わだしんの独り言

兵庫県斎藤知事問題、どう見たらいい?

 本ブログの定期的閲覧者の方は、私が斎藤知事支持側であることはすでにご存じのことと思います。
 先日第3者委員会の調査結果報告がなされ、斎藤知事が記者会見を行い見解を述べました。また県議会も閉会されて一旦この「知事問題」も休戦となりましたので、私なりにこの問題についての個人的見解をまとめておこうと思います。

 おそらく兵庫県外の一般市民は、テレビニュースや大手マスコミのWEBニュースしか見聞きしていない方が多いのではないかと推察します。
 第三者委員会の報告を取り上げたニュースを見れば、「なーんだ、やっぱりパワハラはあったんじゃないか!」「元県民局長の告発は公益通報で、告発者探しは違法なんだ!」と受け取り、「斎藤知事のほうが悪い! 何らかの責任を取るべきだ!」と思われた方が多いかもしれません。
 しかし実際に報告書を丁寧に読み解くと、かなり違った事実が見えてきます。

 この問題に関しては資料となるデータ・映像が膨大であり、私の見解を先に述べるとそれこそマスコミの偏向報道と同じような印象操作をしてしまう恐れがありますので、今回は大手マスコミ(ほとんどすべてとも言ってよいマスコミが同じ論調であり、すでに多くの方が見聞きしていると思います)と別角度から見た映像・記事を取り上げることに主眼を置き、私の見解・コメントは次回以降とさせていただきたいと思います。
 先に一言だけ言わせてもらえば、相も変わらずマスコミは偏向報道を続け、もはや害悪にしかならないということですが…。

 それではまず大手マスコミ代表格読売新聞の短かな記事です。

斎藤知事、内部告発文書巡る「うそ八百」発言を撤回せず…「誹謗中傷性高い」繰り返す


多くの方が見聞きした類の内容ですね。ただ記事の中にある<斎藤氏は昨年3月27日の記者会見で「業務時間に『うそ八百』含めて、文書を作って流す行為は公務員として失格」などと発言>を覚えておいてください。

 次は「第三者委員会報告書」を客観的に分析されている石黒弁護士の動画です。10数分ありますが、1.5倍速でも十分聞き取れると思います。マスコミの報道では取り上げなかった報告書の内容がわかります。

【兵庫県告発文書問題】報告書は知事退場の必要なしと判断。



 その次は増山誠県会議員の動画を2つ。確かに増山議員は斎藤知事支援派ですが、かなり客観的に分析されています。
やはり1.5倍速でもわかると思います。④は長いので①記事の< >部分と比較できる箇所(5.00~13.00)だけでも見られるとよいと思います。

パート3】第三者委員会の中立性の乏しさが露呈!


【驚愕】第三者委員会の事実誤認が判明!間違いを解き明かす



 最後に地元関テレの報道ですが、兵庫県民はどう見ているのか、アンケート結果を発表しています(確かにサンプル数は少ないですが、反斎藤サイドに立つマスコミでもこの数字しか出せなかったということでしょう)。

兵庫県民100人に聞いた『斎藤知事“続投”?“辞任”?』続投すべきが2/3超え 報告受け緊急調査



結構分量はありますが、斎藤知事に批判的な方も騙されたと思って、時間があるときご覧いただければ幸いです。
それでは先ほど述べた通り、私のコメントは次回以降とさせていただきます。

EVへの逆風が顕著となったEU

 テスラの増産に陰りが見えるなど、近年EVへの逆風が吹いていますが、ヨーロッパでは予想以上にEVの販売台数が落ち込むなど、危機的な状況が現れているようです。
 関連記事はコチラです。
   👇

欧州におけるEV販売不振とその波紋



 記事の最後のほうで要点を箇条書きにまとめてくれてありますので、この部分を再度貼り付けます。

・2024年8月のEV新車販売:ドイツで約70%減、フランスで33%減。
・ACEAは排出規制の延期をEUに要請。大手自動車メーカーも支持。
・ノースボルト社は工場拡張を中止、1600人の雇用喪失。
・英国では中古EVの価値が大幅下落し、リース業者に損失。
・政府の規制延期と補助金不足が市場に悪影響。
・古いEVのバッテリー性能劣化が中古市場にブレーキ。
・英国ではEV関連の電池火災が前年比46%増加。
・今後のEV普及には、現実的な政策、経済支援、安全対策が不可欠。

 性急なEV化の問題点については、私も過去何度か取り上げていますが、改めてデメリットを整理してみます。

① EVの価格がガソリン車などに比べかなり高い(特に低所得者層は購入が極めて難しい)
② 未だに満充電の航続距離は平均的に内燃車よりまだまだ短く、途中充電も時間がかかり(約30分)非効率である
③ 充電設備の普及がそれほど進んでいない国(日本など)も多く、日常不便である
④ 非常時、例えば降雪による立ち往生でバッテリー切れすればどうしようもない(ガソリンなら持ってきて補充は可能)
⑤ EVはCO²の排出が0ではなく、バッテリー等製造時に内燃車より大量のCO²を排出する(*11万キロ走行しないと内燃車の排出量を下回らないという試算もある)
⑥ EVの材料(リチウムなど)は世界で遍在しており、特定の国(中国など)を経済的に利する恐れがある
⑦ 財政面やインフラ整備で厳しい発展途上国などはEV化が進みにくく、ますます世界の経済格差を拡大する恐れがある

 日本は新型コロナ対策などが良い例ですが、初動が遅いわりにはいったん政策を実行してしまうと、今度はなかなか変更や廃止ができない国です。
 かねてより懸念されていた「EV化”絶対善”論」が揺らいできた今(もちろんメリットもあります)、政策・方針転換等迅速に議論→実行していかないと、世界から置いてけぼりを食らうどころか、日本の自動車業界、ひいては日本経済が壊滅的打撃を受ける恐れがあります。極めて重要な問題ですので、政府は先見性をもって対処してほしいと思います。

 特定の企業をほめるのはどうかと思いますが、このEUの状況を見れば、やはり「トヨタのハイブリッド車戦略」は、かなり的を得ていたのではないかと思えます。

インフレなのにデフレを脱却できていない⁇

久しぶりに経済の話題です。
24日、加藤財務大臣がちょっと首をかしげたくなるような発言を行いました。
記事はコチラです。
    👇

「デフレ克服していない」 加藤財務相、英紙に表明


 確かに今はデフレではない(インフレ基調)が、「…再びデフレに逆戻りする懸念がなくなるまでは、克服を宣言すべきではない…」という、ちょっとわかりにくい見解を示しています。
 ただこれは財部大臣の個人的見解ではなく、概ね石破首相を含めた政府の考え方でもあるようです。
 では日銀はどう見ているのでしょうか? 1か月半ほど前になりますが、短い記事がこちらです。
    👇

日銀総裁「現在はインフレの状態」、「デフレ脱却できてない」と首相


微妙なニュアンスではありますが、植田総裁は「デフレではなくインフレの状態にある」と述べています。
 このように、政府(デフレ)と日銀(インフレ)の見解は結構異なっていますが、どうしてでしょうか?
 その理由についてやはり1か月ほど前に書かれた記事がありましたので、こちらも添付します。
     👇

2025年の日本で気にすべきは、インフレか、それともデフレか -政府はデフレを気にし、日本銀行はインフレを気にしている?-



 筆者(浦沢氏)自身は現状をインフレと認識しているものの(和田も同様です)、政府がインフレを認めないのは、「デフレに戻ることをを気にしているから」ではないかとみているようです。
 なぜ政府はそのような回りくどいわかりにくい解釈をするのでしょうか?
 
 ここからは個人的な見解にはなりますが、政府の膨大な累積赤字が関係しているのではないかと考えます。詳細は次回以降に譲りますが、日本は歳入不足を国債(国の借金)発行で補うことが常態化していますが、国債の累積残高は年々かさみ、2024年末で1100兆円を超えたといわれています。
 国家一般予算10年分の借金を抱えていることになり、一般家庭ならとっくに破産しているでしょう。こんな状況でも国債を発行し続けられるのは、日本の金利が極端に低く(少し前までほぼゼロ金利)、国債の利払い費(借金の利子分)がかなり少なく(年間10兆円程度)抑えられているからです。
 そして元本は償還時期が来ても、その多くに「借換債」を発行し、実質借金を返済しないまま借り続けられるからくりになっているのです。なんでも60年先まで借りられるようになっているとか…。

 ところが金利が上がってしまえば、毎年の国債利払い費が何兆円もの単位で増え、財政赤字がますます拡大してしまいます。そうなったら国債の増刷ができなくなるどころか国債の返済自体が難しくなります。ここまできてしまうと「日本の国債はやばい!」といううわさが広まり、国際的な信用が低下し金利がますます上がってしまうでしょう。
 ですから政府も日銀もできるだけ金利を上げたくないのですが、インフレとは通常経済が好景気で世の中の通貨量が多くなってしまった状態ですから、景気の過熱を抑えるための金融政策は金利を引き上げ、お金を引き出しにくくすることです。
 つまりインフレを公言してしまえば金利を上げざるを得なくなってしまうので、現状に矛盾するような言い回しになってしまったのではないかと推測します。
 ところがグローバル化した現代経済は、もはや国内だけではコントロールできません。アメリカなど他国の金利が高く日本の金利が低いままなら、安い円を売って高いドルを買う金融投資家の動きが進み、為替市場で円安が進みます。
 まさに今の日本の状況ですね(1ドル=150円前後)。日本はエネルギー・鉱産資源や食料の海外依存率が極めて高く、円安により輸入品価格→物価が上昇しやすい状況です。
 すると政府がインフレを認めたくなくても、外圧によるプッシュ型(原材料費の上昇)インフレが進んでしまいます。
 このような八方ふさがりの状況なのですが、このままでは国民生活は苦しくなるばかりです。いい加減に政府は小手先のまやかし的な政策ではなく、根本的な財政再建・賃上げを行っていかないと、日本の経済悪化は止まらないのではないでしょうか。
 

山陰道自転車一人旅 パート2

 前回に引き続き山陰道自転車一人旅パート2(後半)になります。
 今回は訪問地、、宿、食事についてとなりますので、画像を添付しながら報告したいと思います。
1 訪問地
 ア.角島大橋…山口県西部の日本海に浮かぶ角島に架かる角島大橋は、全国の絶景ポイントの1つにあげられるほど人気が高まっています。私が訪れた16日は小雨が降る悪天候でしたので、観光客もまばらでしたが、それでも中国人と思われる団体や、若いカップルが次々と訪れ、記念の写真や動画を撮っていました。
 時間がなかったので実際に橋を渡ることはせず、陸地側の展望台から写真を撮りました。天候も悪くちょっと残念でしたがその時の画像がこちらです。
 角島大橋

 イ。仁摩サンドミュージアム…島根県中部大田市近くにある博物館で18日に訪れました。本当は世界遺産「石見銀山」に行きたかったのですが、天気が悪い中で古い街並みや坑道を歩くのはちょっと大変なので断念し、国道沿いの立ち寄りやすいこの博物館に急遽変更したのです。
 ここの売りは何といっても「世界最大の1年計砂時計」です。ほかにも様々な砂時計などがあり、他ではなかなか見ることができない貴重な体験でした。ただ展示スペースはそれほど広くはなく、入場料800円はちょっと高いな、と感じましたが、やはり世界一という「プレミア代」がついているからなのでしょうか。画像を数枚添付します。
仁摩ミュージアム世界最大1年計砂時計(実物)
世界最大の1年計砂時計(レプリカ)
仁摩サンドミュージアム1日計砂時計
仁摩ミュージアム3
仁摩サンドミュージアム2
 一番上の画像が実物の世界最大の1年計砂時計、次が1年計砂時計の実寸大のレプリカ、3番目が1日計砂時計、4番目がイメージセット、5番目が琴が浜にある鳴り砂(砂の上を歩くとキュッキュkと独特の音がする)です。
 料金は高めでしたが貴重なものを見ることができました。

 ウ.魚見台…鳥取県中部の浜村海岸を見下ろす高台で、昔イワシの大群が押し寄せたとき、老漁師がここから大声で指示をしたことから名づけられたようです。天気がもう少し良ければさらに絶景だったと思いますが…。画像を1枚添付します。
魚見台から見た日本海

 エ.茶すり山古墳…但馬の古墳群の1つで近畿地方では最大級の円墳ということです。時間がなく資料館にちょっと立ち寄り写真を撮っただけでした。画像はコチラです。
茶すり山古墳
茶すり山古墳資料館

2.宿
 船中泊は除き、宿に5泊しましたが、食事については、浦富海岸の民宿が良かったです。1泊2食で11,000円でしたが、新鮮な魚(アワビ、ほたて、カニ(足)、カレイ、かんぱち、タイ、エビ、イカとたくさん出ました)を炭火焼きで食べられて大変美味しかったです。画像はコチラです(アワビ、ホタテ、カニはすでにコンロの上にあります)。
シーサイドうらどめ 夕食

 民宿なので部屋は大したことはありませんが一応トイレ(ウォシュレットなし)・洗面台はついていました。部屋の窓から撮った浦富海岸がこちらです。
浦富海岸
そのほかの宿では18日に泊まった安来市の宿が、温泉付きでゆったりできてよかったです。
後の3泊はいたって普通のビジネスホテルです。

3 昼食
 ア.島根県益田市駅近くの食堂…17日の昼食はグーグルマップで調べておいた食堂が営業しておらず(よくあることです)、急遽近くの食堂に入ったのですが、これが大当たり。今回のランチで最もよかった店です。「アジ丼アジフライ定食」なのですが、画像を見てください。これで税込み1000円です。味もよく大変満足しました。
食堂だいこく「アジ丼アジフライ定食」
 今回昼食選びは結構うまくいって、18日の大田市のレストランはコスパが高かった(唐揚げ親子丼+うどんのセットで1020円)ですし、20日養父市の昼食(ハンバーグとコロッケの定食860円)も安くておいしかったです。
 夕食は浦富海岸以外あまり印象に残るものはありませんが、17日江津市の居酒屋の山菜天ぷらは美味しかったです。また、お金の節約で2日分はコンビニやスーパーの買い物で済ませました。

 だらだらと書いてしまいましたが、以上で「山陰道自転車一人旅」の報告を終わらせていただきます。
 次は、夏休みに東北方面を計画中です。このペースでいけば、あと2,3年で「つぎはぎ日本1周」を達成できそうな見通しも出てきました。
 皆さんには長々とプライベートな話題にお付き合いいただきありがとうございました。

山陰道自転車一人旅パート1

 1週間の無沙汰でしたが、昨夜(21日)無事山陰道自転車旅から帰ってきました。
 旅の報告ですが、パート1(全体の行程日程、気候・コンディション等、装備・携行品などについて)、パート2(訪問地・絶景、宿、食事など)の2回に分けたいと思います。
 というわけで、まず行程日程ですが下記のとおりです。
3月15日…電動アシスト自転車を車に積み込み昼過ぎに自宅を出発→(東名・名神高速)→神戸六甲アイランド近くの予約した民間駐車場(車を置き、自転車に乗って出発)→(4キロ自走)→六甲アイランド阪九フェリー乗り場[自転車とともに乗船,、船中泊]
3月16日…朝8時30分に新門司港へ到着、支度をして自転車旅開始!→関門海底トンネル(昨夏山陽道旅と同じ)→下関市→道の駅北浦街道ほうほくで昼食→角島大橋展望台(写真撮影)→萩市(宿泊)[走行距離117キロ]
3月17日…萩市→道の駅ゆとりパークたまがわで休憩→益田市[昼食]→江津市(宿泊)[走行距離117キロ]
3月18日…江津市→仁摩サンドミュージアム見学→大田市[昼食]→道の駅湯の川(休憩)→安来市(宿泊)[走行距離129キロ]
3月19日…安来市→道の駅ポート赤碕(昼食)→鳥取市→浦富海岸(宿泊)[走行距離125キロ]
3月20日…浦富海岸→浜坂→(国道9号線)→養父市(昼食)→茶すり山古墳立ち寄り→丹波市(宿泊)[走行距離115キロ]
3月21日…丹波市→三田市(休憩)→(六甲山東回り)→神戸の駐車場(ゴール)[走行距離74キロ]
※自転車総走行距離は681キロ
 
 やはり計画通りのルートとはいかず、20日には余部鉄橋の写真を撮りたかったのですが、なんと土砂崩れで通行不能。泣く泣く国道9号線ルートに変更しました。また夏とは違いバテることはないと思い、1日120キロ前後の走行スケジュールを立てたのですが、やはりじっくり観光するなら1日100キロ以内の行程にしたほうが良かったようで、今回1カ所も観光できない日もありました。

 気候は正直最悪に近かったです。気温は3月中旬というのに山陰地方は日中も5~8度にしか上がらず、天気も悪く16日は小雨で済みましたが、17日、18日は午後本降りとなりカッパ着用しての走行となり、一時みぞれにもなりました。それでも雪が積もらなかっただけまだましでしたが…。
 念のため長袖ジャージを3枚持っていったのは正解で、ジャージ2枚重ね着し、その上に自転車用防寒ジャージを着て何とかしのぐことができました。
 こんな厳しい気候の中、ありがたいことに風邪・発熱等体調不良になることもなく1週間乗り切れて本当によかったです。
 ただ何事もなかったわけではなく、終盤の20日、養父市に至る国道の長い下りでアクシデントが…。前夜降った雪が完全に溶け切れておらず、路肩に雪が2列なって残っていた箇所があったのです。中央部にはみ出すのも危ないと思い、細い雪列の間を通ろうとしたのですが失敗し、雪だまりに乗り上げスリップして転倒してしまいました。
 その時通り過ぎたトラックと、たまたま転倒現場を目撃した対向車の方が止まって駆け寄ってくれました。右肩が痛く1分ほど動けなかったのですが、その後痛みも収まり肩も普通に動かせました。転倒時右肩だけでなく右側頭部も地面に打ちつけたのですが、幸いヘルメットに守られ脳震盪を起こしたり気持ち悪くなったりすることもありませんでした。
 自転車もまったくダメージがなく、結局右手袋を破き、右ひじと手のひらを少し擦りむいただけで済みました。
 事前に危ないと思いスピードを落としていたこともありますが、本当に不幸中の幸いでした。もし足の骨でも折っていようものなら、救急車搬送、自転車旅の断念だけでなく車を運転して帰れなくなり、家族をはじめ周りに大変な迷惑をかけたでしょう。改めて神様に感謝です。

 最後に特に自転車旅やロングライドをする方の参考になりそうな携行品や機能・設備等について説明します。
 やはり地図付きのサイクルコンピューターやスマホのナビシステムは大変便利です。以下簡単に紹介します。

① サイクルコンピュータ―…当時(3年前?)ブライトンの最上級モデルを使用。地図が見やすく防水で、常時液晶表示状態でほぼ丸2日バッテリーが持つなど、1泊2日なら充電しなくても済むと思います。
② スマホ収納ケース型ホルダー…確かROCKBROSの製品だったと思いますが、透明でケースの上からスマホの操作が可能です。防水機能の高いスマホなら裸でも大丈夫かもしれませんが、ケースであればスマホ以外に携帯用バッテリーなども一緒に入れられます。
③ 携帯用バッテリー…値段相応の充電容量や重さとなりますが、最低スマホ1台分を充電できる容量は欲しいです。私はスマホケースに入る中規模サイズのものにしましたが、今回フル充電して8%残となり、ちょうどよかったです。
④ 自転車用ナビアプリ…グーグルマップのナビ機能も使えるかもしれませんが、そのままだと自動車の道を案内してしまいますし、自転車用にするのがよくわからなかったので、私は世間一般に評判の良い「ナビタイム」を利用しました。無料でも使える機能はありますが、やはり経由地やコース選択が選べ、音声案内機能が使える月額400円の有料コースがおすすめです。月ごとですので必要ない時期には解約すればよいと思います。ただたまに作動ミスが起こるなど、完ぺきではありませんのご承知おきください。
 ナビ機能を使うとバッテリーの消耗は当然激しくなります。私のスマホのバッテリーもちは中の上くらいですが、約3時間で半分以上電池を消耗してしまいましたので、やはり携帯用バッテリーで補充しないと1日は全然持ちません。
⑤ 長期間の車の駐車…以前も紹介したと思いますが、タイムス系列の「アキッパ」では個人(民間)の駐車場を簡単にネット予約できます。自分の車と支払いのカード登録をしておけば、あとは駐車したいエリアの地図から駐車場を選択し、ネット予約するだけ。今回フェリー乗り場に近いところを探したのですが、1日400円×7日+手数料で3200円で済みました。

 以上自転車旅・ロングライド・長旅などをする方などの参考になれば幸いです。
 次回は訪問地・宿・食事について述べたいと思います。
プロフィール

わだしん

Author:わだしん
和田慎市です。公立高校退職後私立・公立高校講師をしていましたが、新たに令和6年度から静岡県私立中・高校で非常勤講師をしています。教鞭をとるかたわら、教師人生で学んだノウハウを多くの方に活かしてもらおうと、執筆・講演活動を行っています。昨年9月5日に新刊(第5作)「弱みを強みに変える魔法のフレーズ99」(アメージング出版)を出版しました。最近はアゴラ‐言論プラットフォーム‐に時々投稿しています。ご意見・情報交換はこちらへお願いします。なお、詳しいプロフィールはこちらから。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
リンク