正成はわずかな兵で幕府軍に抵抗を続けましたが、その貢献度は絶大でした。なぜなら、鎌倉幕府は武家政権ですから、大軍で攻め込みながらわずかな兵の正成の軍勢に勝てないということは、それだけ幕府の威信に傷がつくからです。事実、正成がしぶとく戦っている間に、全国各地で討幕の軍勢が次第に集まってきました。
討幕の軍勢が自然と増加していった1333年、後醍醐天皇は隠岐を脱出され、伯耆(ほうき、現在の鳥取県西部)の名和長年(なわながとし)を頼って挙兵されました。
この事態を重く見た幕府は、北条氏と姻戚(いんせき)関係にあった有力御家人を現地へ派遣しましたが、実は、その御家人こそが足利高氏(あしかがたかうじ)でした。
※下記の映像は10月7日までの掲載分をまとめたものです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。
いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
後醍醐天皇は討幕の計画を二度も進められましたがいずれも失敗され、幕府によって隠岐(おき)へと流されました。
なお、1324年に起きた一回目の討幕は「正中(しょうちゅう)の変」と呼ばれ、二回目の1331年は「元弘(げんこう)の変」と呼ばれています。
後醍醐天皇が隠岐に流された後、鎌倉幕府は持明院統の光厳(こうごん)天皇を皇位にたてましたが、後醍醐天皇がご譲位を拒否されたため、お二人の天皇が並立されることになり、これが後の南北朝時代のきっかけとなったのです。
※下記の映像は10月7日までの掲載分をまとめたものです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。
いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
その後、後嵯峨上皇(後に出家されて法皇となられました)が1272年に皇位の継承者を鎌倉幕府に一任される形で崩御(ほうぎょ)されると、幕府は世仁親王を後宇多(ごうだ)天皇として即位させる一方で、次の皇太子を後深草天皇の子である熈仁(ひろひと)親王に決めました。
要するに、幕府の調停によって、後深草天皇の血統である持明院統(じみょういんとう)と、亀山天皇の血統である大覚寺統(だいかくじとう)とが、まるでキャッチボールのように交代しながら皇位につかれることになったのです。
いわゆる「両統迭立(りょうとうてつりつ)」が続いたことによって、両統は幕府に働きかけて自己の血統に有利な地位を得ようとするなど、やがてお互いに激しく争うようになりました。
※下記の映像は10月7日までの掲載分をまとめたものです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。
いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
軍役による御家人の負担は大きいものがありましたが、活躍次第では新たな所領を得られるため、御家人たちはそれこそ一所懸命に務めていたのですが、時が流れるにつれて、こうした「御恩」と「奉公」の関係は崩れていきました。
当時の武士の社会では、一族の子弟たちに所領を分け与えるという分割相続が一般的でしたが、これを何代も行っているうちに、所領が細分化して農業収入が減少するのに対して、幕府への奉公が変わらずに続いたため、必然的に困窮(こんきゅう)するようになってしまったのです。
やがて御家人の多くが、借上(かしあげ)や土倉(どそう)といった業者から借金をし始めましたが、借金を返済できなくなった御家人の中には、担保として自らの所領を奪われてしまう者も現われるようになりました。
これら御家人の困窮をよそに、幕府では執権を務めていた北条氏の嫡流(ちゃくりゅう、正当な血筋を持つ家柄のこと)の当主である得宗(とくそう)の権限が強化されるという得宗専制政治が行われたことで、御家人の心が幕府から離れるとともに、不満が高まっていきました。
※下記の映像は10月7日までの掲載分をまとめたものです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。
いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
足利義満と豊臣秀吉という二人の有名な歴史上の人物の対照的な足跡を振り返ることで、私たちは外交史という一面での「歴史をつなぐ縦糸」の存在に気づくことができるのです。
次回(第63回)の歴史講座は、平成29年11月25日(土)午後3時より東京・飯田橋で、並びに12月2日(土)午後2時より大阪・梅田で「日本外交史 その四」と題し、江戸時代全般の外交史を振り返る予定です。なお、第63回歴史講座の大阪講演の会場が「関西大学梅田キャンパス」になりますので、お間違えのないようにご注意ください(アクセスはこちらです)。
(クリックで拡大されます)
また、今回の講演の内容は、49回に分けて9月27日よりYouTubeによる映像とともに更新を開始しますので、どうぞご期待ください。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。
いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
その背景には、間違いなく「わが国の倫理を復活させた」という偉大な功績があり、その流れが丸山先生の「絶対倫理」に明確につながっているのです。
正しい歴史を学ぶことで、私たちは本当の意味での「明朗」「愛和」「喜働」そして「純情」を実践できる「万人幸福の道」を、これからも歩み続けていきたいですね。
※大阪府倫理法人会のHPはこちらです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。
いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
最初に挙げられるのは、生類憐みの令を原因とする「治安の劇的な変化」でしょう。生類憐みの令によって培(つちか)われた道徳心が治安の良化をもたらし、安心して暮らせる環境によって、人々は精神面での余裕を実感するようになりました。
二つ目は元禄小判がもたらした「経済の発展」です。精神面の余裕に加えて、それまでの減税によって人々の購買意欲が高まりつつあったところへ貨幣価値の低下を行ったことが景気を刺激し、経済面での大いなる発達をもたらしました。
また、元禄小判の発行は勘定吟味役だった荻原重秀の進言でしたが、彼の意見が採用されやすいように側用人など政治のシステムを改革したことも大きかったでしょう。綱吉による治世は、実は経営者が学ぶべき視点も多く備わっているのです。
※倫理法人会のHPはこちらです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。
いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
足利義満の野望と豊臣秀吉の国家防衛には同じ国が深くかかわっているなど、長いスパンで振り返る外交史に、多くの皆様がご納得いただけたようで何よりでした。
次回(9月24日)は大阪講演を行います。多数の皆様にお越しいただけることを心より願っております。
第62回黒田裕樹の歴史講座 【大阪講演】
「日本外交史 その参」
主催:一般社団法人正しい歴史を伝える会
後援:授業づくりJAPAN・新聞アイデンティティ
日時:平成29年9月24日(日) 午後2時より
場所:大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室
(※下線部をクリックすると、所在地や地図が書かれたリンク先に移動できます)
資料代:金1,500円(高校生以下は無料)
※大阪講演と東京講演の両方に参加された場合、大阪講演の資料代は無料とします。
参加をご希望の方は、ブログ右下の「メールフォーム」を活用のうえ事前にご連絡くだされば幸いです。当日の飛び入り参加も歓迎いたします。
また、講座終了後に近辺の居酒屋で懇親会(会費金3,500円~4,000円程度)を行いますので、よろしければこちらにもご参加くださるようお願いします。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。
いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
元禄小判の発行は、世の好景気をもたらすとともに幕府の収入を増やしましたが、貨幣の価値が下がったことに対して「金の価値を落とした偽物を市中に出回らせることで不正な利益を上げているのはケシカラン」という批判が幕閣の中で起きました。
これらの声に対し、荻原重秀は「幕府が一両と認めるのであれば、たとえ瓦礫(がれき)であろうと一両の価値に変わりはない」と反論しましたが、重秀の考えは、瓦礫を紙切れに換えれば、私たちが普段から使用している紙幣と全く同じことになります。
「お金の信用はその材質ではなく、裏打ちとなっているのは政府の信用である」という思想が、20世紀の経済学者であるイギリスのケインズによって世界中に広まりましたが、それより200年以上も早く実践していた重秀の先見性に対して、私たちはただただ脱帽するばかりです。
※大阪府倫理法人会のHPはこちらです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。
いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
江戸時代の初期には、新田開発や都市機能の整備といった多くのインフラが必要とされましたが、その原資として農民からの年貢(ねんぐ)が利用されたため、当時は「七公三民」のような厳しい税率となりました。
しかし、綱吉の治世の頃までには、インフラが一段落したことで次第に減税となり、人々の暮らしに余裕が生まれ、その中から人々の多くが「遊び」を求めるようになり、ニーズに応える形で様々な文化が生まれました。これが元禄文化なのです。
また、生活の余裕はそれまでの自給自足から消費経済、さらには貨幣経済の暮らしへと変化していったことで好景気をもたらし、結果として都市の人口が急増しましたが、それに見合うだけの物資がそろわず、供給が追いつかなかったために、物価が上昇してインフレーションが発生していたのです。
※倫理法人会のHPはこちらです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。
いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。