久しぶりにブログを書いています。 このところ記事はInstagramに掲載しています。写真のアップがブログに比して簡単で時間もかからないからです。よろしかったら、そちらの方をご覧になっていただけたら幸いです。変わり映えしない記事です。Instagram⇒misucha55 で検索していただけたら「小さな野原」で記事にしています。
最低気温-1.6℃/最高気温17.6℃、日照が7時間余りと当地のこの時期らしい陽気。異常な気象だった今年の夏から秋だったけれど庭の景色もこの時季らしくなってきました。
サザンカ (山茶花)白(朝倉)とピンク(名称不明)どちらも屈託なく咲く
ツメレンゲ (爪蓮華)寒さに負けてないよ
フクジュソウ (福寿草)花芽を見つけた
ロウバイ (蝋梅)黄葉しつつ蕾を膨らませている
アシビ (馬酔木)
ベニシタン (紅紫檀) ささやかな実付き
カマツカ (鎌束)黄葉 微妙な色合いが味わいあり
ダンコウバイ (檀香梅)黄葉終盤
アカメギ (赤目木)鮮やかな紅葉
散り紅葉 巧まぬ自然の造形が美しい
午後は長野県の森林税に関する地域会議に出席、税を使って整備実施地の視察に参加しました。森林税導入から10年余り、様々な形で森林を守り利活用する事業が進んできました。美しい安全な日本を次代に渡すことが出来るようこれからも活用が進められます。
終日雲が垂れ込め、雨も降って最高気温が13.5℃の初冬らしい日となった。
先週金曜日はかんてんぱぱガーデンで野点に参加させていただき、日曜日は地区の公民館文化祭で茶道クラブの発表で薄茶をお出し、月曜日は松本市で長野県の表千家資格者講習会に参加。昨日木曜日は師匠宅で茶の湯稽古。このところお茶の行事が続きました。充実した日々を過ごさせていただいて感謝です。
資格者講習会 松本市 ホテルブエナビスタホール
師匠宅茶室 今季風炉最後の二重棚で初炭、標準の濃茶、台飾り、薄茶
今日は冷たい雨。猛暑・雨不足の夏だったけれど、このところバランスよく照り降りの陽気に。秋冬野菜の成長が順調に進んで有難い。
ホウレンソウ
シュンギク
大根
キャベツ
白菜
冬菜
明日は曇りの一日とのこと。明日以降順次気温が下がるとのこと。いよいよ暖房機を出すかな・・・
11月に入っても、ここ信州でも未だ霜は降らない。最低気温は4.0℃/最高気温22.6℃は暖かだ。
昨日はかんてんぱぱガーデンでの野点に参加させていただき、青空に映える椛の美しい紅葉の中で点前をしたり、美味しいお茶を頂いたり良い一日を過ごしました。
今日の我が家の庭でも紅葉・黄葉が進みます。短い晩秋の色をじっくりと眺めることができます。
サザンカ (山茶花)朝倉 去年より1週間以上遅い開花
ナカガワノギク (那賀川野菊)ほんのりと射すピンクが美しい
ハナイソギク (花磯菊)イソギクと家菊の自然交配種だそうです
家菊 no.3
イワヤツデ (岩八つ手) 美しく紅葉
アブラチャン (油瀝青)黄葉始まり
モミジ (椛) 紅葉
ザクロ (柘榴)黄葉始まり
ニワザクラ (庭桜) 微妙な色合いの黄葉始まり
明日も晴天で今日並みの予期らしい。立冬目前とは思えない。
このところ気持ち良い青空の秋晴れ続き。最低気温3.77℃/最高気温21.2℃、日照時間は9時間余りでした。昨夜明け方の部分月食も、満月もきれいに見えた。
夏の暑さが厳しかったので、このところの爽やかな晴天は感動ひとしおです。
晩秋の花や紅葉のはしりも美しい。
昨夜の満月 (ハンターズムーン)
アシズリノジギク (足摺野路菊)銀葉に白い花が特徴
キヨスミコンギク (清澄紺菊)締まった紫の花と濃茶の茎とが絶妙
ノコンギク (野紺菊) この紫も清らか
センボンヤリ (千本槍)閉鎖花 春はキク科らしい可愛らしい花が咲く
トサミズキ (土佐水木)黄葉始まり
カエデ (楓) 黄葉進む これは我が家の木ではなし
明日も晴天にて気温も今日並みとのこと。気持ちよく過ごします。
昨日から暦は霜始降(しも はじめて ふる)に。長く猛烈な暑さの夏から一転して訪れた秋は足早に過ぎて行く。わが庭は少し記事のアップを怠っている間にすっかり深まった秋の風情に変わった。私の好きな晩秋はいつにも増して短いかも。
ダイモンジソウ(大文字草)
セキヤノアキチョウジ (関谷の秋丁子)
サクラタデ (桜蓼)シロバナよりだいぶ遅れて咲いてきた
家菊 栽培種でもそんなに華やかではない
フシグロ (節黒) 小さな小さな花
キヨスミコンギク (清澄紺菊)楚々とした姿
ヒイラギモクセイ (柊木犀)暑かったせいか今年は花が多い
キンモクセイ (金木犀)これも花満載で花の色が濃い
チャノキ (茶の木) こちらもいつもより沢山の花
キキョウ (桔梗) 黄葉
ヤマイモ (山芋) 黄葉
クロロウバイ (黒蝋梅)黄葉
シャラ (沙羅) 紅葉
スズランノキ (鈴蘭の木) 紅葉ピーク
ソヨゴ (冬青) 小さな赤い実が可愛らしい
明日もほぼ晴天にて秋の青空を満喫できそうです。1ケ月前に切望した「涼しい晴天」を思い切り楽しみます。