![](https://blog-imgs-1.fc2.com/emoji/2009-11-14/459602.gif)
「歳月不待人」 さいげつ ひとをまたず
年月は人の都合にかかわりなく、刻々と過ぎていき、少しもとどまらない。
♪半紙の右側「歳」「月」「不」の中心の取り方が難しく、苦労しましたね。「待」の「彳(ぎょうにんべん)」一画目と二画目の角度、「人」の左払いと右払いの角度、違いを理解しましょう。
【正師範】
![20240129 (3)](https://blog-imgs-168.fc2.com/s/h/u/shukasyo/2024013019512881f.jpeg)
![20240129.jpeg](https://blog-imgs-168.fc2.com/s/h/u/shukasyo/20240129.jpeg)
【副師範】
![20240129 (1)](https://blog-imgs-168.fc2.com/s/h/u/shukasyo/20240130195126ae8.jpeg)
![20240129 (4)](https://blog-imgs-168.fc2.com/s/h/u/shukasyo/20240130195131e35.jpeg)
![20240129 (5)](https://blog-imgs-168.fc2.com/s/h/u/shukasyo/202401301951310bd.jpeg)
![20240129 (6)](https://blog-imgs-168.fc2.com/s/h/u/shukasyo/20240130195134c0d.jpeg)
【準師範】
![20240129 (7)](https://blog-imgs-168.fc2.com/s/h/u/shukasyo/20240130195156252.jpeg)
![20240129 (8)](https://blog-imgs-168.fc2.com/s/h/u/shukasyo/20240130195157faf.jpeg)
![](https://blog-imgs-1.fc2.com/emoji/2011-01-06/581024.gif)
「寒山拾得」 かんざんじっとく
中国、唐時代の詩僧。寒山は文殊菩薩(もんじゅぼさつ)、拾得は普賢(ふげん)菩薩の生まれ変わりといわれている。
♪半紙右側「寒」「山」の二字は、巾(はば)広くはありません。左側「拾」「得」は偏(へん)と旁(つくり)のある字で巾が広くなります。配置に気をつけて書きましょう。
![20240129 (9)](https://blog-imgs-168.fc2.com/s/h/u/shukasyo/202401301951588e0.jpeg)
![](https://blog-imgs-1.fc2.com/emoji/2011-06-28/618373.gif)
![20240129 (10)](https://blog-imgs-168.fc2.com/s/h/u/shukasyo/20240130195200bb1.jpeg)