アメリカ大移動、今はNorthwest 勉強
FC2ブログ
アメリカ大移動、オレゴンからアイダホ、そして南部テキサス、更にNorthwestに戻ってきました
テキサスのナースライセンスの、エンドースメントの手続きの中に、あるんですが、
法律のテストがこれです。

フィンガープリントを済ませて、

日本の厚生労働省にも、日本の免許の証明を頼んでいますが、
これはまだです。

法律のテストは、アメリカ人であれば、それ程、難しいもんではないし、
だいたい、常識を問うような問題がほとんどです。

でも、法律系の英単語は、知らないし、

日本でも法文書は、回りくどくって、なんだか分かりにくいんですが、
そんな感じがあるんで、ボキャブラリーの少ない私としては、
少々、難しいですが、それでも、

NPA(Nursing Practice Act)や、Ruleを事前に読んでると、
出来るもんなんで、

アメリカ人に取ったら、楽勝でしょうね。


何しろ、これが受かったんで、あとは、日本のお役所さんに、頑張っていただくしかないんですが、、、、、

相当前に、申請書は、送ったんですが、、、、、、

まだなのかなあ??

頑張って働いていただきたいです。


厚生労働省から、証明していただけたら、晴れて、

テキサスのパーマネントのライセンスがもらえます。

もう、あとは待つだけなんですが、

厚生省の皆さん、よろしくお願いします。


6月まで待って、まだテキサスのBONに届かないようなら、
また申請し直しでしょうかね??

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へ
にほんブログ村


【2010/05/07 23:51】 | 勉強
トラックバック(0) |

NO TITLE
三十路オンナ
おはようございます!

証明書、早く届くといいですね!!!

そちらでナースのお仕事されるのですね!!!
がんばってくださいね!
応援しています♪

おめでとうございます
Sakulanbo
法律の試験、合格されたのですね。
英語だと(ってか日本語でもですが)運転免許の
学科試験でもドキドキしちゃいますよね。
本当に、早く証明書が届くといいですね。

NO TITLE
kayo
テキサスのライセンスはいろいろ手続きがややこしそうですね・・ノースカロライナは、テストもなければ日本からの・・も必要ありませんでした。お金払って、オリジナルのライセンス先に手紙送って。早く日本からの証明書が届くといいですね。仕事探しの方は、どうですか?

ありがとうございます
salie
三十路オンナさん、こんにちは、

やっと、こちらのナースのライセンスが、取れたところで、ナースとしては、まだ働いてないんですよ。
これから仕事を探して、頑張らないといけません。
応援、ありがとうございます。


Sakulanboさん、こんにちは、

はい、何とかパスできたようです。
そうなんですよ、問題読むにも、時間が掛かるし、英語での試験は、集中力が要りますよね。
あとは、日本からの便りを待つのみです。


Kayoさん、こんにちは、

テキサスはやっぱり、大きくお隣のメキシコと接してるからでしょうかね??
クリミナルも多いのかもしれません。v-12

仕事は、なかなか難しいです。
何とか一つ、面接までこぎつけましたが、来週に早速、面接です。
これがうまくいくと良いのですが、面接で気を付ける事って、特に何かありますか?


コメントを閉じる▲
一昨日の22日、金曜日、Austinのダウンタウンで、NCLEX受けてきました。

で、先ほど結果が分かって、”Pass"でした。

嬉しいー!!です。 



それにしても、長い道のりでしたねー。

一応、振り返ってみましたが、
2005年の9月に、アメリカに来てから、4年と4ヶ月かかってますね。


来てからすぐに、英語の不足は分かってたんで、早速、ESLに行き始めた訳ですが、

2ヶ月は、NE ポートランドにあるコンコーデイアのESLへ。

ここはさすがに私立の大学、高かったです。 


毎月、$1000以上の費用が掛かる。

どうも進歩具合と見合わせると、この出費はキツイナー  という事で、

2006年からは、PCC(Portland Community College)へ、

ここでは11週間で$1000ほど、

ダーリンがポートランドで、Tax Payerだったんで、インターナショナルのStudentさん達は、

$3000払ってるのに、レジデント扱いで、1/3で済みましたが、

それでも、今考えると、高かったなあー。


オレゴンのナーシングボードは、英語の基準値が、Toeflなら560、
Toeicなら780なんですが、

TOEFLの方は、問題がアカデミックで、何度か受けましたが、どうも伸び悩み、、、、
というか、問題によって、出来不出来がありすぎるという事は、英語で得点が取れてるのではなく、
生物や化学系の自分の知ってる内容なら取れるけど、
地学系、天文学系の日本語聞かれても???な問題は、取れない。
(という事は、英語はやっぱり伸びてないんですねー。


Toeicの方が、実社会的かなあ??という事で、Toeicに変えてみると、問題が簡単に感じるが、、、??
この780に達したのが、2007年の9月。



結局、なんだかんだ言いながらも、2年もかかってますね。

でも、その間に、いろいろ忙しかったのよ。 (言い訳かしら)



2006年の7月には、ダーリンの仕事で、
ポートランドから、お隣アイダホ州のBoiseに引っ越したし、



Boiseに行ってからは、早速CNAに学校に行って、10月にはCNAの試験に合格し、
11月から働き始めたんだし、勉強はおろそかでしたね。 (笑)



Boiseに居た2年3ヶ月のうちの、2年ほどは、CNAとして仕事してました。




2008年10月にここ、Austinに引っ越して、この時期にちゃんと勉強してれば良かったんですが、

ここでもいろいろ体調の事があったりで、
ほんとに真剣に、本腰入れて勉強したのは、
2009年も、終わりを迎えるような時期からでしたが、


やっと、やっと、

2010年も明けて、1月22日の金曜日に、試験を受けて、晴れて合格いたしました。



4年4ヶ月、大学が卒業できる期間が掛かってしまいましたが、

英語の基礎がしっかり最初からある人なら、
もっともっと早くアメリカンナースに成れるでしょうね。(笑)


まあ、色んな学校で、いろんな人にも出会えたし、

CNAとして働いて、日本のナースとの違いも見れたし、

CNAの気持ちも理解できるし、大変だったけど、いい経験でもあったなーと思います。



この大不況の最中なんで、これからの方が、もっともっと大変かもしれませんが、

まずは一安心。 


ちょっと一息つけます。


これからは職探し、どうなるでしょうね??

急がず、こちらの方も、ボッチリボッチリ、始めます。



あー、それにしても、受かってて良かったー。


いろいろ応援してくださった皆様、ありがとうございました。

今は、いろんな人に、感謝の気持ちでいっぱいです。


ほんとに良かったわー。


これからは、ナースとして頑張れるように、努力します。


どう考えても、エキスパートナースには成れんけど、ナースの端くれにはなれるよう、頑張ります。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へ
にほんブログ村
よろしくお願いします。

【2010/01/25 11:10】 | 勉強
トラックバック(0) |

おめでとうございます!
Kay
 努力がみのって、本当に良かったですね。
私の友人も、3人の子育てをしながらRNに今年なった人がいます。まあ、彼女はアメリカ人だけど、コミュニティーカレッジに通い始めた時は、一番下が2年生だったから大変でしたね。
 オットのお尻たたきに青くなったり赤くなっている自分が、情けないですが。。ま、これも経験ということで。
 リンクのお誘いありがとうございます。今朝、登録したのでそろそろ、画面に出る頃かな...と思っています。
では、またお邪魔しますね~
 

ありがとうございます
salie
Kayさん、こんばんは、

こちらの人たちは、子育てしながら、学校通って、更に仕事もしながらって、良く頑張りますよね。
タイムマネージメントのすごさを、ほんとに感じますね。

リンク、ありがとうございます。
素敵なリゾートでの暮らし、楽しみに、これからは、ちょくちょく遊びに行かせてもらいますね。


おめでとうございます
Sakulanbo
専門だけじゃなくって、TOEICの点数とかも必要だったのですね。
私もTOFLEは嫌いで、TOEICのほうが点数が出やすいなあって思っていました。
それにしても、ずいぶん早く結果が出るのですね。
四年間かけた努力の成果ですね。今夜はお祝いでしょうか?
少しゆっくりなさってくださいね。あとご自分へのご褒美も!

48時間で出ましたね
salie
Sakulanboさん、こんにちは、

書面で届くのは、4週間くらいかかるそうなんですが、$8ほど払えば、Web上で見れるんですよ。
48時間は待たなくてはいけないんですが、金曜日に受けたんで、土日はカウントしないのか???と、思ってたのに、ちゃんと週末もカウントしたきっちり48時間後に、知る事が出来ました。
ほんとに、早いですよね。

早速”KYOTO"に、お寿司を食べに行ってきましたよ。(笑)


おめでとうございます!
kumakuma
やっぱり努力する人は報われるんですね。
本当におめでとうございます!
日本のナースの意地を見せてやってください!
という私は、ブランクが長すぎて言葉のハンディがない
日本でさえもナースに戻る事は難しそうですが・・・
(その前に求人の年齢制限に引っかかる?)

No title
anpanguma
はじめまして,足跡みて拝見させていただきました。
私はナースではありませんが,すばらしいご努力に頭が下がります。
やはり普通に人としゃべってアメリカの映画みているだけではあまり英語は上達しないようですね。私みたいに。

おめでとうございます。
kiki
久しぶりにコメントさせていただきます。

合格よかったですね~。
でも、すごいなー。
言葉のハンデも克服しながら、ナースの資格も取るなんて。

せっかちな私は見習うこといっぱいです。
夢やちゃんとしたビジョンがあれば、ほんとうに1つづつ着実に前に行けるんだなーって。
いいなー。

仕事探しも、うまくいけばいいですね。
きっとまたいい出会いがありそうですね

皆様、ありがとうございます
salie
Kumakumaさん、こんにちは、

そう!!、日本のナースの意地を!!って、言いたいところですが、
日本でもバリバリナースではなったんで、、、、、意地の見せ所がありません。v-12

私もすでに、5年のブランクで、日本では無理だわーって、思いますよ。
忙しいし、何でも屋だし、、、、、
こちらでも、言葉のハンディもあることだし、ゆっくりのんびりとした、職場を探そうって、思っています。


Anpanguma さん、はじめまして、

はい、フロリダ旅行便りを楽しみに、ちょくちょくお邪魔させてもらっていました。

NsとDrでは、難しさも全然桁違いでしょうし、とてもとても、、、
まだまだ英語のハンディ、ものすごく感じています。e-351


Kikiさん、お久しぶりです。

イヤー、のんびりしすぎましたかね。
4年4ヶ月もかかってますから、せっかちは、大事な事ですよ。

いろんな方からの情報によると、新卒さんでもナースの職になかなか就けないらしく、
RNなのに、LPNやCNAとして雇われたり、
この不況の中、医療職も解雇があったり大変な時期なんで、
がっくりしないように、これからものんびり頑張ります。 (笑)


No title
ponta
おめでとう!
NCLEXって何?(爆)きっとRNとして働けるということ?
とにかくよかったね~!

資格がある人羨ましいです。職探し頑張ってね!

はい、RNです。
salie
Pontaさん、こんにちは、

ありがとうございます。
はい、やっとこさで、RNとして働ける事になりました。
でも、まだまだ英語がねー、、、、、
こんな不況で、更に英語がネック、これからが大変ですね。v-356

コメントを閉じる▲
今週も実はダーリンは、出張中。

毎日”篤姫”三昧。

今日で、27話まで見ました。

日本語が良く分からなくても、ダーリンも大好きなんですが、
込み入ったところになると、私の説明が、必要になるのです。
それが結構めんどくさい。

現代のものでも、込み入った話となってくると、説明は難しいのですが、
これが時代物、歴史物となると、更に難しい。

でも、黒船来航、ペリーがとか、ハリスがどうのとなると、面白いし、
興味も湧きますよね。

何とか英語の字幕つきDVDを探さなくては!!と、思いつつ、
なかなか探せずじまいです。


一人を満喫してる間に、ダーリンは、仕事してるんだから、
私も勉強がんばらねばいけないのですが、
これがなかなか、、、、

日本での10年以上の看護師経験が、少しは役立ってるのか??
英語の壁さえ何とかすれば、何とかなりそうな部分も多いのですが、

英語の壁を乗り越えても、????の所も、


大きく違いを感じるのが、精神科看護かなあ??
それと大変なのが、薬。 

精神科は、私の経験不足もあることながら、文化の違いもあるような??

精神科というと学生の時以来、

沢山の痴呆老人には接してきましたが、
そういう人達に対する気使いとは、また違うものがあるわけで、

実習時に担当した患者さんは、まだ若い男性でした。

精神分裂病、破瓜型
(今は、こういう言い方は、してはいけないのですよね。
統合失調症って言うべきなんでしょうが、、、、
そうなると、痴呆症も、まずいんですよね。
これも認知症って言うべきなんでしょうが、なんだか言葉選びにも難しくって、
何も話が出来なくなるんで、思うままに書かせてもらいます。
言葉で、お気を悪くなさる方は、読まないでいただけると、、、、すいません。)

妄想の世界に入ってるときは、出来るだけ現実に連れ出すように、
声をかけて、何か作業を一緒にしたり、日常の行事に、参加させたりって感じで、接してました。

私が担当した患者さんも、幻聴などが相当あるようで、何かに聞き入ってるような素振りであったり、
私に何かを話すときも、不思議な事ばっかり、
変な事ばっかり話すんで、

何か??興味がありそうな事を話そうとするのですが、
卓球しかない。
4週間の実習中、毎日卓球ばっかり、、、

この実習では何を学んだのか??
卓球以外、何にもしてませんでした。

まあ、これはいいとして、、、、(良い事ないけど 

自殺企図のある患者さんでも、
よく言われてたのは、
「死にたいとか言ってるうちは、まだ決心がついてない。
黙りだしたら、怖いよ!!
今まで以上に、様子を見とかないと!!!」


でも、こちらでは、やっぱり言葉にしてる人が、一番要注意。(確かにそうなんだけど、、、)


なんとなく、違いも分かってきたんで、これは何とかなるとしても、


薬がなあー


発音も出来そうにない長ーい名前の薬、覚えられますかいな、、、

ほんで、質問も、
”心疾患患者に○○の薬を投与しました。
どのような副作用に一番注意をする??”とかだったら、まだ予想のしようもあるけど、

”Dr's オーダーで、○○の薬を投与しました。
何の疾患??” とか、

”○○を○MG投与せよとの指示。
どのような行動を取る??”  とか、

薬の名前が覚えられんのに、Doseまで覚えられるかいな!!!

アー、薬、難しいなー

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へ
にほんブログ村

今日は、ダーリンも帰ってくるし、さ、ちょっとは勉強しよっと、

FC2blog テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記

【2009/06/08 05:33】 | 勉強
トラックバック(0) |

それは大変
Sakulanbo
試験勉強からはすっかり遠ざかっているのですが...
アメリカに来てからしばらくは、英語で聞いた事がなかなか覚えられなくて苦労しました。
普通のことは知らないうちに日本語に置き換えて覚えていたみたいで、内容は日本語で覚えているのに、英語が出てこない!みたいな...
友人の元奥さんが境界型人格障害で自殺願望がすごく強い人だったので、いろいろな話を聞いたのですが、投薬されている薬の名前は頭はすべて素通りしていきました。一度、時差ぼけの関係で彼女が処方されていたのと同じ睡眠薬を処方してもらったのですが、名前、思い出せません。

日本に変えないと
salie
Sakulanboさん、こんにちは、
そうなんですよ、日本語の疾患名とかに、置き換えて、まずはすべて日本語で理解しないと、頭に入らないんですよね。
困ったもんです。

そうそう、こちらはどんな薬でも、すぐに処方されるんで、怖いですよね。
お友達のナースさんも、学生があまりに欝の薬を飲んでるんで、驚いたーv-11って、言ってました。

コメントを閉じる▲
久しぶりに勉強関係、

小児科に入る前の、発達段階のセクションで、

”Safety”の項目なんですが、
これは、日本にはありえないものシリーズ。

Preschoolerと、 School aged child に対して、

Gun should be stored unloaded and secured under lock and key.
Should be taught to leave an area immediately if a gun is visible and to tell an adult.
(銃は、弾を抜いた状態で、錠と鍵を確実にかけた状態で、保管する事。
もし銃を見た時は、すぐにその場所から離れる事と、大人に伝える事を、教えるべき。)でしょうか?

どちらの年齢項目にも、しっかり書かれてます。


これは、日本には無いでしょうね。


それにしても、学童期の子供だけでなく、就学前の子供にまで、教育しないといけないというのが、
怖いというか、深刻ですね。


危ない、危ない。


FC2blog テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記

【2008/12/15 14:43】 | 勉強
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-


コメントを閉じる▲
ブログランキング・にほんブログ村へ


今は、時間があるんで、ボッチリボッチリ勉強を始めてるわけですが、
やってて、やっぱり日本とは違うなあーって感じるのが、

ナースと法律のセクション、
”Legal issues"って、こんなの無かったなあー、


医療現場に限らず、普通の会社でも、日本の感覚で、女性の裸のカレンダー飾ったり、
体に触れたりで、セクハラで訴えられて、えらい目にあった日本人ビジネスマンの話は聞きますが、

はっきりとうたわれてますね。

Prohibited by state and federal lawって、

ダーリンが言ってたのでは、体をじっと見たり、 「ちょっと太った?」とか、体に関する発言でも、
注意項目に上がってるらしい。

こんなの日本では、日常茶飯事、
日本から来るビジネスマンさんたち、気をつけて、
というか、自分も気をつけにゃ! 
(太ったとか、痩せてきれいになったとかも、言う時は、気をつけないといけないらしい)



それから、試験問題を見てると、更に面白い、

ナースが、患者に病院から出られないって言うと、、、、、、Imprisonment(監禁)

ナースが、患者に薬を飲めって、脅かすと、、、、、、、、、Assault (言葉による攻撃)

ナースが、何も告げずに処置をすると、、、、、、、、、Battery  (故意の接触)

専門家のスタンダードケアとして、相当に劣った事をすると、、、Negligence(怠慢、不注意)



更には、医療過誤に対する保険は、自分の責任で、自分で加入する事!!!
(試験問題にも出てます。



職員間の問題でも、

他者に対する 言葉での中傷、つまりは悪口ですよね、、、、、、Slander

文書での中傷、つまり悪口書いたら、、、、、、Libel


日本でなら、対人関係って、一番難しいよねって、ため息ついてごにょごにょ、迷宮入りのお話が、

訴える、訴えないの、法的問題に、



日本的感覚で仕事してたら、何が起こるか、
ちゃんと、ここら辺も認識しなくっちゃ、


それにしても、アメリカですねー、
この項目  


FC2blog テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記

【2008/11/18 20:23】 | 勉強
トラックバック(0) |

すごいね・・・!?
なぴり
本当・・・「アメリカならでは」って感じの内容ですね。
私が1番身近なところで驚いたのは、
車の免許のマニュアル!!
銃についての項目で、
「どんなことがあっても車内から銃を発砲してはいけない。」ってやつ。
日本の試験には絶対あり得ない内容だよね~?!
全てにおいてアメリカ~ンな感覚、
そして勉強大変だけど頑張ってねv-221



salie
なぴりさん、こんばんは、

そんなんありましたっけ??v-27
全然覚えていませんが、銃持ってるって、やっぱりアメリカですよね。

ハー、でしょう、
自分の身は、自分で守れって事ですよね。

アメリカらしいね・・・
ロコママ
でもトラブルを避ける為には良い方法だよね

ランキングがんばってね♪ 応援よ☆


Naoko
怖~~っ。
ってか、日本の医療機関、みんな訴えられてしまうんでないの?
痩せたの?って褒め言葉っぽいけど、最近病気痩せした私には、やつれたね?に聞こえます(被害妄想?)

でも、日本の男の人って文化の違いとはいえ、言葉に優しさが少ないと思います。自分の家族を褒める事は基本的にしないし、奥さんを「うちの愚妻は...」なんて言い方しますもんね。(最近の人は愚妻なんて言葉しらないか?!)
あうんの呼吸とかツーカーとか???、夫婦だって所詮他人なんだから言わなきゃわからん!と言ったらえらい旦那に怒られました。向うは全然空気読んでないのに!!

パックン(って知ってる?)がアメリカの取扱説明書は信じられない事まで危険事項として書いてあるって言ってました。
たとえば、チェーンソーの禁止事項に「動いているチェーンソーを手で止めないでください」とか...誰がそんな事を...
でも、訴えられる前に「ほら!ちゃんと禁止してるのに読まなかったの??」って回避する手段でしょうが、面白いですね。

私は小学校の時、親がこたつを買った時、説明書の禁止事項に「こたつの網の上でお餅を焼かないでください」って読んだ事あります。
焼いた人がいたのかいな?


salie
ロコママさん、

これだけはっきりしてると、ある意味、良いですよね。

ありがとうございます。


なおちゃん、
反対に、日本みたいに、医療側も、誰でも受け入れるって訳ではないし、
従わない場合は、すぐに退院させますとか、こちらから拒否しますっていう誓約書、同意書も書かせるんですよ。
日本みたいな、モンスターペイシェントは、受け入れないでしょうね。
だから、どっちが良いとか、あんまり言えないけど、、、

電子レンジで、猫を乾かさないでって、表示もあるそうですよ。
実際に、猫を電子レンジに入れて、殺してしまったケースがあるそうです。


やっぱりナースも
Sakulanbo
この間、セクハラについてのオンラインコースを取らされたました。
もう、いまさらって感じなのですけど毎回新しいことが出てきます。
でも、ナースさんが何も言わずに処置をするとBatteryだなんて
すごすぎます。

厳しいですよね
salie
Sakulanboさん、こんにちは、

セクハラに対しては、ほんとに厳しいですよね。
誤解を受けたくないんで、顔以外のところは、できるだけ見ないように、
体についてのコメントは、しないとか、オフィスでも、みんな注意してるようですもんね。
パーソナルな事も、聞かないとか、難しいですよね。

日本じゃいまだに、あんたいくつ??って聞いてくる患者や、
子供は??って普通にボスでも、同僚でも、聞きますよね。

コメントを閉じる▲
今日は、こちらで、11月の9日、日曜日、

10月10日にAustin入りしたんで、丁度30日、明日で、1ヶ月になってしまう。

早いもんだ、

Austin入りする前に、1週間の長いドライブ旅行というか、
アメリカ縦断引越しをやってたんで、
最初の1週間は、体を癒すためにも、ダラダラと (言い訳)

Austinの街にもなれないといけないし、、、、、と言ってる間に1ヶ月が済んでしまいました。


このままでは いかんいかん、

この1ヶ月で、アメリカ経済どんどん悪化し、

選挙も終わったけど、景気回復の兆しどころか、更に泥沼に、

失業率もどんどん上がってきてるようで、ダーリンも、将来の事とか、色々考えてるようだが、??

「Health careは、景気に関係なく、いつも人手不足だし、仕事の心配無いのが良いよなあー」って、


確かにそれはいえてる、


昔、ワーホリやボランテイアで、いろんな国を廻ったが、
1年経って、日本に戻れば、すぐに仕事が出来た。

仕事を始めると、重労働で、ストレスだらけ、
なんで!!  って、思う事だらけでも、
この時ばかりは、さっと仕事が始められるので、ありがたみを感じたもんです。
(その時だけで、すぐに不満だらけでしたが、、)



状況は、アメリカも一緒らしい、
この不況突入時に、引く手あまたなのは、看護師くらいなもん??


という訳で、さっさとNCLEX受かって、働けって事か、


Boiseでは、CNAの仕事で忙しく、勉強全然進まず、
この1ヶ月も、鼻息だけ、



明日から丁度、1ヶ月の区切りも良いんで、計画立てて、ガンバろっか。


と言っても、急に厳しい計画立てたら、、続かんやろうし、
1日の流れを考えて、午前中は、ここのジムに行ったり、
今までどうり、ブログの更新や、他の人のブログも見たいし、
ちょこっとした家事もある。

ダーリンは、7時まで仕事なんで、帰ってくるのは、7時半過ぎ、
だから5時くらいから夕飯準備で、大丈夫かなあ??

日によっては、買出しもせんといかんし、

午後に毎日、3時間勉強時間を取ろう!!

ダーリンの休みの日は、何かと出かける用事や、もろもろで、きっと勉強って、集中できないだろうし、

ダーリンの仕事日、2週間で7日間
(夫は1日12時間の週に3日もしくは、4日勤務をしています。 それを条件で、Austinに移動したんで、)

この計画でいけば、2週間で21時間。

子供の夏休みの計画程度だが
まずは無理せずこのくらいから、始めます。

ガンバろっと!!


早くアメリカンナースになれますように、



FC2blog テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記

【2008/11/09 18:40】 | 勉強
トラックバック(0) |

もう1ヶ月??!!
なぴり
お久しぶりで~す!
新天地での生活、少しずつ馴染んでるようですね~。
今までお隣の州にいたと思ってたのが、
なんだかちょっと離れたようで少し寂しく感じてます・・・。
でもSalieさんが目標に向かって頑張ってる姿、
大好きですよ~。
私は最初から「無理・・・」なんて諦めてただけに、
是非とも頑張って欲しいです!!
街の情報も併せて、色々楽しみにしていますね~!!


salie
なぴりさん、こんにちは、
お腹、体の具合は、いかがですか?

そうですね、出来たらオレゴンに帰るのが、一番の希望だったんですが、そうはなかなかいかずに、ぐっと離れてしまいました。
でも、Austinいい所ですよ。
特に、この冬の間は、ここで暖かく過ごすのも良い感じです。v-218

何年か後には、きっとNorthwestに戻りますんで、
その時は、会えるといいですね。
なぴりさんの新しいご家族も、楽しみですよね。v-290

夢は叶う!
ロコママ@オフィス
焦らず頑張って! 応援してます☆


salie
ロコママさん、

ありがとうございます。
あせらず、頑張ります。v-290

コメントを閉じる▲
3月から、Reading2から、やっとReading3にUpしました。
昔の日記を、紐解いてみると、Reading2に、なんやかんやで、1年近く居た事になります。
去年の4月からなんで、そういうことです。
伸びの遅い生徒にも、程があるってか???

でも、ちょっと言い訳すると、他の生徒は、3回/Wなのに、私は仕事もあるんで、
2回/W、ちょっと検診があったり、雑用で、1回/Wの事も、多いです。
更に、日本に帰ったり、ホリデイ取り過ぎー、

それにしても、英語、伸びませんねー、  困った困った

もう、そろそろ、NCLEXの方に、本腰入れて、取り組まなくてはいけないのに、
英語が伸び悩み。

まあ、Toeicですでに、基準値に達したんで、切り替えればいい事なんですが、
何だかいまだに、人の言ってる事が、聞き取れない、
私の言ってる事が、相手に伝わらないで、困る事も多いんで、、、、
切り替えにくいんですよね。

Reading3を終えて、テストにパスしたら、みんなどんどん、カレッジに行ってるんですが、
どうもカレッジで、普通に授業についていけるとは、思えないなあー、今のこの英語力では、

何とかしなきゃ!!

でも、何ともしようがない、

FC2blog テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記

【2008/04/15 20:38】 | 勉強
トラックバック(0) |


Akiko
Salieさん、こんにちは。
英語伸び悩みとかいっても、病院で働いているって、結構英語ハードそうですよ。そこで、ずっと働けているSalieさん、すごいと思うけどな。
SalieさんはGEDコース、卒業後、カレッジに行くんですか?たしかに、Readingはハードなものもありますし、スピードが必要なこともあるから、大切ですよね。私も、リーディングもリスニングも・・・すべてもうちょっと上に上がりたいと思います。。。

癌細胞、消えてくれてよかったですね!これで、心配事もなく勉強に専念。。。???(笑)


salie
Akikoさん、こんにちは、
いえいえ、カレッジに行く気は、ありません。
日本の看護師資格で、こちらのNCLEX受験できるんで、直接受験にしようと思ってますが、将来、RNになった時の事を考えると、この英語力では、怖すぎます。v-12

ありがとうございます。
今回は、消えたんで、ホッと一安心です。
そうなんですよねー。
勉強に専念しなくてはいけないのですが、、、、e-258



まーすぃ
頑張ってますね!!

ちょっとずつレベルアップして、次はカレッジなんですね!

忙しいスケジュールの中でも頑張って色々学んでるって尊敬です!!



応援しています♪♪


salie
まーすぃさん、
こんいちは、

カレッジは、行っても行かなくっても、ナースの資格は、一緒なんで、できるだけ節約で、行かないつもりです。
行った方がいいんでしょうが、、、、

今、頑張っておかないと、10年後、泣くでしょうし、、
でも、頑張ってるといっても、すごくゆっくり、頑張ってます。(笑)

応援、ありがとうございます。

コメントを閉じる▲