11月7日もウォーキング
11月7日も午後から近場でウォーキングをしてきました
当てもなく最寄り駅方面に向かって歩いてJRの跨線人道橋にて

この跨線人道橋の横には今は閉鎖されている踏切がありましたが、その踏切の正面が鶴見の総持寺の入り口になります
目の前が総持寺だったので久しぶりに総持寺の境内を散策してきました
総持寺の参道にて

総持寺の総門「三松閣」

三門、昭和44年竣工の鉄筋の建築です


仏殿、昭和40年竣工の鉄筋の本堂「大祖堂」は別にあります

放光堂

回廊の玉兔門(ぎょくともん)から見た内部

向唐門、門には菊のご紋章が飾られています

今回は家から歩きで総持寺の境内を一回りしてきましたが総持寺には写真の外にも明治44年の移転後、大正昭和初期に建てられた木造建物が多く残っています

今回は左足首固定装具を付けてのウォーキングでしたが写真撮影で立ち止まることが多かったので歩行速度が少し遅くなりました

にほんブログ村
当てもなく最寄り駅方面に向かって歩いてJRの跨線人道橋にて

この跨線人道橋の横には今は閉鎖されている踏切がありましたが、その踏切の正面が鶴見の総持寺の入り口になります
目の前が総持寺だったので久しぶりに総持寺の境内を散策してきました
総持寺の参道にて

総持寺の総門「三松閣」

三門、昭和44年竣工の鉄筋の建築です


仏殿、昭和40年竣工の鉄筋の本堂「大祖堂」は別にあります

放光堂

回廊の玉兔門(ぎょくともん)から見た内部

向唐門、門には菊のご紋章が飾られています

今回は家から歩きで総持寺の境内を一回りしてきましたが総持寺には写真の外にも明治44年の移転後、大正昭和初期に建てられた木造建物が多く残っています

今回は左足首固定装具を付けてのウォーキングでしたが写真撮影で立ち止まることが多かったので歩行速度が少し遅くなりました

にほんブログ村