ろぷろす_ぶろぐ 山草なし 林道臼坂黒谷線(愛媛県) 2018年12月30日(日)(ろぷろす暦2018年13月28日(日))
FC2ブログ

山草なし 林道臼坂黒谷線(愛媛県) 2018年12月30日(日)(ろぷろす暦2018年13月28日(日))

2018年12月30日(日)、林道臼坂黒谷線(りんどううすさかくろだにせん)の臼坂の起点に行ってきました。
2018年3月28日(http://seink5.blog33.fc2.com/blog-entry-4436.html)に東三方ヶ森を目指した時に、市道関屋山之内線の窓峠から少し行ったとこで、林道臼坂黒谷線の開設工事をしていました。
その時に出会った工事関係者からこの林道は臼坂から始まっているというのを聞いて、それ以来、臼坂の起点が気になっていたのです。
起点のある場所は愛媛県西条市丹原町臼坂地区です。


☆山草など

もう冬だから目立った草花はありません。
ただ、林道臼坂黒谷線にスミレ類が1輪咲いていました。
同定は難しいのですが、この時期だからニオイスミレではないかと思われます。

木本としては、この時期ならではのフユイチゴの赤い実がありました。
同じく赤い実が目立つつる性の植物がありました。
調べると、サネカズラということでした。
このサネカズラは初めて見ました。
これまた赤い実のシロダモもありました。
こちらも初めてだと思います。
この時期の赤い実は良く目立ちます。
鳥に発見してもらいたいために赤くなっているのでしょうか。
これで雪が積もっていたら赤と白でより鮮やかかもしれません。

春に向けての新芽(新葉)もそれなりに出ているが、何の新芽(新葉)かさっぽり分かりません(苦笑)


☆山道など

まず、某所からスクーターで讃岐街道を通って西条市丹原町来見地区に入ります。
この讃岐街道の一部は小さい頃にはよく通っていたのですが、その道が讃岐街道とはまったく知りませんでした。
ともかく、周りの者から讃岐街道ということを聞いた記憶はまったくありません。
ウィキペディアによると、「愛媛県松山市から香川県丸亀市付近へ伸びる道。現在の国道11号の西部分に相当する。旧街道は松山城の北西、札之辻が起点で、この付近には松山藩道路元標が建てられている。札之辻から小松(現西条市)間の中山川沿いの峠道は「中山越え」あるいは「桜三里」とも呼ばれる。江戸時代に金毘羅参りが盛んになると、伊予国からも多くの参拝者がこの街道を利用して金刀比羅宮を目指したため、金毘羅街道の一つと言える。街道沿いには金刀比羅宮までの道標などが残っている。 」(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AE%83%E5%B2%90%E8%A1%97%E9%81%93)とのことです。
そしてこの讃岐街道にも篤志家はいて、立派な道程の報告があります。
それは、「讃岐街道を歩く(1)~(9)(http://www.geocities.jp/tarnyn55/sanuki-kaido-1/sanuki01.htmlhttp://www.geocities.jp/tarnyn55/sanuki-kaido-9/sanuki09.html)」(四国の古道・里山を歩く(http://www.geocities.jp/tarnyn55/index.html)から)です。
感心してしまいます。地元の知らなかったことを知ることができます。

来見地区の湯谷口温泉バス停のとこの右側(西側)の道が、県道327号線(湯谷口川内線)となります。
 湯谷口温泉バス停
 20181230日 山道など f37
県道を少し行くと、丹原町臼坂地区となります。
臼坂地区の宝ヶ口(ほけぐち)・川西(かわにし)・笹ヶ峠(ささかとう)集落を通り県道を登って行くと、この県道のピークに当たる場所の右側(北側)に林道臼坂黒谷線がありました。
ここには指標があり、それには「林道臼坂黒谷線起点」と書かれています。
また、管理主体は西条市、幅員4.0mとなっています。30愛媛県森林土木協会の表記もあります。
工事中の看板も立っていました。
 林道臼坂黒谷線起点(直進の道が県道327号線で右の看板のあるとこが林道臼坂黒谷線起点)
 20181230日 山道など f01
 林道臼坂黒谷線起点の指標と工事中の看板
 20181230日 山道など f02 20181230日 山道など f03 20181230日 山道など f05
 林道臼坂黒谷線起点から見た林道臼坂黒谷線
 20181230日 山道など f04

この起点にスクーターを止めて、ここから林道臼坂黒谷線を歩きます。
最初は舗装されていますが、すぐにダート(未舗装、砂利道)となります。、
ちょっと行くと右側に下りの脇道があったので作業道かなと思い、とりあえず行ってみました。
しかし、少し行くと水場があり行き止まりとなっていました。ので引き返して林道を歩きます。

林道をそれなりに行くと、「わながある」という注意札があったのですが、どこに何のためのわななのかさっぽり分かりません。
まぁ、忠告にしたがって、ここらへんの横道には行かないほうが無難でしょう。
 「わながある」の注意札
 20181230日 山道など f06 20181230日 山道など f07

ここから少し行くと、右手(南東方向)に松山道(松山自動車道)が見えてきます。
ここから見える松山道はちょうどトンネル(山)とトンネル(山)に挟まれた区間です。
山と山との間の谷になったとこに橋がかかっているというイメージです。現に国土地理院の地形図では唐子川橋となっています。
これはなかなか壮観で大変な工事だったと思います。
この唐子川橋はこの林道の南東(東南)方向に開けているとこでその都度見えました。
 松山道の唐子川橋
 20181230日 唐子川橋 f01 20181230日 唐子川橋 f02 20181230日 唐子川橋 f03
 20181230日 唐子川橋 f04 20181230日 唐子川橋 f05 20181230日 唐子川橋 f06
 20181230日 唐子川橋 f07
 
この松山道(唐子川橋)の見えるところは桜三里と呼ばれる中山川沿いの谷になっているとこの一部です。
中山川沿いには松山と高松と徳島をつなぐ国道11号線が通っています。
ここは東が道前平野(西条市)で西が道後平野(松山市)で北が高縄山地で南が石鎚山地なのでその間に挟まれる隘路(あいろ)となり中山川沿いには国道11号線を通すだけで精一杯で新たに道を作ろうと思えば、この松山道のように、高縄山地側(あるいは石鎚山地側)の山を通るしかないということです。

これは小さい頃聞いた話なのですが、予讃線が西条から松山に行くのに、壬生川を通って今治に行く案と小松と丹原を通って川内に出る案があったそうですが、壬生川から今治に行って高縄半島をくるっと回る路線に決定されたとのことです。
確かに、松山まで行くには、現在の松山道のように小松から丹原を通って川内に抜けるほうが断然近い(早い)です。
しかし、ウィキペデイアの予讃線(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%88%E8%AE%83%E7%B7%9A)によると伊予西条駅 - 壬生川駅間が開業したのが1923年(大正12年)5月1日ということなので、その頃にはこの松山道を開設するような技術はなかっただろうから、開通までにどのくらいの時間と費用がかかるか分からなく遠回りになっても工事が容易な海沿いの高縄半島をぐるっと回る路線が適していたということでしょう。
ところが、同じこの予讃線の記事中に「JR四国は2006年に国土交通省交通政策審議会・交通体系分科会の地域公共交通部会に提出した資料で、長期的に望まれる投資として伊予市駅 - 内子駅 - 宇和島駅間の電化と高縄半島の付け根を結ぶ伊予西条駅 - 松山駅間の短絡線建設を挙げている。」という記述があり、この松山道に対抗する形で、再び小松から丹原を通り川内に出る路線が議案として上っているということです。

しかし、仮にこの小松から丹原を通って川内に出る路線が出来たとして果たして採算が取れるのだろうか。
高速道路ならいまは車社会なのでそれなりに採算が取れる目途もあるだろうが(実際に採算が取れているのかどうかは知らないが)、鉄道ではどうなのだろうか。
そしてこの路線が出来たら、特急は壬生川駅ではなく小松駅に止まることになるので、壬生川駅はさびれるということになりそう。
そんなことを考えると、この路線の可能性があるのは、四国新幹線の実現の時くらいでしょう。
とはいっても、その四国新幹線が夢のまた夢の路線だから・・・

ちなみに、2019年1月現在の47都道府県で、新幹線の駅のない県はというと、
茨城県、千葉県、山梨県、福井県、三重県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、香川県、愛媛県、徳島県、高知県、長崎県、大分県、宮崎県、沖縄県の17県です。
この内、駅の出来る可能性のある県は、リニア中央新幹線で山梨県と三重県と奈良県、北陸新幹線で福井県、長崎新幹線で長崎県くらいでしょうか。(*1)

(*1)
中央新幹線;https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A
整備新幹線;https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E5%82%99%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A
(ウィキペディアから) 

そんな松山道を見ながら進むと、「落石注意」の立て看板もあります。
 「落石注意」の看板
 20181230日 山道など f35

更に行くと最初の指標が現われ、それには消えかかっているが「??? 平成22年度基幹(臼)第1-1号林道開設工事」と「森林基幹道 臼坂黒谷線(臼坂工区) 平成23年度 基幹(臼)第1-1号林道開設工事」と書かれています。施工者は(株)今井組となっています。
この2本の指標は30cmくらい離れた同じとこに立っていました。
平成22年は西暦では2010年です。
 平成22年度と平成23年度の指標
 20181230日 山道など f08 20181230日 山道など f09 20181230日 山道など f10
 20181230日 山道など f11 20181230日 山道など f12 20181230日 山道など f13

そこから少し行くと何やらがさがさと音がするのでそちらを見ると斜面から1匹の猿が下りてきました。
猿はガードレールのとこでしばらくこちらの様子をうかがっていましたが、再び斜面の方に戻り消えて行きました。
 猿
 20181230日 猿 f01 20181230日 猿 f02 20181230日 猿 f03
 20181230日 猿 f04 20181230日 猿 f05 20181230日 猿 f06
 20181230日 猿 f07

しばらく行くとカーブミラーがありその手前に指標があって、それには「森林基幹道 臼坂黒谷線(臼坂工区) 平成24年度 基幹(臼)第1-1号林道開設工事」と書かれており、施工業者は(株)今井組で施工主体は愛媛県で管理主体は西条市となっています。
 平成24年度の指標
 20181230日 山道など f14 20181230日 山道など f15 20181230日 山道など f38
 20181230日 山道など f39

そのカーブミラーを通り過ぎると少し先に指標があって、「森林基幹道 臼坂黒谷線(臼坂工区) 平成25年度 基幹(臼)第1-1号林道開設工事」となっています。
 平成25年度の指標
 20181230日 山道など f16 20181230日 山道など f17

先に進むとまたカーブミラーがありその先の右側に広くなっているとこがあります。
ここにはゲートがあり立ち入り禁止の看板もあります。
その向こうにはショベルカー(油圧ショベル)が1台止まっており何やら資材もあります。
作業用の待機場所のようです。
 待機場所
 20181230日 山道など f18

そこから少し行くとまた指標があり、「森林基幹道 臼坂黒谷線(臼坂工区) 平成26年度 基幹(臼)第1-1号林道開設工事」となっています。
 平成26年度の指標
 20181230日 山道など f36 20181230日 山道など f19

その先には看板が見え、そこまで行くとゲートがあり立入禁止の看板があります。
どうやらこの先で林道工事をしている模様です。
林道工事中の看板には、工事期間は平成30年3月21日から平成31年2月8日までとなっています。
 立ち入り禁止のゲート
 20181230日 山道など f20 20181230日 山道など f23
 林道工事中の看板
 20181230日 山道など f21
 作業指示の看板
 20181230日 山道など f26 20181230日 山道など f25 20181230日 山道など f24

それにしても、この臼坂の起点からここまでは700~800mくらいで1kmもないと思います。
もともとこの起点からこの林道を深く歩く気はなく、今回は起点を見る(知る)ことが主眼であったとしてもこの距離の短さにはちと拍子抜けしてしまいました。
もしかしたらこのゲートはかなり手前でこのゲートから奥にまだそれなりに道があるということかもしれません。とはいってもその先に重機らしき物が見えますが・・・
 重機らしき物
 20181230日 山道など f27
ともかく現状ではなんともいえません。
2018年3月28日にたまたまこの林道の工事関係者と出会い、その方が言うにはあと300mくらいで、この臼坂と関屋の間は開通するということだったので、もし臼坂側がこのゲートの近くまでしか工事が進んでいないとするならば、この先に難所があるということも考えられます。
そこらへんを確かめるためにも、今季の工事終了が2月8日なのでその後にまた来るか、あるいは関屋側(市道関屋山之内線側)からもこの臼坂黒谷線を歩いてみたいと思います。
そして、この林道臼坂黒谷線の全貌を知るために、機会があったら黒谷側の林道も歩いてみたいと思います。

この起点からの道ですが、マピオンの地図にはこの道が記載されています。
ここにある年度指標を見る限りでは林道臼坂黒谷線は関屋側からの方が施工の時期は早いと思われるのですが、関屋側からの道は地図には載っていません。
この起点からの道はもともと作業道のような感じで道があったのか、それとも県道に沿った道なので目に付いて地図に載ったのでしょうか。
なぜ載っているのかちょっとばかり気になります(笑)
国土地理院の地形図には臼坂側からも関屋側からも載っていません。

いつのデータかは分からないが、グーグルマップ(https://www.google.co.jp/maps/)の航空写真によると、この臼坂の起点からの林道臼坂黒谷線はこんな感じです。
 https://www.google.co.jp/maps/@33.8505218,132.9872003,1367m/data=!3m1!1e3
また、関屋側から臼坂に向かっている林道臼坂黒谷線はこんな感じです。
 https://www.google.co.jp/maps/@33.8701078,132.9759565,1367m/data=!3m1!1e3

そして、特筆すべきことにこの林道臼坂黒谷線には2006年(平成18年)という古い記録ですけど、関屋側からの開設工事の一部を担当した今井工務店さんの工事の模様を伝えるブログ記事があるので紹介しておきます。
林道開設工事ってこんな風にするんだということがそれなりによく分かります。感謝!
林道開設するたびにこういう開設記事があると面白いと思うのだが、画像や映像に比べて文章を書く事はハードルが高いといえます。
「住みやすい」家づくりをプロの視点から徹底サポートする注文住宅専門店・今井工務店・・・・・林道開設;http://imaik.net.livedoor.biz/archives/cat_50005126.html(「住みやすい」家づくりをプロの視点から徹底サポートする注文住宅専門店・今井工務店(http://imaik.net.livedoor.biz/)から)
西条市・新居浜市新築・注文住宅今井工務店のHPは、https://www.imaik.jp/です。

そんなことで、この林道探訪は終わり、起点まで引き返しました。
起点まで来て、今度はこの県道327号線が気になったので、スクーターでここから下って先に行くことにしました。
少し行ってヘアピンカーブを曲がると民家が見えたので、ええって感じになりました。こんな山の中に民家があるとは思ってもいませんでした。
後で地図で確認すると、ここは柳曽(やなぎそ)という集落でした。
 柳曽集約のとある家
 20181230日 山道など f28
 とある家を撮った同じ地点からの成集落?
 20181230日 山道など f29

そこを少し下ると、県道327号線の湯谷口側の終点となり、湯谷口川内線の標識があります。
この県道327号線は川内側からも延びているのですが、険しい山に阻まれてつながっていません。
マピオンの地図を見ると、この県道327号線も讃岐街道ということなので昔はここがつながっていたと思われます。
今はどの道を行ったら湯谷口から川内に行けるのだろうか。それともその道はいまは消滅しているのだろうか。
 県道327号線(湯谷口川内線)の湯谷口側の終点から振り返って
 20181230日 山道など f31

この県道327号線ですが、実際にここに来てみてちょっとびっくりしました。
一応、地図では見ていたのですが、こんな山の中にそれなりに道があるということではじめはこれがどこにつながっているのか分かりませんでした。
後で地図で確認して納得する部分も多かったです。
初めて来たのですがなかなか面白いとこです。
 県道327号線の起点の標識
 20181230日 山道など f34
 県道327号線の笹ヶ峠集落付近の標識
 20181230日 山道など f32 20181230日 山道など f33

この終点の右側(北西側)には小道があり、これも後で地図で確認すると成(なる)という集落への道であり、ここには諏訪神社があるとのことです。
ここから少し下るとY字路があり、これも後から地図で確認すると左側(市道鍋谷線)は国道11号線に出、右側(市道鍋谷高月線)は林道相之谷高月線につながっているようです。
その林道相之谷高月線に関しては看板があり、平成29年10月の台風21号の影響により山腹が崩落したために現在は通行止めになっています。(*2)
この林道相之谷高月線の方に行ってみたいと思ったのですが、深入りするときりがないので止めて、今日はここまでで帰ることにしました。
 林道相之谷高月線通行止めの看板
 20181230日 山道など f30 20181230日 山道など f40 20181230日 山道など f41

(*2)
【規制中】林道相之谷高月線 全面通行止めのお知らせ - 西条市ホームページ;https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/norindoboku/tukoudomeainotani.html
(西条市ホームページ(https://www.city.saijo.ehime.jp/)から)

某所に帰る途中、とある信号機のとこで急ブレーキをかけたため転倒してしまいました。
それで、左足の足首のとこを捻挫してしまいました。
(完治するのに1ヶ月以上かかってしまいました)
でも、捻挫より新調したお気に入りのズボンを破ってしまったことの方が痛かったです(笑)

スクーターではこれが3度目の転倒です。
最初は砂利道の穴ぼこで、2度目は急発進で。


☆山人など

湯谷口温泉バス停までの讃岐街道は普通の市道だからそれなりに車も通り人もいます。
県道327号線(湯谷口川内線)に入ると、宝ヶ口・川西・笹ヶ峠集落と集落がある間はなんとか人や車も見かけましたが、笹ヶ峠集落を過ぎると人とも車とも出会わなくなりました。
もちろん、30日ということもあって林道臼坂黒谷線ではすでに書いたように猿にあっただけで誰にも会いません。
柳曽集落では、犬を連れて散歩中の中年の女性とすれ違ったのでスクーター上から挨拶をしました。
Y字路の近くには男の村人が2人ほどいました。

帰りも林道臼坂黒谷線起点からの県道327号線も讃岐街道も行きとほぼ同じ感じです。


☆補足など

天気は晴れで風も特にはなかったです。
ただ、林道臼坂黒谷線にはうっすらと雪が残っていました。
 うっすらと雪
 20181230日 山道など f22

今回は林道臼坂黒谷線起点までスクーターで行ったが、本音としては県道327号線は起点から歩きたいところです。
地方の田舎は公共交通機関が少ないので山登りにはけっこう不便です(笑)
どこに登るにしても基本的にピストン(往復)です。

この日の林道臼坂黒谷線探訪は1時間くらいだったので、ブログに書く予定ではなかったのですが、調べていくうちにけっこう面白いと思ったのと、この林道の開設工事のブログを紹介したいということが書いた大きな動機です。


地図情報

地理院地図(http://watchizu.gsi.go.jp/)から
 林道臼坂黒谷線起点;http://maps.gsi.go.jp/#16/33.846715/132.986556/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f1

地図検索ならMapion(http://www.mapion.co.jp/)から
 林道臼坂黒谷線起点;https://www.mapion.co.jp/m2/33.8467165676924,132.9865836912049,17


行程情報

スクーター移動
某所(12:15)→林道臼坂黒谷線起点(12:39)

花見トレッキング
林道臼坂黒谷線起点(12:41)→林道臼坂黒谷線工事中通行止めゲート(13:26)→林道臼坂黒谷線起点(13:45)

標高
林道臼坂黒谷線起点(約271m)→林道臼坂黒谷線工事中通行止め点(約332m)

13時58分に帰途につきました。


草本

☆花期
ニオイスミレ?(匂菫)(スイートバイオレット)(ビオラ・オドラータ)(スミレ科スミレ属)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%AC(ウィキペディアから)
 https://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-nioi-sumire_large.html(かぎけん花図鑑から)
ホトケノザ

☆茎期(新芽新葉)
ユキノシタ

☆実期(花後)
ススキ
セイタカアワダチソウ
イタドリ
コセンダングサ?


木本

☆実期(花後)
フユイチゴ(冬苺)(バラ科キイチゴ属)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A6%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%B4(ウィキペディアから)
 https://matsue-hana.com/hana/huyuitigo.html(松江の花図鑑から)
 http://mikawanoyasou.org/data/huyuitigo.htm(三河の植物観察から)
サネカズラ(実葛)(ビナンカズラ)(マツブサ科サネカズラ属)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%8D%E3%82%AB%E3%82%BA%E3%83%A9(ウィキペディアから)
 https://matsue-hana.com/hana/sanekazura.html(松江の花図鑑から)
 http://mikawanoyasou.org/data/sanekazura.htm(三河の植物観察から)
 https://www.uekipedia.jp/%E3%81%A4%E3%82%8B%E6%80%A7%E6%A4%8D%E7%89%A9/%E3%82%B5%E3%83%8D%E3%82%AB%E3%82%BA%E3%83%A9/(庭木図鑑 植木ペディア)
シロダモ(白だも)(クスノキ科シロダモ属)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%80%E3%83%A2(ウィキペディアから)
 https://matsue-hana.com/hana/sirodamo.html(松江の花図鑑から)
 http://www.jugemusha.com/jumoku-zz-sirodamo.htm(木のぬくもり・森のぬくもりから)
 http://kanon1001.web.fc2.com/foto_sinrin/K_kusu_no_ki/siro_damo/siro_damo.htm(かのんの樹木図鑑から)
クサギ
サルトリイバラ
ヤシャブシ


山野草などの参考HP
ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
かぎけん花図鑑 日本語・英語・中国語対応!(https://www.flower-db.com/
松江の花図鑑(島根県松江市の野草樹木シダの名前が分かる植物花図鑑)(https://matsue-hana.com/
三河の植物観察(http://mikawanoyasou.org/index.htm
庭木図鑑 植木ペディア(https://www.uekipedia.jp/
木のぬくもり・森のぬくもり(http://www.jugemusha.sakura.ne.jp/index.html
かのんの樹木図鑑(http://kanon1001.web.fc2.com/index.html


山好きのための登山情報サイト - ヤマケイオンライン - 山と溪谷社(https://www.yamakei-online.com/)から
はじめての登山 - 初心者の登山 - 登山を始めるための登山初心者へのノウハウ&ハウツーが満載! Yamakei Online - 山と渓谷社;http://www.yamakei-online.com/beginners/

ウィキペディアから
 西条市;https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%9D%A1%E5%B8%82
 丹原町;https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B9%E5%8E%9F%E7%94%BA
 桜三里;https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E4%B8%89%E9%87%8C
 松山道(松山自動車道);https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B1%B1%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93
 国道11号;https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%9311%E5%8F%B7
 道後平野(松山平野);https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E5%BE%8C%E5%B9%B3%E9%87%8E
 道前平野;https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E5%89%8D%E5%B9%B3%E9%87%8E
 高縄半島;https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%B8%84%E5%8D%8A%E5%B3%B6
 高縄山;https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%B8%84%E5%B1%B1
 石鎚山脈;https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E9%8E%9A%E5%B1%B1%E8%84%88
 四国山地;https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E5%B1%B1%E5%9C%B0
 中山川;https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E5%B7%9D
 油圧ショベル;https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B9%E5%9C%A7%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%99%E3%83%AB


ニオイスミレ?
 20181230日 ニオイスミレ f01 20181230日 ニオイスミレ f02 20181230日 ニオイスミレ f03

フユイチゴ
 実です。
 20181230日 フユイチゴ f01 20181230日 フユイチゴ f02 20181230日 フユイチゴ f03
 20181230日 フユイチゴ f04

サネカズラ
 実です。
 20181230日 サネカズラ f01 20181230日 サネカズラ f02 20181230日 サネカズラ f03

シロダモ
 実です。
 20181230日 シロダモ f01 20181230日 シロダモ f02 20181230日 シロダモ f03
 20181230日 シロダモ f04 20181230日 シロダモ f05 20181230日 シロダモ f06
 20181230日 シロダモ f07


Enterに戻る


関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

リー

Author:リー
ろぷろす_ぶろぐへようこそ!

写真はアケボノソウです。






現在の閲覧者数:

カテゴリー
リスのブログ時計

by Animal Web Clock
カレンダー
04 | 2025/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

月別アーカイブ
ユーザータグ

土居美咲 クレイモア 川口マーン恵美 石田ニコル 岡村恭香 プリシラ 川村カリン ベリンダ・ベンチッチ クレア リフル 沢尻エリカ ミリア アンゲリク・ケルバー 宮廷の諍い女 エリナ・スビトリナ 華妃 クララ・クレフト ジャン・シン 原発 テレサ デネヴ 佐々木希 小泉沙耶香 放射能汚染 ラキ ガラテア 日比野菜緒 おおきく振りかぶって mizuano mizuano 阿部隆也 リュドミラ・サムソノワ ダリア・ガブリロワ ヘレン Thunderbolt ダーエ Fantasy 東離劍遊紀 アナスタシア・ポタポワ 山科優衣 イチロー Riho 奈良くるみ Riho 奥野彩加 エイザンスミレ 三橋廉 田畑智子 バイケイソウ ジーン トンイ ロクサーヌ ファースト・クラス ツルリンドウ ダリア・カサトキナ サラシナショウマ 銀河英雄伝説 ラインハルト クルム伊達公子 キルヒアイス 細越杏樹 アナスタシア ミアータ クララ・タウソン ローレン・デービス センブリ ジェン・チンウェン ファーストクラス キバナアキギリ キッコウハグマ マムシグサ 土屋太鳳 アンネローゼ 松崎静香 アグニエシュカ・ラドワンスカ イースレイ ハン・イェスル トウゴクサバノオ クロモジ イガ・シフィオンテク 安陵容 ギンリョウソウ ツリフネソウ ヤマネコノメソウ ラウラ・シグムンド 加藤未唯 安楽 アケボノスミレ コガネネコノメソウ シュンラン 済美 クラリス 廣瀬樹里 長谷真理香 フモトスミレ 田中美甫 風の子 麗華 クロノス 神山 リンドウ カシワバハグマ 清水綾乃 宝石の国 ホウチャクソウ ヤマトリカブト アケボノソウ ヒトツバテンナンショウ キャロライン・ウォズニアッキ キツリフネ オドリコソウ ヤマルリソウ イワタバコ ヤマブキソウ チゴユリ コキクザキイチゲ エンレイソウ タチツボスミレ 箱根駒ケ岳 尾崎里紗 吉冨愛子 笠山 フクジュソウ 板谷由夏 オーベルシュタイン ヤン カサンドラ イ・ジア 宇野綾花 亜祐美 ルシエラ レンゲショウマ 杏子 ザゼンソウ カタクリ ニリンソウ 北原佐和子 エウロパ ハシリドコロ ルイヨウボタン カナクギノキ メハジキ アオイスミレ 本玉真唯 ボタンヅル 川苔山 シハイスミレ マルバコンロンソウ ゴンズイ マイヅルソウ ショウジョウバカマ ジロボウエンゴサク イワボタン フジアザミ 稔山 ジガバチソウ イチヤクソウ タニギキョウ ヤマジノホトトギス 檜洞丸 マタタビ ギンバイソウ クモキリソウ ウバユリ タマガワホトトギス シャクジョウソウ ナルコユリ デニサ・アレルトバ アナ・コニュ ツルカノコソウ ヤマクワガタ ツクバネソウ オリガ・ゴボツォワ 神矢知恵子 ヘザー・ワトソン 槇寄山 ペトラ・クビトバ タバサ ニホンアナグマ 正丸 ビクトリア・アザレンカ オオバショウマ 御前山 クサボタン ミヤマママコナ レイジンソウ テンニンソウ トリューニヒト 獵魅 三ツ峠山 アカショウマ 笹尾根 トリアシショウマ 大岳山 セリーナ・ウィリアムズ ウリノキ 大羽根山 黒田エイミ 星谷サトミ 川村カオリ 佐倉みどり アリス イレーネ あんみ ef- 藤沢友里 ルネ オクモミジハグマ ラファエラ 森田有希 星みか オフィーリア ダフ 富士山 ミミガタテンナンショウ ナガバノスミレサイシン イワウチワ ヒトリシズカ クワガタソウ ザビーネ・リシキ ルヴル ムラサキケマン オクタビア チャン・ツィイー ナディア・ペトロワ セツブンソウ アズマイチゲ ジェシカ マルチナ・ヒンギス ビアンカ・アンドレースク ミヤコアオイ ノグルミ ダンコウバイ 天ヶ峠 アケボノシュスラン アオテンナンショウ ミズタビラコ アオキ ノアザミ アマンダ・アニシモワ ムベ オオチャルメルソウ ミツバアケビ ソフィア・ケニン ミゾホオズキ ヤブキリ コクワガタ アリーナ・サバレンカ エレーナ・リバキナ ドイ・ミサキ モミジガサ トチバニンジン 送電北松山線 ノギラン アキチョウジ ヒヨドリバナ 田島悠一郎 ハダカホオズキ 篠岡千代 シロモジ カブトムシ コシオガマ ミヤマウズラ ナギナタコウジュ 高岩山 シモナ・ハレプ クサギ マグダレナ・リバリコバ タカオヒゴタイ カメバヒキオコシ コウヤボウキ キブシ 三頭山 杓子山 セキヤノアキチョウジ ナツトウダイ ツルニンジン アンナ・カロリナ・シュミエドロバ アシュリー・バーティ サネカズラ シロダモ ミツマタ オオバヤシャブシ ワン・ヤーファン 林道臼坂黒谷線 ササバギンラン フデリンドウ レモンエゴマ ヤブウツギ クサアジサイ ジンジソウ ニッコウキスゲ ヤグルマソウ オノエラン キスゲ平 ネバリノギラン アオホオズキ ヤマウツボ ベニバナヒメイワカガミ 赤薙山 ユキノシタ ヒメイワカガミ ゴゼンタチバナ ウチョウラン 清八山 ナナフシ トモエシオガマ シロヤシオ ジャコウソウ シデシャジン オオウバユリ テガタチドリ アサギマダラ オオバギボウシ クガイソウ ダリア・カサキナ オオヤマサギソウ サニア・ミルザ 鳴神山 タオ・シンラン カッコソウ ウラシマソウ ユキザサ アナ・イバノビッチ 武人時代 ハナイカリ ルビンスキー ドミニク キングギドラ ソビボー 松枝 森田あゆみ 大坂なおみ イ・スンシン 澤柳璃子 コチャルメルソウ 日の出山 不滅の李舜臣 ミヤマハコベ ニッコウネコノメソウ アリャクサンドラ・サスノビッチ フタバアオイ ムサシアブミ アマドコロ 御岳山 大岳大滝 ツリガネニンジン キャサリン・ベリス キャロリン・ガルシア セキヤノアキヨウジ 大楢峠 ツネの泣坂 ツネ泣峠 テレーゼ 奥多摩都民の森 ハグロソウ ヤマシャクヤク 鋸山 ヤクシソウ マルバノホロシ コイワザクラ マダニ グンリョウソウ マメザクラ 荒川晴菜 ヤマザクラ 東三方ヶ森 ジュウガツザクラ ススキ オヤマボクチ 笠山峠 ユキワリイチゲ ヤマユリ キバナノショウキラン 本仁田山 モグラ ムラサキセンブリ ヤマラッキョウ 浅間峠 カラマツソウ マツムシソウ 富士山須走口 ミヤマハンショウヅル 殺無生 イワギボウシ ウメバチソウ 生藤山 武川岳 林道平溝線 雷電山 青梅丘陵ハイキングコース キャットシットワン 藤原里華 高水山 岩茸石山 センボンヤリ 旧正丸峠 カンアオイ 高水三山 惣岳山 ミヤマコゴメグサ 正丸峠 宝野アリカ PROJECT SCANDAL SCANDAL 一真由子 ALI PROJECT 木下あゆ美 桃太郎 中山エリサ 千里内麻唯 ALI 斉藤静 あゆみ バービーボーイズ 菅野結以 国生さゆり 鈴木彩子 ef- ディートリヒ リガルド 踏杉舞 優里 安藤美姫 後藤久美子 ユマ 美蘭 源氏物語 YUI 大場美沙 羞恥心 つるの剛 Perfume 太田めぐみ 木村カエラ 土屋アンナ 小堀桃子 mie レヴィ 成海璃子 渡辺直美 鈴木凛 yui mie perfume 山下明日香 細越アンジェリカ いきものがかり 野茂英雄 青木さやか 柳原可奈子 アリシア ベス 西遊記リローデッド 茉歩 ミヤマスミレ ミチノクネコノメソウ ツルキンバイ 柳沢峠 丸川峠 ヒメイチゲ バイカオウレン ハナネコノメ ハルトラノオ ケマルバスミレ ハコネシロガネソウ ヨゴレネコノメ オオチゴユリ ラショウモンカズラ アルカナ サマンサ・ストーサー ラブ・ミッション ケスラー フィーア ウラディミール・バレンティン 田中将大 シャク ツクバキンモンソウ オードリー 浦浜アリサ リミット 小林麻美 イカリソウ ヒステリア 上原美優 アンヌ・ヴィアゼムスキー 恋乃葉 秋野奏 須藤マリ 実森あずさ ナ・サンシル 百合 川口凛 馬渕史香 福間文音 チャン・イーモウ 阿部薫 ミヤマキケマン 芦ヶ久保山の花道 アリアケスミレ ヤマエンゴサク シロバナエンレイソウ ヤン・ウェンリー 上木彩矢 小山莉絵 橘浩奈 KABO KABO ヴァーリモント ミヤマナルコユリ 送電北松山線84番送電鉄塔 タムシバ エマ・ラドゥカヌ レイラ・フェルナンデス チャオ・リーイン 林道千疋線 アカマツ ナズナ ノゲシ ヒサカキ サンシュユ 林道黒谷支線 明蘭 ~才媛の春~ ヒメキキョウソウ ヒメハギ アカバナユウゲショウ レンゲツツジ ナツハゼ ジャニンジン オウギカズラ サイコクサバノオ 盛明蘭 ヤマアイ ミツバコンロンソウ クロバイ 市道楠窪線 オシドリ 市道関屋山之内線 キヅタ ミズカクシ シナアブラギリ ヤブムラサキ ヒヨドリジョウゴ クサヤツデ パク・ウネ Ryzen 孝懿王妃 ヨシノアザミ オタカラコウ イヌザンショウ ハゼノキ ヤブツバキ 送電松山東線 ニホンザル イノシシ カルガモ チチタケ センダン オオツヅラフジ 送電松山東線45番送電鉄塔 林道臼坂黒谷線(臼坂工区) 送電北松山線56番送電鉄塔 イヌガヤ 西条変電所 伊予開閉所 ヤブマメ カラスノゴマ 林道戸石天ヶ峠線 ミラ・アンドレーワ ヒビノ・ナオ ハガクレツリフネ カロリナ・ムホバ キツネノカミソリ オトコエシ リュウキュウマメガキ 林道楠窪余野線 エリナ・アバネシャン ジェシカ・ペグラ ミヤマカミキリ マリア・サッカリ オンス・ジャバー びまん性大細胞型B細胞リンパ腫 東京慈恵会医科大学附属第三病院 最中 エレナ・オスタペンコ ジグモ ナガヒョウタンゴミムシ オオクロコガネ ニシキリギリス キシタバ ホシホウジャク ヤマクルマバナ ミズタマソウ ノコギリクワガタ アブラゼミ シロスジカミキリ クワカミキリ ノウサギ シャオシャオ ガマガエル 閔妃 明成皇后 イ・ミヨン チェ・ミョンギル モクズガニ キリギリス オケラ イナモリソウ ハクビシン エビネ ヤブデマリ オトギリソウ タマムシ ギンヤンマ オオトモエ ムクゲコノハ ヤモリ オオカマキリ LKK5V3 自作パソコン D70 D7500 D70s オオイヌノフグリ タネツケバナ ニコン フユイチゴ 踊平 トネアザミ タイワンホトtギス 林道梅沢寸庭線 奥多摩大橋 コハコベ ホトケノザ アセビ フキ 梅ヶ峠 シロバナネコノメソウ イタドリ 天子川 ツルウメモドキ セイヨウアブラナ ヒメオドリコソウ 林道相之谷高月線 市道相之谷線 ハンノキ ヤマホロシ 村松千裕 オルガ・ダニロビッチ 林道日向沢線 マルバダケブキ ヤマブキショウマ シモツケソウ 林道川乗線 川乗山 ヤブレガサ クサタチバナ サラサドウダン ウツギ エビガライチゴ ナガバノコウヤボウキ ヤマボウシ ママコナ ヤマホトトギス ハクサンフウロ カイフウロ オミナエシ カセンソウ ヒキヨモギ タマゴタケ ヒグラシ ハンゴンソウ キオン ヒメヤシャブシ アケビ 楢原山 コミネカエデ ウスキキヌガサソウ カエデドコロ サワオトギリ リョウブ アオツヅラフジ ムラサキニガナ ウツボグサ エゴノキ クマノミズキ ネズミモチ イヌトウバナ ヒガンバナ ミヤマガマズミ クロガネモチ 林道戸石天ヶ峠線終点 ヤマボクチ アキノキリンソウ アクシバ ヌスビトハギ カラスザンショウ ヌルデ ヤマウルシ 林道木地川線 林道木地奥線 ホタルブクロ マルミノヤマゴボウ 林道臼坂黒谷線(関屋工区) コンロンソウ マルケタ・ボンドロウソバ ヤマフジ ヒメコウゾ 林道河之内本線 ヤマブキ 林道河之内支線 林道黒谷本線 フウロケマン オオバタネツケバナ アブラチャン ヤマグワ シコクカッコソウ アカメガシワ サンショウソウ ハナイカダ 横峰寺 ハンカイソウ 林道臼坂黒谷線(河之内工区) カスミザクラ コガクウツギ ミツバウツギ ツリバナ ウリハカエデ サカネラン 

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フルカウンター
現在の閲覧者数:
ブログ内検索
QRコード
QR
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

javascript電卓
電 卓
最近のトラックバック