故郷指宿で田舎暮らし counter カウンター
FC2ブログ

故郷指宿で田舎暮らし

自然豊かな九州南端の指宿で、四季を彩る花々と戯れながら      田舎暮らしをこよなく愛する爺さんの雑話

来月からは 

訪問できてないのに、お越し頂いてありがとうございます。
少し余裕ができつつありますので、来月当たりから再開したいと思っています。

trackback -- | comment -- | edit

PAGE TOP

しばらく休みます。 

いつも、ご訪問頂きましてありがとうございます。
勝手ながら、台風の被害が甚大で後始末に追われています。
申し訳ありませんが、しばらくの間、休ませて頂きます。
trackback (0) | comment -- | edit

PAGE TOP

秋の気配 

秋真っ只中にはほど遠くても、夕方になるとツクツクボウシの鳴き声を煩く感じて
いますが、昼間は30℃を下回る事はないものの、朝夕の涼風に厳しかった田舎の
夏は終末を迎えようとしています。

これまでスペースを見つけては、植木や果樹を増やし続けてきましたが、虫などに
遣られた物も多くあり、特に30年超えの自慢の富有柿は枯れてしまいました。
その後に早生柿を植えたものの、実は多く生っていても、熟すのが早過ぎて、自然
落下が始まっています。

セピア色の柿は食欲をそそっても、青みの残る果実は食べる気がせずに、畑の捨て
場にはゴロゴロ転がっています。

果物好きな私は隣人の言う事も聞かず、梨や南国には不向きなサクランボを植えて
おり、「ほら、言わんこっちゃないでしょ!?」の声を、耳にタコができるくらい
聞いてきたので、成果の出ないまま今冬には処分するつもりです。

田舎は地温が高く、種を蒔く時は彼岸の入りを目安にするようにと、母に言われて
きましたが、昨日は堆肥を撒いて耕運機を入れました。
しかし、南洋には勢力を増して列島へ近づいてる台風があるので、小松菜やレタス
などの葉物野菜は、それが過ぎ去ってから蒔くつもりです。

あろう事か、何十年も欠かさずに植えてきたジャガイモの種を買いそびれ、子芋の
煮っ転がしを口にできないと諦めていたら、家内に呼ばれて車庫へ行くと、箱の中
には10㎏の芋がありました。

こんなに多く頂いても植える場所は限られてるし、あればあったで頭を悩ませそう
です。

買って食べればいいと関心なさそうに言ってた家内は、ガッカリしてる私の態度が
可愛そうに思えたみたいで、可能性のある農家へ片っ端から電話したみたいです。
昨年買った時は1㎏が400円くらいしたし、何かお返しをと言うと、そこは私に
任せて、貴男は会った時にお礼を言ってと念押しされました。

最近の田舎の天気は、秋雨前線の影響で、雨が降ったり止んだりする日が多くなり
数㎝に伸びた芝の手入れや、庭木への薬剤散布もできずに体を持て余しています。

でも、野良仕事はできないにしても、敬老会に出席しなかった方へ、記念品を届け
なければならずに、自転車の荷台に積んで夫婦で出かけました。

私の集落は対象者が多くて、見守りを兼ねた家内が近況を聞いてる間に、私は家へ
戻り、残りの荷物の準備を繰り返すこと三度、先取りした敬老の日の行事を無事に
終えました。

他人の話を聞くのは疲れるみたいで、おまけに買い出しなどの準備に追われた事も
あって、その慰労も兼ねて夕食は外食する事にしました。
貴男の奢りならばの尾びれ付でしたが、私の書類箱に入ってる通帳を見たみたいで
浅はかな男のヘソクリは隠せようがないと思っています。

オクラの収穫作業で、好きなガーデニングを疎かにしていた家内は、時間を見ては
来季の土作りを始めました。

特に青く透き通った小花の咲く”アメリカンブルー”が気に入りで、この花が終わる
頃には切戻して、5月には株分けすると言ってますので、来年は更に鉢の数が増え
そうです。

飲み慣れない酒を飲み過ぎて、憂鬱な日となった私を尻目に、隣人は楽しい時間に
なったみたいで、次はいつ連れて行ってくれると催促されてますが、癖になるのは
困るし、程々に対応したいと思っています。
花と生活

PAGE TOP

台風シーズン到来 

長く干ばつ状態だった田舎は、この前の台風12号の影響で、まとまった雨が降り
そら豆などの植え付けを待ってた農家には恵みの雨となり、植物たちも生き返った
みたいです。

直撃は免れないと思っていましたが、お陰様で北上するに連れて西側へ少し進路を
変えたので、強風は吹かずに通り過ぎました。
しかし数日もしない内に13号が発生し、進路は太平洋側へ進むと報じられていて
も、大気の影響で大雨を心配しています。

最近の台風は強風もさる事ながら、日当たりの雨量は一月分に匹敵する時もあって
温暖化の影響に伴って被害が甚大化しており、私には想像すらできませんが、風速
70㍍/Sを超えるスーパー台風が発生すると言われてますので、せめて最低限の
備えだけはと思っています。

今月に入ってから全国的にオクラの出荷量が減少した事もあり、安値で推移してた
価格は、ここにきて値上がりしています。

台風しだいでは店じまいを考えてましたが、雨の恩恵を受けてからは実肌が綺麗に
なり、気温と湿度の高いせいもあって生長が早くなりました。
でも背丈が2㍍を超えたせいで、背の低い家内は幹を引っ張りながら千切っており
一列終わる毎に溜息付いています。

朝の日課を一つ済ませて裏庭の掃除をしていると、空き家になってる隣家の壁際に
芙蓉の蕾が開きつつありました。
古き時代から鑑賞されてるアオイ科の仲間だと聞いてますが、田舎ではあちこちで
見かける木花で、時間が経つに連れてに色が変化してきます。

それを眺めてると、集落の高齢女子の世話役をしてる元館長が、敬老会の事で話が
あるとやって来ました。
校区内で唯一公民館を持たない私の集落では、皆さんが一堂に集まる機会もなくて
今は70歳以上の方へ贈り物をしてるだけです。

たまには刺激が欲しいらしく、今年は食事会をして欲しいとの声があるので、一考
して貰えないかと言われ、一人当たりの予算は決まってるし、考えた挙句、一部を
自己負担の条件付きで対応する事にしました。

集落人数71人の内、対象となる1/3の方へ出席の意向を確認したら、僅か6名
だったので、少ない人数だと盛り上がりに欠けると思って、一般の方を勧誘したら
10名を超えました。

でも、私みたいな一芸に修でる者でもない人間に、芸をリクエストするのは強引と
思いましたが、立場的に何もしない訳にもいかず、迷った挙句、覚えたてのコイン
マジックを披露したいと思っています。

今は家内を参観者に見立てて練習していても、本人の懸命さも知らずに、一発芸と
評される始末で、ほんとに気が重たいです。

涼しくなった夕方近く、ジャガ芋の植付けの為に耕運機を入れてると、掘り立ての
薩摩芋を持った知人がやって来て、天麩羅にすると美味しいと言ったので、今夕の
酒の肴にと思って家内へ伝えると、日を置かないと甘味がないと却下されました。

蒸かしても焼芋にしても美味しいのですが、短冊切りにした芋を粉に塗し、それを
油で揚げた物を”ガネ”と呼んで、昔は野良仕事などの茶請けに出されていましたが
今でも人気のある田舎のソールフードです。

家へ入る前に芙蓉の色を見に行くと、出来上がった飲兵衛さんみたいに濃ピンクへ
代わりつつありました。
朝咲いては夕方に萎む一日花でも、昔から美しい女性の例えして用いられてる様に
なかなかの繊細さです。
花と生活

PAGE TOP

蜂退治 

迷走していた台風10号は、被害の痕跡を残しながら列島を去りましたが、田舎は
寒冷前線の影響で秋めいた日和になっており、冷房器具は一休止しています。

でも相も変わらず雨の降らない日が続いており、樹木類の落葉は酷くなるし、雨の
ない日々は人間の覇気すらも奪っています。

隣の3人家族は3時過ぎに家を出て、オクラ収穫を終えて昼前に帰って来てますが
それが三月以上続いたせいで、奥さんは食欲が落ちて寝込んでしまいました。
気が張ってる内は、精神力で持ち応えたと言ってたものの、涼風が吹き始めてから
身体が順応しなくなったみたいです。 

私は特別な事がない限り昼寝はするし、9時に就寝して5時には起床する決まった
生活していても、歳のせいかも知れませんが気怠さが抜けません。

そんな影響でもないのでしょうが、夕食後の洗い物をしていた家内は、私が大事に
している酒グラスを落としました。
夏場になって数回目の出来事に、口に出さなくても、諭吉さんが飛んでしまったと
思いましたが、オクラ収穫のせいで指の皮膚が消えています。

布の手袋の上にビニールの手袋を重ねて千切ってるせいで、それが3ヶ月も続けば
指紋が無くなるほどツルツルになり、物を持つと指にくっついたり、湯飲みなどの
熱い物を持つと痛みが走ります。

怪我なかったと聞けば、年金暮らしには高価なグラスは買えないので、普通な物で
我慢してと言ってましたが、陶器好きな家内は、この時期に限って好みの器を使う
事はありません。

ついこの前の昼過ぎの事、隣にある神社を詣でた知り合いの方に、梅の木の周りを
蜂が飛んでるので、退治して欲しいと注文されました。

そう言われても、蜂のアレルギーを持つ私は、鳥肌の立つような気になりましたが
無視する訳にもいかず、その様子を見に行くと、4㍍の高さに手の平級の巣が二つ
あって、数匹のデカい蜂が飛んでいました。

業者に委託をすれば数万円もかかるし、物干し竿で払い除けようと思って、それを
家内へ相談すると、ジェット噴射式の駆除剤を使えばと提案されました。

早速、ホームセンターでスズメ蜂用のスプレー缶を購入し、使用上の注意を読むと
25㍉を超える蜂の場合は、専門家へ任せるように書いてありましたが、ここまで
くると後には引き下がれないし、蜂の大きさも分からないまま覚悟を決めました。

強力な薬剤を使用するにしても、無防備で駆除するのは怖かったので、考えた挙句
車中から噴射する事にしました。

万が一、刺されもしたら一大事になるし、一人で対処するのは怖いので、前館長を
引っ張り出して、彼のワゴン車を境内へ入れました。

刺された時の対応は彼に任せるとして、網付きの帽子と分厚い軍手をして、半開き
にした窓から巣を目掛けて噴射すると蜂が飛び回り、なんとその内の1匹が車中へ
飛び込んできました。

薬剤の効き目は抜群で、数秒もしない内に動かなくなり、準備していた物干し竿で
二つを落としました。

少し時間を置いて落ちた巣の所に行くと、数十匹の蜂が死んだり、のたうち回って
いました。
勿論、参拝者へ危険が及ばないように張り紙をした事もあって、刺されたとの話も
聞いてないので一安心です。

正体はスズメ蜂ではなく足長蜂と思われますが、2度としたくない退治劇を無事に
終えて、しばらくは拍子抜け状態でした。
花と生活

PAGE TOP

プロフィール

最新記事

最新コメント

RSSリンクの表示

月別アーカイブ