山菜採りと味 - SIMANTO114の田舎暮らし
FC2ブログ

SIMANTO114の田舎暮らし

★小選挙区制反対!民意の反映される「公選法」を! ★世界から「核兵器と原発」を撤廃させたいね! ★憲法九条を守り、世界へ拡げたいね! ★沖縄から、日本から「米軍基地」をなくしたい!


雪も降らないのに、もう春が

2020/01/23(木)
今年は冬が来なかったみたいです。
大寒も過ぎ、やがて春が来るというのに、今年の冬は、まだ一度も雪が降らない。
氷も張らない。
高知県は、確かに南国なのだが、私が四万十市にやってきてやがて15年になるが、一度も雪や氷を見ない年なんてなかった。
これぞ《地球温暖化》と言わずに何と呼ぶ?
グレタ・トゥーンベリさんが叫んだ「温暖化の危機」は、確実に私たちの身の回りに、至る所で起きているのではないだろうか。

DSCN3296.jpg 
▲ 庭の巣箱を偵察に来た  シジュウカラの番たち

DSCN3300.jpg 
▲ しばらくは中に入り、住み心地を確かめていました。(笑)
さて、今年は、この巣箱から、ベビーが飛び立つでしょうか?

さて、今年も我が家で「花見」を予定しているのだが、冷え込みの無い状態でも、桜は冬眠から目覚め、花を咲かせてくれるのだろうか?
アベシンゾウの「桜を見る会」と違って、こちらは公金も使わず、市民が食べ物を持ち寄り、純粋に楽しむ「花見」なんだから、せめて桜だけは満開に咲いてほしいものだ。

そう言えば、今日訪ねてきた「はるよちゃん」が、フキ味噌を持ってきてくれた。
久しぶりの春らしい苦みを噛みしめています。
美味いねえ。日当たりのいい所では、もうフキノトウが採れるのだそうです。
我が家の庭では、まだ蕾が硬い。2,3日すると採り頃になりそうです。

フキノトウを楽しむと、次はもう、春告げ草…土筆ん坊の登場です。
やがて、今年も山菜採りのシーズンが始まります。

政治の世界でも「桜問題、カジノ問題」そして、嘘やごまかしを徹底的に追及して、アベ政権に代わり、野党共同政権を打ち立てたいものです。
ガンバレ野党、そして少し愚かな国民達。ファイト。。。。





sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください

       
       アベ9条改憲NO3000万署名にご協力を
       自・End 野党共同と市民の共闘でアベ政権打倒

テーマ日記 ジャンル日記

恒例・イタドリ採りの旅

2019/04/22(月)
昨日21日は、一斉地方選の後半戦の投開票日でした。
私が住んでいる四万十市は市議選はなく、連れ合いさんは、お隣の宿毛市の応援にウグイス嬢?として出かけていました。
ショート演説の途中、聞いていたオンチャンから、『この車、いい音響使ってるなあ』と言われたそうで、『私の声が伸びてたんやで~』と大満足のご様子でした。
私の役割は、アッシー君。
まあ、高知県下では、野党の頑張りが目立ちました。
自民の現職、結構苦戦のようでした。(笑)

沖縄の補選は、文句なく勝利。大阪は残念な結果となりましたが、自民の現職維持はできませんでした。
さて、いよいよ夏の参院選近し。
野党は共闘…自公維の改憲勢力…何としても叩き落して、3分の2の議席を与えないよう、国民として、憲法と民主主義を取り戻すための『不断の努力』とやらが必要なようです。


我が家では…今はタケノコ採りの最盛期

DSCN0737.jpg 
▲ こんな筍が、毎日5,6本採れます。
世間的には、もうタケノコ堀の季節は終わりましたが、我が家では、これからがタケノコ採り(タケノコ堀ではない)の本番です。
土の中の筍を苦労して掘り出しても、私みたいに、伸びてきたタケノコを蹴倒して採ってきても、味には大した違いはないのだ。
ならば…と、私が考えたタケノコ採りの方法…今は我が家の定番となっています。(笑)

もうすでに4つある冷凍庫は満杯に近い。5月になると、美味しいハチクの筍も採らねばならない。孟宗は、もうこの辺で控えておこうか? ちょっと悩んでいるこの頃なのです。



恒例のイタドリ採りの旅
それはそうと先日、選挙の前半戦の後、我が家恒例のイタドリ採りの旅…に出かけてきました。
毎年、軽トラの荷台一杯採れていたイタドリも年々収穫が細る一方で、今年は、下の写真のようにほんのわずかな収穫に終わってしまいました。

DSCN0780.jpg 
▲ 寂しいねえ…わずかに手押し車一杯だけとは・・・

DSCN0769.jpg DSCN0768.jpg 
▲ 野越え山越え、こんな細い山道を走り続けます。ホント好きだねえ。(笑)
この日は収穫が少なかったので、途中からコースを変え、イタドリ採りを兼ねながら、久しぶりに黒尊渓谷を訪ねてみようと、写真のような細い細い林道へと走りこみました。
唯でも細い県道から、更に細い林道に入り苦労して 7、8kmも走ったころ、何と通行止めの標識が・・・あっちゃ~~

DSCN0765.jpg DSCN0763.jpg 
▲ 行く手には、何と完全手掘りのトンネルが・・・そして通行止め…だってさ…
思ったねえ。せめて道路の分岐点に、入り口にさあ、通行止めの標識欲しいよねえ。
ブチブチ言いながらも仕方なく引き返してきました。

DSCN0774.jpg DSCN0778.jpg 
▲ 帰る途中の秡川
(はらいがわ)温泉
で、この日の汗を流し、さあ家に帰ろうか、と思ったら、お隣の牧場で芝桜と枝垂桜が見事だ…と入浴していたお姉さんに話を聞いた…とのことで行きたい…とのたまう。
まあしようがないかと立ち寄りましたが、実は私、ピンクの芝桜が大嫌い…これを見ると生理的に吐き気がこみ上げ、居ても立っても居られないのです。
で、私は中には入らず、外から写真を撮るだけにして、連れ合いさんの帰りを待っていました。
連れ合いさんは、ソフトクリームが濃厚とぺろぺろクリームをなめながらご満悦の顔で帰ってきました。

まあ、そんなことで150kmも走った割には、何とも収穫の少ない旅でしたが、まあ山笑う大自然の中で1日遊んだだけで良しとしましょうか。(笑)
皆様も春の山遊び、出かけてみませんか。




sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください

       
       アベ9条改憲NO3000万署名にご協力を
       自・End 野党6党と市民の共闘でアベ政権打倒


テーマ日記 ジャンル日記

手術の跡と春の山菜

2019/03/22(金)
今日は、耳の処置日だ。
5日に手術してから17日目だ。傷口はすっかり治ってきた。耳の上から裏側を通り耳の下側迄、触ると傷口が筋となって指先に伝わる。

だけど今回の手術で一番びっくりしたことがある。
それは、傷口が糸で縫われていないことだ。
ドクターに聞いて驚いた。最近では切った跡を接着剤でくっつけるんだと。
いや~  驚いた。

今傷跡を指でなぞっても痛みはない。
穴を広げた耳の奥は、未だ耳垂れが出ている。治りきっていない。
ドクターによると、骨を削って、肉を削って耳の穴を大きくしたので、傷口に膜が張り、皮膚が出来上がるまで、相当日数を要するそうだ。

好きな卓球も、動くと傷が痛むので…というよりも運動で傷口が広がりはしないか?と言う恐怖で、しばらくはやれない。
今月いっぱいは、ウォーキングや山菜採りなど、ゆっくりと体を動かすことに専念しておこう。

春の山菜採り
昨日は春分の日…早くも春も半ばとなった。
我が家では、庭の桜に昨日で5輪以上が開花していた。いよいよ本格的な春到来である。
前の竹林では、もうタケノコ堀も始まっている。
私も近くの野原へ山菜採りに出かけてきました。

DSCN0231.jpg 
▲ 今年初めてのツワブキの炒め物
酒の肴に、ご飯の供に最高…おいしいよ~。(笑)

DSCN0274.jpg 
▲ 籠いっぱい採ってきたよ…セリナベにして食べようか、それとも天ぷら?
セリのおひたしも最高だねえ。

DSCN0276.jpg 
▲ 今年は春が早い…もうワラビも各地で顔を出してます。

DSCN0286.jpg 
▲ ぺんぺん草…昔は雑草の代表みたいに言われていたが、最近はあまり見かけない。貴重な品種になってきた。食べるとおいしんだよ。

DSCN0240.jpg 
▲ 庭の椿に蜜を吸いに来るメジロ
DSCN0243.jpg 

庭に設置した鳥の巣箱にも、ちょこちょこと訪問者がやってくる。
次回は、その小鳥さんたちを紹介します。





sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください

       
       アベ9条改憲NO3000万署名にご協力を
       自・End 野党6党と市民の共闘でアベ政権打倒

テーマ日記 ジャンル日記

春が来たねえ…フキノトウに鶯の初鳴き

2019/02/11(月)
しつこいねえ…アベ政権、改憲への執念
 自民党は10日、東京都内で党大会を開催し、統一地方選と参院選での必勝と改憲を掲げ気勢をあげました。安倍晋三首相(党総裁)は演説で「いよいよ立党以来の悲願である憲法改正に取り組む時が来た」と述べ、改憲への執念をあらわにしました。

 改憲について安倍首相は「残念ながら(自衛隊の)新規隊員募集に対して都道府県の6割以上が協力を拒否しているという悲しい実態」があると述べ、「この状況を変えよう。憲法にしっかりと『自衛隊』と明記して、違憲論争に終止符を打とう」「私たちが政治の場でその責任を果たしていく」と強調し、国会での議論を加速させる姿勢を示しました。

…内政はボロボロ、外交は無能無策…トランプには尻尾を振り、プーチンにはおちょくられ、習近平には相手にもされず、文在寅とは喧嘩ばかり…金をばらまくばかりで、何の成果もあげられないアベシンゾウ…人としての道理も情けも、全て投げ捨て、今や、この男の存在そのものが《罪》そのものであり《百害あって一利なし》《人罪》…と化しています。

沖縄の辺野古基地をめぐる《県民投票》も間もなくです。投票で地方自治や人権を否定する政府に鉄槌を下そうではないですか。
そして来る、一斉地方選(痴呆選ではありません)、そして参院選で、悪代官トリオの自民、公明、安倍政権に断固たる、国民の処断を下そうではありませんか。


さてさて、そんな中でも春は来ます。
フキノトウが採れました

DSC_2499.jpg  
▲ フキノトウ
立春が過ぎて、四万十でもカラカラ天気の合間に、雪ではなく、時々は雨が降るようになりました。雨の日は、少しは冷え込んだりして、肌寒く感じる日もありました。
土筆は、もう、あちらこちらで見かけるようになりました。フキノトウはどうだろうか?
ありましたよ。我が家の庭の片隅に、もう一杯、顔を出していました。


DSC_2511.jpg 
▲ フキノトウの天ぷら
やっぱり定番は、天ぷらとフキ味噌だよねえ。初物のフキのほろ苦さが、ビールのつまみに最高。アツアツのご飯に乗っけても、おいしいねえ


そして庭の鳥
例年なら2月末から3月初頭に聞こえる《鶯の初鳴き》が、今日聞こえました。
温かい日が続くせいなんでしょうねえ。いつもより1ヶ月も早い鶯の初鳴きでした。


DSC_2508.jpg 
▲ 枝に刺したみかんをつつくメジロ
今年は、庭にやってくる鳥が遅いなあ…と思っていましたが、最近になってメジロやシジュウカラ、山雀などの群れが見られるようになりました。

庭に設置した鳥箱にも何度か鳥が止まり、箱の中を覗いていました。
近い内に、小鳥の巣作りが始まりそうな予感がします。ワクワク。



DSC_2497.jpg 
▲ 縁側に転がるヒヨドリ
やれやれ、やっと小鳥たちが寄り付くようになったなあ…と喜んでいた先日、買い物から帰ってきたら、なんと縁側に鳥が転がってるではありませんか。
見ると、体長20cmほどのヒヨドリです。
くちばしの先から血を流していて、ピクリとも動きません。縁側に出て確かめてみましたが、首の骨が折れて死んでいました。

我が家の窓は外の景色がよく見える様にと、一辺が90㎝近い窓にしていますので、年に何回か、小鳥たちが窓のガラスに気付かず、突っ込んでくるようです。
大抵は、脳震盪だけで済んで、やがて飛び立っていくのですが、時に死ぬことがあります。
昔ならねえ…残酷に思うかもしれませんが、焼き鳥にして食べるところです。
でも今は、もう肉にも飢えてませんので、野鳥を食べるのは、たまにカモをもらって食べるくらいです。
丁重に葬ってあげました。






sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください

       
       アベ9条改憲NO3000万署名にご協力を
       自・End 野党6党と市民の共闘でアベ政権打倒


テーマ日記 ジャンル日記

春が来たねえ・土筆の初収穫

2019/02/05(火)
孫の小さな勇気
もう立春、暦の上でも春だが、実際の天候は、もうずっと前から春の日和が続いている。
1年で一番寒いはずの時期に、毎日ポカポカ陽気が続いている。
最近は、政治も世間もそして天候までも、みんなピンボケしてしまっている。

立春と言えば、若いころ『節分も過ぎ、はや立春となりました。』という友人の迷文句の手紙を思い出すが、この一文がなぜ迷文句なのか?分かる方も、最近は少なくなっているのでしょうね。

さて、その節分について、我が家の孫ちん、4歳になったばかりで節分を迎えました。
昨年までは、豆を渡されて、鬼が来たらやっつけようね…と励まされて、闘志を燃やしつつも、いざ鬼さんが登場すると、とたんに顔は引き攣り、体は後ろに向き、泣きながら走って逃げていました。小さな子には、鬼さんはホントに怖い存在なんですなあ。(笑)

その孫ちん、今年はどうだったのか? 
興味津々聞いてみたら、今年も顔が引きつり、腰が引けたそうですが、何とか持ち直し、必死で鬼さんに豆を投げつけ、赤鬼さんを撃退したそうです。
孫ちんの得意そうな顔が目に浮かびます。

さて、そう言えば、私の4歳のころはどうだったかな?
思い返してみると、すごい時代の違いを思い知りましたねえ。あの頃は、節分で豆まきなんて、少ない食べ物を粗末にする行事なんて、少なくとも私の周りではありませんでした。
それに、その頃私は、親父が石積船で働いていたせいで、小学校に入るまでは、常に海上暮らしでした。
4歳の頃には、伝馬船の櫓の漕ぎ方を覚え、毎日船を相手に遊んでいました。
5歳には櫂の漕ぎ方も覚えました。毎日海の上で友達も無く1人遊び、何回も海に落っこちたり、船を流されたり…何度も死にそうな目にあいながら、必死に生きていましたねえ。

まあ、自分生きてきた道を、現代の孫ちんの生き方と比較してもどうしょうもないですよねえ。
まあそんな、時代の違いはありますが、我が家の4歳の孫ちん、鬼さんに対して、腰が引けながらも果敢に挑戦して、これを撃退した…その小さな勇気をほめてあげたい。

その小さな勇気が、これからの人生に、大きな一歩となることを期待しています。

翻って、日本の大人の皆さん。政治家や官僚や、地方の役人の皆さん、その他の大人の皆さん、皆さんは、この小さな勇気…お持ちですか?

お上の言うことには、至極ごもっとも…強い者には諂い、白いものを黒と言われたら、おかしいなと思っても、黒ですねえ…とへつらっていませんか?

自民党や公明党が、現在政権を握っているから…と自らすり寄ってはいませんか?
あんまりカッコよくはないですねえ。

忖度はいけない。ルール無視はいけない。憲法違反はいけない。戦争はダメだ…と、せめて我が家の孫ちんのように、小さな正義と勇気を振り絞ってはみませんか。

そんな人たちがも1人ずつ増えていけば、日本は少しずつ住みやすくなり、沖縄の人たちも幸せになれるのにねえ。


春が来ました

IMG_9204.jpg 
▲ 近くの梅の花が咲きました。もう満開です。

IMG_9202.jpg 
▲ 馥郁と匂う梅の香はいつも清廉…心が洗われるようです。
清々しい梅の香りを、汚濁渦巻く永田町へ届けてあげたいものです。

IMG_9205.jpg 
▲ 土筆の初収穫…立春の日に四万十河原で収穫しました。

IMG_9210.jpg 
▲ 早速、卵とじに…初物食えば3年寿命が延びる…なんてねえ。
毎年初物を食べ続けている私の寿命は延びるばかり、こりゃ~長生きできるなあ…なんてね。
まあ、長生き云々は別として、毎年自然の恵みに感謝しています。
もうそろそろ、フキノトウも顔を出すでしょう。
今年もまた、私の《山菜採り》のシーズンが到来です。

新鮮な山菜で精気をつけ、悪党・アベ政権退陣を目指して、今年もガンバロウ
おう





sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください

       
       アベ9条改憲NO3000万署名にご協力を
       自・End 野党6党と市民の共闘でアベ政権打倒


テーマ日記 ジャンル日記

深まりゆく秋

2018/10/20(土)
過ごしやすい気候になってきました。
10月、大量襲来を覚悟していた台風も25号の後は、発生しそうにもありません。
おかげさまで、久しぶりの秋らしい秋の気候を楽しんでいます。

我が家の周辺の草も、ジャングルみたいに伸び放題に伸びていましたが、3日ほどかけて草刈りしました。又伸びてきた木の枝もずいぶんと刈り込みました。

そんな中、空いてる日を狙い、今季最後の山菜採りに出かけています。
連日のムカゴ狙いで、ムカゴの実は25cmボウルに2杯分溜まりました。
あと2~3回出かけたら、次はキノコ採りが始まります。
それで私の山菜採りのワンシーズンが終了します。

IMG_8669_20181020152922643.jpg  
▲ 今年も「アサギマダラ」がやってきました。
先週テレビで、愛媛にアサギマダラがやってきた…と報道してました。
四万十でも、もうすぐだな…と思っていたら、ほぼ1週間遅れで見かけました。


IMG_8670.jpg 
▲ 秋の味覚…あけびと郁子(むべ)…開いてるのがあけび

ちなみに「あけび」も「むべ」も同じあけび科です。しかし、「むべ」には実は御大層な曰くがつけられているのです。

*** 「むべなるかな(いかにももっともなことであるなあ)」

 晩秋、ほのかに甘い赤紫の実のなるアケビ科の低木「ムベ」。この植物の語源が、天智天皇が発せられた一言だったということをご存じだろうか。
 琵琶湖のほとりに位置する滋賀県近江八幡市の北津田町には古い伝説が残っている。蒲生野に狩りに出かけた天智天皇がこの地で、8人の男子を持つ健康な老夫婦に出会った。
 「汝ら如何(いか)に斯(か)く長寿ぞ」と尋ねたところ、夫婦はこの地で取れる珍しい果物が無病長寿の霊果であり、毎年秋にこれを食するためと答えた。賞味した天皇は「むべなるかな」と得心して、「斯くの如き霊果は例年貢進せよ」と命じた。

 その時からこの果実をムベと呼ぶようになった。10世紀の法典集「延喜式」31巻には、諸国からの供え物を紹介した「宮内省諸国例貢御贄(れいくみにえ)」の段に、近江の国からムベがフナ、マスなど、琵琶湖の魚と一緒に朝廷へ献上されていたという記録が残っている。***



このゆかしき天からの授かりもの…連れ合いさんと2人で食することにしましょう。
久しぶりの甘~い夜になるでしょうか? ね。





sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください

       
       アベ9条改憲NO3000万署名にご協力を
       自・End 野党6党と市民の共闘でアベ政権打倒


テーマ日記 ジャンル日記

タケノコとセクハラ罪とバラの花

2018/05/09(水)
自・Endしかない、この国の政治
アベによる  アベの為の  あべ自民党の茶番劇…国会よりも国民よりも、そして憲法よりも、ただアベ独裁党党首とその嫁のための『忖度政治』とやらが、この国を専断、横行している。
そのせいで国会が空転している。実の無い『国会審議』に与党だけが出席…茶番国会で国民の血税だけが消えていく。何とも腹立たしく、虚しい思いが胸に突き上げる。

先日やっと与野党理事の話し合いで、嘘つき・柳瀬唯夫元首相秘書官の国会喚問が決まりそうだ。川の流れも上流が濁れば下流まで濁ってしまう。
アベとアベ嫁への忖度政治で、この国の政治は、政治家から官僚、そして司法から財界まですべてが汚れてしまっている。

国会史上あってはならない、憲法無視、国民主権侵害、国会文書の改竄、データねつ造、データ隠し、そして政治家(屋)の首相及び官僚の答弁拒否、ごまかし、挙句は嘘答弁、さらに官僚のパワハラ、セクハラ、更にさらに、国民の代表たる国会議員の質問に対し、国民の奉仕者たるべき官僚が国会でヤジを飛ばす…まさに、あってはならない事態が次々とアベ政権下で起きている。

公務員はすべて国民全体の奉仕者であって一部の奉仕者ではない(日本国憲法15条2項)…これが官僚の寄って立つべき基盤なのである。こんな簡単、自明の事柄もわきまえない輩のなんと多いことか。まったく嘆かわしい事態である。

もうこの国の政治は、政治としての形を失ってしまっている。こんなどろどろに腐れ切った自公政治は辞めさせるしかない。
アベ内閣総辞職…そして次の選挙では、自公の議員を1人も当選させない…それくらいの覚悟を国民には決めてもらいたい。そもそも国民の認識が甘すぎるから、こんなどうしようもない愚図内閣が誕生してしまった。そのことを国民は深く反省すべきだと、私は思う。


ハチクの筍が採れています
IMG_7765.jpg 

☝  数日おきに、家の隣のハチクが生えている谷間へと降りています。スーパー用の籠に毎回一杯のタケノコを片手に持ち、45度もある急坂を登ってくると、まもなく72歳になる私の息は上がり、ハアハア、ゼイゼイ…まさに難行・苦行であります。
まあ、苦しい中にも達成感とやらを感じたりもするわけですが、こうして苦労して採ってきたタケノコを連れ合いさんに料理してもらうと、そのうまさが倍加します。(笑)

ハチクの筍採り…もうしばらくで終わりますが、我が家の冷凍庫が満杯になるまで頑張りたいと思います。

しかし、なんですねえ。「セクハラ罪って罪はない」なんて、記者団の前で口をゆがめ、薄笑いしながらのたまっている男…未曽有や有無という、小学生でも知ってる漢字も読めない男が、偉そうに横文字を使って、そんな罪はないなんて、よくもほざいたものです。
周りの記者団も、ちょっと一言、漢字も読めないくせに…そういう風に反論できなかったのか?なんて、私は思いますが、まあ、後の仕返しが怖いのかな?

麻生とかいう馬鹿な男…こんな男には、私がしみじみと『うまい
』と思う、自採りのタケノコのうまさなんて、永久に分からないのでしょうねえ。


他家(よそんち)のバラの花
我が家の庭にも、今相当のバラの花が咲いていますが、先日、知人の庭に招かれましたので、そこで写したバラの一部を紹介しておきましょう。

 IMG_7789.jpg IMG_7793.jpg 

IMG_7794.jpg IMG_7795.jpg 

IMG_7800.jpg IMG_7802.jpg 

IMG_7808.jpg IMG_7810.jpg 

IMG_7806.jpg 
☝ 姫小百合(別名・乙女百合) 東北地方で自生する、絶滅危惧種

知人宅の庭は、全面バラの花が主体になっていて、木の棚(パーゴラ)やパイプのアーチが随所にあり、数多くのバラが植えられ、むんむんするバラの香りに包まれた空間で、椅子に腰かけ、コーヒーなんぞ飲んでると、鳥のさえずりも聴こえ、又我が家とは違う世界に浸ることができます。

私は、バラの花の名前はほとんど知らないし、調べるのも面倒くさいので、花の写真だけ並べてみました。(笑)
それにしても、バラの花の種類、すさまじいほど多いそうです。






sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください

       
       アベ9条改憲NO3000万署名にご協力を
       自・End 野党6党と市民の共闘でアベ政権打倒

テーマ日記 ジャンル日記

メーデー&イタドリ採取の旅

2018/05/02(水)
第89回中村地区統一メーデー

IMG_7715_2018050216205842f.jpg IMG_7744.jpg 

四万十市の旧中村地区は、全国でも数少ない『統一メーデー』が開催されている地区である。
私は、四万十へ移住して以来、毎年個人としてメーデーに参加している。
若いころ、大阪城を埋め尽くした大きなメーデーの思い出がある。まあ、それと比べると月とスッポンほども違うかもしれないが、田舎ならではの、ほのぼのとした雰囲気がある。

大企業や金持ち優遇、モリカケ問題にみられる政治独裁と私物化、労働者の暮らしを破壊し、過労死に追い込む『働かせ方改革』、中小企業や農水産業に犠牲を強いる『アベ政権』と対決し、憲法9条を基にした日本の平和を守り抜き、全ての地域住民が安心して暮らせる社会の実現を目指そう…とメーデー宣言を採択しました。

イタドリ採取の旅
今年は、4月15日まで四万十市議選があり、なかなか山野草を採りに行く暇がありませんでした。
やっと25日になって、1日空きが出来、例年通り隣の愛媛県へイタドリを採りに回ってきました。
しかし、やっぱり時期が遅かった。それに今年は、山野草の成長が例年より早くて、イタドリはほとんど硬い竹みたいになっていました。トホホ…



IMG_7614.jpg IMG_7666.jpg 

採れた量は例年の10分の1くらいか…残念だけど、まあ想定内ではありました。(笑)
それでも、新緑に映える山は笑っているようで、とても気分よくドライブを楽しんできました。


IMG_7669.jpg IMG_7619.jpg 
☝ 皮をむいたイタドリ                                         ☝ 香山寺のフジ
イタドリは、すぐに皮をむいて、塩漬けにして、その後水にさらします。何度も水を取り替え、シュウ酸を抜いてから味醂や醤油で炒めて食卓に…残った分は冷凍庫で保存し、適当な時期に温めて食べます。
昔は、高知の人しかイタドリを食べる人はいなかったようですが、最近は各地で食べる人たちが増えているようです。手に入るイタドリが年々少なくなっています。


 IMG_7616.jpg IMG_7632.jpg 

IMG_7633.jpg IMG_7644.jpg 
☝ 帰り道は、四万十市の高台・香山寺に登り、藤の花を見てきました。
藤の花も、今年はもうピークを過ぎていました。
何だかねえ、今年はホントに変な天気で、花や山野草が、全て早く咲き早く消えていきます。
まるで雪国みたいに、一斉に顔を出し咲きそろい、一斉に消えていく…そんな感じでした。

香山寺からは、四万十の町が一望できます。右下の写真、クリックすると拡大します。
写真の真ん中を横に流れるのは四万十川。赤い橋は、四万十市の真ん中にある橋、通称『赤鉄橋』です。

いつもなら、孟宗竹のタケノコがまだ採れるのですが、今年はもう、これも終わってしまいました。あと残っているのは、ハチクのタケノコだけです。
今年は収穫できた食べられる山野草がホントに少なかった。せいぜいハチクのタケノコをたくさん採ろうと待ち構えています。(笑)





sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください

       
       アベ9条改憲NO3000万署名にご協力を
       自・End 野党6党と市民の共闘でアベ政権打倒

テーマ日記 ジャンル日記

超多忙の春、屋根の修理と桜散り始める

2018/03/26(月)
気が付けば、前回のブログから10日も経っていました。
四万十市は、4月に市議会選挙があり、また9条改憲反対の署名運動、また色々な準備に追われ、なおかつ、花見や山菜採り等々…毎日が飛ぶように過ぎていきます。

その上、数日前の嵐で、我が家の屋根が雨漏り。私の屋根張りの失敗が原因です。
屋根に合金鉄板を張りましたが、短く切るのを怠ったため…約15mの長さの鉄板を、そのまま張り付けたため、屋根の温度変化に伴う鉄板の膨張伸縮に鉄板を止めているビスが耐え切れなくて、ビスが抜け、その隙間から雨がにじみ雨漏りとなるのです。

その対策として、屋根に大量のタイヤを載せてみました。(笑)
タイヤで鉄板の収縮は少なくなり、雨漏りは止まりました。ところが、それから数年またも雨漏りが始まりました。
屋根を点検してみると、その原因が解りました。
いつの間にかタイヤにゴミがたまり、そのタイヤの中に雨水が溜まるようになったのです。そのタイヤが鉄板の継ぎ目部分にあり、そこから水が屋根裏に侵入していたことが解りました。

タイヤは風と振動で飛ばないように、ロープでくくっていましたが、一つずつそれを解き、タイヤの位置をずらし、その上に、鉄板の重ね部分に防水用テープを貼り付けました。
この作業だけで3日もかかりました。
さて、次の大雨が楽しみです。果たして、ちゃんと結果を出してくれるのかどうか?
どうでしょうねえ。(笑)


DSC_0558.jpg 
我が家の桜は、もうとっくに満開を過ぎ、昨日は地区の花見でも、風に散る桜吹雪の中で宴会が行われました。そして我が家でも同時進行の花見会が…まあ忙しいこと。

DSC_0573_20180326103216b67.jpg 
夜桜の写真も撮ってみました。
昼間とは若干趣も違い、夜桜はちょっと妖艶な感じがします。(笑)
来週、連れ合いさんの計画する花見が待っていますが、どうやら、それまで花は持たないようです。葉桜でも楽しみましょうかねえ。(;^_^A アセアセ・・・

IMG_7584_20180319182232185.jpgIMG_7585.jpg


野も山も一気に春となり、花は咲きほこり、山菜は毎日大きく育っています。
写真左は『ツワブキ』の茎…皮をむき、甘辛く炒めると、独特の匂いと甘みが口に広がり、酒の供にご飯のおかずに最高です。
春の山菜の代表格…ワラビも毎日毎日、次から次と芽を出し、人の訪れを待ってるようです。

忙しいので、今日はここまで…次回は我が家の花たちを紹介します。





sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください

       
       アベ9条改憲NO3000万署名にご協力を
       自・End 野党6党と市民の共闘でアベ政権打倒


テーマ日記 ジャンル日記

春が来た②土筆が採れました

2018/02/23(金)
女子パシュートで金。美帆ちゃんこれで金銀銅のメダルがそろいましたね。
個人の実力では劣りながらも、チームワークの力で勝利をもぎ取る…日本のパシュートの作戦を次からは他国もマネするかもしれません。それほど安定した作戦勝ちの勝利でした。

スピードスケート500m、さすがの女王・小平…金をもぎ取りました。
地元・韓国の李相花の3連覇を阻む勝利でした。しかし、試合終了後の二人の抱擁と称えあいも、なかなか感動的でした。

それにしても、ノルディック複合のドイツ勢の強さは圧倒的ですねえ。3種目すべて制覇したその強さは肌が泡立つ思いでした。
日本の渡部
暁斗の強さを都会型の洗練された強さだとしたら、ドイツ勢の強さは、野生の強さ、一発勝負の強さは、まさにブルドーザーの突進に似ていました。
日本勢に欠けるものをドイツが示してくれたのか…そんな気がするオリンピックでした。

楽しかったオリンピックもそろそろ閉幕か。
後はもう、女子フィギュアの結果だけが気になります。
カーリングは、私的には嫌いですし。。。


DSC_0424_20180222214919d47.jpg DSC_0427.jpg 
☝ 梅の花も、もう満開です

DSC_0436.jpg DSC_0437.jpg 
☝  採りたての土筆くん                                     ☝  袴を取り、水につけた土筆

今年は、ずいぶんと春が遅れました。例年なら1月末か2月初めには土筆君がたくさん採れるのですが、今年はずいぶんと気を持たせてくれました。今日やっと四万十河原で手提げ袋いっぱいの土筆が採れました。
せっせと袴を取り、水に漬けました。
後は湯がいて炒めれば、今年の初物の土筆君が味わえます。ほろ苦い春の味を卵とじで頂くのもまた、風流なものですよ。


日本全土の米軍機飛行禁止を!!
それにつけても、今度は三沢で米軍機が燃料タンクを投棄…湖のシジミ漁の人たちに命中しなくて幸いでしたが、今盛りのシジミ漁は燃料臭いのと現場検証が終わるまで、中止だそうです。
この湖の漁師は約400人…収入を絶たれて、どうしたらいいのか?
猟師さんたちは激怒している模様です。

先日掲載したばかりの私のブログ…米軍機の事故は今後も続く…衝撃の実態
に掲載した内容が正しいものであることを、今回の事故は、不幸にも証明しています。これからも米軍の事故は続発するでしょう。1日も早く、沖縄だけでなく日本全土の米軍機飛行禁止の措置を取らないと、いつか必ず、人命を損なう大事故につながります。

みなさん、憲法改悪を企み、自衛隊を軍隊として認め、この国を再び戦火に巻き込もうと画策するアベ内閣を自公政権を早く、早く終わらせましょう。



sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください


テーマ日記 ジャンル日記

春が来た・フキノトウが採れました

2018/02/16(金)
寒さも緩んできました。私のブログも、また元のぐうたらブログに戻ってしまいましたが、
ここ何日か、雪ではなく雨が降っています。
そろそろ春の気配が…と思い、四万十川の河原を見てきましたが、まだ土筆の数はパラパラでした。今年は春が遅いねえ。早い時は1月末には、土筆の子が一杯顔を出すのにねえ。

さて、何といっても、春一番に顔を出す山菜はフキノトウです。
今年もしっかりと顔を見せてくれました。
早速収穫し、今年初めてのフキ味噌の苦みと味を楽しみました。ビールがおいしかった。

DSC_0397.jpg DSC_0408.jpg 

しかしなんだなあ、冴えませんねえ、オリンピック。
時差がないので、毎日楽しみにテレビを見ていますが、歩君も小平も高木も、そして渡部もなんかねえ、運がないと言うか、もう一つが、もう一歩が届かない…そんなもどかしさが漂う毎日が続いています。
さて、こうなると、最初に金を取って混迷から脱するのは誰か? 俄然興味が湧いてきました。

【安倍9条改憲NO! 憲法を生かす全国統一署名】3000万人達成を目指し、色々と取り組みながら、最後までオリンピックを楽しみたいと思っています。

皆さんも応援してくださいねえ。アベの思い通りの世の中なんかにしないために…。




sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください


テーマ日記 ジャンル日記

イタドリを求めて愛媛まで

2017/04/20(木)

四万十市は選挙戦の真っ最中だが、昨日1日だけぽっかりと予定が空いた。
今年はもう《イタドリ採りの旅》は無理かな?と思っていたのだが、この日を利用して、連れ合いさんと2人、速攻で小旅行に出かけてきました。


IMG_5287.jpg

今年は山菜が気象異常のため、例年より成長が遅いようです。それでも手押し車2杯分くらいは取れました。昨日と今日、2日かけて採ってきたイタドリの皮をむくと、こんなに少なくなりましたが、もう一つの器にもあります。併せるとスーパーの買い物かごに山盛りにはなります。
今塩漬けにしています。
しかし、なんですなあ。イタドリ採りの環境は年々厳しくなってきますねえ。今まで大量に採れてた場所が開発されてダメになったり、今まで見向きもしなかった愛媛の人たちがイタドリに興味を持ちだして、自分たちで採りだしたり…年々収穫は減少する一途です。


IMG_5282.jpg

タケノコの成長も例年より1か月ほど遅れましたが、4月に入りタケノコ堀も始まり、今朝になってやっとこさ、今年初めての《蹴倒しタケノコ》が収穫できました。
これからしばらくは、タケノコとイタドリ採りが続きそうです。
さらに5月になると、淡竹のタケノコも採れ始めます。





IMG_5286.jpg

サクランボの網囲いも完成しました。
昨年、一昨年と2年続けて、ハクビシンにやられているので、今年は網の下に大きな石をずらりと並べてハクビシンの侵入を撃退する作戦を採用しました。
また網も2重にかけています。
今年のGWは繋がりが悪くて、可愛い孫ちんたちは来れないそうですが、それでも頑張ってサクランボを人間様の口に入れたいものです。(笑)





sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください


テーマ日記 ジャンル日記

1か月遅れの土筆採り

2017/03/13(月)

SN00001.png


森友学園の異常な、そして怪奇極まる《瑞穂の国記念小学校》の土地取得と認可申請…それが3月11日突然、認可申請を取り下げた。
まあ、それはある意味当然のことだわな。(写真のような奇怪な契約書まで出てきたらねえ…)
これ以上突っ張り続けると、政治家や官僚や自治体にまで、その災禍が広がること確実な状況だもの。籠池個人の問題として《トカゲのしっぽ切り》をしないことには、大変なことになる…ビビった雲の上の人たちが、籠池一人をスケープゴートにしたい気持ちは実によくわかる。(笑)

一番の悪者・アベシンゾウは安倍昭恵を《私人》だと言う。政府職員が5人も付いた、SPに警護される《私人》ですか。私もそんな身分になってみたいものだ。

「面識はございますが、ここ、10年ほど、お会いはいたしておりません」「(小学校設置については)まったく存じ上げておりません」(2月23日)と答弁した稲田朋美防衛相…これまた面白い情報が籠池本人から飛び出している。もう辞任しかないのでは。

そしてもう一つの悪党・役人は…交渉経過を示す文書は「残されていない」(佐川宣寿理財局長)という。ところが、ある財務省OBは一笑に付す。「文書がないなどありえない」と。財務省は重要文書は「私的メモ」として公文書から外して保管している、というのである。一連の経過は、近畿財務局や本省理財局の担当者の手元にあるはず、というのだ。

川柳に     「東西の ここ掘れわんわん 腐敗臭」   なんて句がある。
東の豊洲、西の森友をあてこすった句である。

豊中の元の地主たちが怒っている話もある。
「今、森友学園が小学校を建設している土地は、本来、そこに災害時の一時避難地としての役割も担う公園を建設するということを豊中市議会が平成11年(1999年)決議した土地です。野田町も阪神淡路大震災で大きな被害を受けましたから、私たち住民は地域のため、被災者支援のためにと、区画整理に応じ、あの土地から立ち退き、多額のお金を投じて新たに住居を立てたのです。

地主の一人、乗光さんは「あの土地にゴミなんか埋まってないですよ」と語る。

「1960年代、私があの土地に家を建てた際、それまでは水田や畑でしたから、3メートルほど地面を掘ってコンクリートをしくなど基礎工事をしっかり行いましたが、その時もゴミなんか出てきませんでした(以下略)

さて、みなさん、こんな腐敗臭の漂う事件、籠池のしっぽ切で終わらせてはいけない。それに関わる腐敗衆…この際、きっちりと社会から一掃してみませんか。徹底的な国会での追及を期待したい。



政治の世界が寒いからなのか、それとも単に異常気象なのか?
今年の春の訪れは、例年になく遅い。
いつもなら1月の終わり、遅くても2月の初めには採れていた土筆君が、3月上旬に入ってやっと顔を見せ始めました。

IMG_5120.jpg

今年初めての《土筆》です。どうです、可愛いでしょう。
ここ四万十では、鎌で刈り取るほど、大量の土筆があちらこちらで顔を出すのだが、四万十の人たちは、誰も土筆を採らない。毎年土筆を採っているのは私たち夫婦だけだ。


IMG_5118_20170313101327198.jpg

土筆は袴を取って水に浸す。まるでモヤシみたいだなあ。


IMG_5141.jpg

軽く湯がいて、醤油、みりんで炒めて、ついでに塩コショウを入れて、卵を溶き、最後にすりごまを入れると、おいしい春の鯵味覚…土筆の卵とじが完成だ。

さあ、今年もまた私の《山菜採り》がスタートだ。





sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください


テーマ暮らしを楽しむ♪♪ ジャンル日記

フキ味噌と目つきの悪いメジロ君

2017/03/02(木)

いや~  月日が過ぎるのは早いものですねえ。
私が、トランプだ~  スランプだ~  いや、ぐうたらだ~  なんて、言ってる間に今年も双月が過ぎてしまいました。(笑)

振り返ってみたら、1月に6本、2月に3本…いやなに、私のつたないブログの更新回数の話ですが、そのやる気のなさには、どうにも自分ながら嫌になってしまいます。(笑)

国会では、森友学園の国有地払い下げ問題と自民党国会議員事務所の面談記録や、財務省、近畿財務局、国土交通省大阪航空局に籠池氏が値引きなどを要求していた事実、そして《名誉校長》アベシンゾウ夫人やアベ総理自身の責任問題が問われ、シンゾウくんの顔が、赤くなったり青くなったり、まるでカメレオンみたいに変わるのがおもしろい。(笑)

これからは《カメレオン・シンゾウ》と呼ぶかな。(笑)
しかしなあ、まじめな話、国会中継を見ながら笑ってはいられないよなあ。
国民の大多数も、さすがに、あのアベの答弁には、嫌気がさしてるのではないかと思うのである。
いやしくも国有地の問題である。国民の血税を食い物にした、今回の茶番劇に登場した籠池は当然、政治家、役員官僚、そしてアベ夫妻の関与と、不正の全容を国民の眼前に、明らかにしてもらいたいものである。


さて、なんか異常なお天気も、何とか正常に戻りつつあるのかな?
冷え込みが遅くなった今年の冬は、植物の成長にも異常をもたらしているようだ。
例年なら、1月の末辺りから、土筆採りで私の身辺は忙しくなるのだが、今年は3月に入り、やっとこさ土筆君が顔を出し始めました。


春の山菜と言えば、まず何よりも早く登場するのが、《フキノトウ》なんです。
フキノトウは、春を告げる山菜なんです。


DSC_1560.jpg

先週、連れ合いさんが、一足早く、まだ蕾の堅いフキノトウを《天ぷら》にしてくれましたが、私は、写真のような、少し蕾が開いたフキノトウが好きなのである。
そして、天ぷらよりも《フキ味噌》…これがもう最高
少しほろ苦いフキ味噌をなめながら、ビール…世間の憂さを忘れそう


DSC_1540.jpg

フキノトウを採ってるときに、近くをうろうろする小さな物体…なんだ?と思って目をやると、意外や意外、メジロ君ではありませんか。
メジロは普通人間の傍にはあまり寄り付かない鳥ですが、このメジロ君、平気で、私が近寄っても逃げようとしません。

早速、カメラを取ってきて、ぱちりと数枚。
正面からの映像は、なかなかキリリとして男前。
じっと、カメラを見つめています。


DSC_1555.jpg

もっと近くで撮ろうと、近寄ると、さすがに2m以内に近づくと、パタパタと2~3m逃げます。
そして横目で《なんだよ~》とふてくされた横顔を見せました。(笑)

まるで、国会で追及されて、ふてくされた
アベシンゾウの顔とシンクロして、思わず笑いました。


まあ、世の中、色々あるけど、こうして時節は移ろっていくのでしょうね。私も老体に鞭打ちながら、もうしばらく、世間とお付き合いしていこうかと、観念しているところです。





sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください

テーマ日記 ジャンル日記

忙しい、忙しい+少し政治

2016/11/04(金)
とにかく毎日が忙しくて、とてものんびりとブログ更新などしておられない…なんて言いながら更新しています。(笑)

やっと秋らしい青空が見られるようになった、今日この頃ですが、暑さもずいぶん和らいできて、今度雨が降ったら、キノコ採りに出かけようと、機会を狙っています。

前回釣れなかったチヌ釣りにも行きたい。
なのに…ムカゴ採りのシーズンに突入してしまった。毎日ムカゴ採りで、東奔西走してます。
知人から、柿も熟れだしたから早く採りに来て…なんて嬉しい声も…だけど忙しいのよねえ。卓球にもいかなくてはいけないし、アベ政治を許さない街頭宣伝にも行かなくては…連れ合いさんの行事で市内へも走らなくては…あ~、買い物もあるしねえ。


IMG_4771.jpg IMG_4768.jpg
                       過去最高の収穫…ムカゴ                              甘柿を籠にたっぷりと…

一昨日、今年2回目のムカゴ採りに出かけました。今年はムカゴ少ないかなあ?  なんて思っていたのに、ある所にはあるもんですねえ。大当たりの場所に出会いました。
連れ合いさんは《ムフムフ…》鼻息も荒く、声も出さず興奮しながら黙々と、親指の先ほどの大きいムカゴを採りこんでいました。

径25㎝のポールに、何と2杯もありました。
今まで1日で、一番多く採れたのは、ポール1杯ほどでした。今回は軽く最高記録を塗り替えてしまいました。

そして昨日は、甘柿の採取と卓球教室…毎日、老体に鞭打ちながら走り続けています。


IMG_4760.jpg
きれいだねえ…ホテイアオイの花

近所で見かけたホテイアオイの花…思わず《きれいだねえ…》と写真を撮りました。

そして明日もムカゴ採りの予定です。あ~そう言えば、今日もポール1杯のムカゴを採ってきました。(笑)
明日以降は、キノコ採りやら魚釣りやら、あ~、そういや来週はまた、2泊3日の近場の旅行が予定に入っていたっけ…まあ、そんなやら、こんなやら…色んな予定をこなしながら、遅い秋を楽しみながら、今年も冬に突入していくのでしょうねえ。

それにしても、山本農水相…高知選出の議員だよなあ…高知の恥さらしめ…あんなのが高知代表の議員じゃ、高知の人間はみんなバカばっかりだと、世間の人に思われるよなあ。
馬鹿といや~、東京の石原と大阪の橋下が、東西の馬鹿の双璧かと思っていたら、なんとまあ、今度は、今売り出し中の小池知事…なんだか胡散臭い政治塾を立ち上げ、その講師に大バカ者の橋下
を迎えるんだってよ。どこにでもバカはいるんだねえ。

それにしても大騒ぎして、マスコミの騒ぐ材料は提供したけど、小池さん…豊洲問題とオリンピック会場問題…どう決着つけるつもり?  泰山鳴動して鼠1匹…なんて茶番劇で幕引きなんて、そんなお粗末なこと考えてないだろうね。
そろそろ、小池の《衣の下の鎧》が、都民の眼にも見えだす頃かな?(笑)

TPPの強行採決も近いのかな?  近い内、この問題も取り上げたいなあ。

それに、国連では《核兵器禁止条約などを交渉する国際会議を来年開くとした決議案》が賛成多数で採択されましたよねえ。まあ、そのことは何の異論もなく、むしろ大歓迎なんですが、問題は例によって、諸悪の根源…アベシンゾウ…の態度なのであります。

よりによって、世界唯一の被爆国…と世界に認識されている日本が、この決議に、何と驚くではないか…反対したのですよ。これもまあ、なんと《あの北朝鮮》も賛成を表明してるのにねえ。

バッカだねえ日本、バッカだねえアベシンゾウ…もうねえ、世界の笑いもんだよこの国は。
国際NGO《ICAN》の事務局長は《日本政府は核兵器が合法だと考え、禁止に反対なのかと問わねばならない》と失望と憤りを表明しています。




sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください


テーマ日記 ジャンル日記
プロフィール

simanto114

Author:simanto114
残された人生、命ある限り、ある程度世の中のお役にも立ちつつ、海・山・川に戯れながら生きたい…と結構欲張り爺さんのぼやき日誌です。

よろしくお付き合いください!

のんびりとお付き合いを
「あしたまにあーな」…「明日できることは今日はやらない」がわが人生訓です

FC2カウンター
全ての記事を表示する
ブログ検索
月別アーカイブ

Archive RSS Login