EXTERIOR PLANNING SHOP 4128 2023年10月
FC2ブログ

散策二上山・10月28日


え~、一週間のご無沙汰です。

いつも使っていたパコソンは、”トラブルシューティングでPCを初期状態に戻す。”を実行いたしましたらWIN8に戻ってしまいました。
HDDはがらがら状態、それでも動かんのでお払い箱といたします。
で、今使っているのはなんと、WIN7であります。
古いのを出してきました。
WIN10へのアップデートはすでに終了しておりますので、やっていただけません。
いつどうなるかわからん不安感をいだきつつこのブログを書いております。


さて、この葉っぱはなんでしょうか。出始めの双葉です。
7月に撮った写真ですが、その答えが最近やっとわかりました。
248マメアサガオ

マメアサガオでした。
そういえば種から育てたアサガオの双葉もこんなんやったなぁ。
思い出したわ。
240マメアサガオ

今回は北見岳にまず、登ってみたいと思います。
なんもない山ですが、なんかがどこからか飛んで来たりしている可能性も無きにしも非ず。
期待はできんが、すぐ登れる山なので行ってみることにいたしました。
244登り口

キッコウハグマは今年も閉鎖花ばっかりかもしれんなぁ。
242キッコウハグマ

シュンランです。
246シュンラン

シライトソウです。
247シライトソウ

ツルリンです。
もう終わりですなぁ。
248ツルリンドウ

コウヤボウキ。
あちこちにあり。
250コウヤボウキ

うぉお、アキノキリンソウが咲いていました。
黄色が目立っております。
252アキノキリンソウ

え~、ヒヨドリバナ。
256ヒヨドリバナ

もう頂上に到着しました。
早い、低い、見通し悪い。
259キタミダケ

229メートルです。
ここで一句 ”たったこんだけ北見岳。
260キタミダケ

下山します。
こんなとこの倒木は誰も片づけたりはしない。
261倒木

イモムシ君元気。
262イモムシ

ここからは鉄塔がよく見えます。
この鉄塔が阪奈線33です。向こうの崖の上が34です。
下のが何線か知りませんが登り口付近にある鉄塔230です。
265鉄塔

それでは改めまして、二上山に登りたいと思います。
中道から。
ナワシログミのいい香りが漂っておりました。
266ナワシログミ

リュウノウギクが咲き始めました。
278リュウノウギク

まだほんの数輪です。
280リュウノウギク

色づいたカキがおいしそうに見えるが、これはシブですなぁ。
283柿

ムラサキシキブ~。
285ムラサキシキブ

カマツカ。
289カマツカ

ゴンズイ。
ちょっと目が離れている。
290ゴンズイ

円形展望台の下のヤクシソウがほぼ満開になりました。
291ヤクシソウ

なりました。
302ヤクシソウ

あの小さなセンブリが開花です。
296センブリ

草丈50mm。
♪ちいさいセンブリ、ちいさいセンブリ、ちいさいセンブリ、ちいさいで~↗
300センブリ

アキノタムラソウは来年まで頑張る。
303アキノタムラソウ

テイショウソウ。
増えていませんでした。
305テイショウソウ

キチジョウソウの蕾ができていました。
暗闇だったのでピンボケになりました。
309キツジョウソウ

本日少し早めですが下山いたします。
特に撮りたいものもなかったし。
320コウヤボウキ
帰る。

2023.10.28
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

散策二上山・10月21日


え~、10日ぶりの二上山でございます。
なんか目新しい草があった....ということはありません。
リュウノウギク、シマカンギク、センブリなどはもう少しあとのようです。
あとは、なんかありましたかいなぁ。

ミゾソバ。先が紅くなった蕾がたくさんついておりました。
127ミゾソバ

ツリガネニンジン。
128ツリガネニンジン

まだたくさん咲いております。
131ツリガネニンジン

ツユクサの花弁が少し青くなった気がしますが、気のせいですか。
132ツユクサ

この辺りにリンドウが以前咲いていたので探してみましたが、ありませんでした。
代わりにっと言っちゃあなんですが、マルアメアサを撮っときました。
この花も結構きれいじゃないですかねぇ。
負け惜しみ気味。
136ヒルガオ

ヤクシソウ。増えてきました。
138ヤクシソウ

ケシロも増えてきました。
141ケシロヨメナ

ノサササゲ、減ってきました。
144ノササゲ

ワンダーランドのゲートを新築しました。
カラスも喜んでおります。
現地に行っても”そんなもんなかったぞ”っていうクレームは無しでお願いします。
たまーに見える人がおるようです。
145ゲート

コウヤボウキも少しずつ開花。
152コウヤボウキ

この辺、関電の手下らしきに雑木がかなり成敗されております。
.....確かこの辺だったよなぁ。
クロバイがやっと花を咲かせるまで成長しておったのに、........
147階段

これか。
また芽がでてくるかもしれんし。 .............おいおい。これは無理やろ。
148クロバイ

ケシロの小群落。
156ケシロヨメナ

一部の花が咲き始めていました。
155ケシロヨメナ

ヒヨドリバナ。
159ヒヨドリバナ

カキ。
鈴なりですが、多分渋柿です。
161カキ

マユミの実はまだはじけていませんでした。
163マユミ

フジバカマが咲き始めました。
165フジバカマ

曇り空ですが、本日見通しは良しです。
この写真では天見の峠あたりまで見えております。
167山並み

コマユミの紅葉。
この木の枝には翼が少し出ておりますなぁ。
169コマユミ

雄岳山頂付近以外でも、めでたい名前のテイショウソウが咲き始めたようです。
172テイショウソウ

旧ダイトレに向かう。
174テイショウソウ

こちらもめでたいキチジョウソウですが、前回同様の状況です。
179キチジョウソウ

岩。
ええ岩ですなぁ。手前の木が邪魔してますけど。
下の方には大きな葉っぱが見えました。
ここにもイワタバコが生えておるようです。
181岩

ミョウガの花後。
種とか実とか、どないなっとんやろ。
184ミョウガ

クサギの果実です。ツクバネっぽい形になっております。
185クサギ

ダイトレに戻る。

ヒヨドリバナの小団体さん。
188ヒヨドリバナ

小雨が降り始めました。
天気予報にはなかったですが、山ですさかい天候の変化はしょうがおまへんどす。
192二上山

ダイトレを北へ、何かないかとイヌザクラまでやってきましたが、折り返します。
194イヌザクラ

この辺りからは、砕石場がよく見えます。
大きく山が削られております。
二上山は大昔から石切り場があった山ですさかい、しょうがおまへんどす。
と行政も言っておりますなぁ。

もういいかっげんやめてもらいたいものですが。
色々と都合がいいんでっしゃろなぁ、色々と。
196採石場

登り返しがしんどい。
ケシロを見てるふりをして休む。
199登り返し

コマユミの実がはじけておりました。
204コマユミ

ピース。...................................................ってなんでやねん。
205ピース
唐突ですが下山しました。




応神天皇陵の外堀まで帰ってきました。
206外堀

ひゃー、綺麗なセータカお花畑です。
菜の花畑のよう。
208お花畑
これ世界遺産です。............ってほんまかいな。

外国から沢山の植物が見学にやってきています。
人は来ていません。
小さい山見て何が楽しいんや。




え~話変わって、いつも使っているパコソンが動かんようになりました。
”修復しようとしています。グルグルグルグル。”
.................修復はしていない。しようとしているだけ。

で、このまま20時間。なんの解決もなし。
209asus.jpg

ということで本日のボヤキ、これにて終了いたします。
ご清聴ありがとうございました。





2023.10.21
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

散策二上山・10月11日


二上山に行く途中の応神天皇陵です。
外堀に生えておる、オオイヌタデ。
たくさん生えております。
湿地に近い環境なので居心地がよいのかもしれません。
002オオイヌタデ

紅い花の株と白い花の株が入り混じって咲きだしておりました。
葉の側脈が目立っております。
001オオイヌタデ

二上山のふもとに到着です。

おおっ、ワンダーランドのゲートがない!
誰かに処分されたらしい。

残念そうに残骸を見つめるしんじであった。
007入り口

まだ咲いておりますアキノタムラさん。
005アキノタムラソウ

フジバカマはまだ開花していませんでした。
038フジバカマ

サケバの方は少しずつ開きかけております。
012サケバヒヨドリ

草刈りにあったおかげで、枝分かれして沢山の蕾がつきました。
014サケバヒヨドリ

ケフシグロの花はこの程度しか開かないようです。
019ケフシグロ

もう一つの花の方は、わずかに花弁が見えますが。
肉眼では花には見えなかった。
020ケフシグロ

アキノキリンソウはまだです。
024アキノキリンソウ

ここのケシロの小群落はまだつぼみでした。
一斉に開きそうな感じかも。
026ケシロ

ススキ。
地味に開花。
なんか垂れさがっておりますが、雄しべの葯ですかいなぁ。
027ススキ

前回とはまた別のところにカラスノゴマが咲いておりました。
030カラスノゴマ

ごまができかけておりますが。
まだ収穫は早いです。
032カラスノゴマ

ナワシログミが咲きそうになっていました。
微香です。
もう少しするとよい香りを放つと思います。
035ナワシログミ

さざれ石の虫から見た景色はこんなふうかも。
岩橋山、葛城山方面です。
043岩橋山

ヤクシソウが咲き始めました。
046ヤクシソウ

ミヤマガマズミの実はオレンジ色から赤に変わっています。
048ミヤマガマズミ

実がいっぱいついたミヤマガマズミです。
047ミヤマガマ

ツルリンドウ、もう終わりです。
049ツルリンドウ

雌岳到着。
もう3時か。
051日時計

ふっと左を見たら、こんなところにコシオガマ
(ハマウツボ科)あり。
久しぶりに見る草です。
063コシオガマ

粘々です。
腺毛あり。
茎が葉っぱよりネバネバでした。
061コシオガマ

ママコナに似た感じのママコをつけております。
半寄生植物だそうです。
一年草なので来年は見られないかもしれませんですなぁ。
055コシオガマ

ちっちゃなナンバンキセル(ハマウツボ科)が1つだけありました。
こちらは寄生植物です。
068ナンバンキセル

オケラ、咲いております。
073オケラ

真綿色したオケラです。
077オケラ

薄紫のヨシノアザミ。
008ヨシノアザミ

小さなオトコエシ。
078オトコエシ

雄岳に向かいます。
082雄岳へ

大津陵。
083大津
また来たので、一応ご挨拶だけ。

テイショウソウ。
088テイショウソウ

開花は2株だけでした。
084テイショウソウ

コウヤボウキ開花。
まだそれほど多くは咲いていません。
117コウヤボウキ

出逢いの広場です。
091出逢いの広場

大阪の風景をいつものように見ております。
何も変わったことはありません。
089広場

芋虫がくっつく。
どこかでお目にかかったことがあるような芋虫君ですが、誰やったやろ。
095イモムシ

この階段で足が滑ってこけました。
記念に階段を撮っときました。
096階段

キチジョウソウはまだ蕾も見えず。
097キチジョウソウ

シュウカイドウ。
099シュウカイドウ

あの土砂に埋もれておったセトウチホトトギスです。
果実がついておるということは、花が咲いておったということですかいなぁ。
いやぁ、めでたしめでたし。
106セトウチ

少し日当たりが悪いところのセトウチホトトギスはまだ咲いておりました。
107セトウチ

ワレモコウ。
112ワレモコウ

ドングリ。
この辺りに落ちているどんぐりは、ほとんどアラカシかコナラのどんぐりです。
アラカシのは丸くコナラは細長いので区別がつきますよっ。
115アラカシ

ダイトレ緑の鉄塔126まで下りてきました。
113雄岳
今日もなんとなく終わったなぁ。

2023.10.11
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

散策二上山・10月3日


10月に入って夜から朝にかけての気温が一気に下がりました。
今回は久しぶりに長袖を着て出かけました。
が、動けば結構暑いのは致しかたなしです。

またまた二上山であります。

ノアズキ。
857ノアズキ

いよいよ桜の季節になってきましたなぁ。
ヤマザクラ開花です~。
858ヤマザクラ

10数個は咲いていました。開花宣言
これは手振れです。
が、意外ときれいに撮れた。
桜であることはわかる。
861ヤマザクラ

ケシロヨメナのシーズンも到来。
865ケシロヨメナ

少し湿ったこの道にもセトウチホトトギスが咲いておりました。
866セトウチ

一株のみのアカジソも開花しておりました。
870アカジソ

一見アオジソですがアカジソです。
873アカジソ

今回もちょっと薄めのタイプもあり。
白っぽい方が爽やかで綺麗な気がします。
875セトウチ

これは何かを予感させるカンタロくん登場。
880bbゲート

咲いていました。
カラスノゴマ。
この辺はあまり日当たりはよくないですが、大丈夫のようですなぁ。
879カラスノゴマ

ノササゲ。
881ノササゲ

ケフシグロ。いつの間にか咲き終わって、果実になりかけていました。
下の小さなやつは蕾のようです。
花を見に来るタイミングが難しい草です。
888ケフシグロ

ここは岩場のすごく日当たりのよいところです。
やっぱりこんな場所が好みの環境じゃないんでしょうか。
895カラスノゴマ

またこりもせず、石舞台湿地にやってきました。
少し水が減って歩きやすくなっていました。
906湿地

ボントクタデ。
919ボントクタデ

ヤナギタデに似ておりますが、花つきはまばらのようです。
902ボントクタデ

葉鞘や葉に毛が生えております。
葉には黒班が薄く出ておりました。
903ボントクタデ

アキノウナギツカミもわずかですが開花しておりました。
径3-5mmぐらいの小さな花です。
5弁花。
911アキノウナギツカミ

独特の形の葉です。
基部が心形から矢じり形で茎を抱いた形になります。
913アキノウナギツカミ

アカバナもまだ咲いていました。
917アカバナ

蚊が沢山いて数か所刺されました。
一匹どついたら、鮮血がべっちょりと。
うぉお、血だ。


このうっとおしい場所はすぐさま退散して、鹿渡りの道に合流したいと思います。

大きなセンニンソウがまだ咲いておりますなぁ。
926センニンソウ

この辺にはナギナタコウジュが数年前までは咲いていたのですが、どういうわけか一株も残さず消滅してしまいました。


鹿渡りの道を行く。
鉄塔が沢山見えます。
一番右上奥の小さいのが緑の鉄塔125です。
その手前、イノシシ鉄塔124。
左の大きなのが228、奥が229、230と続きます。
生駒の方まで連なっております。
928鉄塔

吹きっさらしの岩場の尾根道。
昔はこの道を鹿が通りました。......しらんけど。
930鹿渡り

堺方面がよく見えます。
931堺方面

確かこの辺にイチヤクソウが以前にあったが。
あった。
増えてはいないようです。
933イチヤクソウ

おおっ、ナナミノキが切られておる。
右に鉄塔があるのでこれは関電の仕業やろなぁ。
幹の径は4.50㎝ありそうです。
申請したんやろか。
934ナナミノキ

ヒメジソ。
今沢山咲いております。
938ヒメジソ

これはオトギリソウです。
花後ですなぁ。
939オトギリソウ

もうすぐ開花のオケラ。
940オケラ

オトコエシは終了のようです。
941オトコエシ

出逢いの広場には誰もいませんでした。
暑すぎたとはいえ夏が終わっていくさみしさあり。人もいない。
哀愁が漂っておりますなぁ。
943出逢い

テイショウソウが数株開花しておりました。
945テイショウソウ

いつもの年より少なめの気がします。
950テイショウソウ


久しぶりに大津のとこでも行って、色々と頼んでみるか。
952大津

それでは帰ると致しますか。

モチツツジ。
953モチツツジ

向かい向かい坂で保護されているヒヨドリバナ。
955ヒヨドリバナ

フジバカマですかねぇ。
965サワヒヨドリ

誰かが植えたんかもしれんですなぁ。
962サワヒヨドリ

サケバヒヨドリは草刈りから復活して、開花まじかです。
889サケバ

咲き始めているのもあり。
蕾の時より少し白っぽくなるようです。
890サケバ

二上山ワンダーランドの出口に到着しました。

993bゲート
今回は涼しかったので、あまり疲れずに下山できました。

追記:ワンダーランドはなかった。現実あるのみ。

2023.10.03
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

散策二上山と周辺


二上山に行ってきました。
9月も終わりというのに、なんという暑い日だったことか。
大阪は気温33℃ぐらいだったようです。
直射日光は真夏そのものでした。

ジュズダマ。
果実に見えて、開花中のものもあるようです。
この果実に見えるのが苞葉鞘でその先から雄花穂が出ております。
黄色の葯が垂れているやつです。

雌花も苞葉鞘の中にあり、柱頭だけが先に出て花を咲かせ、枯れてから雄花穂がでるらしいです。
ちょっと難しそうな花です。
729ジュズダマ

土手のアキカラマツ。
草刈り後に復活してきました。
萼片は早期に落ちるようですが、この花はまだついております。
737アキカラマツ

お二階さん。
738ツユクサ

お隣さん。.......普通の花です。
742ツユクサ

今季初めて見るセトウチホトトギス。
たくさん咲いていました。
748セトウチホトトギス

つぼみ。
タコっぽい感じ。
746セトウチホトトギス

薄い斑点もあれば濃いのもある。
764セトウチホトトギス

イヌショウマも咲き始めました。
761イヌショウマ

これも萼片や花弁は早期には落ちてしまうそうで、雄蕊ばかりが目立っております。
756イヌショウマ

穂状花序の下のほうから開花しております。
758イヌショウマ

イヌガラシです。
特に感想はなし。
764イヌガラシ

小さなウドを見つけました。
草丈は50㎝ほどでした。
765ウド
ちーいさいウド ちーいさいウド ちーさいウド みーつけた。

767ウド

ヒヨドリバナ。
769ヒヨドリバナ

ヒメジソ。
773ヒメジソ

ヤブマメ。
775ヤブマメ

アケボノシュスランを見に行きたいと思います。



おっ、この足跡は! 
コアラではないです。

イノさんが先に来ておったか。
785足跡

で、アケボノさんの方は花はほぼ無しでした。
が、少し探し回ってやっと2株咲いているのを見つけました。
786アケボノシュスラン

非常に小さな花でした。
790アケボノシュスラン

ちーいさいアケボノ
 ちーいさいアケボノ ちーさいアケボノ みーつけた。
795アケボノシュスラン

変色した花弁がついているのがあったけど、花茎が立っているのは他になかったなぁ。





万葉の森の駐車場から二上山の管理道に入ってきました。

ここでもセトウチホトトギスが咲いておりました。
808セトウチ

そしてゲンノショウコはまだ沢山咲いております。
810ゲンノショウコ

岩屋から祐泉寺に下ります。

クコ。
811クコ

ヤマハッカ。
まだあまり咲いていませんでした。
815ヤマハッカ

水場のセトウチホトトギス。
818セトウチ

祐泉寺到着。
わりと殺風景な庭です。
左にあった小屋をつぶした跡地が、駐車場なっていました。
840祐泉寺

モミジの紅葉は綺麗ですが、少し手を入れた方がよさそうな感じはいたしますですなぁ。
839祐泉寺

と、いうようなことも関係してるんですかねぇ。
ベンチにこんな張り紙がありました。
819ベンチ

馬の背への道は通行止めになっております。

大雨で橋のたもとがかなり削り取られ、その奥には逆に土砂が堆積しておりました。
祐泉寺尾根へのとり付きのところです。
(通行止めの要因はもっと先に何かがあるんだと思います。)
828祐泉寺
これより先は行かずに戻ることにいたしました。

上の水場から岩屋峠までの300歩が今回もしんどかったなぁ。
下山いたします。
雄岳、雌岳には行かず。
841岩屋

あとはミヤマウズラを見てきました。
もう終わりでしたが、小さな一株のみ花が咲いていました。
846ミヤマウズラ

ちーいさいミヤマウズラ
 ちーいさいミヤマウズラ ちーさいミヤマウズラ みーつけた。
ちょっと語呂がよくない。


"いつになったら涼しなるんやろ。"
849ミヤマウズラ

"ええかげんにしてほしいわ。".....と言っております。
852ミヤマウズラ

白花のヒガンバナ。
842ヒガンバナ

普通のヒガンバナ。
844ヒガンバナ
え~、では。

2023.09.28
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

金剛山ライブカメラ
金剛山02
プロフィール

しんじ

Author:しんじ
住空間デザイナー

最新記事
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
6両編成ガラガラ電車
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2動画
葛城山 カタクリand...
動画:葛城山 カタクリand
QRコード
QR
youtube17. a笹百合0001
今年も笹百合のシーズンに!
youtube12.幻の紫陽花?
youtube7.大塚山の家
youtube4.石川サイクリングロード
アニメ・アラカシBar
この木何の木・センダンの木
メールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
お気にリンク
にほんブログ村
ネコタク出発追 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

猫タクシーに乗っけていただきますにゃ。

"猫ろころころ"さんのブログからダウンロードさせていただきました。

PVアクセスランキング
PVポイント
PVアクセスランキング にほんブログ村