2022年04月 - 日々のよしなしごと~備忘録~
FC2ブログ

対訳『古事記伝』 82 (『古事記伝』強化週間)

本居宣長
04 /30 2022
406.此ノ中に、曾ノ字は、なべては清音にのみ用ひたるに、辭(テニヲハ)のゾの濁音には、あまねく此ノ字を用ひたり、【書紀萬葉などもおなじ、】

訳:これらのうち「曾」の字は、ほとんど清音にのみ用いるのが、助詞の「ゾ」には、全てこの字を用いている。【『日本書紀』『万葉集』も同様。】


407.故レもしくは辭(テニヲハ)のゾも、古へは清(スミ)て云るかとも思へども、中巻輕嶋ノ宮ノ段ノ歌には、三處まで叙ノ字をも用ひ、又某(ソレ)ゾといひとぢむるゾにも、多くは叙を用ひたれば、清音にあらず、

訳:このためにあるいは、助詞の「ゾ」も清音で発音していたのではとも考えられそうであるが、中巻の軽嶋の宮の段の歌には、3カ所まで「叙」の字を用い、また「~ゾ」と文を閉じるための「ゾ」の部分も、多くは「叙」となっているので、清音ではない。


408.然るにそのいひとぢむるところのゾにも、一ツニツ曾を書る處もあり、

訳:しかし文を閉じる部分の「ゾ」にも、1〜2カ所「曾」の字を用いている所もある。


409.然れば此字、清濁に通はし用ひたるかとも思へど、記中にさる例もなく、又辭(テニヲハ)のゾをおきて、他に濁音に用ひたる處なければ、今は清音と定めつ、

訳:であればこの字は清濁どちらにも用いたのではないかとも思われるが、『古事記』中にはそうした例がなく、また助詞の「ゾ」の部分以外には、他に濁音に用いた箇所もないので、ここでは清音としておく。


410.そもそも此ノ字、辭(テニヲハ)のゾにのみ濁音に用ひたること、猶よく考ふべし、

訳:この字を助詞の「ゾ」の場合にのみ濁音として用いていることについては、さらに検討を要する。



参考書籍
『本居宣長全集』第九巻 筑摩書房 1966年
『岩波古語辞典』 岩波書店 1974年
『古事記注釈 第一巻』 西郷信綱 著 ちくま学芸文庫 2005年
『本居宣長『古事記伝』を読む』Ⅰ~Ⅳ 2010年
『新版古事記』 中村啓信 訳注 KADOKAWA 2014年 電子書籍版
『改訂増補 古文解釈のため国文法入門』 松尾聰 著 2019年
『日本書紀上・下』 井上光貞監訳 2020年 電子書籍版



参考サイト
雲の筏:http://kumoi1.web.fc2.com/CCP057.html


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

対訳『古事記伝』 81 (『古事記伝』強化週間)

本居宣長
04 /29 2022
401.洲州の内一ツは、一ツを誤れるにもあらむか、

訳:「洲」、「州」のうち一つは、他方を誤って書いたものかも知れない。
 

402.周ノ字は、國ノ名周芳のみなり、

訳:「周」の字が使われているのは、国名の「周芳(すおう)」のみである。


403.さて右の字どもの外に、中巻水垣ノ宮ノ段ノ歌に、素ノ字一ツあれども、そは袁ノ字の誤リなり、

訳:上記の字以外に、中巻の水垣の宮の段の歌に「素」の字が一回出ているが、それは「袁」の誤写である。


404.[セ]勢世 【濁音】是

訳:[セ]勢、世 【濁音】是


405.[ソ]曾蘇宗 【濁音】叙

訳:[ソ]曾、蘇、宗 【濁音】叙



参考書籍
『本居宣長全集』第九巻 筑摩書房 1966年
『岩波古語辞典』 岩波書店 1974年
『古事記注釈 第一巻』 西郷信綱 著 ちくま学芸文庫 2005年
『本居宣長『古事記伝』を読む』Ⅰ~Ⅳ 2010年
『新版古事記』 中村啓信 訳注 KADOKAWA 2014年 電子書籍版
『改訂増補 古文解釈のため国文法入門』 松尾聰 著 2019年
『日本書紀上・下』 井上光貞監訳 2020年 電子書籍版


参考サイト
雲の筏:http://kumoi1.web.fc2.com/CCP057.html


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

文学作品最初と最後の一文  谷崎潤一郎 38

最初と最後の一文
04 /28 2022
186.『藝術一家言』(1920年)
最初の一文:「私は一體文壇の現状などと云ふことに比較的不注意の方である。」
最後の一文:「彼等は決して、高級藝術の保護色として議論をあしらつてゐるのではない。」


187.『阪神見聞録』(1925年)
最初の一文:「大阪の人は電車の中で、平気で子供に小便をさせる人種である、――と、かう云つたらば東京人は驚くだらうが、此れは嘘でも何でもない。」
最後の一文:「が、斯うして見ると、人間の方はどうも喰ひ物ほど上等ではないやうである。」


188.『饒舌録』(1927年)
最初の一文:「ちよつとお斷りをしておくが、十一月號の改造の豫告に私が新年から文藝時評を擔任するとあるけれども、實は時評をする積りはない。」
最後の一文:「さうして「饒舌録」もまる一年續いたから、一と先づ此れを以て打ち止めとする。」


189.『岡本にて』(1929年)
最初の一文:「震災の明くる年の九月に蘆屋へ逃げて來て、その翌年の春今の岡本へ家を持つたのは、つい此の間のやうな氣がするのだが、もう足かけ六年になる。」
最後の一文:「「お家流は思ひつきですな」と某氏は賛成して歸つたが、そののち實行してゐるかどうか。」


190.『現代口語分の缺點について』(1929年)
最初の一文:「明治の中葉以後に始まつて今あるやうな發達した日本文の形式――いはゆる言文一致體、或は口語體と稱する文體は、現在では完成の域に行き着いたといつていい。」
最後の一文:「何とかならないものであらうか。」



参考書籍
『谷崎潤一郎全集』第20巻 中央公論社 1982年


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

『夕陽妄語』を読むために 「1999年末所感」

加藤周一
04 /27 2022
「1999年末所感」  1999.12.15

・グラーグ:ソビエト連邦の内務人民委員部(NKVD)、内務省(MVD)などにあった強制労働収容所・矯正収容所の管理部門。「収容所本部」(Glavnoe upravlenie lagerej)の略から来ている。 収容所そのものはラーゲリと呼ばれるが、ソ連国外では収容所を含めてグラグと呼ばれることが多かった。十月革命でソビエト政府を成立させたレーニンの下で政府機関によって作られた。1960年フルシチョフにより閉鎖される。

・バウハウス:既出(「日本の十九世紀」http://selfdevelopment578.blog.fc2.com/blog-entry-351.html)



チェック内容
・「90年代は「冷戦後の世界」の最初の十年間である。その初めには、国際関係が「多極化」するだろう、という意見があった。しかし実際におこったことは、単純な「多極化」ではなく、強い「一極化」への傾向と、それに抵抗する「多極化」への動きとの、複雑な絡み合いであった。・・・このような状況は、来るべき十年間にもそのまま持ちこされるだろう、と思う。」



参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社
デジタル大辞泉 小学館
ブリタニカ国際大百科事典 ブリタニカ・ジャパン
精選版 日本国語大辞典


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

仏像学習 163 仏像永劫回帰24. 日本仏像の歴史②

仏像
04 /26 2022
仏像学習 163 仏像永劫回帰24. 日本仏像の歴史②

奈良時代
・塑像、乾漆像が主流になる。

・写実的な像が造られるようになる。

・白鳳時代:整った体型と伏し目がちの目、ほぼ水平に閉じられた口

・天平時代:当時の理想の体型であるふっくら型、顔はより厳しく切れ長の目とへの字に結ばれた口





参考文献
・『一個人特別編集 仏像入門 (BEST MOOK SERIES 72)』2010年
・『仏教美術入門』 佐和隆研 現代教養文庫



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

金子みすゞ私的鑑賞  111.樂隊

金子みすゞ
04 /25 2022
111. 樂隊  

活動寫眞の樂隊が、
だんだん近くなつてくる。

そつとみ返りや、母さんは、
あつちをむいてお裁縫(しごと)よ。

活動寫眞の樂隊は、
ちやうど、表へ來てゐるに、

「ごめんなさい」をいひましよか、
だまつて、かけて出てみよか。

活動寫眞の樂隊は、
だんだん遠く消えてゆく。


『金子みすゞ全集』I 美しい空 p12


5連10行
13、12。  12、12。  13、12、  12、12。  13、12。


現在の映画にあたるものを明治・大正時代は「活動写真」と呼んでおり、宣伝目的で楽隊が練り歩いて上映を知らせていたようです。

その楽隊の鳴らす鐘や太鼓やラッパの音が、遠くに聞こえ始め、家の前を通りそして遠ざかっていく様子が、みすゞさんのわくわく感と「母さん」の無関心を対比させながら歌われています。

今のように娯楽が豊富にない当時としては、活動写真は娯楽の一大イベントだったのではないでしょうか。

大人にとっても娯楽ですから子供にしてみればなおさら胸躍る催しだったことは間違いありません。

そんなみすゞさんの高揚した気持ちとはうらはらに、どうせ行かないんだからと言わんばかりに「母さん」は何の関心も示さず黙々と裁縫を続けます。

これまで見てきた詩と同様にこの詩でも、子供のそばに寄り添う母親像とはかけ離れた、無関心で冷淡な母親の姿が描かれています。

みすゞさんの詩では、母親の登場する場面としてはむしろ見慣れた風景になってしまいました。


この詩では、楽隊が通過する躍動感を出すためか、みすゞさんの詩の中では動詞の使用数が多くなっています。



名詞:   活動寫眞(3回)、 樂隊(3回)、 母さん、 お裁縫、 表

形容詞:  近い、 遠い

動詞: なる、 くる、 み返る、 むく、 來る、 ゐる、 いふ、 だまる、 かける、 出る、 みる、 消える、 ゆく




通算登場回数  
今回登場    母さん(お母さま、母さま、かあさん、かあさま):19作目    
 
今回登場なし  (お)空(夕ぞら、青空、夜ぞら、夕やけ空):30作目     (お)海(外海内海):23作目    赤(赤い、あかい):16作目   青(青い):15作目    白(白い、しろい、眞白な):14作目     (お)舟・小舟・船・帆かけ舟:14作目  お月さん(お月さま、月):10作目    雲(雲間):10作目   (お)花:10作目   波:6作目     (お)星(さま):6作目    (お)魚(さかな):5作目(タイトルのみ1作)    黒い:5作目   (お)父さま(父さん):4作目    みどり(こみどり):4作目    雪:4作目   お祖母さま:3作目 石ころ(石):2作目 紅い:2作目 紺:2作目   藍いろ:1作目   金:1作目   さくら:1作目   



参考書籍
『新装版 金子みすゞ全集Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』 JULA出版局 1984年
『童謡詩人金子みすゞの生涯』 矢崎節夫 著 JULA出版局 1993年
『別冊太陽 生誕100年記念 金子みすゞ』 平凡社 2003年
『没後80年 金子みすゞ ~みんなちがって、みんないい。』 矢崎節夫 監修  JULA出版局 2010年
『金子みすゞ 魂の詩人』 増補新版 KAWADE夢ムック 文藝別冊 河出書房新社 2011年
『永遠の詩1 金子みすゞ』 矢崎説夫 選・鑑賞 小学館eBooks 2012年
『金子みすゞ作品鑑賞事典』 詩と詩論研究会編 勉誠出版 2014年



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

巡回健診診察マニュアル 115 お薬手帳でたまに見る薬(抗精神病薬①(SDA))

医療
04 /24 2022
薬効分類名
抗精神病薬①(SDA) 


作用・特徴
第2世代抗精神病薬
・セロトニン受容体およびドーパミン受容体を遮断することで、脳内セロトニン、ドーパミンの過剰状態を正常化し、幻覚や妄想を抑制


禁忌
・昏睡状態
・中枢神経抑制薬の強い影響下
・中等度〜重度の腎機能障害患者(Ccr50ml/分未満)(インヴェガ、ゼプリオン)
・パリペリドン過敏症歴(リスパダール)
・リスペリドン過敏症歴(インヴェガ)


併用禁忌
・アドレナリン(アナフィラキシーの救急治療に使用する場合を除く)


授乳婦
授乳中止


商品名(一般名)/製造会社
1. リスパダール(リスペリドン)/ヤンセン
1回1mgを1日2回、以後漸増
ジェネリック
リスペリドン
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1179038C1175_2_01/


2.インヴェガ(パリペリドン)/ヤンセン
1日1回6mg、朝食後
粉砕×
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1179053G1023_1_15/


3.ルーラン(ペロスピロン塩酸塩水和物)/大日本住友
1回4mgを1日3回、以後漸増し1日12〜48mgを食後3回に分服
ジェネリック
ペロスピロン塩酸塩
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1179043F1032_2_22/



参考書籍
治療薬ハンドブック2020 じほう


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラン

各国個人的調査  ニュージーランド

国情報
04 /23 2022
ニュージーランド ( 新西蘭 )


0.国名・国旗      
国名
オランダ人が、母国オランダのゼーランド地方にちなんで「新しいゼーランド(ノバ・ゼーランディア)」と名付けたことに由来。ゼーランドは、もともと「海の地」という意味。


国旗
比率 1:2 1902年制定

1902年にイギリスの商船旗を基につくられた。
イギリス連邦の一員であることを示すユニオン・ジャックと南半球の象徴南十字星が配されている。
南十字星は通常小さいε星を含めた5つ星で描かれることが多いが、ニュージーランド国旗ではε星を省略した4つ星で表される。


1.面積
270,534㎢(日本の約4分の3)


2.人口・人口密度
504万人(2019年12月統計局)

18.6人/㎢


3.首都
ウェリントン


4.言語
英語、マオリ語、手話(2006年以降)


5.宗教
キリスト教36.5%、無宗教48.2%(2018年国勢調査)


6.略史
1642:タスマン(オランダ人探険家)により発見される。
1769:クック(英国人探険家)南北両島を探検。
1840:英国代表と先住民マオリの伝統的首長との間でワイタンギ条約署名(これにより英国はNZを自国の植民地とした)。
1907:英国自治領となる。
1947:英国のウェストミンスター法受諾(英国議会から独立した立法機能取得)



7.通貨
ニュージーランド・ドル


8.政治
立憲君主制

元首:エリザベス二世女王(英国女王)



9.経済
第一次産業:乳製品、肉類、木材・木製品、果実類、水産品、ワイン、羊毛類で輸出の6~7割程度を占める。


10.世界遺産(3件)
複合遺産(1件)
・トンガリロ国立公園(1990)
先住民の祈りが届いた聖なる火山帯
https://whc.unesco.org/ja/list/421#top

自然遺産(2件)
・テ・ワヒホウナム-南西ニュージーランド(1990)
氷河作用と地殻変動が生んだ豊かな景観
https://whc.unesco.org/ja/list/551#top

・ニュージーランドの亜南極諸島(1998)
南極に近い豊富な生物種をもつ諸島郡
https://whc.unesco.org/ja/list/877#top



11.その他
・ニュージーランドの学校(小中高)における日本語学習者は約3万人。日本からニュージーランドへの留学生は10,459名(ともに2014年NZ教育機構調べ)



参考サイト
外務省:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nz/data.html#01




参考書籍
『国旗・国歌の世界地図』21世紀研究会編 文春新書 2008年
『今がわかる時代がわかる 世界地図 2016年版』 成美堂出版
『世界遺産大事典』上・下 マイナビ出版 2016年
『なるほど知図帳世界 2017』 昭文社
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ強調文

著者自身による書中評 および 私のこの一文

書評
04 /22 2022
『「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考』
西岡壱誠 著  東洋経済新報社 2020年 電子書籍版


・「東大生は、勉強の際はもちろん日常生活の中においても、僕たちとは違う「思考回路」で物事を考えています。・・・東大生みたいに無意識にはできなくても、テクニックに落とし込んで真似すれば結果は同じ。僕たちも「東大生の頭のよさ」を手に入れることができるのです。この本では、そんな東大生の思考回路を、誰でも再現可能な思考法、もともとの頭の出来に関係なく実践可能なテクニックとしてご紹介していきます。」2%

・「本書では、多くの東大生に共通している「5つの思考回路」を解説します。」2%




・・・私のこの一文・・・
「普通に頑張った普通の人」が、結果として東大に合格する場合が非常に多いのです。」6%



引用後の%は電子書籍での位置を表します。


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキング

西洋画家紀伝 20.ピエトロ・ペルジーノ

西洋美術
04 /21 2022
ピエトロ・ペルジーノ
Pietro Perugino

生:1450頃 ウンブリアのチッタ・デッラ・ピエーヴェ
没:1523  ペルージャ


・ルネサンス期イタリアのウンブリア派の画家。

・祭壇画やフレスコ画で有名。

・1500年頃には「イタリアで一番の画家」という名声を得ていた。

・ラファエロの父親が「神のごとき画家」と賞賛し、息子を彼の工房へ修行に出した。

・システィーナ礼拝堂のフレスコ画でボッティチェリやギルランダイオらとともに仕事をした。

・ピエロ・デラ・フランチェスカの影響を受け、ヴェロッキオの工房で油彩を習得。

・本名はピエトロ・ヴァンヌッチ(Pietro Vannucci)だが、晩年主にペルージャで過ごしたため「ペルージャ人」の意味の「ペルジーノ」と呼ばれる。


作品
・1473:『聖ヒエロニムスと聖マグダラのマリアをともなうピエタ』 ウンブリア国立絵画館 
・1473:『ジョヴァン・アントニオ・ペトラツィオ・ダ・リエーティの娘の潰瘍を治す聖ベルナルディーノ』 ウンブリア国立絵画館
・1481〜1482:『聖ペテロへの天国の鍵の授与』 システィーナ礼拝堂
・1485:『ガリツィン三連祭壇画』 ワシントン ナショナル・ギャラリー
・1492頃:『玉座の聖母子と2聖人、2天使』 ルーブル美術館
・1493頃:『聖母の聖ベルナルドゥスへの顕現』 アルテ・ピナコテーク
・1483〜1493:『キリストの哀悼』 ウフィッツィ美術館
・1495:『少年の肖像』 ウフィッツィ美術館
・1495:石棺の上のキリスト』 ウンブリア国立絵画館
・1495〜1496:『デチェンヴィリ祭壇画』 バチカン美術館
・1496〜1498:『慰めの聖母』 ウンブリア国立絵画館
・1496〜1500頃:『マグダラのマリア』 ピッティ美術館
・1499〜1501頃:『サン・フランチェスコ・アル・プラートの復活』 バチカン美術館



参考書籍
・『西洋美術史ハンドブック』 高階秀爾 編 新書館 1997年
・『増補新装 カラー版 西洋美術史 』 高階秀爾 監 美術出版社 2002年
・『いちばん親切な 西洋美術史』 池上英洋 著  新星出版社 2016年
・『鑑賞のための西洋美術史入門』 早坂優子 著  視覚デザイン研究所 2006年
・『知識ゼロからの西洋絵画史入門』 山田五郎 著 幻冬舎 2011年
・『改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト』 美術検定委員会 編 美術出版社 2014年
・『世界のビジネスエリートが身につける教養「西洋美術史」』 木村泰司 著 ダイヤモンド社 2017年
・『世界の美術 コンパクト版』 アンドリュー・グレアム=ディクソン 監 河出書房新社 2017年



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。