生コンプラントにお願いすれば、大概の場合『0.5m3以上なら0.25m3刻みで希望の場所まで配達してくれますし、0.25m3だけって場合なら軽トラックなどでも運搬する事も可能です。

地域や配合によっても差がありますが、コンクリートの値段は1m3当り1万5千円~2万円位(運賃を含んで)です。0.5m3だけって場合は少量割り増し料金が掛かる場合もありますが、ただでさえ忙しいサンデーカペンターの方々には、値段に替えられない価値があると思いますよ~

一番下にエコプルってサイトのパーツを貼って置きます、この記事を描いている時点では、当ブログの過去記事が注目記事って事で紹介されているんですが、皆さんが読んでいただくときには替わっちゃってるかもしれませんね・・・汗

◆コンクリートに必要な砂や砂利・・・実はこれも危機的状況なんです
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?


FC2ノウハウ
関連記事

tag : 信州伊那谷エコ住宅DIYリフォームシロアリインターロッキングガーデニングエクステリアセルフビルド

インターロッキングDIY本編①【その前に】

DIYを応援しようってことで始まったインターロッキング編の第3回目
ようやくインターロッキング本体が登場です・・・

前回序章でも書きましたが、DIYの目的は、費用を少しでも抑えてコストダウンしたいって事もあるでしょうが、大切なのは完成に至るまでのプロセスって言うか、みんなで造り上げるからこそ生まれる苦労話や楽しい思い出って部分なんだと思います。

費用を抑えたいばかりに、大切な下地なんかを省略してしまうと、耐久性や本来の機能を発揮しない事があるので、コストの部分だけにこだわらずに、是非『家づくりの物語』を創るって部分を大切にして頂きたいと思います。
インターロッキング搬入
いよいよ登場したインターロッキングブロックです
こうしてパレットに載せられて、クレーン付きトラックで搬入させて頂きましたが、某ホームセンターなんかよりも若干ですが、安く納入させていただく事が出来ました・・・

1個で数円ですが、1m2当り約50個必要になりますから、今回施工させて頂いた約6m2の面積だと、300個・・・この程度なら、1個当り5円違ったとしても大した差額じゃないですが、必要な場所までの運賃を含んでの金額ですから、運搬まで考えると、どちらがお得なのか?ちょっと考えてみてくださいね・・・

地墨出し
昨日、モルタルを練る日記を書いちゃいましたが、それより先にやる事がありました・・・汗
それは、施工する場所の墨出し・・・(これ重要です!)

『ココからココまで』
『高さはこのくらい』
って事を前もって決めておかないと、行き当たりばったりじゃ、どうなるか判りませんからね・・・

ここで使う道具は
オオガネ(※1)
レベル(※2)


※1大きな曲尺?差金?直角が出せるものなら何でも可!3・4・5なんてピタゴラスの定義を使って、あまった材料で定規を創っても好いでしょう。
※2写真にはオートレベルが写っていますが、水盛缶や水平器などでも好いデスね・・・

今回は偶然にも古いコンクリート土間が有ったので、路盤調整は無し・・・
状況や必要に応じて、目的の高さまで漉き取るのが一般的です。

一般的なインターロッキングブロックの厚さが60mm+サンドクッションが30mmそれに加えて路盤の砕石などが150mm程度・・・30mm程度GLから高くすると考えても、60+30+150-30ですから、210mm程は掘り下げる必要があるでしょう・・・

それぞれ必要な砂や砕石の数量は、面積X厚さで出ますから、砕石が約0.9m3、砂が約0.2m3程必要になります。
6m2程度なら、漉き取りは何とかなるとしても、砕石や砂をホームセンターで用意しようと思うと、どのくらいの金額と労力が掛かるんでしょうね・・・

砕石や砂なども、業者さんにお願いすれば、へぇぇ~~って位の値段で運んでもらえると思いますし、0.2m3程度の砂なら、きっといいアイディアを出してくれるんじゃないでしょうかね・・・

路盤の漉き取りや調整・資材調達まで、信頼できる業者さんを是非見付けて、計画を立てる時点で相談してみてくださいね~~

決して、『大変だから』とか『予算が無い』なんて理由で、砕石や砂を省略しちゃうなんて事のないように!・・・そんな事をしたら、出来上がったインターロッキングのスペースが、アッという間に滅茶苦茶になっちゃって、せっかくの苦労が水の泡・・・なんて事になりかねませんよ。

もしそこに廻す予算が無いのなら、自分で砕石や砂に替わるものを調達するか、計画そのものを延期するって勇気も必要なのかもしれませんね・・・

っと・・・
またもや前振りが長くなってしまいましたね・・・汗

ココからはちょっと駆け足で・・・
外周
昨日紹介したモルタルを使って、外周部を固定していきます
良く見ると、黄色い水糸が見えるかと思いますが
まず4つの角の高さを決め、その高さにあわせて糸を張り
モルタルを敷き
インターロッキングブロックを、プラスチックハンマーなどで馴染ませながら並べていきます

外周部だけは固定しておかないと、場合によってはブロック同士が動いてしまいますので、確実に固定してくださいね~~

外周②
場合によっては、ブロックの水平も確認します・・・
長辺方向に並べるのなら、あまり気にする必要も無いですが
短辺方向に並べる必要があったので、要所要所で確認すると確実です

外周完成
外周のモルタル固定が完了しました
今回は、デザイン・並べ方をお任せいただいたので、ご覧のように並べてみましたが、いかがでしょうかね・・・
このへんはセンスの問題・・・貴方のセンスにかかってますよ~~

ネコで・・・
1個当り2.6kg・・・
1個だけならそんなに重くないですが、何しろ300個です・・・
総重量780kg!
運搬にはネコが大活躍してくれます

できる事なら、少しづつでも運んでくれる、頼もしい助手さんがいると、作業もはかどりますね~~
ちびっ子に少しづつ運んでもらうのも良いかもしれませんが、きっと途中で飽きちゃったり、他に楽しい事を見つけちゃう事が確実です・・・
この辺は、素敵な奥様に協力して頂くか、旦那さんが運んで、奥様が並べるってのも悪くないかも・・・かえってその方がセンスが良かったりして(笑)

そんなわけで、1日目は外周を固定して、次の段取りをして終了です
続きは次回の本編②【道具編】サンドクッション&本体施工へと続きます・・・

台風が日本に接近中です、今回は信州伊那谷も予定進路に当りそう、二つのアルプスは自然の砦のように、この谷を守ってくれていますが、一度入ってしまうと、甚大な被害を発生させるのは36災害58災害平成18年災害を思い浮かべれば恐ろしさを思い浮かべる方も少なくないでしょう・・・

現在は小雨の信州伊那谷ですが、台風が近づく前に、家の周りや雨樋などの確認をして下さいね~

◆昨日見たテレビ番組で、『足るを知る、立ち止まって考える』って言葉が印象に残りました
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
FC2ノウハウ
関連記事

tag : 信州伊那谷台風接近中DIYコストダウンプロセスインターロッキング家づくりセルフビルド耐久性トラブル

台風18号接近中・・・床下浸水?

今朝は、珍しく雨の音で夜中に目が覚めました
台風18号は午前2時現在、紀伊半島に沿って北上し、日本へ上陸そうなようで、これからの進路が気になりますね

今回の台風は、久しぶりに日本列島へ上陸するそうです
これからますます風が強くなり、雨もかなり降るようですから、お出かけは控えられた方が良いかもしれません・・・どうしても出かけなくちゃならない場合には十分注意してくださいね。

我が家は二つのアルプスが、屏風のように連なる信州伊那谷の、そのまた谷間にあるので、景色なんかはイマイチなんですが、こうした台風なんかの時には、風も穏やかで、風が強くて寝られないなんて事は滅多にないんですが、今回は窓の外でピューピューと風が唸っている音が聞こえます

昨日は午後から、台風の接近を知らせるような雨が降り続きましたが、午前中は時折小雨が降る程度、これから台風が近付いてくるって事が判っていましたから、心配なお宅を何件か見回らせて頂きました。

まあ、見回りと言っても、それほど大掛かりな事じゃなくて、世間話的な話しだったりするんですけどね~~
まず最初にお邪魔したお宅は、以前にもご紹介したことのあるこのお宅・・・

現在、わけ合って、ばあさん一人でお住いなので、何か有っちゃいけないと思って、ちょくちょく勝手に押しかけて顔を出させていただいてます

梅雨の時にも顔を出させていただいてたので、大したことはなかったんですが、それでも一箇所・・・
『ココの雨樋から雨が落ちるんだにぃ~』
『自分でやろうと思っとったけど なかなかなぁ・・・』

『ふぅ~ん そんなの直ぐに見ちゃうでね~笑』
って箇所の点検清掃をさせて頂きました・・・

点検なんて5分もかからずに済んだんですが、世間話をしていると
なぜか・・・
『こないだは、町長さんがなぇ~』

中略・・・笑

『息子がなぇ~米寿のお祝いだつってなぇ~』(言っての意)
『テレビを買ってくれたんだにぃ~』


『ほほぉぉ~そりゃ良かったジャンかなぁ~』

『でもなぁ~テレビ局が※◆●▲■・・・だっつって・・・
             見れんチャンネルが※◆●▲■』??


『そりゃ困っちゃうジャンかなぁ~』
ちょっと見てみるかなぁ~』(見てみましょうかの意)


『ぉお~!ほいじゃ こっちへおいなんしょ~』(それならこちらへどうぞの意)
そんな訳で寄り込んじゃいました・・・汗

居間のテレビ置き場に鎮座していたのは、『世界の亀山モデル!!』
『どれどれ~~チョットみしとくんないしょ~』(拝見しますの意)
フムム~~
地デジだし・・・
基本的な某国営放送・・・
県内民放・ケーブルテレビ局は綺麗に映ります・・・
でも、ケーブルテレビ局で無料放送サービスの衛星放送は映りません・・・
チャンネル設定をすれば簡単に・・・
って思ってる矢先
おばさん曰く・・・
『オレはなぇ~NHKが見れりゃ好いんなぁ~~笑』(田舎のおばちゃんは『オレ』って言うんです・・・)
??ぢゃ、あまり余計な事はしない方が・・・汗

おばあちゃんのサツマイモ
そんな訳で、おばさんご自慢の美味しいサツマイモをお茶請けにして、世間話をしてお茶をご馳走になりました・・・
って、自慢のテレビを見ながら、お茶をご馳走になったって話しでした・・・汗

その後2軒ほど回らせていただき、最後の一軒が今日のタイトルの床下浸水?って予定だったんですが、お邪魔してみると、半地下(段差のある敷地で、一階がRC造)になっている部分が、どうにも湿気っぽい・・・
ココに物置兼部屋を造りたいんだけど、このままじゃ湿気が酷くてどうにもこうにも・・・
梅雨の時なんかはジワジワと水が浸み出してくるときもあるそうで、何とかしたいんだけどってお話しでした・・・

以前話題にした事がありますが、GLよりも家の中を低くする場合には、よほどの配慮が必要ですし、居住スペースにするなんて場合には、防水対策に加えて、結露対策などにも配慮が必要です・・・

そんなこんなで、回れなかったお宅には電話をしておきました・・・

◆台風に備えて、家の点検はお早めに・・・雨が降ってから、慌てて屋根に登っちゃ危険ですので止めましょう!!
一番下に雨雲の実況を載せておきます
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ


関連記事

tag : 信州伊那谷台風18号点検メンテナンス雨どい詰まりお茶

台風一過

台風18号の通り道になった信州伊那谷
こんな内陸部を通るなんて、めったに無い事なんじゃないですかね・・・

一時的に風雨が強かったものの、台風直撃って割にはおとなしかったような印象です。二つのアルプスが、自然の要塞のように連なっているからなのかもしれません。
10時位には、雨も小降りになって例によってアッチヘコッチヘうろうろしたくらいですから・・・汗

そんな台風一過の信州伊那谷からお届けする
今日の写心

『生まれ発つ・・・』
生まれ発つ
気温が上がって来たからなのか?山肌から白い雲が次から次へと生まれます、雲ってこうしてできるんですね~

『碧い空・・・』
雲の切れ間
雲の切れ間から覗く碧い空は、いつもより青く見えるような気がします

台風の前に撮ったモノですが
『おばあちゃんのりんご・・・』
紅く色付いて
大丈夫かなぁ~
あんまり近いので、何かあったら連絡があるら・・・って!?
今日にでも行ってみよ~~(汗)

◆信州は実りの秋
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷台風一過里山中央アルプスりんごリンゴ林檎青空

駒ヶ根ジオツアー

20091010084245
秋晴れの下

信州伊那谷の
大地の歴史を辿るツアーに参加しています

詳細はまた今度…
関連記事

tag : 信州伊那谷

太古の信州伊那谷を訪ねて

随分前に、信州伊那谷の『吉村作治』なんて日記を書いた事があるんですが、昨日の午前中は約30年ぶりに、中学時代の『恩師T先生』の授業?を受けてきました・・・昨日チョットだけ書いた『駒ヶ根ジオツアー』って自然観察ツアーです

そんな貴重な経験をするきっかけを造ってくれたのは、このブログにもたまに登場する『エコツアー杜のなか』って云うNPO法人を首謀する『MK君』・・・普段はま~ちゃなんて呼んでいますが、本当に街の事を考えている熱い男です。

T先生から
『おい、テルさ MK君はいくつ(何歳)位になんだな・・・?』
T先生は中学時代からそう呼んでくれるんです・・・笑

アッハッハ~~
『ああ見えても彼は私の一つ年下なんですよ~笑』
深い意味は無いですよ・・・汗

MK君は、地域に目を向けてもらおう・この地に注目してもらいたいって事で、昨年からNPOを立ち上げ、この春には組織をNPO法人にするなど、本当に精力的に活動しています
今週末の17日にも、飯島町で『飯島・中川アルプスビューツアー』と題したツアーが行われる予定です、私の好きな場所で、機会がある度に登りますが、普通に登っても、ただ綺麗だな~って眺めるだけの(あの絶景はそれでも十分ですけど)専門家からチョット違った角度からの見方ってのも好いじゃないですか。
ご興味のある方は、早めにお申し込み下さいね。

・・・っと
また前振りが長くなりました・・・
では伊那谷の太古からの歴史を巡るツアーの様子に行ってみましょう
小鍛冶古墳群天竜川の河岸段丘
この辺りでは珍しい、古墳群『小鍛冶古墳群』
工場団地の造成工事の際に発掘調査された広い場所に点在していたらしいんですが、今では工場団地の片隅に、ひっそりと残る歴史遺産です

天竜川の河岸段丘の様子が手に取るように望む場所から
稲刈りの済んだ広大な水田地帯の向こうに、天竜川が削った河岸段丘と、山から流れ出る支流が造り上げた扇状地地形を、成り立ちから判りやすく解説してくださいました

中田切川地層田切断層の露頭
駒ヶ根市と飯島町の境を流れる、『中田切川』の地層
伊南バイパス工事で、随分削られてしまいましたが、川が運んだ土砂が地形を創り出し、自ら創った扇状地を、自ら削ったという事が良く判ります・・・
この地層の途中に、御岳山や阿蘇山から運ばれた火山灰地層があり、それで年代が判ったりするんだそうです。70万年前に・・・
見上げるような断崖絶壁は、自然のチカラが何十万年って云う長い年月をかけて創り上げてきたモノ・・・最近は河床の低下や洗堀が進んでいるんだそうです。専門的なことは判りませんが、土砂の供給量が少なくなって来ているのも、原因の一つかもしれません・・・
鹿の群れがいたりして、参加者でしばし大騒ぎ・・・汗

十二天の森って云う平地林の一角にある、田切断層って云う活断層の露頭部分・・・
詳しい事は、写真をクリックして読んでみて下さい・・・汗
信州伊那谷は活断層がアチコチに点在している場所、何気ない場所に太古の地球の営みを感じさせてくれます

春日街道アサガオ
最後は北割断層の上を通る『春日街道』
太古の伊那谷は原生林が生い茂っていたはず・・・伊那谷に限らず、どこでもそうだったそうですが、当時の人間は、道無き山中をさまようよりも、活断層などで段差ができた場所を道にして、歩いていたそうです。
断層ができると、地層が分断されて、そこには伏流水が地面に現れ、人々の喉を潤す・・・
貴重な水がある場所には、人々が住み着き、集落を形成する・・・
巨大なダムに頼らなければ水が確保できないほどに人口が集中する大都会・・・
本来、人間の営みはこうして自然と密接したものだったはずですよね

最後の1枚は光前寺の直ぐ下から見た、扇状地に広がる駒ヶ根市をバックに青いアサガオ
紹介しきれない『駒ヶ根ジオツアー』の写真は→フォト蔵にて←

このブログでは『T先生』なんてイニシャルで書いてますが、リンク先にはばっちり本名が・・・
いまさら隠してみても仕方ない気がしてきました・・・
私の中学校の恩師『寺平宏先生』は、知る人ぞ知る有名な方・・・先生の関係するHPをいくつかご紹介しておきます
『信州なかがわ そぞろある記』
『中川村の見所陣馬形山頂上より』

◆何気ない景色にも悠久の営みが・・・普段と違った見方をするのもたまには好いモノ
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山中央アルプス活断層ふるさと河岸段丘バスツアー古墳駒ヶ根市

コスモス祭りと吹奏楽演奏会

コスモス祭り
爽やかな秋晴れの信州伊那谷は秋たけなわ
中央アルプスの峰々は、標高の高い場所から
錦に染まり始めました

昨日は一昨日から開催されている『いいじまコスモスまつり』に行って来ました

今日の写心は
ちびっ娘3号が食べかけてるソフトクリームと、摘み取ったコスモスの花・・・汗
とまあ、写真そのものを見れば、そのままなんですが

『コスモスまつり』といえば秋
秋といえば
実り
食欲
芸術・・・
などと様々

このコスモスまつりも、コスモスをメインにした収穫祭な訳です
そんな訳で会場には、この地域で採れた、美味しい野菜や果物や綺麗な花々など、産地直売の農産物が所狭しと並べられ、訪れた方々がお買い求めいただいてました

昨日は日向に出れば、汗ばむほどの好天でしたから、綺麗なコスモスの花を摘み取って、冷たいソフトクリームを食べたくなるのは、ちびっ娘だからって訳じゃなく、自然の摂理ってモノです・・・

紅葉に染まった中央アルプスをバックに、色とりどりに咲くコスモスの花々って写心をお見せするべきなんでしょうし、実を言えば私も紹介したかったんですが、その写真は機会があったらまた今度ご紹介しますね・・・汗
コスモスの花は、お祭りが終ったからって枯れちゃうはずも無く、見頃はもうしばらく続きますから、綺麗なコスモスのお花畑と、中央アルプスの紅葉を観に飯島町へ是非お越し下さいね~~

なぜ、メインのお花畑の写真が無いかって言えば、それはこんな事をしてたから・・・汗
とてもお見せできるような代物ではないんですが、他にご紹介できるものが無いので、アップしておきます・・・
コスモスまつりにて
(携帯電話のレンズが汚れているのに、今さっき気が付きました・・・汗)

例によって、親バカタッキーは、ちびっ娘1号がお世話になっている、飯島中学校吹奏楽部の演奏を撮っていました。
吹奏楽部の面々が演奏しているところを、動画撮影しているの図・・・汗
私のカメラに入っているSDカードは『2G』動画を撮っているとすぐにカード容量が一杯になってしまうんです・・・もっと容量の多いカードが欲しい今日この頃・・・汗

爽やかな秋晴れの空に響き渡る我が子の演奏・・・
なんと素晴らしい・・・そしてなんと贅沢・・・

3年生の皆さんも、いよいよこの演奏会で引退なんでしょうかね?
これまで3年間本当にお疲れ様でした。
2年生1年生の部員の皆さん、これから3年生の分まで練習に励んでくださいね。

◆なんとも親バカ丸出しの日記です・・・汗
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷里山紅葉コスモス吹奏楽飯島中学校ソフトクリーム演奏会コスモスまつり飯島町

葡萄


いやぁ~~失敗失敗
とっても美味しいブドウを頂いたのはこれで2度目・・・

この美味しいブドウで『やらかして』しまったのも2度目って事になりますね・・・汗
プレッシャーに弱いってのがバレバレですね~~
2度目の失敗は、ピントがどこに合っているのか判らないような、なんともお恥ずかしい写心・・・
撮り直そうって思っても、もうすでに跡形もなくちびっ娘たちのお腹の中に収まってしまいましたから撮り直しが効きません・・・泣

前回頂いた時には、写真を撮る隙もなく、ちびっ娘たちが蟻のように群がり、写真すら撮れなかったんですが、今回は何とか証拠だけは残す事に成功したって事でご容赦願えればと、少々焦り気味です・・・笑

この美味しいブドウを頂いたのは、今春お世話になった『駒ヶ根市のMiさん』
旦那さんのご実家で、おじいちゃんおばあちゃんが丹精こめて造ってくれたのを送ってくれたって伊って、先日メンテナンスの打ち合わせに顔を出させて頂いた際に頂いたんですが、何せ食べ盛りのちびっ娘が3人・・・笑

今回は、前回の失敗を踏まえ、ちびっ娘たちの目に触れる前に、撮影だけは済ませたんですが、慌てていたためか、なんとも締まらない画像になってしまいました・・・汗

この連休に、ちょっとしたメンテナンスにお邪魔したんですが
『この前のブドウ ブログに書いてくれるって言ってたのに・・・』
『アレから毎日ブログをチェックしてたのに、なかなかアップされないな~~』

ってな具合に毎日のようにこのブログをチェックしてくれていたそうで、本当に申し訳ないことをしちゃいました・・・
『何せ、写す前に食べられちゃったもので・・・泣』
なんて話しをしたら
『まだ残ってたかも・・・?』
ってわざわざ残り少ないブドウを持たせてくれたんです・・・汗

日曜日にお邪魔したので、ご家族勢ぞろいか?って思って出かけたんですが、『現場監督のN君』は柔道部の新人戦だって事で残念ながら出掛けていて、『アシスタントのRちゃん』が可愛らしい笑顔で出迎えてくれました。

N君は我が家のちびっ娘1号と同じ歳、中学生になると、いろいろと忙しくなるんですね、我が家は、某造り酒屋の娘さんと同じ吹奏楽部なんですが、道はそれぞれ違っても、一つの事に打ち込むって、とても好い事ですし、今しか体験出来ない事がたくさん詰まっているので、限られた3年間を充実したものにするためにも父ちゃん達は、がんばれ~って応援して行きたいと思います。

◆今日はちびっ娘2号は学校の稲刈です・・・
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷ブドウメンテナンス

収穫の秋

昨日は小学5年生のちびっ娘2号の学年の稲刈でした
春の『踏ませ』から始まったちびっ娘たちのお米造りも、昨日で一区切り
まだまだ稲こきや臼挽きなんかが残ってますが、そうは言っても稲刈が済むと、なんだか一安心って気がします。

今日は殆ど食べ物か、食べ物になるモノしか写っていませんから、そんなつもりで見てやってください

最初の一群はこの連休にチョビットお手伝いに行ったおばあちゃんちの稲こきの様子
文明の利器循環
りんごリリーさんからの贈り物
①・・・
稲こきの済んだ田んぼの向こうに、文明の利器が入って収穫があっという間に終了・・・
②・・・
じいちゃんたちはハーベスターって機械で、はざ干しの束を一つづつ・・・はざ杭・青竹・縄どれも田んぼや里山から里へ下りてくる里の恵みです
③・・・
りんごは無事でした・・・汗
④・・・
お米造りのお昼休み・・・やっぱりお米のお酒(リリーさんからの頂き物)


これからが昨日のちびっ娘たちの稲刈りの様子です
稲刈稲刈2
うまくいかん・・・落穂拾い
①・・・
みんなで手刈りです・・・やっぱり手数ですね~~思いの外、刈るのは早い・・・
②・・・
こりゃちびっ娘2号かな?多分・・・汗
③・・・
刈るのは良いけど縛るのが・・・すぐった藁で悪戦苦闘中
④・・・
ミレー作『落穂拾い』?って訳じゃないですが・・・汗
集まった保護者の方から、『穂を踏むな!』なんて激が飛んでいましたが、今の子供たちは、そういう事って頓着無いんですね・・・こりゃ我々の責任ですね~~
文明の利器?はざ掛け
大詰め秋の恵み
①・・・
文明の利器その②です・・・昨日はなんだかご機嫌斜めで、結局手刈りになりました・・・泣
それなりに年季が入った機械でしたが、文明の利器ってのは凄いものです
②・・・
刈り取った後ははざ掛け、何十年ぶりにはざ杭を立てたりなんかしちゃいました。
③・・・
紅葉の中央アルプスをバックに、秋晴れの下でワイワイガヤガヤの作業は続きます
④・・・
藁束の上のイナゴ・・・これも海の無い信州伊那谷では、貴重なタンパク源でした

随分駆け足で紹介しましたが、子供たちの体験学習だけでなく、父ちゃんタッキーにとっても、新しい気付きがあった稲刈でした、書きたいことはまだまだありますが、今日はココまで・・・泣汗

◆やっぱり循環しなくちゃ・・・
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷里山稲刈循環米作り中央アルプス紅葉稲こき

インターロッキングDIY本編②【道具編】

秋はイベントが目白押し、さあDIYやセルフビルドに取り掛かろうって思っても、なかなか思うようには出来なかったりしますよね・・・

私のブログも、台風が無事に通り過ぎたと思ったら、イベントの日記ばかりでなかなかインターロッキングのDIY日記が掛けずにココまで来てしまいました・・・汗
本当は先日の連休前に書けたら良いなっておもってたんですけどね。

前回インターロッキングDIY本編①【その前に】でも書きましたが、DIYにしろセルフビルドにしろ、やっぱり段取りや道具ってのは、本来の仕事をする上でとても重要な事なんです・・・昔から『段取り8分』なんて事を云うくらいですから、ある意味では仕事よりも準備の方が大切だったりするものです。

そんな訳で、今日は準備の基本【道具】のお話しです

今回は路盤(下地の事)工事は無かったんですが、もし路盤まで作業が必要なら、今日のお話で紹介するものの他に、次のものが最低限必要になると思います。
①・・・スコップ(ご存知ですよね)
②・・・ジョレン (土などを均す道具)
③・・・ツルハシ (土が固いときに柔らかくする道具)
④・・・丁張材・水糸 (これは前回出てきました)
⑤・・・レベルor水盛缶など (これも前回紹介しましたね)
⑥・・・オオガネ (同上です)
⑦・・・一輪車 (残土の処理やブロック運搬などに使います)
⑧・・・ランマーやプレートorタコ (砕石を転圧するのに必要)

他にもハンマーやノコギリ、少々の釘などが必要ですが、DIYやセルフビルドに取り組もうって方は持っているモノだと思います。

また前回の【モルタル編】と重複するかもしれませんが、モルタルを練るには
①・・・フネorコンパネ
②・・・練りスコor練りクワ
③・・・バケツ
④・・・コテ

あとは道具じゃないですが、砂やセメントってのは基本中の基本ですね・・・

ココからがようやくインターロッキングブロック本体を施工するための道具です。
写真に写っているモノを紹介すると、上の左から・・・
使った道具1
①・・・レーキ(西遊記の沙悟浄が持ってるようなヤツです)
②・・・1m程度の板
③・・・篩(ふるい)
④・・・箒(ほうき)
⑤・・・塵取(ちりとり)
⑥・・・水糸(また出て来ちゃいましたね・・・)
⑦・・・プラスチックハンマー
⑧・・・差金(サシガネ)下の写真に写ってます・・・汗

とまあ、ざっとこのくらい・・・特別難しいものは無いと思いますが、いったい板は何に使うんでしょうね・・・

ディスクグラインダー
それから、どうしても必要ってモノじゃないですが、
①・・・『ディスクグラインダー』があると便利ですね。
ブロック用の『鏨』(たがね)なんかでもOKなんですが、細かな切断がある場合には、鏨じゃとても対応できません・・・

チョット駆け足でしたが、今日ご紹介したモノがあれば、大体施工が出来ると思います。
専門にやっていらっしゃる業者さんだと、専門の機械があったりしますが、DIYやセルフビルドだと、そんなに専門的な道具を買ってみても、後で困っちゃいますものね~~

他にも必要なものがあったりするかもしれませんが、このくらいあれば基本的な事位は出来ると思います・・・

なかなか本編の本編に行けない私のこのシリーズ・・・汗
次回はようやく本編に行けると思ってます

◆自分で出来る事を・・・これってエコの基本です
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
FC2ノウハウ
関連記事

tag : 信州伊那谷DIYセルフビルドリフォーム道具あると便利インターロッキング

インターロッキングDIY本編③【まずは・・・】

インターロッキングのDIYを応援するこのシリーズ
紆余曲折あったものの、ようやく本体工事へ移ることとなりました・・・

材料や道具は揃いましたか?

路盤(下地)はバッチリ?

外周部のブロックや縁石ブロックは
モルタルなどで固定できましたか?

今日はとっても地味な内容になっちゃうかも・・・
でも、仕上がりを左右するとっても大切な部分ですから
ココをきっちり抑えておいて下さいね

道具なんかも徐々に出てきますので
なんじゃこれって時には
インターロッキングDIY本編②【道具編】
を参照してくださいね~
砂搬入
サンドクッション用の砂を運び入れます
厚さは3cmってのが基本です。

自動車がすぐ近くにつけられるなら良いですが
そうでない場合は、一輪車で運びましょう(たくさんあると腰が痛くなっちゃいます)

※砂は当然地産地消の信州伊那谷、与田切川産です・・・

??って思うかもしれませんが、これって大切な事、今じゃこういった物の多くを輸入しているって事は、あまり知られていないかもしれませんね・・・このことについてはまた今度書きますね。

レーキで
レーキを使って荒均し・・・(無ければジョレンなどでも可です)
あまり最初から入れすぎちゃうと、大変ですから
様子を見ながら加減してください

荒均しが済んだところで
謎の板の登場・・・
サンドクッション
長い板を使うとムラ抜きやすいんです・・・
ただそれだけっちゃそれだけなんですが

ココでチョット工夫がしてあります
サンドクッションの厚みは3cm

ってさっきも書きましたが
ココでは4cmに均します

そのために
外周部のインターロッキングブロックの高さから
5cmの段差になるように
板に切り欠きを入れてあります

これで一々厚みを計らなくても
厚さが均等になりますよね

板を使って
あっちから・・・
こっちから・・・
縦横斜め・・・

とにかくアチコチから
高さを見ては
板の長さを有効に使って

サンドクッションの砂を平らな面に仕上げます
出来れば足跡も残さないように・・・

サンドクッション完了
そんな訳でインターロッキングブロックを並べる準備はココまで完了です
面積にもよりますし、平にするのか?地形に合わせて傾斜を付けたり・・・
直線なのか?曲線なのか??
デザインにもよりますが

仕上がりの美しさの基本は
このサンドクッションの出来次第!
と言っても良い位に大切な部分です

チョッピリ地味な作業ですが
ココで手を抜くと段差が出来ちゃったりしますから
大いに手間をかけて作業して下さいね。

次回で
インターロッキングのDIY編は完結予定です

◆まずは、信頼できる業者に相談してみてくださいね・・・
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
FC2ノウハウ
関連記事

tag : エコ住宅リフォームインターロッキングサンドクッションDIYセルフビルド

チーズフォンデュとイルミネーションフェスティバル

昨日の夕方、いつものように仕事をしていると
いつもと違って、何度も内線電話が鳴るんです・・・

受話器の向こうはちびっ娘2号・・・
『ご飯だよ~~』

仕事中の私・・・
『もうチョット・・・』

5分も経たずに・・・
『早く来て~~』

『んん~~もうすぐ』

間髪いれずに・・・汗
『ねぇ~まだ?』

昨日は急な事がいくつか有ったので、少々仕事も押し気味でした・・・
夕方、某国営放送局のの生中継が飯島町からあって、私の母がテレビに映ったり・・・汗

随分待たせてしまったんですが
家に帰ってみると

そこにはチーズフォンデュが・・・
いつもは先に食べてるんですけどね~~
そりゃ後でって訳には行かんわなぁ~
利休梅とチーズフォンデュ
そんな訳で昨日はチーズフォンデュを肴に
大阪のこだわり大工さんから頂いた大阪府交野市(かたのし)の利休梅ってお酒・・・
純米吟醸です

どこかで、チーズも日本酒も同じ発酵食品
相性が好いって聴いた事があるんですが
本当に相性が好いですね~~

私には、細かなお酒の味は判らないんですが
すっきりとした飲み易く、香りも強すぎず・・・

関西風の
出汁の効いた料理を引き立てるお酒なのかもしれませんね

暖かなチーズフォンデュと美味しいお酒で温まった後・・・

女房殿・・・
『じゃ、行こうか!!』

私・・・
『へ・・・?何処へ?』

『行くって言ったじゃん!www』

『だって・・・飲んじゃったし・・・
明日にするって言ってなかったっけ・・・?汗』


『大丈夫!私が運転するから~ww』

・・・
『・・・ハイ』

大芝高原イルミネーションフェス
そんな訳で、急遽行ってきました・・・
昨年に引き続き
『信州大芝高原イルミネーションフェスティバル』

先日夢穂さんが行っていらしたって記事を書かれていたので、気になってはいたんですが、まさか急遽行く事になるとは思っても見ませんでした・・・汗

写真は夢穂さんの記事で気になっていたイルミネーションの前で。
何せ急遽だったので、カメラのバッテリーはなくなっちゃうし、三脚なんて持ってかないし・・・
写心というには心もとないですが、それなりに撮ってきた写真がありますので、興味のある方は

『フォト蔵のアルバム』をご覧下さい

今年は環境に配慮してなのか、はたまた偶然か・・・
消費電力が少なくて、明るさ満点のLEDを使ったイルミネーションが多数有ったように感じました。

『2009信州大芝高原イルミネーションフェスティバル』は今週末24日まで開催されているそうです、信州伊那谷は朝晩寒さが増してきましたので、暖かな支度でお出かけ下さいね。

我が家のお気に入りは、商工会の方々がやっている『トルネードポテト』
ご飯を食べて出かけたのに、女性陣は美味しそうに食べてましたよ・・・ww

◆御財布に優しい省エネが本当のエコだと思います・・・
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化省エネスイス料理大芝高原イルミネーションフェスティバル日本酒大阪利休梅

Harmony【駒ヶ根市民吹奏楽団定期演奏会】

駒ヶ根市吹定期演奏会
駒ヶ根市文化会館で開催された、駒ヶ根市民吹奏楽団第24回定期演奏会を聴きに行って来ました。駒ヶ根市吹の演奏を聴いたのは、これで2回目。前回は10数年前だったと記憶していますが、定かではありません・・・汗

写真は演奏会の後、団員の皆さんが見送ってくれたエントランスホールの様子。演奏者も観客もみんな笑顔に包まれて、お互いを讃えあっているところです。
一言で言えば、素晴らしい演奏会でした。
・・・
ってそれじゃブログにならないので、私なりにレポートさせていただきますが・・・材木屋ですから、あまり期待しないで読んでやってくださいね・・・汗

今回は、Special Guestアルト歌手の高山圭子さんを交えてのジョイントコンサートという事でしたが、実を言うと失礼ですが、私にとっては初めてお聞きするお名前でした・・・

音楽に頓着無い材木屋が、皆さんにコンサートの素晴らしさを伝えるのには、動画が手っ取り早く、且つ正確・・・音がどうのこうのって事を、言葉で伝えるスキルは持ち合わせてないですし、もしかしたら音ってモノは、言葉で表すものじゃなく、聴くモノでもなく、耳と身体で感じるモノなんじゃないかって、昨日のコンサートで感じました。
※今回のコンサートは、撮影・録音・録画などは一切禁止という事で、会場内の映像はありません・・・
立派なカメラ(多分地元のCATV)が入っていましたから、改めて放送が有ると思います


空気を震わせるTuba(チューバ)の響き
リズムを刻むPercussion(パーカッション)
伸びやかなTrumpet(トランペット)
旋律を語るSaxophone(サクソフォン)とClarinet(クラリネット)
小鳥の囁きのようなFlute(フルート)
表現豊かに情景を伝える高山さんの歌声
表には出ないけれど、Harmonyを構成するのに欠かせない
Horn(ホルン)・Euphonium(ユーフォニウム)・Trombone(トロンボーン)などなど・・・
もっと他にも楽器はあるんでしょうが、ちびっ娘1号がフルートをやっているので、どうしてもフルートの音色を探してしまうのは親バカだからでしょうか・・・汗

そして、唯一観客に背を向けて和音を紡ぐMaestro(マエストロ)
最近このMaestroってモノ?ヒト?の大切さってか、パフォーマンスになぜか惹かれています。
このブログにもコメントを頂く、単身赴任のYHさんが、少し前にこんな記事を書かれていました
【タクトを上げても、楽器を構えない楽団員】

メロディーを奏で・リズムを刻む・・・
時に表で・時に裏から支え役に徹する・・・
それぞれの楽器と演奏者の持ち味を引き出しながら、一枚の楽譜に描かれた美しい和音を、細い棒切れ(タクト)一本で、時に静かに、時に身体全体を使って表現する・・・
それは時に『ダンスのような』なんていうと、表現が違うかもしれませんね、ダンサーは音楽に合わせて感情や風景を表現するモノだとすれば、指揮者ってのは、やっぱりMaestroってことになるんでしょうかね・・・

会場に響く一つの和音を身体で感じながら、なぜか人類と自然の在り方が頭に浮かびました・・・

表舞台でメロディーを奏でる華やかな楽器は、表面上私たちの生活に利益をもたらし、コストも掛からずに利用する事が出来る自然の恵み・・・

舞台の片隅で、リズムを刻み・身体を震わせる低音を響かせる楽器は、表面上は私たちの生活に利益をもたらさないように見え、あまり脚光を浴びる事もなく、利用するにはズクがいるけれど、自然界が循環していくには欠かすことが出来ない大切なモノ・・・

大きくて超有名なオーケストラの有名な指揮者は、地球全体の和音を奏でる役目があり

小さいけれど、楽しみながらみんなで一つの音楽を楽しむ、市民吹奏楽団の指揮者は、この信州伊那谷の里山と、そこで暮らす人々との和音を紡ぐ役目がある・・・

今まで人類は、いかに便利にって事を考えて、世界規模の大きな循環を目指してきたかもしれません、でもこれからは、小さな世界の中で、いくつもの小さな循環が、どれだけたくさんできるかが大切なんじゃないかって思うんです。

何時でも何処でも、お金さえあれば何でも出来ちゃうってことが大切だったのは過去の事・・・今でも必要な事なのかも知れませんが、その結果、地域の資源が忘れ去られてしまっているように思います。

息を切らしながら、大きな世界を死ぬまで走り回る生活・・・
けっして広くはないけれど、景色を見ながらのんびりと散歩する生活・・・

私たち人類はどちらへ向かいたいんでしょうね・・・

途中から演奏会から外れてしまったり、関係者の方々にとって、とても失礼な言い方があったかもしれませんが、音楽に無知な材木屋の独り言って事でご容赦下さい。

こんな素晴らしい演奏会を聴く機会をくれたのは
【この方】
『たまには、ちびっ娘1号に本物を』って配慮いただいたんですが、ちびっ娘の事なんかそっちのけで、楽しませていただきました。

◆人類もこの地球の循環の中のにある小さな要素・・・
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山和音ハーモニー循環吹奏楽定期演奏会駒ヶ根市

夜明け前・・・

朝焼け
信州伊那谷に朝の訪れを知らせる時間

漆黒の闇
群青の空

やがて空が白み始め
ゆっくりと山の稜線が浮かび

雲が橙に染まり始める

さて新しい一日の始まり

昨日は、南アルプスに冬の使者が訪れ、峰々が雪化粧していました。
秋が深まりつつある信州伊那谷です

活気に沸く実りの秋は
同時に
やがて訪れる
厳しい冬の予感・・・

でも
冬の向こうには暖かな春が待っている

だからこそ日本の四季は美しい・・・

◆地球温暖化は、美しい日本の四季を奪っていく・・・
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?

イナカゲンキ
関連記事

tag : 信州伊那谷南アルプス陣馬形山朝焼け雪化粧

アルプスの紅葉と雪化粧

秋晴れの信州伊那谷
二つのアルプスが、秋の深まりを感じさせてくれる表情を見せてくれます
私の街は【二つのアルプスが見えるまち】

まずは、我が家から見える中央アルプスの山並み
10月19日の中央アルプス
先日里で降った雨が、高い山では雪だったようですが、私が確認した時にはすでに消えてしまいました・・・でも黒に近い緑だった山肌は、紅く色付いて、随分下まで色付いてきています。
中腹に見える白い部分は百間ナギ
氷河時代に形成された、擂鉢窪カールの下に広がる大崩落です。
中央アルプスの多くは、花崗岩で出来ているので、草木の生えない場所はこうして雪が積もったよう・・・

こうして静かに見える山々も、近くで見ると激しい動きを見せる厳しい自然の一部なんだと感じさせてくれます。

もう一枚は雪化粧した南アルプスの山並み
10月19日の南アルプス
我が家から少し離れた【道の駅『花の里いいじま』】から撮影した遠景です。西日を受けて、頂上付近の白と、ふもとの紅葉が確認できると思うんですが、私の腕のせいか?はたまた機材のせいか??多分両方だと思いますが、コンパクトデジカメだと、あまり鮮明に見えませんね・・・汗

手前に写っているのは柿の樹なんですが、なんだかよく判りませんね・・・
柿色に色付いた実が、山々の雪化粧と相まって、秋の深まりを感じさせてくれます。

信州伊那谷の秋は、鮮やかな日本の彩りに包まれながら深まります

◆ランキングバナーを変更して、田舎暮らし応援サイトに登録してみました。
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス雪景色南アルプス地球温暖化田舎暮らし二つのアルプスが見えるまち

南アルプス塩見岳

塩見岳
信州伊那谷は南北に長い谷
本来の山の姿は変わらないはずなんですが
それぞれの場所からそれぞれの表情を見せてくれます

昨日は、我が家からくるまで10分ほどの
りんごやなしなどで有名な松川町へ行って来ました

我が家からは見えない南アルプス塩見岳の尖った稜線が
夕焼けの空に浮かび上がり印象的でした

もう何日か松川町の現場に通う事になりそうです。

◆お茶をご馳走になりながら、なぜか【生態系のバランスが崩れてる】って話しになりました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷南アルプス夕焼け現場から生態系

スローエネルギー【里山の恵み】

松の枝
秋もたけなわ
【マツタケ・シメジ・イクチ・クリタケ・キイシメジ・etc】などなどのキノコ
【アケビ・ヤマブドウ・ジネンジョ・ムカゴ・・・】などの山野草
【クリ・クルミ・ドングリ・カヤの実・ギンナン・・・】言わずと知れたドングリですが、一言で括っちゃ・・・チョット考えただけでもカシ・クヌギ・シイ・ナラなどたくさんありますよね

春には、様々な山野草が私たちに恵みをもたらせてくれます

その場所は身近な里山・・・

食卓へ上がったり、私たちの目を楽しませてくれる里山の恵みは、今でも親しみのあるものとして、時にお金さえ出せば、どんな人たちにも手に入るようになりました・・・

オット・・・忘れちゃいけない伊那谷の秋の恵みと云えば【スガレ】なんてのもあります・・・笑

でも、今日紹介する里山の恵みは、チョット訳が違っています。
地球温暖化を背景に、Co2などの温暖化ガスの削減が叫ばれる昨今ですが、私たちはこういったものを、資源として捉え直す必要があるんじゃないでしょうか・・・

随分前日記【杜の中で・・・小さな自然と小さな師匠】でも紹介しましたが
里山って、一昔前までは、私たち日本人にとって、生活に密着していたと云うか、生活の一部だったって表現が的を得ているのかもしれません・・・

前記した食材などに始まり、建築用材や様々な生活物資、田畑の資材など、里山には私たちの生活に必要な、様々な恵みを与えてくれます。

今日紹介した写真は、赤松を伐採した際に発生する枝の部分です
これをゴミと見るのか?
それとも里山の恵みと観るのか?

スイッチ一つでお湯が沸き、部屋中が昼間のように明るくなる生活は便利で快適・・・
でもそれだけじゃ・・・
そんな方々を中心に薪ストーブなどの人気が高くなっていますよね
一昔前は、お風呂や暖房なんてものは当然として、灯りを兼用した囲炉裏の回りに集まって、家族揃って秋の夜長を過ごす・・・
そんな生活が当たり前だった時代、【ズク】は今とは比べ物にならないくらい必要だったかもしれませんが、人々の暮らしは、今と変わらず・・・今以上に豊かだったのではないでしょうか・・・

今回この里山の資源を、勝手に【スローエネルギー】と名づけちゃいます・・・
って思ったら、こんな本があったんですね・・・汗

実は昨日、『インターネットを見たんですが・・・薪を分けていただけますか?』
って連絡を頂いたんです。

こうした【スローエネルギー】が必要な方は、【こちらから】ご連絡下されば、基本的に無料でお分けしています・・・

◆地球温暖化を救うのは、やっぱり【ズク】なんじゃないかなぁ~~
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山バイオ燃料焚物赤松荒廃薪ストーブ伐採

日本の屋根へ沈む夕日【北アルプス】

松本平
北アルプスを背景に広がる松本平
ここ信州は、【日本の屋根】なんて呼び方をする場合がありますが
ここ松本平は、まさに日本の屋根って呼び名にふさわしいかもしれません
県歌『信濃の国』にも、こう歌われています

『四方にそびゆる山々は 御嶽 乗鞍 駒ヶ岳
浅間はことに活火山 いずれも国の鎮めなり
流れ淀まず行く水は 北に犀川 千曲川
南に木曽川 天竜川 これまた国の固めなり』

松本平を流れる犀川は、日本海へ注ぎ、木曽川は太平洋へ注ぎます

昨日は、『下水道排水設備工事責任技術者』の更新講習があり、松本市まで行ってきました

下水道は、水を綺麗に保つ大切な設備
水洗便所にウォシュレットってだけじゃなく
台所排水から流れる油や食べ残し
台所や洗濯などから流れる洗剤など
川や湖や海を汚してしまうのを防ぐ役目があるんです

水を綺麗に・大切に・・・
石鹸は、合成洗剤でなく
石鹸を使うと、環境に負荷が軽く済みます
北アルプスの夕日

日本の屋根・水の綺麗な信州だからこそ
山を守り・川を湖を守り・海と地球を守る・・・
水は地球の血液です・・・水を大切にしましょうね

◆コメントバックが出来ずに失礼しています・・・汗
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 北アルプス松本下水道夕焼け地球温暖化エコ住宅新築工事リフォーム

里の恵み【いろんな木の実】

山椒ウメモドキ
左から、山椒の実
『山椒は小粒でピリリと辛い』なんて言葉があるくらいに、黒い実を一つ食べただけでも、口の中が山椒の香りと、スパイシーは刺激に包まれます・・・

右は我が家の庭のウメモドキ
多分食べられないと思いますが、小鳥たちにとっては、恰好の餌場になっているようです。

木瓜?ボケ
田んぼの土手にあった木瓜?ボケってこういう字を書くんですね・・・知りませんでした。
女房殿の実家へ、稲こき(脱穀)のお手伝いに行った時に見つけたものです・・・
焼酎なんかに漬けて、『ボケ酒』なんを造るご家庭もあるでしょうが、我が家はこのままスライスして、味噌をつけて食べちゃいます・・・笑

とっても酸っぱいですが、フレッシュなボケの香りがたまらない一品です。
キウイ櫟
キウイフルーツとイチイの実
木漏れ日の下で成長しているキウイフルーツ、収穫は霜が降りてから・・・
イチイの実は昔と変わらない、優しい甘さ・・・

今日紹介した木の実たち・・・
ウメモドキ以外はどれも食べられるものばかり
山椒は大人の味ですが、学校帰りに道すがら、イチイやグミの実なんかを食べたのも、懐かしい思い出です。今の子供たちには見向きもされないかも知れませんし、食べられるって事すら知らないもかも知れませんね・・・

物質的に豊かになった現代ですから、道端の木の実なんて食べる必要が無いっちゃ無い・・・
それどころか、排気ガスが掛かった木の実なんて、チョット口へ運ぶには抵抗があるな~なんて事もあったりしますね・・・泣

でも、学校帰りに喰う道草には、子供たちが成長する過程に必要なモノが詰まっているように思うんです。車がひっきりなしに行き交う幹線道路の道草は、それこそ排気ガスが心配かも知れませんね・・・

こうしたモノが食べられるって事を教えるのは、本当は近所のガキ大将だったりするんでしょう。近頃じゃ、信州伊那谷の田舎でさえ、外で遊ぶ子供をあまり見かけなくなりました・・・
でも、それってごく最近の出来事なんです。だって私が子供だった時代から、僅か30年程しか経ってないんですから・・・
何が変わったかって云えば、私も含めて、当時子供だった世代が、大人になったって事と、20世紀が21世紀になったって以外は、殆ど何も変わっちゃいないんです・・・

ガキ大将と、頑固オヤジのいる街・・・案外そんなものがこれからは必要なのかも知れないですね。


キウイは、じいちゃんが剪定をしてくれるものの、殆ど植えっぱなし・・・
もう少し手間をかければもっと立派なのが出来るのかもしれませんが、それでも毎年たくさんの実を成らせて、我が家に恵みをもたらせてくれます。


◆木の実の赤は、小鳥に食べて貰いたいって、物言わぬ植物の意思表示
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷里山木の実山椒木瓜イチイ

地盤調査

家は丈夫で長持ちしてもらいたいって誰でも思いますよね

どんなに見た目が良くたって、(決して見た目は関係ないって訳じゃなく)
家ってモノは、人間を風雨や、暑さ寒さから守ってくれるモノ・・・
基本的な考え方はそういうものですよね

当然それだけじゃなく、見た目や快適性って事だって必要です。
でも、そうした部分ってのは、付加価値を求めた結果であって
やっぱり、住む人を守るって事が基本性能なんだと思うんです。

それには丈夫な躯体構造が必要になってきます
その躯体構造を維持するには、丈夫な基礎が必要になり
丈夫な基礎を受止めるには、丈夫な地盤が必要です・・・

なんて回りくどく書きましたが
あるお宅の地盤調査をさせて頂きました。

リフォームのご相談を頂いている場合には、そう多くは無いですが
なにしろ地盤が心配だと言う事で
『スウェーデン式サウンディング試験』で地盤調査を行いましたって話しです

調査をしたからOKって訳じゃなく
地盤に合った基礎形状や方式があり
せっかくリフォームするんですから
見た目だけじゃなくて

住宅本来の目的を発揮してくれるような
リフォームにさせて頂きたいと思います

当然
構造体に手を入れるとなったら
経年変化でくたびれた
内外装のリフォームも同時に行う必要があります

建具が動かないとか
壁に亀裂が入った
なんて場合には
それなりの理由があるものです・・・

軽微な事なら、建具調整などでも対処は可能かもしれませんが、場合によっては、先日このブログにも書いたように、床下に招かざる客人が居たりすることもありますし、何か気になることが有ったら、こまめに点検して、ベストな状態をキープするようにしたいものです。

建物の基本構造を揺るがすような事で無ければ、それこそDIYやセルフビルドで対応する事も可能だと思いますが、構造体に少しでも心配な面があるようでしたら、是非一度プロの目で点検してみて下さいね。

良い物をお手入れしながら長く使う事が
本当の意味でのエコなんだと思います。
そういった意味でも、エコ住宅の一番の必要条件は
丈夫な基礎なのかもしれません・・・

◆必要に応じて、リフォームの場合も地盤調査をしてくださいね。
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷エコ住宅地盤調査軟弱地盤リフォーム

紅葉…?

20091026090346.jpg

今日の信州伊那谷は雨降り

シットリと濡れて、なんだか葉の彩りも色濃く見える気がします…

ってこの写真は常緑樹のヒノキ…

今朝は貯めてしまったコメントバックを書いていたら、時間切れ…

おまけなに犬の鎖は切れちゃうわ…

バタバタしていて、パソコンから更新出来まへんでした…(^^;)

週の始まりの月曜日、皆さんにとって好い一週間になりますように。

ほな、現場に向かって
レッツラGO~

※写真はさっき車中から撮影したモノです…ヒノキの紅葉が判りますかね…(^^;)
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化間伐材紅葉害虫

新米

新米
今更ですが、我が家で作っている田んぼの新米が収穫出来ました。
もうアチコチで新米が流通しているでしょうから
特段珍しいって記事じゃないと思いますが
我が家にとっては、秋のメインイベントです

秋起しから始まり
春起し
苗作り
ふませ(代掻き)
田植え
数回の草刈
肥料撒き
年間を通して毎日の水管理
そして稲刈・脱穀・乾燥・臼挽と続く訳ですが

我が家は苗作りと、稲刈から臼挽までの一連の作業は
近所の知り合いにお願いしているので、実際には田植えから
稲刈の前までの作業になります・・・

近所のオジサンから連絡が有ったのが、日曜日の午後

オジサン
『おぉぉ~~これから臼挽するでなぁ~
夕方取りにきてくれやぁぁ~~』


私・・・
『え”ぇぇぇ~~』
『こ・・・これからかな・・・?』


『おぉぉ~~4時半か5時っちゃぁ出来るらぁ~』


『ひえぇ~~
これから出掛けなくっちゃならんモンデ・・・』


『そうか~弱ったなぁ~
明日の朝には他の荷物が来るもんでなぁ・・・』


もうチョット早く連絡くれればいいのに・・・
なんて方言丸出しの会話の後・・・
何とかオジサンに作業してもらえるように段取りをして

昨日の夕方ようやく新米が我が家の米蔵に収まりました・・・
米蔵

30kgで53袋・・・
60kgで一表ですから、26.5表の収穫だったって事になりますね。
例年、30表近く収穫できるんですが、やっぱり今年は春からの異常気象のせいでしょうか?例年よりも若干収量が落ちたようですが、心配したほどの落ち込みも無く、何とか一年間安心してご飯が食べられそうです。

これで今年の我が家の田んぼでの作業は一段落、もう少ししたら、秋起こしをして、田んぼに空気を入れてあげる作業をして、今年の作業は終了になります。

美味いか不味いかは別として、自分で作って自分で食べるってのが、本来の人間の営み、時間も手間も掛かり、小さな田んぼだと、ややもすると買ったほうが安いなんて事になりがちですし、特別、無農薬とか、有機米って訳じゃない我が家の新米ですが、自分で作った米ですから、想いが詰まっているって云うか・・・お金に返られないものがあるんじゃないかって思うんです。


おっとぉ・・・
忘れちゃうところでしたが、先日お伝えした小学5年のちびっ娘2号たちが学年で作っている田んぼでは、昨日の雨に塗れながら、はざ干しされたままの稲が・・・
あれから2週間、そろそろ脱穀作業をするんじゃないですかね・・・

なんといっても、お米は日本人のソウルフード、しっかりといろんな事を学んで欲しいものです。

◆農業は循環している産業
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化スローフードソウルフード新米地産地消自家製異常気象

中央アルプスの山並みと道の駅

道の駅の前でで・・・笑
雨が上がった信州伊那谷
この時期、里は雨でも、山は雪って事が良くあります
何せ、3,000メートル級の山々が連なる、中央アルプスと南アルプスがそびえていますから、麓の紅葉と頂上付近の雪化粧の綺麗さはこの地域ならではの季節の風物詩と言えるのではないかと思います。

そんな風景が見えるかな?なんて淡い期待を抱いて、我が家を後にしたんですが、残念ながら山は頂上付近が雲に隠れて、見ることが出来ませんでした・・・泣

現場に向かう車中から撮った写真
道の駅『花の里いいじま』の後ろにそびえる中央アルプスの風景です。
晴れ渡った青空と、麓の紅葉・・・あぁ~~雲さえ無かったらな~~って想うのは人間の都合ですから、贅沢を言っちゃいけませんね

道の駅の前でを通る瞬間に、運転しながら撮ったので、構図なんてモノは全く考えておりません。あしからず・・・汗

お月様と星
もう一枚は、家に帰る窓から見えたお月様とお星様
なんて星か判りませんが、明るい三日月の月のすぐ下に、明るい星が見えたので、思わず撮った写真です。
特別意味はありません・・・

でも、きっと空に広がる星空は、ずっと昔から変わらない毎日を繰り返して、現在に至っている事でしょう・・・
それに比べて地上では、地球温暖化が進み、毎年世界の各地で起こっている干ばつや集中豪雨などの異常気象・・・

時代や季節の変化と共に変わるのにも、自然の摂理によって変化するのと、人為的に捻じ曲げられた変化とでは、その先に待っている結果には、大きな違いがあるように思えます・・・


◆地球の未来は、私たちの心持で随分変わるんじゃないかな・・・?◆
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ 
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷里山中央アルプス紅葉道の駅三日月地球温暖化

二つのアルプスが見える場所・・・

南アルプス遠景
風にそよぐススキの穂
色付いた陣馬形山の裾野
その向こうに見えるのは
頂に白い雪をまとった南アルプスの峰々

手前に見えるのは
与田切川の河岸段丘を挟んだ集落の田園風景・・・

仙丈ケ岳
視線をずらすと、
南アルプスの女王『仙丈ケ岳』が見えてきます・・・

中央アルプス
ふり返ると
いつものシルエット・・・
中央アルプスの稜線と
裾野の紅葉

逆光気味だと、山々の稜線が余計に際立ちます。

手前に見えるのは収穫を終えたアスパラガスのハウス・・・
春になったら、また芽吹いて恵みを与えてくれる事でしょう。

身近にこんな場所があったなんて・・・
お気に入りの場所に追加するとしましょうか

◆ありがとうございます。イナカゲンキで実質一位?だってありゃ抜けないでしょ~~
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ←現在3位ですが・・・
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス南アルプス雪景色紅葉二つのアルプスが見えるまち空き地不動産

コブシの樹

生命力
秋が深まり、里の木々もずいぶん葉が色付いて来た今日この頃です

今日は我が家の庭にあるコブシの紅葉を・・・
って言っても、普通の紅葉とは訳が違います

上の写真は、コブシの幹から生えている一枚の葉っぱなんですけど
この樹は、皆さんもう忘れちゃってるって言うか、そんなの知らないよ!って方もいらっしゃると思います・・・汗

実はこの樹、この時に伐採した樹なんです。
あれから1年が経とうとしているのに、樹の持っている生命力って凄いですね。

根から水と養分を吸い上げ
葉が日光を受けて光合成をする
何十年と言う月日を経て
大きく成長しながら
その体の中に養分を蓄える

植物の生命力には驚かされるばかりです。

さてそろそろ製材をして、第2の道を歩む手助けをしてあげましょう・・・

さて、今日の日記はここからが本番?
チョットグロテスクな感じの写真ですが
別に変なものじゃありませんからご安心を・・・笑

大阪の材木屋さんは
カラスの落し物を拾ったようですが
残念ながら信州伊那谷の材木屋には
そんな協力的なカラスの助手君はいませんから
近所にあるコブシの樹まで、チョット足を伸ばしてみました

コブシの果実
そこで拾ってきたのが上の写真・・・
大阪の材木屋さんが見つけたのとは
色も形も随分違ってますね

でも
なにやら種のようなものが確認できます

どうやら信州伊那谷と大阪とでは
1ヶ月ほど季節が違っているようです・・・

辛夷の蕾と実
上の写真は
ちょうど1ヶ月前に
看護大学で見つけた
色鮮やかなコブシの実です

この実があんなになっちゃうんですね~~
正直言って、コブシの実の行方を初めて知ることが出来ました。
そんな機会を与えてくれた大阪の材木屋さんに感謝デス

さて、このコブシの実・・・
上でも紹介しましたが、凄い生命力を持っていますから
簡単に蒔いちゃって良いものか・・・

そういえば
コブシの実は、鼻炎に効果があるんだとか
どなたか鼻炎で苦しんでいる方はいませんか?

こうした里の恵みを大切にしていきたいものです

◆日本の四季は、それぞれに地域の風土があるから美しい
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷里山コブシ辛夷伐採製材無垢材紅葉鼻炎漢方薬

未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2009年10月 | 11月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村