クロー ド ネル アンジュ ルージュ カベルネ フラン [2013]
今日はロワールの赤、Clau de Nellのカベルネ・フラン2013。これ、とある人から「良いカベルネフランです」とオススメされたので、ヴィンテージ違いながら、買ってきて立てておいたものだった。
まずコルクを抜くと、裏側がきれいなカシス色に染まっていて、酸味を帯びた果実の香りがふわりと立ち上る。いいね、一安心。
グラスに注ぐと、ややオレンジがかったワインレッド。透明感があり熟成した感じがある。香りは、開けたてからスパイシー。クミンを思わせるようなニュアンスがぐんぐん香ってくる。若いカベルネ・フランにありがちなヨモギっぽさもあるけれど、香辛料の方が優勢だ。
口に含むと、甘酸っぱい果実味がやさしく広がる。酸は丸く、あまり喧嘩腰ではない。そして何より印象的なのは、果実のエキス感がとても濃いこと。シャバシャバしていなくて、かといってジャムっぽいわけでもコーヒーやカフェオレに比喩されるような(それこそ濃い国際品種にありがちな)コクの強さでもない。ジューシーに濃い感じだ。タンニンはしっかりしているが刺々しさはなく、飲み慣れていない人にはやや強く感じられるかもだけど、ワイン好きにはうれしいぐらいとも言える。
この日は豚肉の野菜炒めとすき焼きという和風の夕食だったけれど、このワインは問題なく付き合ってくれる。間に食べ物を挟んでいるとタンニンが気にならず、果実のジューシーさが前に出てくる。飲み進めるうちに、白コショウのような風味も感じられ、変化もありますね。ド派手なワインではないけれども、滋味深さと密度感のある一本でワイン好きがじっくり向き合うにはいい品です。我が家には2014もあるので、遠からずトライしてみるつもりです。
※二日目。二日目の後半にピントが合ってきました! 白コショウやクミンの香りに、あまーい水あめ、べっこう飴、まるで良質のブルゴーニュ赤ワインのような香料、等々が入り混じって複雑かつ多彩。昨日のタンニンからは想像がつかないほど滑らかで、まったりとしたテクスチャを伴う。最後の200mlについては、ずっと値段の高い有名産地のワインに伍するような勝負具合でした。これがロワールか!