ろぷろす_ぶろぐ アナスタシア・ポタポワ対キャロリン・ガルシア ポルシェ・テニス・グランプリ 準々決勝 2023年4月21日(金)(ろぷろす暦2023年4月27日(金))
FC2ブログ

アナスタシア・ポタポワ対キャロリン・ガルシア ポルシェ・テニス・グランプリ 準々決勝 2023年4月21日(金)(ろぷろす暦2023年4月27日(金))

アナスタシア・ポタポワさんはまたしてもトップ10に勝利しました。
ポタポワさんは、第4シードでWTAシングルスランキング5位のキャロリン・ガルシア選手に4-6,6-3,6-3の逆転で勝ちました。
今のポタポワさんの強さは本物だということです。

勝ったポタポワさんはベスト4(準決勝)です。

実は、この試合は寝落ちしてしまって第3セットの第3ゲームの40-40のとこから見ていません。
ポタポワさんがまさか逆転するとは思わなく、第2セットを取ったが第3セットはガルシア選手が取るだろうから、眠気を我慢してまで負けるのを見るのは辛いなと思ってしまい気が緩み寝てしまったようです。
22日の1時頃に目が覚めて結果を見るとポタポワさんが勝っていてびっくりし、大いに後悔しました。
こんなことなら、我慢して見るんだったのにと・・・
もう後の祭りです。過去に行く能力のないわたしはただただ地団太を踏むばかりです。
誰かこの試合の第3セットだけでもYouTubeにフルアップしてくれないかな・・・WTAは絶対にしてくれないので・・・
ほんと、今のポタポワさんはしぶといです。

アナスタシア・ポタポワ(Anastasia Potapova)さんが、ポルシェ・テニス・グランプリ(Porsche Tennis Grand Prix,ドイツ/シュトゥットガルト,本戦2023年4月17日(月)~4月23日(日),クレイ(赤)コート,室内,WTA500)において、4月21日(金)に行なわれたシングルス本戦準々決勝にてキャロリン・ガルシア選手を4-6,6-3,6-3の逆転で破りました。


それでは準々決勝の試合を見ていきます。

第1セットの第1ゲームがアナスタシア・ポタポワさんのサービスゲームで始まると、ポタポワさんは40-15で無難にキープします。
キャロリン・ガルシアさんは第2ゲームを40-30でこれまた無難にキープします。
ポタポワさんは第3ゲームでシーソーゲームの末にデュースにされデュース合戦で2度のブレークポイントを許すもこれをしのぎ2度目のゲームポイントでキープします。
一方、ガルシアさんは第4ゲームを40-15で無難にキープします。
ポタポワさんが第5ゲームを40-0のラブゲームでキープすると、ガルシアさんも40-0のラブゲームでキープします。
波乱は第7ゲームでポタポワさんは40-15と2つのゲームポイントを握るもここからガルシアさんが4連取してこの試合初めてのブレークをします。
ガルシアさんは第8ゲームでデュースにされるもブレークポイントを許さずキープしてゲームカウント5-3と先行します。
ポタポワさんは第9ゲームを40-0とラブゲームでキープします。
ガルシアさんは迎えたサービングフォザセットの第10ゲームで40-30とセットポイント(ゲームポイント)を握るとこれをものにしてゲームカウント6-4で第1セットを取ります。

このセットはちょっと奇妙でした。
それはストローク戦(ラリー)が少なかったからです。
ストローク戦があっても5回以内で決着がつき、5回以上のストローク戦は3~4回くらいだったと思います。
ビッグサーバー同士の対決ではこういうこともあります。
しかし、2人はビッグサーバーではありません。
ファーストサーブの速度は、ポタポワさんは160km前後でガルシアさんは160km台です。
ところが、両者とも相手のサーブにタイミングが合わないあるいは読み切れないのかリターン出来ないのです。
両者とも魔法のようなノーリターンサーブを駆使したということです(笑)
何かこの状態を見たら、ココ・ガウフ選手がポタポワさんのサーブをリターン出来なかったのもそれなりに納得するものがありました。
とはいってもよく分からないお互いのサーブでした。
ガルシアさんが第7ゲームをブレークしたのは、15-40からどうしたのかポタポワさんのサーブにタイミングがあってリターンがうまく行ったからです。
このセットのファーストサーブ率とファーストサーブポイント率とセカンドサーブポイント率とウィナーとアンフォーストエラーは、ポタポワさんが56%と68%と60%と5と20でガルシア選手が62%と78%と64%と10と22です。
二人ともアンフォーストエラーが多いのはノーリターンサーブによります。

なお、このセットの第4ゲームでポタポワさんが観客席まで飛ばして弾いて戻ってきたボールを追いかけていたボールガールが赤土に滑って転倒してしまいました。
照れ笑いを浮かべたこのボールガールは少し負傷したのかその後主審の指示により治療の為に退場しました。
ボーラーが途中退場するなんて初めて見ました。
顔も大写しになったから今頃友達に何か言われているでしょう。

第2セットの第1ゲームがポタポワさんのサービスで始まると、ポタポワさんは0-40と3つのブレークポイントを許すもここから特異(得意)?の5連取をしてキープします。
ガルシア選手は第2ゲームを40-15で無難にキープします。
そうすると、ポタポワさんも負けじとばかりに第3ゲームを40-15でキープします。
第4ゲームではガルシア選手はデュースに入ってブレークポイントを許すも3度目のゲームポイントでキープします。
そうすると、第5ゲームでポタポワさんも30-40のブレークポイントをしのいでデュースに入ると1度ブレークポイントを許すも2度目のゲームポイントでキープします。
第6ゲームでガルシアさんはデュースにされるもブレークポイントを許さず3度目のゲームポイントでキープします。
ポタポワさんは第7ゲームを40-30でキープします。
この第7ゲームが終わったとこでガルシア選手がメディカルタイムアウトを取ります。
左の脇腹あたりを気にしておりコートを離れて別室で治療をしていました。
この故障の影響があったのかないのかガルシア選手は第8ゲームで15-40と2つのブレークポイントを許すと1つはしのぐも30-40でブレークされます。
これで第9ゲームをサービングフォーザセットで迎えたポタポワさんは40-15としてセットポイント(ゲームポイント)を迎えるとこれをものにしてゲームカウント6-3で取りセットカウントを1-1のイーブンとします。

第2セットも第1セットと同じくノーリターンサーブが生きておりストローク戦は少なかったです。
だからほぼ同じ展開となり今度はポタポワさんが1度ブレークしました。
このセットのファーストサーブ率とファーストサーブポイント率とセカンドサーブポイント率とウィナーとアンフォーストエラーは、ポタポワさんが56%と84%と47%と8と10でガルシア選手が48%と81%と35%と14と26です。
ポタポワさんはサーブに対応してきているがガルシア選手はまだサーブに対応し切れていないといえそうです。

第3セットの第1ゲームがガルシア選手のサーブで始まると、ガルシア選手はエース1本もまじえて40-15でキープします。
ポタポワさんは負けじと第2ゲームをエース2本をまじえて同じく40-15でキープします。
さて、ここからは寝落ちしたのでスコア表から結果を単純に記していきます。
第3ゲームはガルシア選手の40-30から長いデュース合戦になりブレークポイントを2度許すも合計6度目のゲームポイントでキープします。
ポタポワさんは第4ゲームで40-30からデュースに持っていかれるもキープします。
ガルシア選手は第5ゲームで30-40とブレークポイントを許すとこれをしのげずブレークされます。
ポタポワさんは第6ゲームを40-15でキープしてゲームカウント4-2と先行します。
ガルシア選手は第7ゲームを40-0のラブゲームでキープします。
ポタポワさんは第8ゲームを40-15でキープすると、第9ゲームで40-15と2つのマッチポインド(ブレークポイント)を握ると1つはしのがれるも40-30でものにしゲームポイント6-3でこのセットを取りセットカウント2-1で勝利します。

第3ゲームは寝落ちして詳細は分からないが、2度ブレークしているとこを見るとガルシア選手のサーブにかなり対応しているのではないかと思います。
ともかく、今のポタポワはしぶといので対戦相手はちょっとでも気を抜くとやられる可能性があります。
上位も油断していると食われるそんな存在になりつつあるといえます。

シングルス本戦準々決勝(4月21日(金),本戦第5日,Centre Court第2試合)(2時間12分)
アナスタシア・ポタポワ(Anastasia POTAPOVA,ロシア,24位) vs.[4] キャロリン・ガルシア(Caroline GARCIA,フランス,5位)は、
アナスタシア・ポタポワが4-6,6-3,6-3で勝ちました。
第1セット 1-0,1-1,2-1,2-2,3-2,3-3,3-4,3-5,4-5,4-6(サーブはポタポワから)
第2セット 1-0,1-1,2-1,2-2,3-2,3-3,4-3,5-3,6-3(サーブはポタポワから)
第3セット 0-1,1-1,1-2,2-2,3-2,4-2,4-3,5-3,6-3(サーブはガルシアから)


さて、ポタポワさんの準決勝の相手は、第2シードでWTAシングルスランキング2位のアリーナ・サバレンカ選手(ベラルーシ)となりました。
アリーナ・サバレンアカ選手は同日にパウラ・バドサ選手(スペイン,同31位)を4-6,6-4,6-4で下しての勝ち上がりです。
バドサ選手には惜しい負けでした。
パドサ選手はサーブもストロークも良くて第3ゲームをブレークし迎えたサービングフォーザセットの第10ゲームで初めてブレークポイントを許すも3つのブレークポイントをしのぎ初めてのセットポイント(ゲームポイント)をものにしゲームカウント6-4で第1セットを取ります。
サバレンカ選手は第1セット後トイレットブレークを取ります。
しかし、バドサ選手の勢いは止まらず第2セットの第1ゲームを40-0のラブゲームでブレークしこのブレークを守ってキープし続けるも、第8ゲームで遂にブレークバックされます。
これでバドサ選手の緊張の糸が切れたかのようにサバレンカ選手が第10ゲームもブレークして第2セットをゲームカウント6-4で取りセットカウントを1-1のイーブンとします。
第3セットは地力の差が出たという感じで前半飛ばしていたバドサ選手に疲れが出たのか2回ブレークするも3回ブレークされゲームカウント6-4でサバレンカ選手が勝利します。

どちらが勝ってもポタポワさんにとっては強敵だと思っていたが、サバレンカ選手となりました。
かなり勝つのは難しいが、サバレンカ選手の方が穴があって揺さぶりやすいといえそうです。
あの魔法のノーリターンサーブがうまく機能すれは、サバレンカ選手がイライラカッカしてミスをしてくれそうです。
サバレンカ選手が術策に陥らず、冷静に対応したら地力の差が出てしまうでしょう。
どうなるか、22日の21時に試合開始予定です。

他の準々決勝の試合は、第3シードでWTAシングルスランキング4位のオンス・ジャパー選手と第1シードで同1位のイガ・シフィンテク選手が順当に勝ちました。

オンス・ジャパー選手は、ベアトリス・ハッダッド・マイア選手(ブラジル,同14位)を6-3,6-0で下しました。
この試合は今日(21日)行なわれた4試合で唯一の2セット勝利でした。
他の3試合はいずれも3セット逆転の勝利でした。

イガ・シフィオンテク選手は、カロリナ・プリスコバ選手(チェコ,17位)を4-6,6-1,6-2の逆転で下しました。
猿も木から落ちるということか、なんとシフィオンテク選手はサーブのコントロールが悪く2回もブレークされて0-4となり第1セットは4-6で落とすが、第2セットからは本来のテニスに戻り6-1,6-2でした。
それでも第2セットでは1回ブレークされています。

このジャバー選手とシフィオンテク選手の結果を見ると、ジャバー選手の勝ちもあるかなということになります。
果たして、ジャバー選手に幸運の女神は舞い降りるのでしょうか。

準々決勝には、1回戦BYEの第1シード~第4シードの4選手が勝ち抜いてきていたが、第4シードのガルシア選手は敗れてしまいました。
ガルシア選手が勝って第1シード~第4シードで準決勝を戦っていたらBYEの効用が生きた見本になるとこでした。
そういう意味では、ポタポワさんは悪い子で憎まれっ子でお邪魔虫です(笑)
さて、憎まれっ子世にはばかるになるのでしょうか。


WTAから
Sabalenka comes from behind to beat Badosa, make Stuttgart semis;https://www.wtatennis.com/news/3226422/sabalenka-comes-from-behind-to-beat-badosa-make-stuttgart-semis
Swiatek comeback sets up showdown vs. Jabeur in Stuttgart semifinals;https://www.wtatennis.com/news/3226945/swiatek-comeback-sets-up-showdown-vs-jabeur-in-stuttgart-semifinals

Youtubeから
Anastasia Potapova vs. Caroline Garcia | 2023 Stuttgart Quarterfinal | WTA Match Highlights - YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=Bp76cRSafVw
 
Anastasia Potapova vs Caroline Garcia Highlights QF | Porsche Stuttgart Open 2023 ( FULL MATCH ) - YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=migsoQf8znw
Caroline Garcia vs Anastasia Potapova [QF] Full Match Highlights | Stuttgart Open 2023 - YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=tWEAoKvCVn4
Caroline Garcia vs Anastasia Potapova .. Match Highlights .. QF .. Stuttgart 2023 - YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=1kdigURm4mM
Caroline Garcia vs Anastasia Potapova [QF] Highlights Set1 | Stuttgart Open 2023 - YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=m88KeGlyz34
Paula Badosa vs. Aryna Sabalenka | 2023 Stuttgart Quarterfinal | WTA Match Highlights - YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=T98UThmCa28
Ons Jabeur vs. Beatriz Haddad Maia | 2023 Stuttgart Quarterfinal | WTA Match Highlights - YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=sJqw8n3SGAM
Iga Swiatek vs. Karolina Pliskova | 2023 Stuttgart Quarterfinal | WTA Match Highlights - YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=xzXh2AfNLF8


追記(2023.4.23.日):アナスタシア・ポタポワさん 準決勝 敗退

アナスタシア・ポタポワさんは完敗でした。
憎まれっ子世にはばかるにはなれませんでした(笑)

アナスタシア・ポタポワ(Anastasia Potapova)さんは、ポルシェ・テニス・グランプリにおいて、4月22日(土)に行なわれたシングルス本戦準決勝にてアリーナ・サバレンカ選手に1-6,2-6で負けました。

何も出来なかったというくらいの完敗です。
あのノーリターンサーブも有効に活用できませんでした。
アナスタシア・ポタポワさんの最初のサービスゲームである第1セットの第2ゲームであのノーリターンサーブが効いていたのでいけるかと思ったのだが、その後はあまり効果なかったです。
おそらくアリーナ・サバレンカ選手は今とても調子が良いのでボールが良く見えているのだと思います。
第2ゲームでポタポワさんのサーブを見て即座に修正してきたのだと思います。
ポタポワさんもサバレンカ選手が自分のサーブに対応して来ているのは分かってもその他の手段がなかったということでしょう。
第1セットの第2ゲームはノーリターンサーブが機能したのに2度のダブルフォールトで自滅すると後は防戦一方となりました。
サバレンカ選手の強烈なサーブはもちろん強打のストロークもコントロールがいいのでとてもブレークなど出来ません。
その為にもキープしたいとこだが、そのキープも第1セットの第6ゲームと第2セットの第5・第7ゲームでなんとか出来ただけです。
ブレークポイントは第1セットの第5ゲームで1度と第7ゲームで2度握ることが出来たが難なくしのがれました。
サバレンカ選手が良かった凄かったというしかないです。

完敗はしたけど、ここ最近のテニスは安定しているので、これからも楽しみです。
この敗戦をも糧にしてこれからのまだまだの進化を大いに期待したいと思います。

もう一方の準決勝はとても残念な結果となりました。

イガ・シフィオンテク選手は、ポルシェ・テニス・グランプリにおいて、4月22日(土)に行なわれたシングルス本戦準決勝にてオンス・ジャバー選手を3-0(Retired)で下しました。

本人たちはもちろん見ているもの全員が残念な結果となりました。
イガ・シフィオンテク選手の第1セットの第1ゲームの40-15からの最後のポイントの後で、オンス・ジャバー選手が左脚をひきずるような仕草を見せます。
ベンチに戻ったジャバー選手は左脚の脹脛(ふくらはぎ)を触りながらメディカルタイムアウトを取り、左脚の脹脛をテーピングしてもらいます。
その状態で試合再開だが、明らかに左脚をかばったプレーです。
この状態では長くはプレー出来ないなと思っていると、第3ゲームが終わった時点で棄権(リタイア)しました。
ジャバー選手は悔し涙に暮れていました。

良い試合の予感があっただけに誰しも悔しいとこです。

プレー中にこけたとか捻ったとかは見受けられなかったので脹脛が一時的につったとか痙攣したのかなと思ったが、プレーを続けられないということではかなり心配です。
軽症であることを願うしかないです。

ということで、決勝はトップ2という頂上決戦となりました。
23日(日)の日本時間20時の開始予定です。
どんな結果となるでしょうか。

WTAから
Sabalenka eases into third straight Stuttgart final;https://www.wtatennis.com/news/3227940/sabalenka-eases-into-third-straight-stuttgart-final
Swiatek returns to Stuttgart final after Jabeur retires with injury;https://www.wtatennis.com/news/3228589/swiatek-returns-to-stuttgart-final-after-jabeur-retires-with-injury

YouTubeから
Anastasia Potapova vs. Aryna Sabalenka | 2023 Stuttgart Semifinal | WTA Match Highlights - YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=sFR5-uFV6l0
 
Aryna Sabalenka vs Anastasia Potapova [SF] Full Match Highlights Stuttgart Open 2023 - YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=kv4w16XckDs
Iga Swiatek vs Ons Jabeur (withdraw) | WTA Semifinal Highlights Stuttgart 2023 - YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=H0oHYeOmmXg


追記2(2023.4.24.月):イガ・シフィオンテク選手 2連覇

イガ・シフィオンテク選手が2連覇しました。
緊張感バリバリの白熱した素晴らしい試合でした。

イガ・シフィオンテク選手が、ポルシェ・テニス・グランプリにおいて、4月23日(日)に行なわれたシングルス本戦決勝にてアリーナ・サバレンカ選手を6-3,6-4で下して優勝しました。

1ポイント1ポイント否1打1打でも気を抜いたらつけこまれるというそんな試合でした。
第1セットは第2ゲームでイガ・シフィオンテクが1度ブレークポイントを握るもアリーナ・サバレンカ選手がこれをしのいでキープいう以外はお互いブレークポイント無しのキープで第8ゲームまできます。
そして、この第8ゲームでキーポイントとなるプレーが出ます。
サバレンカ選手のサービスゲームで30-30からサバレンカ選手のウィナー級の球をシフィオンテク選手は1打・2打・3打と返し4打目の甘い球をこともあろうかサバレンカ選手はネット直撃し30-40とこのセット2つ目のブレークポイントを許してしまいます。
思えば、サバレンカ選手は決まったと思うショットをことごとく返されるのでイラだって絶対返されないような強烈なバウンドの球を打とうと低く狙ったのでネット直撃したのだと思います。
これは華麗なフットワークでもってなかなか相手にポイントを与えないシフィオンテク選手の真骨頂が発揮された場面です。
サバレンカ選手はこのブレークポイントはしのいでデュースに持っていくがダブルフォールトで3度目のブレークポイントを許すとシフィオンテク選手にセカンドサーブをリターンエースされ遂にブレークされます。
おそらく30-30からのあのネット直撃のミスが何らかのことで影響しての被ブレークになったのではないかと思われます。
こんなことからも返すということは大切で基本です。
シフィオンテク選手は、迎えたサービングフォーザセットの第9ゲームを超集中して40-0と3つのセットポイント(ゲームポイント)を握ると1つはしのがれるも40-15でキープしゲームカウント6-3でこのセットを取ります。
第1セット後、両者トイレットブレークを取ります。

第2セットの第1ゲームがサバレンカ選手のサービスで始まると、サバレンカ選手は第1セットの影響が残っているのかミスが目立ちデュースに入りブレークポイントを許すとダブルフォールトでシフィオンテク選手にブレークを献上してしまいます。
第3セットでもサバレンカ選手は30-40でブレークポイントを許すがここはしのぎキープします。
シフィオンテク選手は第4ゲームで30-40とこの試合初めてブレークポイントを許すが難なくしのぎキープします。
以後は両者持ち味を出してブレークポイント無しのキープをして、シフィオンテク選手はサービングフォーザチャンピオンシップ(サービングフォーザマッチ)の第10ゲームを迎えるとここも超集中して40-0としてチャンピオンシップポイント(マッチポイント,ゲームポイント)を握るとこれをものにしてゲームカウント6-4で第2セットも取り優勝します。

シフィオンテク選手はウィナーで優勝を決めると、ラケットを落とし両手でガッツポーズをして喜びを表します。
シフィオンテク選手は、サバレンカ選手及び主審と握手し終わると一目散にコーチなどのスタッフの元に走って行き喜びのハグをしていました。
それからコートに入り2度ほどジャンプをして観客と喜びを共有をしていました。
サバレンカ選手もスタッフの元に行き椅子に座って何やら話しをしていました。

去年(2022年)も同じ顔合わせの決勝でやはりシフィオンテク選手が6-2,6-2で勝って優勝しています。
サバレンカ選手は2021年も決勝を戦っており、この時はアシュリー・バーティ選手に6-3,0-6,3-6で負けています。
つまり、3年連続第1シードでWTAシングルスランキング1位の選手に負けているということになります。
こうなったらサバレンカ選手は優勝するまでこの大会に出るでしょう。

シフィオンテク選手は、心技体及び走攻守の整った完璧な勝利で2連覇しました。
集中力を自分の意志でオン/オフできるようです。
この状態ならシフィオンテク選手の時代は揺るぎない感じです。
今季は、このシフィオンテク選手にサバレンカ選手が並走しそうです。
この2人に絡む者としてオンス・ジャバー選手とエレーナ・リバキナ選手を挙げたいと思います。
なんと、リバキナ選手はシフィオンテク選手に3勝1敗と勝ち越しておりしかも今は3連勝中です。
この1年でシフィオンテク選手に勝った者は、リバキナ選手(3勝)、バルボラ・クレイチコバ選手(2勝)、ジェシカ・ペグラ選手、サバレンカ選手、マディソン・キーズ選手、ベアトリス・ハッダッド・マイア選手、キャロリン・ガルシア選手、アリーゼ・コルネ選手です。
さて、今度は誰か勝つのでしょうか。

シフィオンテク選手のWTAツアーの優勝は、13度目(13勝3敗)です。
この調子で行けば、生涯50回の優勝も可能です。
そうなれば、間違いなく伝説のプレーヤーとなります。

なお、今回は優勝は第1シードで決勝が第1・2シードでした。
優勝(ベスト1) 第1シード
決勝(ベスト2) 第1・2シード
準決勝(ベスト4) 第1~4シード
準々決勝(ベスト8) 第1~8シード
ベスト16 第1~16シード
ベスト32 第1~32シード
というように、上位シードが揃い踏みするような光景を見てみたいと思います。
今回、優勝と決勝が実現したので次は準決勝を見たいと思います。
下に行くほど実現は難しいが準決勝までくらいなら見れそうです。
シードを貰(もら)ったシード勢のみなさん期待しております(笑)

WTAから
Swiatek beats Sabalenka to win second straight Stuttgart title;https://www.wtatennis.com/news/3230399/swiatek-beats-sabalenka-to-win-second-straight-stuttgart-title
Champions Corner: Swiatek celebrates World Book Day with a title;https://www.wtatennis.com/news/3231335/champions-corner-swiatek-celebrates-world-book-day-with-a-title

YouTubeから
Iga Swiatek vs. Aryna Sabalenka | 2023 Stuttgart Final | WTA Match Highlights - YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=lilUM8j5rww
 
Iga Swiatek vs Aryna Sabalenka | WTA Final Highlights Stuttgart 2023 - YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=ljJFgfOhBpE) 
Iga Swiatek vs Aryna Sabalenka Final Full Match Highlights | WTA Porsche Stuttgart Open 2023 - YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=lE7nobsYEiE
Thrilling Showdown: Iga Świątek vs Aryna Sabalenka: Stuttgart Open 2023 Final, Interviews & Trophy 🏆 - YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=RWtxKCK_a2o


ポルシェ・テニス・グランプリの
HPは
 https://www.porsche-tennis.com/prod/pag/tennis.nsf/web/english-home
 シングルスドロー;https://wtafiles.wtatennis.com/pdf/draws/2023/1051/MDS.pdf
WTAの表記は
 https://www.wtatennis.com/tournament/1051/stuttgart
ウィキペディアは
 https://en.wikipedia.org/wiki/2023_Porsche_Tennis_Grand_Prix
 https://en.wikipedia.org/wiki/Women%27s_Stuttgart_Open
 日本語版;https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BB%E3%83%86%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA
です。


WTA配下のロシア選手とベラルーシ選手は、WTA内においてその国籍を剥奪されています。
これは、正義の名の下に行なわれた不当な差別です。
WTAがいますぐこの差別を撤廃してロシア選手とベラルーシ選手に国籍を戻すことを欲します。
国籍剥奪の例
20230421金 WTAランキング


アナスタシア・ポタポワさんの
ウィキペディアは
 https://en.wikipedia.org/wiki/Anastasia_Potapova
ITFは
 https://www.itftennis.com/en/players/anastasia-potapova/800380392/rus/wt/s/overview/
WTAは
 https://www.wtatennis.com/players/325601/anastasia-potapova
です。


注)断りのない限り表記のWTAランキングは、2023年4月17日(月)現在です。
  ランキングは基本的に毎月曜日に更新されます。


本記事の参考HP一覧
WTA(https://www.wtatennis.com/
ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
ITF(https://www.itftennis.com/en/
YouTube(https://www.youtube.com/


輪々
20230331金 輪々


Enterに戻る


関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

リー

Author:リー
ろぷろす_ぶろぐへようこそ!

写真はアケボノソウです。






現在の閲覧者数:

カテゴリー
リスのブログ時計

by Animal Web Clock
カレンダー
04 | 2025/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

月別アーカイブ
ユーザータグ

土居美咲 クレイモア 川口マーン恵美 石田ニコル 岡村恭香 プリシラ 川村カリン ベリンダ・ベンチッチ クレア リフル 沢尻エリカ ミリア アンゲリク・ケルバー 宮廷の諍い女 エリナ・スビトリナ 華妃 クララ・クレフト ジャン・シン 原発 テレサ デネヴ 佐々木希 小泉沙耶香 放射能汚染 ラキ ガラテア 日比野菜緒 おおきく振りかぶって mizuano mizuano 阿部隆也 リュドミラ・サムソノワ ダリア・ガブリロワ ヘレン Thunderbolt ダーエ Fantasy 東離劍遊紀 アナスタシア・ポタポワ 山科優衣 イチロー Riho 奈良くるみ Riho 奥野彩加 エイザンスミレ 三橋廉 田畑智子 バイケイソウ ジーン トンイ ロクサーヌ ファースト・クラス ツルリンドウ ダリア・カサトキナ サラシナショウマ 銀河英雄伝説 ラインハルト クルム伊達公子 キルヒアイス 細越杏樹 アナスタシア ミアータ クララ・タウソン ローレン・デービス センブリ ジェン・チンウェン ファーストクラス キバナアキギリ キッコウハグマ マムシグサ 土屋太鳳 アンネローゼ 松崎静香 アグニエシュカ・ラドワンスカ イースレイ ハン・イェスル トウゴクサバノオ クロモジ イガ・シフィオンテク 安陵容 ギンリョウソウ ツリフネソウ ヤマネコノメソウ ラウラ・シグムンド 加藤未唯 安楽 アケボノスミレ コガネネコノメソウ シュンラン 済美 クラリス 廣瀬樹里 長谷真理香 フモトスミレ 田中美甫 風の子 麗華 クロノス 神山 リンドウ カシワバハグマ 清水綾乃 宝石の国 ホウチャクソウ ヤマトリカブト アケボノソウ ヒトツバテンナンショウ キャロライン・ウォズニアッキ キツリフネ オドリコソウ ヤマルリソウ イワタバコ ヤマブキソウ チゴユリ コキクザキイチゲ エンレイソウ タチツボスミレ 箱根駒ケ岳 尾崎里紗 吉冨愛子 笠山 フクジュソウ 板谷由夏 オーベルシュタイン ヤン カサンドラ イ・ジア 宇野綾花 亜祐美 ルシエラ レンゲショウマ 杏子 ザゼンソウ カタクリ ニリンソウ 北原佐和子 エウロパ ハシリドコロ ルイヨウボタン カナクギノキ メハジキ アオイスミレ 本玉真唯 ボタンヅル 川苔山 シハイスミレ マルバコンロンソウ ゴンズイ マイヅルソウ ショウジョウバカマ ジロボウエンゴサク イワボタン フジアザミ 稔山 ジガバチソウ イチヤクソウ タニギキョウ ヤマジノホトトギス 檜洞丸 マタタビ ギンバイソウ クモキリソウ ウバユリ タマガワホトトギス シャクジョウソウ ナルコユリ デニサ・アレルトバ アナ・コニュ ツルカノコソウ ヤマクワガタ ツクバネソウ オリガ・ゴボツォワ 神矢知恵子 ヘザー・ワトソン 槇寄山 ペトラ・クビトバ タバサ ニホンアナグマ 正丸 ビクトリア・アザレンカ オオバショウマ 御前山 クサボタン ミヤマママコナ レイジンソウ テンニンソウ トリューニヒト 獵魅 三ツ峠山 アカショウマ 笹尾根 トリアシショウマ 大岳山 セリーナ・ウィリアムズ ウリノキ 大羽根山 黒田エイミ 星谷サトミ 川村カオリ 佐倉みどり アリス イレーネ あんみ ef- 藤沢友里 ルネ オクモミジハグマ ラファエラ 森田有希 星みか オフィーリア ダフ 富士山 ミミガタテンナンショウ ナガバノスミレサイシン イワウチワ ヒトリシズカ クワガタソウ ザビーネ・リシキ ルヴル ムラサキケマン オクタビア チャン・ツィイー ナディア・ペトロワ セツブンソウ アズマイチゲ ジェシカ マルチナ・ヒンギス ビアンカ・アンドレースク ミヤコアオイ ノグルミ ダンコウバイ 天ヶ峠 アケボノシュスラン アオテンナンショウ ミズタビラコ アオキ ノアザミ アマンダ・アニシモワ ムベ オオチャルメルソウ ミツバアケビ ソフィア・ケニン ミゾホオズキ ヤブキリ コクワガタ アリーナ・サバレンカ エレーナ・リバキナ ドイ・ミサキ モミジガサ トチバニンジン 送電北松山線 ノギラン アキチョウジ ヒヨドリバナ 田島悠一郎 ハダカホオズキ 篠岡千代 シロモジ カブトムシ コシオガマ ミヤマウズラ ナギナタコウジュ 高岩山 シモナ・ハレプ クサギ マグダレナ・リバリコバ タカオヒゴタイ カメバヒキオコシ コウヤボウキ キブシ 三頭山 杓子山 セキヤノアキチョウジ ナツトウダイ ツルニンジン アンナ・カロリナ・シュミエドロバ アシュリー・バーティ サネカズラ シロダモ ミツマタ オオバヤシャブシ ワン・ヤーファン 林道臼坂黒谷線 ササバギンラン フデリンドウ レモンエゴマ ヤブウツギ クサアジサイ ジンジソウ ニッコウキスゲ ヤグルマソウ オノエラン キスゲ平 ネバリノギラン アオホオズキ ヤマウツボ ベニバナヒメイワカガミ 赤薙山 ユキノシタ ヒメイワカガミ ゴゼンタチバナ ウチョウラン 清八山 ナナフシ トモエシオガマ シロヤシオ ジャコウソウ シデシャジン オオウバユリ テガタチドリ アサギマダラ オオバギボウシ クガイソウ ダリア・カサキナ オオヤマサギソウ サニア・ミルザ 鳴神山 タオ・シンラン カッコソウ ウラシマソウ ユキザサ アナ・イバノビッチ 武人時代 ハナイカリ ルビンスキー ドミニク キングギドラ ソビボー 松枝 森田あゆみ 大坂なおみ イ・スンシン 澤柳璃子 コチャルメルソウ 日の出山 不滅の李舜臣 ミヤマハコベ ニッコウネコノメソウ アリャクサンドラ・サスノビッチ フタバアオイ ムサシアブミ アマドコロ 御岳山 大岳大滝 ツリガネニンジン キャサリン・ベリス キャロリン・ガルシア セキヤノアキヨウジ 大楢峠 ツネの泣坂 ツネ泣峠 テレーゼ 奥多摩都民の森 ハグロソウ ヤマシャクヤク 鋸山 ヤクシソウ マルバノホロシ コイワザクラ マダニ グンリョウソウ マメザクラ 荒川晴菜 ヤマザクラ 東三方ヶ森 ジュウガツザクラ ススキ オヤマボクチ 笠山峠 ユキワリイチゲ ヤマユリ キバナノショウキラン 本仁田山 モグラ ムラサキセンブリ ヤマラッキョウ 浅間峠 カラマツソウ マツムシソウ 富士山須走口 ミヤマハンショウヅル 殺無生 イワギボウシ ウメバチソウ 生藤山 武川岳 林道平溝線 雷電山 青梅丘陵ハイキングコース キャットシットワン 藤原里華 高水山 岩茸石山 センボンヤリ 旧正丸峠 カンアオイ 高水三山 惣岳山 ミヤマコゴメグサ 正丸峠 宝野アリカ PROJECT SCANDAL SCANDAL 一真由子 ALI PROJECT 木下あゆ美 桃太郎 中山エリサ 千里内麻唯 ALI 斉藤静 あゆみ バービーボーイズ 菅野結以 国生さゆり 鈴木彩子 ef- ディートリヒ リガルド 踏杉舞 優里 安藤美姫 後藤久美子 ユマ 美蘭 源氏物語 YUI 大場美沙 羞恥心 つるの剛 Perfume 太田めぐみ 木村カエラ 土屋アンナ 小堀桃子 mie レヴィ 成海璃子 渡辺直美 鈴木凛 yui mie perfume 山下明日香 細越アンジェリカ いきものがかり 野茂英雄 青木さやか 柳原可奈子 アリシア ベス 西遊記リローデッド 茉歩 ミヤマスミレ ミチノクネコノメソウ ツルキンバイ 柳沢峠 丸川峠 ヒメイチゲ バイカオウレン ハナネコノメ ハルトラノオ ケマルバスミレ ハコネシロガネソウ ヨゴレネコノメ オオチゴユリ ラショウモンカズラ アルカナ サマンサ・ストーサー ラブ・ミッション ケスラー フィーア ウラディミール・バレンティン 田中将大 シャク ツクバキンモンソウ オードリー 浦浜アリサ リミット 小林麻美 イカリソウ ヒステリア 上原美優 アンヌ・ヴィアゼムスキー 恋乃葉 秋野奏 須藤マリ 実森あずさ ナ・サンシル 百合 川口凛 馬渕史香 福間文音 チャン・イーモウ 阿部薫 ミヤマキケマン 芦ヶ久保山の花道 アリアケスミレ ヤマエンゴサク シロバナエンレイソウ ヤン・ウェンリー 上木彩矢 小山莉絵 橘浩奈 KABO KABO ヴァーリモント ミヤマナルコユリ 送電北松山線84番送電鉄塔 タムシバ エマ・ラドゥカヌ レイラ・フェルナンデス チャオ・リーイン 林道千疋線 アカマツ ナズナ ノゲシ ヒサカキ サンシュユ 林道黒谷支線 明蘭 ~才媛の春~ ヒメキキョウソウ ヒメハギ アカバナユウゲショウ レンゲツツジ ナツハゼ ジャニンジン オウギカズラ サイコクサバノオ 盛明蘭 ヤマアイ ミツバコンロンソウ クロバイ 市道楠窪線 オシドリ 市道関屋山之内線 キヅタ ミズカクシ シナアブラギリ ヤブムラサキ ヒヨドリジョウゴ クサヤツデ パク・ウネ Ryzen 孝懿王妃 ヨシノアザミ オタカラコウ イヌザンショウ ハゼノキ ヤブツバキ 送電松山東線 ニホンザル イノシシ カルガモ チチタケ センダン オオツヅラフジ 送電松山東線45番送電鉄塔 林道臼坂黒谷線(臼坂工区) 送電北松山線56番送電鉄塔 イヌガヤ 西条変電所 伊予開閉所 ヤブマメ カラスノゴマ 林道戸石天ヶ峠線 ミラ・アンドレーワ ヒビノ・ナオ ハガクレツリフネ カロリナ・ムホバ キツネノカミソリ オトコエシ リュウキュウマメガキ 林道楠窪余野線 エリナ・アバネシャン ジェシカ・ペグラ ミヤマカミキリ マリア・サッカリ オンス・ジャバー びまん性大細胞型B細胞リンパ腫 東京慈恵会医科大学附属第三病院 最中 エレナ・オスタペンコ ジグモ ナガヒョウタンゴミムシ オオクロコガネ ニシキリギリス キシタバ ホシホウジャク ヤマクルマバナ ミズタマソウ ノコギリクワガタ アブラゼミ シロスジカミキリ クワカミキリ ノウサギ シャオシャオ ガマガエル 閔妃 明成皇后 イ・ミヨン チェ・ミョンギル モクズガニ キリギリス オケラ イナモリソウ ハクビシン エビネ ヤブデマリ オトギリソウ タマムシ ギンヤンマ オオトモエ ムクゲコノハ ヤモリ オオカマキリ LKK5V3 自作パソコン D70 D7500 D70s オオイヌノフグリ タネツケバナ ニコン フユイチゴ 踊平 トネアザミ タイワンホトtギス 林道梅沢寸庭線 奥多摩大橋 コハコベ ホトケノザ アセビ フキ 梅ヶ峠 シロバナネコノメソウ イタドリ 天子川 ツルウメモドキ セイヨウアブラナ ヒメオドリコソウ 林道相之谷高月線 市道相之谷線 ハンノキ ヤマホロシ 村松千裕 オルガ・ダニロビッチ 林道日向沢線 マルバダケブキ ヤマブキショウマ シモツケソウ 林道川乗線 川乗山 ヤブレガサ クサタチバナ サラサドウダン ウツギ エビガライチゴ ナガバノコウヤボウキ ヤマボウシ ママコナ ヤマホトトギス ハクサンフウロ カイフウロ オミナエシ カセンソウ ヒキヨモギ タマゴタケ ヒグラシ ハンゴンソウ キオン ヒメヤシャブシ アケビ 楢原山 コミネカエデ ウスキキヌガサソウ カエデドコロ サワオトギリ リョウブ アオツヅラフジ ムラサキニガナ ウツボグサ エゴノキ クマノミズキ ネズミモチ イヌトウバナ ヒガンバナ ミヤマガマズミ クロガネモチ 林道戸石天ヶ峠線終点 ヤマボクチ アキノキリンソウ アクシバ ヌスビトハギ カラスザンショウ ヌルデ ヤマウルシ 林道木地川線 林道木地奥線 ホタルブクロ マルミノヤマゴボウ 林道臼坂黒谷線(関屋工区) コンロンソウ マルケタ・ボンドロウソバ ヤマフジ ヒメコウゾ 林道河之内本線 ヤマブキ 林道河之内支線 林道黒谷本線 フウロケマン オオバタネツケバナ アブラチャン ヤマグワ シコクカッコソウ アカメガシワ サンショウソウ ハナイカダ 横峰寺 ハンカイソウ 林道臼坂黒谷線(河之内工区) カスミザクラ コガクウツギ ミツバウツギ ツリバナ ウリハカエデ サカネラン 

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フルカウンター
現在の閲覧者数:
ブログ内検索
QRコード
QR
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

javascript電卓
電 卓
最近のトラックバック