大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その10 ~徳川家康星田陣営跡・旗掛け松~ : 坂の上のサインボード
人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その10 ~徳川家康星田陣営跡・旗掛け松~

大阪府交野市の星田というところは、大坂の陣の際に徳川家康を布いた場所として知られています。
その跡地に石碑があると聞いたので、足を運びました。
ところが、住所を検索して近くまで来ているはずなのに、なかなか見つからない。
で、何度も同じ場所を行ったり来たりしていて、ようやく細い路地(とも言えないほどの建物のすき間)に、小さな誘導板を見つけました。

大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その10 ~徳川家康星田陣営跡・旗掛け松~_e0158128_2114096.jpg

誘導板の方向を見ると、こんな道(といっていいのか)です。
こんなところに石碑が?・・・と疑いながら入っていくと・・・。

大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その10 ~徳川家康星田陣営跡・旗掛け松~_e0158128_21163167.jpg

なんと、本当にありましたよ(笑)。

大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その10 ~徳川家康星田陣営跡・旗掛け松~_e0158128_21165129.jpg

反対側から見た石碑です。
こんな狭い路地の向こうに史跡があるなんて、誰も思わないでしょう?

大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その10 ~徳川家康星田陣営跡・旗掛け松~_e0158128_21175177.jpg

前が狭いので、正面からの撮影はたいへんです。
18mmの広角レンズで、かろうじて全形が撮れました。

大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その10 ~徳川家康星田陣営跡・旗掛け松~_e0158128_21194022.jpg

説明看板は、正面からの撮影は不可能でした。

大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その10 ~徳川家康星田陣営跡・旗掛け松~_e0158128_21233036.jpg

碑文です。

大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その10 ~徳川家康星田陣営跡・旗掛け松~_e0158128_21234287.jpg

碑文の現代語訳です。

大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その10 ~徳川家康星田陣営跡・旗掛け松~_e0158128_21252999.jpg

説明看板によると、大坂の夏の陣に赴く際、徳川家康はここ星田村の平井家に宿泊し、そこから出陣したと、徳川幕府の正史である『徳川実紀』に記されているそうです。
豊臣方は交野の村のほとんどを焼きつくしましたが、家康が陣営を布いた星田だけは、因幡国矢橋城主の市橋長勝が守りを固めて焼き討ちを免れました。
市橋氏はその功により、越後国三条藩、のちに近江国仁正寺藩に封じられます。
この石碑は、長勝の8代孫にあたる市橋長昭が文化2(1805)年に建てたそうです。

大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その10 ~徳川家康星田陣営跡・旗掛け松~_e0158128_21274088.jpg

あと、この近くにある星田公園には、家康がこの地を訪れたときに軍旗を掛けたとい伝えられる「旗掛け松跡」があります。
実際の松は明治時代に枯れてしまったそうで、いまは石碑だけが建っています。

大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その10 ~徳川家康星田陣営跡・旗掛け松~_e0158128_2129267.jpg

かつてこの公園は新宮山八幡宮の敷地だったそうで、その境内に軍旗が掲げられたんですね。

次稿につづきます。



大坂の陣400年記念大坂城攻め その10 ~豊臣秀頼・淀殿ら自刃の地~

大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その1 ~三光神社(真田丸跡)~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その2 ~心眼寺(真田丸跡)~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その3 ~鴫野古戦場跡・佐竹義宣本陣跡~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その4 ~白山神社(本多忠朝物見のいちょう)~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その5 ~野田城跡~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その6 ~本町橋~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その7 ~御勝山古墳(徳川秀忠の陣跡)~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その8 ~大和郡山城跡~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その9 ~忍陵古墳・岡山城跡(徳川秀忠の陣跡)~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その11 ~岸和田城跡~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その12 ~樫井古戦場跡~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その13 ~塙団右衛門直之の墓~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その14 ~淡輪六郎兵衛重政の墓~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その15 ~法福寺(お菊寺)~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その16 ~大野治胤(道犬斎)の墓
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その17 ~今井宗薫屋敷跡~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その18 ~若江古戦場・木村重成の墓~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その19 ~木村重成菩提寺・蓮城寺~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その20 ~木村重成本陣跡・銅像~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その21 ~木村重成表忠碑~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その22 ~山口重信の墓~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その23 ~飯島三郎右衛門の墓・若江城跡~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その24 ~長宗我部盛親物見の松~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その25 ~常光寺・八尾城跡~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その26 ~小松山古戦場跡~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その27 ~玉手山公園(道明寺古戦場)~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その28 ~誉田古戦場・薄田隼人碑~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その29 ~真田幸村休息所跡・志紀長吉神社~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その30 ~権現塚・中村四郎右衛門正教宅跡~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その31 ~樋ノ尻口地蔵・全興寺~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その32 ~安藤正次の墓・願正寺~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その33 ~桑津古戦場跡・柴田正俊の墓~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その34 ~茶臼山古墳古戦場跡~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その35 ~安居神社(真田幸村終焉の地)~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その36 ~一心寺~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その37 ~玉造稲荷神社~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その38 ~方広寺大仏殿の梵鐘~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その39 ~淀殿の墓(太融寺)~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その40 ~伝・徳川家康の墓(南宗寺)~


ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
   ↓↓↓


by sakanoueno-kumo | 2015-10-09 21:38 | 大坂の陣ゆかりの地 | Trackback | Comments(0)  

<< 花燃ゆ 第41話「いざ群馬へ」... 大坂の陣400年記念ゆかりの地... >>