ろぷろす_ぶろぐ クララ・タウソンさん ベスト2(決勝へ) クールマイユール女子オープンテニス 2021年10月30日(土)(ろぷろす暦2021年11月23日(土))
FC2ブログ

クララ・タウソンさん ベスト2(決勝へ) クールマイユール女子オープンテニス 2021年10月30日(土)(ろぷろす暦2021年11月23日(土))

やっと、クララ・タウソンさんとリュドミラ・サムソノワさんの対戦が見れました。
準決勝での対決なのでそれなりの舞台です。
準決勝までの調子は両者とも上の下くらいです。
タウソンさんはコントロールがいまいちでアンフォーストエラーが多いしサムソノワさんはファーストサーブの入りが悪いです。

そんなことで調子はいまいちだったが、両者ともいま持てる力でお互い持ち味を出した白熱した試合でした。
ただ、サムソノワさんとしては第2セットのタイブレークは悔いが残るでしょうけど。
これが決勝だったら繊細な人なら今夜は眠れないと思われるほどの悔いです。

クララ・タウソン(Clara Tauson)さんが、クールマイユール女子オープンテニス(Courmayeur Ladies Open 2021,イタリア/クールマイユール,本戦2021年10月25日(月)~10月31日(日),室内ハードコート,WTA250)において、10月30日(土)に行われたシングルス本戦準決勝にてリュドミラ・サムソノワ(Liudmila Samsonova)さんを4-6,7-6(8),6-4の逆転で破りました。


第1セットの第1ゲームがクララ・タウソンさんのサービスで始まると、タウソンさんは40-15でキープします。
リュドミラ・サムソノワさんは40-0のラブゲームでキープします。
立ち上がりは両者とも上々です。タウソンさんはコントロールでサムソノワさんはサーブでのキープです。
先にブレークしたのはタウソンさんです。
タウソンさんは第3ゲームを40-15でキープすると、第4ゲームで40-0と3つのブレークポイントを握ると一つはしのがれるも40-15でブレークします。
しかし、サムソノワさんは次の第5ゲームでAー40とブレークポイントを握るとこれをものにしてブレークバックすると、第6ゲームを40-30でキープしてゲームカウントを3-3のイーブンにします。
タウソンさんは第7ゲームを40-Aとブレークポイントを許すもこれをしのぎキープすると、サムソノワさんは第8ゲームを40-30でキープします。
第9ゲームでもサムソノワさんはダブルフォールトありの40-30でブレークポイントを握るもこれはしのがれデュースになると、ネットプレーでA-40と再度ブレークポイントを握るもこれもしのがれて2度のゲームポイントを握られるもこれをしのぎ3度目のブレークポイントを握るとこれをものにしてブレークし、ゲームカウント5-4とします。
タウソンさんはラケットをコートに叩きつけます。
サムソノワさんは迎えたサービングフォーザセットの第10ゲームでは持ち味のサーブがエース3本と炸裂して40-0のラブゲームでキープしゲームカウント6-4でこのセットを取って先行します。
タウソンはトイレットブレークを取ります。

サムソノワさんはサーブとストロークの強打で押してタウソンさんにまともに打たせません。
そういうことで、タウソンさんとしては相対的にミスが多かったです。
タウソンさんとしてはサムソノワさんの強打を封じるようなことをしなければなりません。
強打がなければ、サムソノワさんからゲームを取れます。
第4ゲームのブレークはサムソノワさんのファーストサーブの入りが悪くセカンドサーブを狙ってのブレークです。
ということで、1セットに1回か2回はサムソノワさんのファーストサーブの入りが悪くなる時があるのでそこが狙い目です。
サムソノワさんはサーブとストロークの強打が通用するのでこの第1セットの調子を持続することです。
サムソノワさんは、第9ゲーム後のチェンジエンドで、ペットボトルの水を手に取って顔に注いでいました。
この大会の見た2試合ではそういう仕草がなかったので涼しくなったためかなと思っていたが、今日は顔に注いでいたので、気持ちが高揚すると顔がほてるのかあるいは気持ちを落ち着かせているのかと思われます。
ともかくこの時点ではサムソノワさんの方が少し優勢とは思われるが、まだまだ勝負の行方は分かりません。

第2セットの第1ゲームがタウソンさんのサービスで始まると、タウソンさんは、40-15でキープします。
サムソノワさんは第2ゲームをA-40でキープします。
タウソンさんが第3ゲームを40-0のラブゲームでキープすると、サムソノワさんも第4ゲームを40-0のラブゲームでキープしてお互い一歩も譲らないというそんな感じです。
第2セットはサムソノワさんが先にブレークします。
サムソノワさんは第5ゲームを40-0のラブゲームでブレークします。
タウソンさんはラブゲームでブレークされることがたまにあるので気持ち(集中力)が切れるような癖があるのでしょうか。
第5ゲーム後のチェンジエンドでのベンチで髪をおだんごにセットし直していました。
サムソノワさんはペットボトルの水を手に取って顔に注いでいました。
ところが、またしても今度はタウソンさんが次の第6ゲームを40-15でブレークバックしてゲームカウント3-3のイーブンとします。
タウソンさんが第7ゲームを40-15でキープすると、サムソノワさんは第8ゲームを40-0のラブゲームでキープします。
タウソンさんは第9ゲームでの30-15からのミスでコートにラケットを叩きつけるも、4度目のゲームポイントをエースで握ると次もエースを放ちなんとかキープします。
サムソノワさんは第10ゲームをファーストサーブの入りは悪かったがA-40でキープします。
タウソンさんが第11ゲームを40-30でキープすると、サムソノワさんは第12ゲームを40-15でキープしたので、ゲームカウント6-6となりタイブレークに突入します。
タイブレークではドラマが待ち構えていました。
タウソンさんのタイブレークカウント2-1でコントロールの良いタウソンさんがなんと連続ダブルフォールトを犯して2-3となり、サムソノワさんがウィナーで4-2とするとタウソンさんはラケットをコートに叩きつけます。
サムソノワさんは2つポイントを取って6-2と4つのマッチポイントを握ります。
これで勝負ありと思いました。おそらく誰もが思ったでしょう。
次はタウソンさんがキープして6-3となるもサムソノワさんの2つのサーブなのでどちらかであの強烈なサーブを決めれば終わりです。
ところがサムソノワさんは2つともミニブレークされタウソンさんが2つをキープしたのでマッチポイントから5連続ポイントで7-6とし逆にタウソンさんがセットポイントを握ってしまいます。
サムソノワさんはエースなどで2つキープして8-7として5つ目のマッチポイントを握ります。
しかし、タウソンさんは2つキープして9-8として再びセットポイントを握ると、サムソノワさんのショットがサイドラインを割ってミニブレークとなり、タイブレークカウント10-8で制しこのセットをゲームカウント7-6(8)で取ってセットカウントを1-1のイーブンとします。
タウソンさんは雄たけびを上げます。
今度はサムソノワさんがトイレットブレークを取ります。

サムソノワさんは優位で進んでいたのにチャンスを逃してしまいました。
先にブレークしたし第9ゲームではファーストサーブの入りが悪かったのにブレークされなかったし、何よりもタイブレークで6-2と4つのマッチポイントを握りながらものに出来ませんでした。
2つのサーブの内、どちらかでサーブが決まっていたらと思います。
6-7にされた時は、エースでしのいだのだが、このエースがマッチポイントの時に決まっていたらと思わざるをえません。
マッチポイントの時がたまたまファーストサーブの入りが悪くなる時だったのでしょうか。
それよりも何か守りに入ったというそんな感じも受けましたが。
ほんと勝負の綾(運)は分からないです。
最後まで諦めないと奇跡が起こることもあるってことです。
タウソンさんはトイレットブレークを取ったかいがあったのか、サムソノワさんに少しずつ対応していて緩急や球質の変化やコースでサムソノワさんに強打を打たせないようにしていました。
勝負の女神がどっちを愛でているのかは分かりません。
ほんと、サムソノワさんが勝っていてもおかしくないセットだったのだが。

第3セット(ファイナルセット)の第1ゲームがサムソノワさんのサービスで始まると、サムソノワさんは第2セットの結果が少し尾を引いているのか3つのダブルフォールトもあり1度40-Aでブレークポイントを許すも3度目のゲームポイントでキープします。
タウソンさんは第2ゲームを40-15でキープします。
サムソノワさんは第3ゲームはサーブが良くて40-0のラブゲームでキープします。
そうすると、タウソンさんはまた癖が出たのか第4ゲームを0-40からダブルフォールトでラブゲームのブレークを献上してしまいます。
ところが、どうしたことかこのセットもブレークの後のブレークバックということでサムソノワさんは第5ゲームを30-40でブレークバックされてしまいます。
タウソンさんは第6ゲームを40-30でキープしてゲームカウントを3-3のイーブンにします。
サムソノワさんが第7ゲームを40-30でキープすると、タウソンさんも第8ゲームを40-30でキープします。
第7ゲーム後のチェンジエンドではペットボトルの水を手に取って顔に注いでいました。
そして、運命の時が近づいてきます。
タウソンさんが第9ゲームを40-30でブレークしてゲームカウント5-4とします。
タウソンさんは迎えたサービングフォーザマッチの第10ゲームでは第1セットのお返しとばかりに圧巻のプレーを見せます。
センターラインに3連続エースで40-0とすると最後はウィナーで決めてラブゲームでキープしゲームカウント6-4でこのセットを取り逆転で勝ちました。

タウソンさんはお互いの健闘を讃えて握手後、控えめにコートに出て観客と喜びを共有すると、疲れた終わったという感じで大きくふうぅと息を吐きます。
こういうとこがほんとに面白いです。

何か変な試合って感じもします。
3セット共に同じような展開になりました。
第1・第3セットが第4ゲームに第2セットが第5ゲームに最初のブレークがあると次のゲームでブレークバックがあってゲームカウント3-3でイーブンとなり、第1・第3セットでは第9ゲームでブレークがありブレークした方がセットを取り、第2セットは両者キープしてタイブレークとなりました。
ブレークの直後にブレークバックというのはよくあるが、3セット共にこんな同じようなタイミングでブレーク/ブレークバックが起こるのは珍しいと思います。
お互いそうそうはブレーク出来ないと思っているだろうから、ブレークしたのでキープして優位に立とうということで力んだあるいは守りに入ったのでしょうか。
分かりません。

ともかく結果論で言うと、やはり第2セットのタイブレークのタイブレークカウント6-2でサムソノワさんが2本のサーブのどちらかでマッチポイントを取れなかったのが勝負の分かれ目になったといえそうです。
おそらくほとんどの人があれ(6-2)で勝負あったと思っていたでしょう。
ほんと試合は終わるまで分からないと言えます。
どっちが勝ってもおかしくない試合だったが勝ったのはタウソンさんでしたということです。

この両者は、4月12日にチャールストンのMUSCヘルス女子オープンテニス(WTA250)の1回戦で対戦しておりタウソンさんが6-3,6-3で勝っているが、わたしはまだサムソノワさんを知らない頃なので記憶にありません。
サムソノワさんとしては、今回の対戦はリベンジだったが惜しいとこで敗れたといえます。

どちらも決勝に行くんだという気迫のこもった好試合でした。
両者とも絶好調ではなかったけど持ち味を十分に出した戦いでした。

エースとダブルフォールトとウィナーとアンフォーストエラーは、タウソンさんが12(3,4,5)と4(1,2,1)と22(2,7,13)と15(7,4,4)でサムソノワさんが16(5,7,4)と8(0,4,4)と43(16,17,10)と31(11,15,5)です。
相変わらずタウソンさんのアンフォーストエラーの少なさが目立ちます。サムソノワさんの強打に対応し出した第2セット以降は8です。エースはサムソノワに負けないくらいです。
サムソノワさんは強打(大振り)の選手なのでウィナーも多いがアンフォーストエラーも多いです。
ちなみに、総ポイント数はタウソンさんが106でサムソノワさんが108なので負けたサムソノワさんの方が2ポイント多いです。

シングルス本戦準決勝(10月30日(土),本戦第6日,Mont Blanc(CC)第1試合)(2時間27分)
[5]クララ・タウソン(Clara TAUSON,デンマーク,49位) vs. [3]リュドミラ・サムソノワ(Liudmila SAMSONOVA,ロシア,42位)は、
クララ・タウソンが4-6,7-6(8),6-4で勝ちました。
第1セット 1-0,1-1,2-1,3-1,3-2,3-3,4-3,4-4,4-5,4-6(サーブはタウソンから)
第2セット 1-0,1-1,2-1,2-2,2-3,3-3,4-3,4-4,5-4,5-5,6-5,6-6,7-6(8)(サーブはタウソンから)
第3セット 0-1,1-1,1-2,1-3,2-3,3-3,3-4,4-4,5-4,6-4(サーブはサムソノワから)

タウソンさんの準決勝までの戦績は、
1回戦(25日) 6-2,6-2 シュテファニー・フェーゲレ(WTAシングルスランキング116位,スイス)
2回戦(27日) 6-4,6-1 ジュリア・ガット・モンティコネ(予選勝者(Q),同193位,イタリア)
準々決勝(29日) 3-6,6-4,6-2 アン・リー(第9シード,同48位,米国)
です。
2回戦の第1セットで第1ゲームを0-40のラブゲームでブレークされると第3ゲームも0-40でブレークされました。
幸いに相手もキープ出来なくて即座にブレークバックしたけど、不安な立ち上がりでした。

サムソノワさんの準決勝までの戦績は
1回戦(26日) 6-3,6-0 シュテファニー・ワーグナー(予選勝者(Q),WTAシングルスランキング316位,ドイツ)
2回戦(27日) 6-3,6-3 アリオナ・ボルソバ・ザドイノフ(予選勝者(Q),同175位,スペイン)
準々決勝(29日) 6-1,6-2 アンナ・カリンスカヤ(同114位,ロシア)
準々決勝の第1セットの第2ゲームをダブルフォールト2つでブレークを献上し、このセットのファーストサーブ率はなんと38%でした。
相手もファーストサーブ率が45%だっから助かったといえます。


タウソンさんの決勝の相手は、ドナ・ベキッチ選手です。
ドナ・ベキッチ選手は同日の第2試合で、第7シードのジャスミン・パオリーニ選手を6-2,6-0で破っての勝ち上がりです。
ドナ・ベキッチ選手はクロアチアのWTAシングルランキング97位、ジャスミン・パオリーニ選手はイタリアの第7シードで同56位です。

決勝は、31日(日)の第1試合です。この日はこのシングルスの決勝だけです。
日本時間では11月1日(月)の1時からとなります。


WTAから
Tauson saves 5 match points and ousts Samsonova; Vekic rolls into Courmayeur final;https://www.wtatennis.com/news/2317274/tauson-saves-5-match-points-and-ousts-samsonova-vekic-rolls-into-courmayeur-final

YouTubeから
Liudmila Samsonova vs. Clara Tauson | 2021 Courmayeur Semifinal | WTA Match Highlights - YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=_sEXXzutqV8
 


追記(2021.11.1.月):クララ・タウソンさん 準優勝

クララ・タウソンさんは、準優勝に終わりました。

クララ・タウソン(Clara Tauson)さんは、クールマイユール女子オープンテニスにおいて、10月31日(日)に行われたシングルス本戦決勝にてドナ・ベキッチ選手に6-7(3),2-6で敗れて準優勝でした。

第1セットの第1ゲームがドナ・ベキッチ選手のサービスで始まると、クララ・タウソンさんは幸先よく40-30でブレークします。
しかし、タウソンさんは第2ゲームであっという間に0-40と3つのブレークポイントを許すとデュースにするも40-Aでブレークバックを許してしまいます。
ベキッチ選手は第3ゲームでダブルフォールトを3つも犯し40-Aでブレークを献上します。
タウソンさんはこれで立ち直るかと思ったが、第4ゲームを15-40でまたしてもブレークバックされます。

まったくサーブもストロークもコントロールが悪いです。
持ち味がこれでは勝ち目は薄いです。
この時点で勝てない(優勝出来ない)とみて見るのを止めました。
せめぎあって(好試合で)負けるのならまだしも調子の悪い負け試合を徹夜で見るのはきついです。
タウソンの試合はこの1年間で20試合以上見ているので、この試合は勝てる状態ではないのは分かります。
とは言っても、心の奥底では朝起きたらタウソンさんが勝って(優勝して)いてこれなら見るんだったのにと悔やましてくれることを願っていたのだが、ほんとに敗れていたので、かなりがっかりです。

それでも本調子でないこの大会で準々決勝でアン・リー選手に逆転勝ちし準決勝でリュドミラ・サムソノワさんとの対決を実現してくれ奇跡の逆転勝利をして楽しませてくれたのだから、準優勝でも御の字です。
サムソノワさんとの戦いでエネルギーの大半を使ってしまったということもあるのかも知れません。
調子が良くなくてもそれなりに戦えるというとこを見せてくれたのは喜ばしいことです。

もう今年はこれで終わりかな?
終わりなら、1年間お疲れ様、ありがとう!

タウソンさんのWTA250のリヨンで優勝してからの大会の出場は、
WTA500(予選勝者,1回戦),WTA250(1回戦),WTA250(ベスト8),WTA125(予選勝者,1回戦),WTA250(1回戦),全仏(2回戦),WTA250(1回戦),ウィンブルドン(1回戦),ITF100K(2回戦),WTA125(優勝),US(2回戦),WTA250(優勝),WTA250(2回戦),WTA250(準優勝)
となっています。

これを見て面白いと思ったのは、リヨンでの優勝直後のWTA500とグランドスラムを除けばWTA250以下の大会すなわちWTA500や1000に出ていないのです。
当然、ランキングから言うとWTA500や1000に出てもおかしくないと思うのですが。
何か独特の戦略でもあるのでしょうか、不可思議(笑)
そこで妄想して見ると、ようするにめんどくさくて予選に出たくないのではないかということです。あるいは体力的な問題があるのかも知れません。
WTA500とどういう訳かWTA125で予選出場しているがそれ以外は本戦からです。
こういうのもほんと面白いです。
人さまざまです。

現時点でトップ50だから、来年(2022年)はどの大会でも本戦から出場できると思うのでWTA500や1000にもたぶん登場するでしょう(笑)

WTAから
Vekic triumphs over Tauson in Courmayeur for first title in over four years;https://www.wtatennis.com/news/2319211/vekic-triumphs-over-tauson-in-courmayeur-for-first-title-in-over-four-years

YouTubeから
Donna Vekic vs. Clara Tauson | 2021 Courmayeur Final | WTA Match Highlights - YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=sgfAfxFlzPQ
 


クールマイユール女子オープンテニスの
HPは
 https://www.courmayeurladiesopen.com/
 シングルスドロー;http://wtafiles.wtatennis.com/pdf/draws/2021/2046/MDS.pdf
WTAの表記は
 https://www.wtatennis.com/tournament/2046/courmayeur
ウィキペディアは
 https://en.wikipedia.org/wiki/2021_Courmayeur_Ladies_Open
 https://en.wikipedia.org/wiki/Courmayeur_Ladies_Open
です。


追記2(2021.11.1.月):クララ・タウソンさん 46位

クララ・タウソンさんは、準優勝によって180ポイント獲得したので11月1日(月)発表のWTAシングルスランキングにて3アップの46位となりました。
また、ベスト4のリュドミラ・サムソノワさんは110ポイント獲得したので2アップの40位となりました。


クララ・タウソンさんの
ウィキペディアは
 https://en.wikipedia.org/wiki/Clara_Tauson
ITFは
 https://www.itftennis.com/en/players/clara-tauson/800432120/den/wt/s/overview/
WTAは
 https://www.wtatennis.com/players/327793/clara-tauson
です。

リュドミラ・サムソノワさんの
ウィキペディアは
 https://en.wikipedia.org/wiki/Liudmila_Samsonova
ITFは
 https://www.itftennis.com/en/players/liudmila-samsonova/800342480/rus/wt/s/overview/
WTAは
 https://www.wtatennis.com/players/322222/liudmila-samsonova
です。


注)断りのない限り表記のWTAランキングは、2021年10月25日(月)現在です。
  ランキングは基本的に毎月曜日に更新されます。


本記事の参考HP一覧
WTA(https://www.wtatennis.com/
ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
ITF(https://www.itftennis.com/en/


舞う
20210731土 舞う


Enterに戻る


関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

リー

Author:リー
ろぷろす_ぶろぐへようこそ!

写真はアケボノソウです。






現在の閲覧者数:

カテゴリー
リスのブログ時計

by Animal Web Clock
カレンダー
04 | 2025/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

月別アーカイブ
ユーザータグ

土居美咲 クレイモア 川口マーン恵美 石田ニコル 岡村恭香 プリシラ 川村カリン ベリンダ・ベンチッチ クレア リフル 沢尻エリカ ミリア アンゲリク・ケルバー 宮廷の諍い女 エリナ・スビトリナ 華妃 クララ・クレフト ジャン・シン 原発 テレサ デネヴ 佐々木希 小泉沙耶香 放射能汚染 ラキ ガラテア 日比野菜緒 おおきく振りかぶって mizuano mizuano 阿部隆也 リュドミラ・サムソノワ ダリア・ガブリロワ ヘレン Thunderbolt ダーエ Fantasy 東離劍遊紀 アナスタシア・ポタポワ 山科優衣 イチロー Riho 奈良くるみ Riho 奥野彩加 エイザンスミレ 三橋廉 田畑智子 バイケイソウ ジーン トンイ ロクサーヌ ファースト・クラス ツルリンドウ ダリア・カサトキナ サラシナショウマ 銀河英雄伝説 ラインハルト クルム伊達公子 キルヒアイス 細越杏樹 アナスタシア ミアータ クララ・タウソン ローレン・デービス センブリ ジェン・チンウェン ファーストクラス キバナアキギリ キッコウハグマ マムシグサ 土屋太鳳 アンネローゼ 松崎静香 アグニエシュカ・ラドワンスカ イースレイ ハン・イェスル トウゴクサバノオ クロモジ イガ・シフィオンテク 安陵容 ギンリョウソウ ツリフネソウ ヤマネコノメソウ ラウラ・シグムンド 加藤未唯 安楽 アケボノスミレ コガネネコノメソウ シュンラン 済美 クラリス 廣瀬樹里 長谷真理香 フモトスミレ 田中美甫 風の子 麗華 クロノス 神山 リンドウ カシワバハグマ 清水綾乃 宝石の国 ホウチャクソウ ヤマトリカブト アケボノソウ ヒトツバテンナンショウ キャロライン・ウォズニアッキ キツリフネ オドリコソウ ヤマルリソウ イワタバコ ヤマブキソウ チゴユリ コキクザキイチゲ エンレイソウ タチツボスミレ 箱根駒ケ岳 尾崎里紗 吉冨愛子 笠山 フクジュソウ 板谷由夏 オーベルシュタイン ヤン カサンドラ イ・ジア 宇野綾花 亜祐美 ルシエラ レンゲショウマ 杏子 ザゼンソウ カタクリ ニリンソウ 北原佐和子 エウロパ ハシリドコロ ルイヨウボタン カナクギノキ メハジキ アオイスミレ 本玉真唯 ボタンヅル 川苔山 シハイスミレ マルバコンロンソウ ゴンズイ マイヅルソウ ショウジョウバカマ ジロボウエンゴサク イワボタン フジアザミ 稔山 ジガバチソウ イチヤクソウ タニギキョウ ヤマジノホトトギス 檜洞丸 マタタビ ギンバイソウ クモキリソウ ウバユリ タマガワホトトギス シャクジョウソウ ナルコユリ デニサ・アレルトバ アナ・コニュ ツルカノコソウ ヤマクワガタ ツクバネソウ オリガ・ゴボツォワ 神矢知恵子 ヘザー・ワトソン 槇寄山 ペトラ・クビトバ タバサ ニホンアナグマ 正丸 ビクトリア・アザレンカ オオバショウマ 御前山 クサボタン ミヤマママコナ レイジンソウ テンニンソウ トリューニヒト 獵魅 三ツ峠山 アカショウマ 笹尾根 トリアシショウマ 大岳山 セリーナ・ウィリアムズ ウリノキ 大羽根山 黒田エイミ 星谷サトミ 川村カオリ 佐倉みどり アリス イレーネ あんみ ef- 藤沢友里 ルネ オクモミジハグマ ラファエラ 森田有希 星みか オフィーリア ダフ 富士山 ミミガタテンナンショウ ナガバノスミレサイシン イワウチワ ヒトリシズカ クワガタソウ ザビーネ・リシキ ルヴル ムラサキケマン オクタビア チャン・ツィイー ナディア・ペトロワ セツブンソウ アズマイチゲ ジェシカ マルチナ・ヒンギス ビアンカ・アンドレースク ミヤコアオイ ノグルミ ダンコウバイ 天ヶ峠 アケボノシュスラン アオテンナンショウ ミズタビラコ アオキ ノアザミ アマンダ・アニシモワ ムベ オオチャルメルソウ ミツバアケビ ソフィア・ケニン ミゾホオズキ ヤブキリ コクワガタ アリーナ・サバレンカ エレーナ・リバキナ ドイ・ミサキ モミジガサ トチバニンジン 送電北松山線 ノギラン アキチョウジ ヒヨドリバナ 田島悠一郎 ハダカホオズキ 篠岡千代 シロモジ カブトムシ コシオガマ ミヤマウズラ ナギナタコウジュ 高岩山 シモナ・ハレプ クサギ マグダレナ・リバリコバ タカオヒゴタイ カメバヒキオコシ コウヤボウキ キブシ 三頭山 杓子山 セキヤノアキチョウジ ナツトウダイ ツルニンジン アンナ・カロリナ・シュミエドロバ アシュリー・バーティ サネカズラ シロダモ ミツマタ オオバヤシャブシ ワン・ヤーファン 林道臼坂黒谷線 ササバギンラン フデリンドウ レモンエゴマ ヤブウツギ クサアジサイ ジンジソウ ニッコウキスゲ ヤグルマソウ オノエラン キスゲ平 ネバリノギラン アオホオズキ ヤマウツボ ベニバナヒメイワカガミ 赤薙山 ユキノシタ ヒメイワカガミ ゴゼンタチバナ ウチョウラン 清八山 ナナフシ トモエシオガマ シロヤシオ ジャコウソウ シデシャジン オオウバユリ テガタチドリ アサギマダラ オオバギボウシ クガイソウ ダリア・カサキナ オオヤマサギソウ サニア・ミルザ 鳴神山 タオ・シンラン カッコソウ ウラシマソウ ユキザサ アナ・イバノビッチ 武人時代 ハナイカリ ルビンスキー ドミニク キングギドラ ソビボー 松枝 森田あゆみ 大坂なおみ イ・スンシン 澤柳璃子 コチャルメルソウ 日の出山 不滅の李舜臣 ミヤマハコベ ニッコウネコノメソウ アリャクサンドラ・サスノビッチ フタバアオイ ムサシアブミ アマドコロ 御岳山 大岳大滝 ツリガネニンジン キャサリン・ベリス キャロリン・ガルシア セキヤノアキヨウジ 大楢峠 ツネの泣坂 ツネ泣峠 テレーゼ 奥多摩都民の森 ハグロソウ ヤマシャクヤク 鋸山 ヤクシソウ マルバノホロシ コイワザクラ マダニ グンリョウソウ マメザクラ 荒川晴菜 ヤマザクラ 東三方ヶ森 ジュウガツザクラ ススキ オヤマボクチ 笠山峠 ユキワリイチゲ ヤマユリ キバナノショウキラン 本仁田山 モグラ ムラサキセンブリ ヤマラッキョウ 浅間峠 カラマツソウ マツムシソウ 富士山須走口 ミヤマハンショウヅル 殺無生 イワギボウシ ウメバチソウ 生藤山 武川岳 林道平溝線 雷電山 青梅丘陵ハイキングコース キャットシットワン 藤原里華 高水山 岩茸石山 センボンヤリ 旧正丸峠 カンアオイ 高水三山 惣岳山 ミヤマコゴメグサ 正丸峠 宝野アリカ PROJECT SCANDAL SCANDAL 一真由子 ALI PROJECT 木下あゆ美 桃太郎 中山エリサ 千里内麻唯 ALI 斉藤静 あゆみ バービーボーイズ 菅野結以 国生さゆり 鈴木彩子 ef- ディートリヒ リガルド 踏杉舞 優里 安藤美姫 後藤久美子 ユマ 美蘭 源氏物語 YUI 大場美沙 羞恥心 つるの剛 Perfume 太田めぐみ 木村カエラ 土屋アンナ 小堀桃子 mie レヴィ 成海璃子 渡辺直美 鈴木凛 yui mie perfume 山下明日香 細越アンジェリカ いきものがかり 野茂英雄 青木さやか 柳原可奈子 アリシア ベス 西遊記リローデッド 茉歩 ミヤマスミレ ミチノクネコノメソウ ツルキンバイ 柳沢峠 丸川峠 ヒメイチゲ バイカオウレン ハナネコノメ ハルトラノオ ケマルバスミレ ハコネシロガネソウ ヨゴレネコノメ オオチゴユリ ラショウモンカズラ アルカナ サマンサ・ストーサー ラブ・ミッション ケスラー フィーア ウラディミール・バレンティン 田中将大 シャク ツクバキンモンソウ オードリー 浦浜アリサ リミット 小林麻美 イカリソウ ヒステリア 上原美優 アンヌ・ヴィアゼムスキー 恋乃葉 秋野奏 須藤マリ 実森あずさ ナ・サンシル 百合 川口凛 馬渕史香 福間文音 チャン・イーモウ 阿部薫 ミヤマキケマン 芦ヶ久保山の花道 アリアケスミレ ヤマエンゴサク シロバナエンレイソウ ヤン・ウェンリー 上木彩矢 小山莉絵 橘浩奈 KABO KABO ヴァーリモント ミヤマナルコユリ 送電北松山線84番送電鉄塔 タムシバ エマ・ラドゥカヌ レイラ・フェルナンデス チャオ・リーイン 林道千疋線 アカマツ ナズナ ノゲシ ヒサカキ サンシュユ 林道黒谷支線 明蘭 ~才媛の春~ ヒメキキョウソウ ヒメハギ アカバナユウゲショウ レンゲツツジ ナツハゼ ジャニンジン オウギカズラ サイコクサバノオ 盛明蘭 ヤマアイ ミツバコンロンソウ クロバイ 市道楠窪線 オシドリ 市道関屋山之内線 キヅタ ミズカクシ シナアブラギリ ヤブムラサキ ヒヨドリジョウゴ クサヤツデ パク・ウネ Ryzen 孝懿王妃 ヨシノアザミ オタカラコウ イヌザンショウ ハゼノキ ヤブツバキ 送電松山東線 ニホンザル イノシシ カルガモ チチタケ センダン オオツヅラフジ 送電松山東線45番送電鉄塔 林道臼坂黒谷線(臼坂工区) 送電北松山線56番送電鉄塔 イヌガヤ 西条変電所 伊予開閉所 ヤブマメ カラスノゴマ 林道戸石天ヶ峠線 ミラ・アンドレーワ ヒビノ・ナオ ハガクレツリフネ カロリナ・ムホバ キツネノカミソリ オトコエシ リュウキュウマメガキ 林道楠窪余野線 エリナ・アバネシャン ジェシカ・ペグラ ミヤマカミキリ マリア・サッカリ オンス・ジャバー びまん性大細胞型B細胞リンパ腫 東京慈恵会医科大学附属第三病院 最中 エレナ・オスタペンコ ジグモ ナガヒョウタンゴミムシ オオクロコガネ ニシキリギリス キシタバ ホシホウジャク ヤマクルマバナ ミズタマソウ ノコギリクワガタ アブラゼミ シロスジカミキリ クワカミキリ ノウサギ シャオシャオ ガマガエル 閔妃 明成皇后 イ・ミヨン チェ・ミョンギル モクズガニ キリギリス オケラ イナモリソウ ハクビシン エビネ ヤブデマリ オトギリソウ タマムシ ギンヤンマ オオトモエ ムクゲコノハ ヤモリ オオカマキリ LKK5V3 自作パソコン D70 D7500 D70s オオイヌノフグリ タネツケバナ ニコン フユイチゴ 踊平 トネアザミ タイワンホトtギス 林道梅沢寸庭線 奥多摩大橋 コハコベ ホトケノザ アセビ フキ 梅ヶ峠 シロバナネコノメソウ イタドリ 天子川 ツルウメモドキ セイヨウアブラナ ヒメオドリコソウ 林道相之谷高月線 市道相之谷線 ハンノキ ヤマホロシ 村松千裕 オルガ・ダニロビッチ 林道日向沢線 マルバダケブキ ヤマブキショウマ シモツケソウ 林道川乗線 川乗山 ヤブレガサ クサタチバナ サラサドウダン ウツギ エビガライチゴ ナガバノコウヤボウキ ヤマボウシ ママコナ ヤマホトトギス ハクサンフウロ カイフウロ オミナエシ カセンソウ ヒキヨモギ タマゴタケ ヒグラシ ハンゴンソウ キオン ヒメヤシャブシ アケビ 楢原山 コミネカエデ ウスキキヌガサソウ カエデドコロ サワオトギリ リョウブ アオツヅラフジ ムラサキニガナ ウツボグサ エゴノキ クマノミズキ ネズミモチ イヌトウバナ ヒガンバナ ミヤマガマズミ クロガネモチ 林道戸石天ヶ峠線終点 ヤマボクチ アキノキリンソウ アクシバ ヌスビトハギ カラスザンショウ ヌルデ ヤマウルシ 林道木地川線 林道木地奥線 ホタルブクロ マルミノヤマゴボウ 林道臼坂黒谷線(関屋工区) コンロンソウ マルケタ・ボンドロウソバ ヤマフジ ヒメコウゾ 林道河之内本線 ヤマブキ 林道河之内支線 林道黒谷本線 フウロケマン オオバタネツケバナ アブラチャン ヤマグワ シコクカッコソウ アカメガシワ サンショウソウ ハナイカダ 横峰寺 ハンカイソウ 林道臼坂黒谷線(河之内工区) カスミザクラ コガクウツギ ミツバウツギ ツリバナ ウリハカエデ サカネラン 

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フルカウンター
現在の閲覧者数:
ブログ内検索
QRコード
QR
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

javascript電卓
電 卓
最近のトラックバック