EXTERIOR PLANNING SHOP 4128 2020年11月
FC2ブログ

二上山の花11月2

秋に咲く花はもう終わりだと思います。
今咲いているのはほとんどが咲き残りですかねぇ。
二上山では樹木ですが、サザンカやヤブツバキが咲き始めているようです。

本日晴天です。
少し涼し目の気温ですが、14℃の表示です。
15℃以上はあると思いますが。体感。
00514℃ 
道端にホトケノザ。
秋から冬にかけても咲いています。
002ホトケノザ 
ポポタンにベニシミジミ。
003タンポポ 
サネカズラの果実。
9月に載せた両性花らしき花の果実がこれだと思います。
果実の付き方が少しへん。
007サネカズラ 
コシロノセンダングサ。
コセンダングサの変種だそうです。
舌状花は4-7個。
010コノシロソウ 
キッコウハグマの閉鎖花が旅立ちの時を迎えております。
013キッコウハグマ果実 
葉っぱ。
亀甲型。
014キッコウハグマ葉 
11月18日には花が数個咲いていました。
が、もうありません。
009キッコウハグマ 
ダイコンソウ。
015ダイコンソウ 
キツネノマゴ。
もうすぐキツネの孫の尻尾になります。
020キツネノマゴ 
ワレモコウ。
023ワレモコウ 
ケシロヨメナ。
024ケシロヨメナ 
センブリ。
1週間ほど前には、最上部には花が咲いていましたが今は閉じています。
花被片が閉じた状態で果実ができるようです。
下の方の蕾はまだ咲いていないと思いますが、閉鎖花なのでしょうか。
開花の気配は感じられず。
026センブリ 
サザンカが咲き始めています。お地蔵さん前。
最近お地蔵さんとも仲良くなったので挨拶も軽めで。
033サザンカ 
サザンカ
034サザンカ 
キンミズヒキ。
042キンミズヒキ 
シマカンギク。
045シマカンギク 
おなじくシマカンギクですが、ちょっと雰囲気が違う。
047シマカンギク 
サザンカ道です。
048サザンカ 
サザンカ
081サザンカ 
オトコエシ....かなぁ。
050オトコエシ 
ヤクシソウ。
056ヤクシソウ 
ヤブツバキも開花していました。
059ヤブツバキ 
ヤブツバキ。白花。
089ヤブツバキ 
ベンチの上に落ちたツバキをアリの目線で見てみました。
おおっ!
大きい。
080ヤブツバキ 
ツワブキ。
071ツワブキ 
出逢いの広場から下界を眺めるの図。

今回は珍しくすぐ隣に登山客がおりました。
075出逢いの 
良い天気です~。
明石大橋や淡路島が見えます。....かっ?
072大阪方面 
紅葉のシーズンですが、二上山の紅葉はあまり綺麗ではないような気がします。
ブナ系の樹木が多いので茶色っぽい感じに全体としては見えると思います。
が、モミジのような紅く色ずく木もなくはない。

イロハモミジです。
076イロハモミジ 
こちらはオオモミジの落葉を集めてみました。
紅や黄色が多いです。
082オオモミジ落葉 
オオモミジです。
まだ木の枝にしぶとく、くっついている葉っぱです。
086オオモミジ 
緑とオレンジのバランスが綺麗です。
082オオモミジ紅葉 
ということで、本日の登山終了です。
何事もなく下山させていただきます。
092下山 
帰り道、岩場から見える大阪の街をアリ目線で見てみました。
岩の凸凹が少し大きく見えるだけで、どおってことはない。
093岩場 
下山。


2020.11.24
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

屯鶴峯散策

ドンヅルに行ってきました。
ここではセンブリは見たことなかったので、探してみたいと思います。
なんか咲いている花があるんかいな.......
とりあえず、ヒヨドリバナ。
001ヒヨドリバナ 
凝灰岩の地層が出ております。
003凝灰岩 
アキノキリンソウ。
003アキノキリンソウ 
日当たりの良い尾根にコシダの群生があり。
日当たり良すぎて沢山枯れています。
006オシダ 
43鉄塔です。
今年、新しく建て替えられました。
007鉄塔゙



以前はこのように小汚く倒れそうな鉄塔でした。
021旧鉄塔43 

ピカピカになって、更に大きく高くなっています。
出来立てほやほやの時の写真です。
今年の7月の末頃に撮りました。
この時点では、まだ周囲の整備はされておりません。
足もとはジャリだらけです。
012新鉄塔 
あのイシモチソウやコモウセンゴケが生えていたところは、ジャリです。
キカシグサさえ見られず。
環境が変わって消滅したのでしょうか。
029虫眼鏡 

その後、芝生が植えられたらしく鉄塔周辺は緑になっていました。
で、何故かトマトが咲いております。
007トマト 
実もできていました。もうすぐ収穫できるかも知れません。
008トマト 
こちらにも異質な植物が生えていました。
同じナス科のホオズキです。
026ヒロハフウリン 
ヒロハフウリンホオズキです。
熱帯アメリカ原産で、花弁の内側に褐色の班があります。
ホオズキのように花は平開はしないようです。
042ヒロハフウリン 
こんな果実です。
010ヒロハフウリン 
鉄塔の奥の方(北方)は少し高くなっていて、展望用の擬木の椅子も設置されていました。
新しくはなかったので以前からあったのかもしれません。
この辺は木や草が生えていたんだろうと思います。
022展望 
南の方角には二上山が見えます。
023二上山 
北は関屋の住宅街。
024関屋 
地面にはジャリや芝が飛ばされないように、麻のネットが張ってありました。
025麻ネット 
シロツメクサもあり。
036シロツメグサ 

鉄塔から離れて、以前に生えていた道端を探してみると、コモウセンゴケ発見です。
もう一つ小さいのがあり2株復活しておりました。
015コモウセン葉 
花茎が伸びています。
016コモウセン全体 
最頂部に蕾アリ。
良い天気が続いていますので、季節外れに咲くかもしれませんなぁ。これは。
012コモウセン蕾 
背の低いリンドウ一株開花しております。
018リンドウ 
花弁の半分はナシ。
虫に食べられたのでしょうか。
020リンドウ 
この辺りは水分が豊富なようで、ショウジョウバカマも見られます。
020ショウジョウバカマ 
帰りの道でセンブリ一つ見つけました。
蕾ばかりです。
031センブリpg 
キキョウの黄葉。
036キキョウ 
コウヤボウキ。
038コウヤボウキ 
コシダの道を通り下山いたします。
040下山 
下山。

2020.11.14
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

ササユリ尾根から岩湧山へ・後編

後編
ここまで来ると後はらくちんです。
ダイトレなのでちょとした階段はありますが、大したことは無い。
054階段 
キッコウハグマ。
階段のところでキッコウ咲いていました。
二上山では閉鎖花ばかりでしたが、何故かここでは咲いております。
何が違うんやろ。
050キッコウハグマ 
カツラギスミレはここにもあり。
花茎の先は果実ですか?。
055カツラギスミレ 
分岐です。
左に行くと扇山でしたっけ。
まだ行ったことありません。
楽しければ行って見たいです。
057分岐 
ゴキブリかと思ったら色黒のコガネムシのようです。
2センチコガネだと思います。体長2cmぐらいでした。
059コガネ 
ここも分岐点です。
左に行けば確かネバシ谷方面だったと思います。
もう二度と通らないと誓った恐ろしい道でした。
あれは去年だったか、ジンジソウが咲いていましたなぁ。
061分岐 
こんなプレートがあります。
数字は鉄塔の番号です。
真ん中あたり何道と書いたるんですかいなぁ?め道?。
読めんなぁ。
062案内板 
ススキの丘の麓にまでやってきました。
オーワンダフル、ビューティフル。マンマミーア。
063麓 
ぼちぼちと登らせていただきます。
064階段 
リョウブが結構沢山生えております、が大きくはなれない環境のようです。
山焼きのせいかも。
065リョウブ 
ハバヤマボクチン。
066ハバヤマボクチ 
ボクチンチンチン、花3つ。
西の方の山が見えてりますが、何山か知らず。
067ハバヤマボクチ 
まだリンドウが咲いておりました。

070リンドウ 
葉っぱ付いてます。
3行脈です、対生。
071リンドウ葉 。
山頂広場です。
平日にもかかわらず、in spíte of…人多いです~。
072広場 
アザミ ヨシノ。
075ヨシノアザミ 
マツムシソウがまだ咲いていました。
いつまで咲くんでっしゃろなぁ。
076マツムシソウ 
ブリセン。
080センブリ 
リンドウとブリセンのコラボです。仲良しかっ。
085リンドウと 
ブリセン、今年はちょっと少なめかもしれません。
087センブリ 
おにぎり食べて、ここから下山します。
道は有るや無や。
このススキの向こうに道があるようなので下りてみたいと思います。
リンドウ尾根です。
この辺りは刺のある植物があるので通る人は気~付けてください。
107下山口 
ススキを抜けると意外と開けた尾根になっていました。
108リンドウ尾根 
途中まではピンクのテープを頼りに下ってきましたが、この辺ではピンクが見当たらず。
道を間違えたのは明らか。
後で調べてみると、谷を横断しなければいけなかったことがわかりました。が、帰り道を考えると遠回りはしたくない。
谷に沿って激下りに挑みます。
下に見えるは千石谷の道。もう少しで着地です。
滝が2つもあるほどのかなりの坂でした。
このルートはもうやめたいと思っております。
最後の急坂は、あちこちすがり付いてやっとのことで道に下りることができました。
溺れる者は藁をもつかむ。最後の方は藁をつかんでおりました。
109リンドウ尾根 
ここに出てきました。
振り返ってみての感想。
”ここは道ではないです。”
111出口 
よくも無事でくだってこれたなぁと下りてきた道をを振り返りながら去ってゆくしんじでありました。
113下山 
下山。

2020.11.6
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
にほんブログ村

続きを読む

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

ササユリ尾根から岩湧山へ・前編

また岩湧山に向かいます。

途中の花の文化園で小休止です。
010花の文化園 
道端のキクタニギクです。
最近は希少種になって来ておるようですが、中国産のものが増えているとのこと。
どこが違うのかはよくわからず。
これは日本産ですかねぇ。団体さんではなかったし。
021キクタニギク 
花はシマカンギクによく似ておりますが、少し小さいです。
逆に葉っぱは少し大きくて、5深裂で更に細かく切れ込んでおります。
022キクタニギク 
ヒイラギも咲き始めていました。
015ヒイラギ 
滝畑ダムを渡ります。
自由に入れますが時間制限ありです。
(10-16時だったと思います。)
019滝畑ダム 
横の国道から見たらこんな感じに見えます。
114滝畑ダム 
あのお山が目指す岩湧山です。
樹木が生えておらず、ススキ色の部分が頂上付近です。
023サンチョウ 
千石谷の入り口にやってきました。
関係者以外の立ち入り厳禁と書いてあります。
以前にこの先にある貯水池で泳いでいた者がおったようでそれ以来入れなくなったようです。
(去年ここで出会ったおっさんに聞いた話です。)
善良なハイカーはお咎めなし、ということでお願いいたします。
024ゲート 
道の両脇にキチジョウソウ。
026キチジョウソウ 
沢山生えております。
028キチジョウソウ 
アキチョウジもまだ健在。
029アキチョウジ 
少しお疲れ気味のノコンギク。
033ノコンギク 
タカネハンショウヅル。
035タカネハンショウ 
ここが尾根の入り口のようです。
横に小さな谷があり良い感じです。
ピンクのテープあり。
看板はナシ。
039ササユリ尾根 
シロバナハンショウヅルの葉だと思います。
適当な大きさの木が無いせいか、地面を這っているのばかり。
主脈が白っぽいのが多くありました。
葉の切れ込みが結構大きいようです。
040シロハン 
こちらは来る途中の道路脇に垂れ下がっていたものです。
ちょっと感じが違うような、同じのような、........微妙かも。
117シロハン 
入り口は谷でしたが、尾根道の坂は結構きついです。
が、道ははっきりしているので迷うことはありません。
041ササユリ尾根 
岩。
043岩 
何かの顔に見える。
ライオン?
044岩 
こちらは蛙岩だそうです。
蛙にそっくりです~。???ガマか?
045岩 
坂が更にきつくなって、もうすぐダイトレに出るのでしょうか。
046ササユリ尾根 
ツルリン。
047ツルリン 
やっとこさダイトレが見えてきました。
ササユリ尾根のプレートがこんなところにありました。
山の所有者としては、あまり通ってほしくない道なのかもしれません。
048ササユリ看板 
はじめて登る道ですが、ほぼ想像していたところに出てきました。
ベンチあり。
049ベンチ 
後編に続く。


2020.11.6
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

二上山の花11月1

10月は一回きりだったので、11月は載せるものが沢山あると思うのは間違い。
一気に朝晩冷え込んできて、花は少なくなってきたようです。
ので、数集めのためまずは周辺の散策からはじめたいと思います。

良い天気です。
シマカンギクが道淵で咲き始めていました。
002シマカンギク 
ツリフネもまだ咲いとります。
007ツリフネソウ 
木を見てます。
シロダモの花が咲いていました。
018シロダモ 
この木は雌雄異株です。
雄花は雄しべが目立っており、沢山の花を付けておりました。  
016シロダモ雄 
雌株雌花は花の数も少なくちょっと地味~かも。 
021シロダモ雌 
去年の果実が残っております。この時期に紅くなるようです。
でんでんむしもおるので、この木は雌株だとすぐわかりました。
023ウラジロガシ雌 
ゲンノショウコです。
で、遠くに見える白いのがハキダメです。
027ゲンノショウコ 
イヌガラシ。
花期はいつなんでしょうか、春頃だったか。
029イヌガラシ 
ヤマハッカが寂しく残っていました。
030ヤマハッカ 
大きくすると意外と綺麗かもしれない。
シュウブンソウ。
040シュウブンソウ 
クサギも今頃咲いております。
042クサギ 
ケシロヨメナ。
051ケシロヨメナ 
ツリガネニンジン。
058ツリガネニンジン 
アキノタムラソウ、年越すつもりかも。
061アキノタムラソウ 
なんちゃらスミレになんちゃらセセリがとまっています。
065スミレ 
この辺りから山中に入っていきたいと思います。

ダイコンソウは少し色あせた感じ。
066ダイコンソウ 
季節外れのウマノアシガタです。綺麗に咲いていました。
(花期:4-6月)
ダイコンソウによく似た花だと思っておったのですが、全然違いますなぁ。
花径は3cm程あるので、結構大きいです。
140ウマノアシガタ 
リュウノウギクの小団体さん。
069リュウノウギク 
太陽の光をいっぱい浴びて元気そうです。
070リュウノウギク 
この辺りの道ぶちにはコウヤボウキが、あちこちまばらではありますが 沢山生えております。
076コウヤボウキ 
今頃が一番開花が多い時期じゃないでしょうか。
073コウヤボウキ 
モチっ。
077モチツツジ 
キチジョウソウです。
まだ咲いていました。
082キチジョウソウ 
岩の上にも苔の中から株を出しております。
ちょっと家の庭に置いてみたいような盆栽風です。
庭は無い。
089キチジョウソウ 
テイショウソウはもうほぼ終わりのようです。
垂れ下がっています。
096テイショウソウ 
ツルリン。
097ツルリン 
ヤクシソウ。
099ヤクシソウ 
弱々しいセンブリが咲いていました。
105センブリ 
3株程。
大きく開いていたのは1輪のみです。
107センブリ 
イロハモミジ、紅葉しています。
110モミジ 
アジサイも紅葉です。............紅顎かっ。
111アジサイ 
出逢いの広場にやってきました。
ツワブキです。
食べる地方もあるようです。
”昔ようとったわっ”って言っている人がどこかにいましたなぁ。
四国の出身の人で。
うちの田舎では食べるのはヤマブキかミズブキです。
115ツワブキ 
ここにもリュウノウギクあり。
118リュウノウギク 
ツリガネニンジンもあり。
121ツリガネニンジン 
シラキの黄葉が目立っております。
紅葉するシラキも綺麗です。
126シラキ 
ケシロヨメナかと思います。
舌状花が丸くて可愛いタイプ。
128ケシロヨメナ 
アキノキリンソウが今頃、小群落になっていました。
131アキノキリンソウ 
拡大すると、こんな花です。
133アキノキリンソウ 
ここにもコウヤボウキの団体さんです。
沢山咲いています。
135コウヤボウキ 
ヒヨドリバナの花期も結構ながいですなぁ。
138ヒヨドリ階段 
下山。


2020.11.04
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

金剛山ライブカメラ
金剛山02
プロフィール

しんじ

Author:しんじ
住空間デザイナー

最新記事
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
6両編成ガラガラ電車
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
10 | 2020/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
FC2動画
葛城山 カタクリand...
動画:葛城山 カタクリand
QRコード
QR
youtube17. a笹百合0001
今年も笹百合のシーズンに!
youtube12.幻の紫陽花?
youtube7.大塚山の家
youtube4.石川サイクリングロード
アニメ・アラカシBar
この木何の木・センダンの木
メールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
お気にリンク
にほんブログ村
ネコタク出発追 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

猫タクシーに乗っけていただきますにゃ。

"猫ろころころ"さんのブログからダウンロードさせていただきました。

PVアクセスランキング
PVポイント
PVアクセスランキング にほんブログ村