また、翌昭和27(1952)年2月には日米行政協定に調印し、我が国を含む極東地域の平和と安全を名目として、我が国に駐留するアメリカ軍に基地を提供することや、基地経費を我が国が負担することなどが取り決められました。
かくして、我が国は自国の安全保障をアメリカに委(ゆだ)ねるかたちとなりましたが、当初結ばれた条約は片務的(へんむてき、契約の当事者の一方のみが義務を負うこと)であり、アメリカに有利な内容となっていました。
例えば、我が国に駐留するアメリカ軍に日本防衛の義務がないことや、駐留軍には日本政府の要請に応じて内乱を鎮圧する権利があってもその義務がないこと、あるいは日本の意思だけでは条約を廃棄(はいき)できないことなどが規定されていたのです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。
いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
>日本政府の要請に応じて内乱を鎮圧する権利があってもその義務がないこと
ですか・・・
内輪もめがあるとすれば主に
自国内の問題よりも、むしろ
アメリカ軍、及び基地に対しての意見の相違が
原因ですものね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るあたりが「片務的」と言われるゆえんですね。
その他にも色々と問題があります。
また、条約の廃棄を我が国側からできないということは、もし将来我が国が憲法改正を実現して、国防のための軍隊の所有が可能になったとしても、アメリカが条約廃棄を認めない限りは、いつまでもアメリカ軍の駐留を認めてしまうことになります。
さらには、もしアメリカが東アジアの防衛を放棄すれば、我が国に断りもなく一方的に条約を廃棄し、軍隊を引き揚げることも可能になりますから、もしそうなれば我が国の安全保障に重大な危機を招いてしまうのです。
こうした問題点を解決するため、昭和32(1957)年2月に内閣を組織した、自由民主党の岸信介(きしのぶすけ)首相は、第一次防衛力整備計画を決定して、我が国の自衛力の強化に努めるとともに、「日米新時代」のスローガンを掲(かか)げて、日米安保条約の改定に意欲を見せました。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。
いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
確かに
日本側になるべく有利になるような
様々な条件を追加していかなければ
あっという間に
アメリカに出し抜かれてしまいますものね。
基本的には、日本の事はただの従属国くらいにしか
考えてない国でしょうから・・
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりです。だからこそ、当時の岸首相は我が国の安全保障を強化するため、安保条約の改定に全力を注ぎました。
新安保条約は、アメリカの日本防衛義務を設けるなど対等な内容に近づけたほか、在日アメリカ軍の軍事行動における事前協議制や、固定有効期限を10年とすることなどが規定されました。
しかし、こうした新安保条約の批准(ひじゅん、全権委員が署名して内容の確定した条約に対して締結権をもつ国家機関が確認のうえ同意を与えること)をめぐって、日本国内で激しい闘争が繰(く)り広げられるようになるのです。
なお、多くの公民教科書が、新安保条約に対して「強い反対運動が起きた」と述べ、いわゆる「安保闘争」があった事実を記載していますが、その一方で「反対運動が起きた歴史の流れがほとんど書かれていない」ことに、私は違和感を覚えます。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。
いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
そう言えば
岸信介と言えば
安倍首相の祖父にあたる方でしたものね
(今頃気が付きましたっw)
特にこうした
外国相手の問題に
ご苦労された方なのですね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりです。岸首相の外交力が、その後の我が国の運命を大きく変えたことは、歴史が証明していますね。
青田です。 この当時の話は、
以前、聞いたことがあります。
とにかく、マスコミ、学校では、『安保反対。岸倒せ。』と
もの凄かったそうです。
デモ隊は、国会だけではなく、岸信介氏の自宅まで、
押しかけたそうです。
この時、自宅の中にいた幼児が安倍晋三氏です。
自宅前で、シュプレヒコールを聞かされていた
安倍晋三氏は、相当怖かったと思います。
『相当、怖かったと思います。』
その時、安倍氏の通っている小学校の担任の教師が、『岸信介は、国賊だ。安保は間違っている。』と言っていたのを
一人だけ手を挙げて、
『僕のお爺ちゃんは、間違ってない。先生のほうが間違っている』と担任に
発言したのが、当時、小学生だった現在の安倍晋三氏だったそうです。
小学生なのにこの時から、信念を持っていたということですね。
私は、アホな小学生だったので、恥ずかしい限りです。(笑)
青田さんへ
黒田裕樹 なるほど、そういうことですね。
隠されたエピソードを有難うございます。
また、当時の国会で審議されていた警察官職務執行法の強化や教員の勤務評定などをめぐって、岸内閣は革新勢力と対立していましたが、これらと同時期に新安保条約の調印が行われたため、条約を批准する国会審議において、与野党の意見が激突しました。
このため、岸内閣はやむを得ず昭和35(1960)年5月19日に衆議院で条約批准案を野党欠席のまま強行採決に踏み切りましたが、これを契機として、院外の安保改正阻止闘争(=安保闘争)は激しさを増し、安保改定阻止国民会議や全日本学生自治会総連合(=全学連)による10万人を超えるデモ隊が、連日のように国会を取り囲むようになりました。
そして、6月15日には全学連主流派の約1万人が国会に乱入し、警官隊と衝突して死者を出す惨事となってしまったのです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。
いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
青田です。 青田です。
この安保闘争については、テレビ番組などでしか
知りませんでしたが、
『学生運動』というから、穏やかなイメージを持っていましたが
その数字に驚きました。
全学連10万人のデモ。
1万人が国会に乱入。
これを軍隊と考えると、クーデターですね。
彼らが、その後、社会に中枢に入りこんでいくことを考えると、日本の弱体化に繋がっているような気がします。
ぴーち こんばんは!
若い力というのは個人個人は弱くても
結束して大きくなると
とても阻止することが出来ない
大きなものになりますからね。
今の教育方針はその若い力を
子供の頃から
暴走させないようにしているのか
若者全般が何に対しても
無気力になっている事が
私達の目からすれば、もどかしさを
感じます。
青田さんへ
黒田裕樹 仰るとおり、クーデターです。岸内閣は倒れましたが、安保条約は守ることができた。
それだけでも良かったのかもしれません。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 確かに今の教育は行き過ぎの感もありますが、このようなクーデターまでは好ましくないですね。
難しいところです。
新安保条約をめぐる闘争は、当時の国論を二分する激しいものとなりましたが、この背景には、新安保条約の発効によって日米間の軍事同盟が強化されれば、ソ連(後のロシア)などが目論(もくろ)んでいた日本の共産主義化に大きな影響を与えるという側面があったと考えられています。
しかしながら、日米が対等の関係に近づいた新安保条約によって、アメリカの「核の傘」に入るという選択を強(し)いられながらも、我が国の安全保障が飛躍的に高まったことが、その後の平和と繁栄をもたらした歴史の真実なのです。
つまり、我が国が曲がりなりにも平和を保っていられるのは、アメリカという抑止力のおかげであり、決して憲法第9条の「平和主義」によるものではないという事実を、未来ある学生たちに正しく教えなければならないことを、教師としてしっかりと自覚しなければなりません。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。
いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
確かに憲法9条の平和主義だけでは無いという事は言えると思いますが、それでも近年の戦争の中で
アメリカ側の強い要請に対しての
盾になって来たことは紛れもない事実であった
様に伺った事があります。
勿論
完全な抑止力では無いにせよ
全く無意味でも無かったはずだと思います。
教育の怖さ
青田です。 青田です。
この学生運動をしていた世代は、GHQによるウォー・ギルト・インフォメーション・プログラムの教育を受けた世代です。
つまり、戦前全否定世代です。
教育=国力で、スグには成果が出ないですが、10年後には必ず、成果でます。
こういう最悪のカタチで、成果が出たように思います。
今から、考えると、私の小学校の教師は、ちょうどこの世代で、毎日のように戦前=悪、軍部=悪、天皇=否定という発言をしていた気がします。
それを聞いた世代が今の50代、40代です。
日本の国力も弱くなって当然だと思いました。
教育は、諸刃の剣ですね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 以前にも本編で申し上げましたが、平和主義のうち、9条1項の「戦争の放棄」は、私も全く異論がありません。
しかしながら、2項の「戦力の不保持」「交戦権の否認」という内容をそのままにしていては、相手国の侵略を防ぐことが出来ない、という点において、今回の見解につながることをご理解くだされば幸甚です。
青田さんへ
黒田裕樹 まさしく仰るとおりですが、だからこそ、そのような勢力に負けるわけにはいきません。