戸塚ブログⅢ 御殿場線
FC2ブログ

戸塚ブログⅢ

戸塚のこととか鉄道のことなどつれづれに綴っていきます。

御殿場線下曽我

 土曜日に行った御殿場線下曽我。
仕事で行ったんだけどついでに写真も撮った。
東海道線を国府津で乗り換え313系で下曽我下車。御殿場線内はスイカが使えないので現金精算。


 ホーム横の桜がまだ残っていた。
5526.jpg

 駅舎は蔵造り風。近くには曽我梅林があり梅の時期は混雑するんだろうね。
5527.jpg

 駅前の曽我乃正栄道。曽我せんべいとか五郎力餅を売っているらしい。
周辺の曽我という地名は曾我兄弟に由来する。五郎というのは弟の方。
5528.jpg

 駅前の路地。
5529.jpg

 国府津行きを駅近くの踏切で撮影。
5530.jpg

 早めに来たのでゆっくり歩いて写真を撮る。梅の時期に来たかったね。
5531.jpg

 あたりは平地だが屋敷森らしいところもある。
5532.jpg

 その屋敷森の中にナンバーのない廃車体が。
5533.jpg

 八重桜は咲き始めだった。これからお仕事です。
5534.jpg


テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2012/04/23(月) 20:39:33|
  2. 御殿場線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雪の信州北陸遠征 その1

 先日の信州北陸遠征のうち、しなの鉄道長野電鉄をアップしました。中央西線はこちら。 

5107.jpg

というわけでボツ写真の羅列を始めます。いつも同じような写真だけど違うカットね。

 さて、2月3日午後早めに藤沢を出発。新湘南バイパスと西湘バイパスを走り国府津から松田へ。時間的に上りのあさぎりに間に合うかどうか・・・結局谷峨で撮ることはできなかった。
 東山北の手前、村雨踏切で撮った。国道246号のすぐそばの踏切である。画面右側は246。
谷峨だったら日が陰っていただろうからここでもよかったかな。
5108.jpg

 さらにアップ。
5109.jpg

 後追いでも撮って246号をさらに西へ。左の擁壁は246号である。
5110.jpg

 時刻表を見ると上り各停がある。
電車が来る30秒ほど前に足柄のちょっと先の陸橋に着いた。
急いでカメラを構えて撮ることができた。
5111.jpg

 これで23日の撮影は終わり。
高速代を浮かすために246号を沼津へ向かう。御殿場は霧だった。
5112.jpg

 246から国道1号線へ。静岡県内を西へ走る。
国道1号線はバイパスなどがあり走りやすい。けっこう速いんだよ。

 国道1号を走っているときにフォトスタジオあまごのあまごさんから翌24日に合流できるというメールがあった。1人より2人で撮る方が楽しい。久しぶりにあまごさんとも会えるし、よかった。

 この日のお風呂は東名牧ノ原SAのシャワーと決めていたので藤枝バイパスを東光寺ICでおり吉田ICから東名に乗った。吉田ICから6kmほどで牧ノ原SAである。このシャワーは10分200円である。長距離トラックの運転手などが大勢利用する。20分ほど待ったよ。ここでシャワーを浴びて東名をさらに西へ。小牧から中央道へ入り、虎渓山PAに23時半頃到着。
5113.jpg

続く・・・


テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2012/03/04(日) 19:06:32|
  2. 御殿場線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

このあいだの御殿場線 その2

 結局7日は富士山頂がまともに見えなかったのでお立ち台はおしまい。
その後、岩波-裾野間へ移動。長蛇踏切で箱根外輪山をバックに撮ることにした。


 ところが、371系はわりとのっぺりした顔なのでピントが迷っちゃったんだよ。
だから近づいてからがシャッターが切れずに残念な結果に。これはちょっとトリミングしている。
4839.jpg

 西の方には厚い雲があったけど富士山頂付近の雲は少なく山頂が時々見える。
で、別の定番地へ行ってみた。まあ何とかまともな写真が撮れた。
ここにはすでに先客の三脚が立っていたけど夕方のあさぎり狙いと思われた。
でも、西の方の雲の様子から多分無理だろうなと思って移動。
4840.jpg

 御殿場-足柄間の桑木踏切付近のカーブ。
後ろに観覧車が見えるところだけど空が曇って白いので空を入れずに撮影。
4841.jpg

 あまり面白くないので足柄駅での交換風景を撮りにいった。
北の方は晴れているのに頭の上から富士山方向には雲がある。
4842.jpg

 雲のすき間から時々日が射すので箱根外輪山には日が当たっている。
4843.jpg

 以前371系を撮ったところにでRSEを撮る。下の丸い物は保線作業員のヘルメット。
4844.jpg

 反対側の方がすっきり撮れる。
4845.jpg

 富士山は見えないし曇っているし撮るところがないのでしかたなくお立ち台へ。
私の他に数人のファンがいた。ま、普通の直線区間だと思えばいいやね。
富士山の麓部分だけ入れれば雪国風の写真になるだろうってことで・・・
4846.jpg

 寒々とした風景にはなった。
山に雪が来て里に下りてくるのももうすぐっていう雰囲気になった。ということにしておこう。
4847.jpg

 これは2007年2月に113系を撮りに行ったときついでに撮ったもの。
このころはあさぎりには興味なかったんだよなあ。後追いだけど撮っておいてよかったよ。
4848.jpg

というわけで御殿場線はおしまい。


テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2012/01/18(水) 20:49:59|
  2. 御殿場線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

このあいだの御殿場線

 暮れから計3回御殿場線に足を運んだけど最初に谷峨俯瞰をした日だけはいい天気だったけどあとは・・・
7日の御殿場線はこちらもどうぞ。暮れに行ったときの分はこちら

 これは3回目。7時前に着いたときすでに富士山には雲がかかっていた。
日は当たっているけどこれじゃあねえ。線路のところは日陰だし。
でもこの日(7日)はここに30人以上いたんだよ。
4830.jpg

 時々山頂が現れたんだけど・・・
4831.jpg

 でも肝腎の371系の時には山頂は雲の中。
ま、線路のところは少し明るくなったんだけどね。
4832.jpg

 各停の時には山頂が見えるんだな。
4833.jpg

 でもでもあさぎりの時には、ほら・・・
4834.jpg

 で、次の各停の時には・・・・
4835.jpg

 これが一番まともに富士山が見えた写真だな。
4836.jpg

 で、こうなっちゃうんだよ。まいったね。
この日は私以外にもずいぶんここで粘っていた人がいたけど、「がっかり」というようすで撤収していった。
4837.jpg


テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2012/01/17(火) 21:16:54|
  2. 御殿場線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

御殿場線で小田急 その2

 御殿場線続き。
富士山は見えなくなってしまったので他の場所で撮ることに・・・

 駿河小山駅。ここは静岡県ね。隣の谷峨は神奈川県。
東海道線開通時には「小山駅」、その後「駿河駅」、昭和27年に駿河小山になった。


 足柄駅。御殿場線の足柄駅は静岡県。小田急にも足柄駅がある。
神奈川県から見れば足柄峠のちょうど向こう側。
4721.jpg

 駅前の金太郎像。霊太郎って彫られている。おっさんみたいな顔の金太郎だ。
4722.jpg

 足柄駅の御殿場方にある桑木踏切。
東名富士カントリークラブから見える踏切である。これは上り。
4723.jpg

 下りはこんな感じに撮れる。
4724.jpg

 桑木踏切から線路沿いの道を少し御殿場方へ歩いたところのカーブ。
この上に観覧車が見える。
4725.jpg

 桑木踏切であさぎり5号。
4726.jpg

 富士山は見えないけどお立ち台に行ってみた。
当然誰もいない。踏切から真正面を撮る。
4727.jpg

 後ろは雲じゃなくて富士山の中腹ね。
4728.jpg

 帰りがけ谷峨駅に寄った。
しゃれた三角屋根の駅舎だがこれができたのは2000年。
4729.jpg

 数人の下車客があった。西丹沢方面への登山客のようだ。
このあと下りも撮って撤収。
4730.jpg


テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2012/01/02(月) 17:31:33|
  2. 御殿場線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

戸塚子

Author:戸塚子
戸塚ブログへようこそ!

カレンダー

01 | 2025/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -

最近の記事

最近のコメント

カテゴリ

戸塚 (123)
東海道線・横須賀線 (810)
JR (263)
私鉄・第3セクター (206)
根岸線 (166)
江ノ電 (118)
小田急線 (250)
京浜急行 (42)
箱根登山鉄道 (114)
東急電鉄 (22)
長野電鉄 (59)
しなの鉄道 (129)
御殿場線 (11)
信越本線 (52)
中央東線 (172)
中央西線 (123)
大糸線 (10)
飯田線 (17)
岳南鉄道 (6)
東北 (160)
羽越本線 (22)
北陸の鉄道 (93)
高山本線 (20)
横浜 (299)
藤沢湘南 (116)
鎌倉 (31)
神奈川 (151)
信州 (156)
北海道 (168)
東京 (165)
関西 (25)
山陰山陽の鉄道 (82)
九州の鉄道 (62)
旅 (85)
風景 (169)
温泉 (16)
Country Music (9)
写真・カメラ (15)
パソコン (12)
庭の木や草 (17)
海外 (40)
ノンジャンル (56)

月別アーカイブ

アクセスカウンター

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ ブログランキング・にほんブログ村へ

RSSリンクの表示

検索フォーム

QRコード

QR