地方の武士は、各地で中央に負けないほどの寺院を建てました。奥州藤原氏(おうしゅうふじわらし)による平泉(ひらいずみ)の中尊寺金色堂(ちゅうそんじこんじきどう)や、他にも陸奥(むつ、現在の福島県いわき市)の白水阿弥陀堂(しらみずあみだどう)、豊後(ぶんご、現在の大分県豊後高田市)の富貴寺大堂(ふきじおおどう)などが有名ですが、これらは地方であっても文化の水準が高かったことを間接的に証明しています。
また、これらの建築物は、浄土教(じょうどきょう)の思想が全国に広まったことも示していました。寺院に所属せず、公的な僧の位(くらい)を持たない聖(ひじり)や上人(しょうにん)らが、民間での布教を拡大させていたのです。
院政期の頃には、一般の庶民(しょみん)にも「現代風な歌謡(かよう)」という意味の今様(いまよう)や、古代の歌謡(かよう)である催馬楽(さいばら)、芸能の一種である田楽(でんがく)や猿楽(さるがく)などが盛んになりました。これらのうち、今様は後白河法皇も愛誦(あいしょう)され、法皇によって、民衆の間に広まった歌謡を集めた梁塵秘抄(りょうじんひしょう)がまとめられました。
いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
sisi ブログ村投票しました。
院政といったら、藤原頼通のことを思い出します。
sisiさんへ
黒田裕樹 有難うございます。
藤原頼通に摂関家の後継者がいなかったことが院政につながりますから、確かに関連性がありますね。
ぴーち こんばんは!
歌謡=今様などと言っていたんですね!
田楽なんて、何処かで聞いた様な
名前ですしw
おもわず、こんにゃくにお味噌を塗って
食べたくなります♪
すみません。。花より団子なものでw
梁塵秘抄なんて、すごく高貴な歌本に
聞こえますね^^
昔の方は、風流でした~♪
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 歌謡=今様などと言っていたんですね!
「(その当時で)現代風の様(さま)」だったからでしょうね。いかにも日本語という感じがします(^^♪
> 田楽なんて、何処かで聞いた様な
> 名前ですしw
> おもわず、こんにゃくにお味噌を塗って
> 食べたくなります♪
> すみません。。花より団子なものでw
いえいえ、私も大好きですから(笑)。コンニャクもいいですが、厚揚げも…。
> 梁塵秘抄なんて、すごく高貴な歌本に
> 聞こえますね^^
> 昔の方は、風流でした~♪
皇族でいらっしゃる後白河法皇が民間の歌を編集されたというのが凄いですよね。冷徹な政治家の隠された素顔かもしれません。
親鸞聖人
オバrev 聖とか上人は、そういう意味だったんですね。
親鸞聖人とか一遍上人とかよく言いますが、公的な僧ではなかったんですね。
ちなみに、広島は浄土真宗門徒の人が多いです。
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 聖とか上人は、そういう意味だったんですね。
> 親鸞聖人とか一遍上人とかよく言いますが、公的な僧ではなかったんですね。
親鸞も一遍も鎌倉時代初期の人ですが、仰るとおりですね。特に親鸞は一時の間は僧籍を奪われていますし。
> ちなみに、広島は浄土真宗門徒の人が多いです。
そうなんですね。実は私の宗派も同じです。
ちなみに、この講座でも紹介した「弘法にも筆の誤り」や「受領は倒るるところに土をつかめ」のエピソードは、今昔物語集が由来となっています。また、芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)の小説である羅生門(らしょうもん)や鼻(はな)、芋粥(いもがゆ)なども、今昔物語集を題材にして書かれています。
軍記物(ぐんきもの)としては、平将門の乱(たいらのまさかどのらん)を記した将門記(しょうもんき)や、前九年の役(ぜんくねんのえき)を記した陸奥話記(むつわき)などがあり、地方武士の戦いぶりが伝わっています。また、歴史物語では栄花(華)物語(えいがものがたり)や大鏡(おおかがみ)が仮名書きでつくられ、摂関政治の頃を懐(なつ)かしむ貴族の思想がうかがえます。
絵画では、大和絵(やまとえ)の様式によって、時間の経過に従って絵や詞書(ことばがき)を織り交ぜながら物語を描くという絵巻物(えまきもの)が発達し、源氏物語絵巻(げんじものがたりえまき)・伴大納言絵巻(ばんだいなごんえまき)・信貴山縁起絵巻(しぎさんえんぎえまき)・鳥獣戯画(ちょうじゅうぎが)などの作品が生まれました。ちなみに、伴大納言絵巻は応天門の変(おうてんもんのへん)について描かれており、また鳥獣戯画は当時の世相(せそう)を、動物を擬人化(ぎじんか、人になぞらえること)して描いているのが特徴です。
この他、安芸(あき、現在の広島県廿日市市)の厳島神社(いつくしまじんじゃ)は平氏の厚い信仰を受けて、豪華な平家納経(へいけのうきょう)が奉納(ほうのう)されました。尚、世界遺産にも登録された厳島神社が現代のような建築様式になったのは、平清盛による造営(ぞうえい)が由来とされています。
(これで平安時代は終了です。明日からは第7回歴史講座の内容を、6時と18時の二回に分けて更新します)
いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
イルカ 厳島神社…!!
北辰に出てきました。。。
あ、そん時は答えられませんでしたけど、
今は大丈夫んなりましたので(^^)v
k65.y 勉強になります。
過去ログも少しずつ読んでいこうと思います。
イルカさんへ
黒田裕樹 > 厳島神社…!!
> 北辰に出てきました。。。
> あ、そん時は答えられませんでしたけど、
> 今は大丈夫んなりましたので(^^)v
それは良かった(^_^)v
出来なかった悔しさから新たな知識へとつながるのも立派な勉強ですからね。
ところで、本物の厳島神社には行かれたことがありますか?
満潮と干潮で景色が全然違って、趣(おもむき)がありますよ(^^♪
k65.yさんへ
黒田裕樹 > 勉強になります。
> 過去ログも少しずつ読んでいこうと思います。
ご訪問並びにお言葉有難うございます。
過去ログ共々、今後ともよろしくお願いします。
ぴーち こんばんは!
すみません。。
「弘法も派手な謝り」と
覚えていたのは、私の派手な謝りでした(汗。汗)
いよいよ明日からは、動画付きの
記事ですね!
黒田さん、今回は、どんな台詞を
仰るのか、楽しみです(笑)(そっちかよ!!)
それでは、応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > すみません。。
> 「弘法も派手な謝り」と
> 覚えていたのは、私の派手な謝りでした(汗。汗)
その発想はありませんでした(^^ゞ
でも、名人が誤るときは、空海のように派手な直し方をするものかもしれませんね(笑)。
> いよいよ明日からは、動画付きの
> 記事ですね!
> 黒田さん、今回は、どんな台詞を
> 仰るのか、楽しみです(笑)(そっちかよ!!)
………(^^ゞ
まぁ、パフォーマンスも授業のうちですからね(笑)。
もちろん今回もやってたりして(爆)。