犬猫ペットの資格と通信講座
記事一覧
  • ヒューマンアカデミー通信講座の評判と口コミ! 家で資格を取る方法

    ヒューマンアカデミー通信講座の評判と口コミ! 家で資格を取る方法

    ヒューマンアカデミーは1985年に創業した国内有数の資格スクールです。40年以上の歴史と160万人の修了生を輩出しており、その実績は教育業界においてトップクラスを誇ります。ヒューマンアカデミーには通学講座と通信講座の2種類の学習方法があります。通信講座は自宅で学習するカリキュラムです。ヒューマンアカデミーの通信講座には200種類の講座があり、ビジネスから趣味まで数多くの資格に対応しています。通信講座の受講生は2...

    2025/03/30

    ペット通信講座

  • ペットシッターの専門学校を探す方法! おすすめの資格講座も紹介

    ペットシッターの専門学校を探す方法! おすすめの資格講座も紹介

    ペットが好きな人の中には、ペットシッターになりたい人もいらっしゃるはず。でもペットシッターになるには、どうすればいいのでしょう?その方法の一つとして、専門学校で勉強することが挙げられます。といってもペットシッター養成の専門学校は、ほとんどありません。そのため一般的なペット専門学校で学習するといいでしょう。ここではペットシッターの専門学校を探す方法を紹介します。◆ 目次・ペットシッターとは?・ペットシ...

    2025/03/28

    ペットシッターになる方法

  • がくぶんの通信講座は怪しい? 評判や口コミを調査

    がくぶんの通信講座は怪しい? 評判や口コミを調査

    がくぶんは通信講座100年の歴史を持つ大手教育機関です。ビジネスからWeb、広告・出版、ペット、医療・介護、アート、ファッションなど、数多くのジャンルの通信講座を30種類以上揃えています。特にボールペン習字講座は圧倒的な人気を誇り、イメージキャラクターの『日ペンの美子ちゃん』は多くメディアで取り上げられて評判です。美子ちゃんも2017年からは6代目となっています。がくぶんとはどんな通信講座なのか、評判と口コミ...

    2025/03/26

    ペット通信講座

  • 日本愛玩動物協会とはどんな組織? 活動内容や評判、口コミを調査

    日本愛玩動物協会とはどんな組織? 活動内容や評判、口コミを調査

    日本愛玩動物協会という団体をご存知でしょうか?一般の方はあまり聞いたことがないかもしれません。しかしペット業界で働いている人なら、耳にしたことはあるでしょう。公益社団法人で、動物愛護4団体の一つです。今回は日本愛玩動物協会とはどんな組織なのか、活動内容を紹介したいと思います。ネット上における評判や口コミも調査してみました。ぜひご一読ください。◆ 目次・日本愛玩動物協会の基本情報 ・動物愛護4団体 ・関...

    2025/03/24

    犬猫の役立つ知識

  • ペットの専門学校やスクールで資格を取得

    ペットの専門学校やスクールで資格を取得

    ペットや動物の専門的な勉強をするなら、ペット専門学校がおすすめです。近年は通信講座も学習内容が充実して就業サポートも行っていますが、「もっと本格的な勉強がしたい!」という人は専門学校を選びましょう。専門学校やスクールでは実際の現場に基づいた授業を行っており、より実践的な学習ができます。もちろんペット資格も取得できます。ここではペット専門学校で資格を取る方法を紹介します。◆ 目次・ペット専門学校やスク...

    2025/03/22

    ペット資格

  • おすすめのペット通信講座比較! 学習内容と対応資格を調査

    おすすめのペット通信講座比較! 学習内容と対応資格を調査

    ペットや動物について学習する方法には、大学や短大、専門学校、スクール、カルチャースクール、しつけ教室など様々な種類があります。近年はペット通信講座も人気が高いです。ペット通信講座では自宅で専門の勉強ができて資格が取れるだけでなく、希望者には実技研修や就職支援を行っているところがあります。ペット業界のプロを目指す人に対応しているわけです。一方で愛犬家・愛猫家同士で交流できる場を設けている講座もありま...

    2025/03/20

    ペット通信講座

  • 動物介護士になるには? 仕事内容や適性、収入や勉強方法

    動物介護士になるには? 仕事内容や適性、収入や勉強方法

    動物介護士は老犬や老猫を世話する専門家です。獣医学の進歩やペットフードの品質向上により、家庭犬や家庭猫の寿命が延びました。結果、ペットの世界も高齢化問題に直面しています。中には認知症や寝たきりになるペットもいて、飼い主の手に負えなくなるケースが少なくありません。そこで登場するのが動物介護士です。動物介護士はペット介護士の専門家として、動物介護施設や動物病院、ペットショップなど様々な場所で活躍してい...

    2025/03/18

    動物介護士になる方法

  • キャットケアスペシャリスト資格の取得方法と難易度、合格率

    キャットケアスペシャリスト資格の取得方法と難易度、合格率

    キャットケアスペシャリストは猫のケアに関する専門知識とスキルを持つ者に与えられるペット資格です。猫の飼育や管理、出産と繁殖、美容のエキスパートを育成する目的で設立されました。一般社団法人日本ペット技能検定協会が主催しています。かつてペットといえば犬でしたが、近年の猫ブームで猫を飼う人が増えています。今や飼育頭数は犬を上回ります。2024年の調査では、猫が915万5,000頭で、犬が679万6,000頭でした。飼い猫の...

    2025/03/16

    ペット資格

  • 愛玩動物飼養管理士のスクーリングを調査! 学習内容や費用

    愛玩動物飼養管理士のスクーリングを調査! 学習内容や費用

    愛玩動物飼養管理士は公益社団法人日本愛玩動物協会が主催するペット資格です。近年のペットブームにより、様々なペット資格が誕生しています。しかし愛玩動物飼養管理士は40年の歴史を持つ由緒ある資格です。愛玩動物飼養管理士になるにはスクーリングで学習し、検定試験に合格しなければなりません。今回は愛玩動物飼養管理士のスクーリングがどのようなものか、調査しました。学習内容や費用も調べたので、ぜひご一読ください。...

    2025/03/14

    ペット通信講座

  • 犬好きの人におすすめの資格! 病気や食事、栄養について学べる7種類

    犬好きの人におすすめの資格! 病気や食事、栄養について学べる7種類

    犬は人間の古くからの友人で、最も身近な生き物です。犬は利口な上に忠実なので人間の指示に従ってくれやすく、人間社会の様々な場所で活躍しています。警察犬や盲導犬はその代表ですね。アニマルセラピーで患者を癒すワンちゃんもいます。近頃は猫の人気に押され気味で、2017年度の飼育頭数調査では猫にNo.1の座を奪われました。それ以降、8年連続で2番手に甘んじています。しかしまだまだその人気は健在です。「可愛いワンちゃん...

    2025/03/12

    ペット資格

ヒューマンアカデミー通信講座の評判と口コミ! 家で資格を取る方法

ペット通信講座
ヒューマンアカデミー通信講座『たのまな』の評判と口コミ! 家で資格を取る方法

ヒューマンアカデミーは1985年に創業した国内有数の資格スクールです。40年以上の歴史と160万人の修了生を輩出しており、その実績は教育業界においてトップクラスを誇ります。

ヒューマンアカデミーには通学講座と通信講座の2種類の学習方法があります。

通信講座は自宅で学習するカリキュラムです。

ヒューマンアカデミーの通信講座には200種類の講座があり、ビジネスから趣味まで数多くの資格に対応しています。通信講座の受講生は27万人以上に及びます。

ここではヒューマンアカデミーの通信講座の評判や口コミを紹介します。




 ヒューマンアカデミーの通信講座とは?


・運営会社:ヒューマンアカデミー株式会社
・通信講座数:200講座
・学習期間:講座によって異なる
・受講費用:講座によって異なる
・資格取得:あり(講座によって異なる)
・学習サポート:受講期間無料延長など
・就業サポート:あり
・割引特典:2講座目は10%OFF
      友達紹介で10%OFF
      各種キャンペーンなど

ヒューマンアカデミーには通学講座と通信講座の2種類があります。

通信講座は12のカテゴリに分かれています。

○動物・ペット  ○ネイル・ジェルネイル
○医療・調剤   ○心理・カウンセラー
○癒し・キレイ  ○ビジネス資格
○保育・介護   ○Web・パソコン
○在宅ワーク   ○趣味・実用
○フード・食育  ○語学


全部で200講座以上あり、講座数は国内最大級です。

まさに日本を代表する資格スクールです。

実績豊富な教育機関だけあって、質の高いカリキュラムと手厚いサポートが特徴です。分かりやすい教材と、メールや郵送による質問体制、受講期間の無料延長制度があり、一人でも安心して学習できます。

資格が取得できるだけでなく、就職活動も支援してくれます。求人の案内や履歴書の書き方、面接対策など幅広くサポートしてくれます。独立開業のサポート制度まで用意されています。

学習から就職まで手助けしてくれるため、プロを目指す人も安心して受講できます。


 通信講座の種類


○動物・ペット:トリミング、動物看護士、動物介護士、ブリーダー
○ネイル:ネイリスト、ジュエルネイル、フットケア、サロン開業
○医療・調剤:医療事務、調剤薬局事務、看護助手、歯科助手
○心理・カウンセラー:メンタルケア、カウンセリング、ペットロス
○癒し・キレイ:アロマテラピー、リンパ、カラーコーディネイト
○保育・介護:保育士、ケアマネジャー、チャイルドマインダー
○ビジネス:社労士、行政書士、公務員、簿記検定、テープ起こし
○Web・パソコン:マイクロソフトオフィス、Word、Excel、アドビ
○在宅ワーク:在宅WORKスタートパック各種
○フード・食育:食学指導者、フードコーディネーター、食育
○趣味・実用:ボールペン、筆ペン、小説、イラスト、声優、折紙
○語学:TOEIC、ビジネス英語、英日、中国語、日本語教師

ヒューマンアカデミー通信校の主なカリキュラムをまとめてみました。全部で200講座もあるので全ては紹介できませんが、人気の高いものとして上記のような講座があります。

他のスクールにもあるメジャーな講座もあれば、ヒューマンだけにしかないマニアックな講座もあります。昔は130講座しかありませんでしたが、講座数は倍近く増えました。

ヒューマンアカデミーは人気が高くて受講者も多いことから、そのニーズに対応するために次々と新しい講座が作られていったのです。講座数は今もどんどん増えています。


 通信講座の特徴


ヒューマンアカデミー通信講座の評判

ヒューマンアカデミーには40年以上の歴史で培った教育のノウハウと各業界へのパイプがあります。資格取得から就職まで幅広くサポートしてもらえるのが魅力です。

ヒューマンアカデミーの特徴は以下の通りです。

・ノウハウや経験を活かした分かりやすいオリジナル教材
・オンラインで講師の講義を受けられるeラーニングコースがある
・メールやFAX、郵送による質問と、プロ講師による直接添削
・業界のプロから直接話が聞ける全国横断の業界セミナー
・専任アドバイザーによる就職&転職サポートや個別相談
・コミュニティで同じ趣味や志を持った仲間に出会える


ヒューマンアカデミーの教材にはこれまで蓄積してきたノウハウが凝縮されています。そのため要点を押さえた分かりやすい内容となっています。

実際、ネットの口コミを見ても教材を評価する声は多いです。

オンラインでプロの講義を視聴できるeラーニングコースも登場しています。

また質問に対しては丁寧に回答してくれたり、講師の添削がきめ細やかだったり、学習サポートが充実しているという評判もよく耳にします。

さらに資格取得だけでなく、就業支援を行っているのもヒューマンアカデミーの特徴です。求人の案内や履歴書の書き方、面接対策、独立開業支援まで多彩なサポートがあります。


 ヒューマンアカデミー通信講座の学習サポート


ヒューマンアカデミーは大手資格スクールとして、サポート体制も万全です。

学習に関わる支援として、次のようなものがあります。


 合格保証制度


資格が取得できるまで受講期間を無料で延長できるサービスがあります。

家事や仕事で忙しい人も、安心してマイペースに学習できます。

講座によっては不合格の場合に受講料の返金制度があります。資格が取れなくてもお金が戻ってくるため、ありがたいです。


 質問は何度でもOK


学習を進めていく中で分からないことや疑問点は、質問フォームやメール、FAX、郵送で何度でも質問することができます。

プロの講師が納得いくまで丁寧に回答してくれるので、自宅で安心して学習を進めることができます。


 セミナーに無料参加


全国23ヶ所のヒューマンアカデミー校舎では、全国横断セミナーを毎月開催しています。興味のあるカテゴリのセミナーに無料で参加できます。

業界の最新情報など、役立つ話をプロの講師から直接聞くことができます。

より実践的な知識を仕入れたい人は、ぜひ参加してみてください。


 ヒューマンアカデミー通信講座の就職サポート


ヒューマングループは教育だけでなく、求人事業も手掛けています。通信講座で学習した後は就業支援を受けて、就職に繋げることができます。

プロとして仕事をしたい人は、積極的にサポートを受けてください。


 就職・転職サポート


お近くのヒューマンアカデミーの校舎で、就職や転職のサポートが受けられます。求人の紹介から履歴書の書き方、面接対策まで行ってくれます。

経験豊富なカウンセラーが手助けしてくれるので心強いです。

資格を取るだけでなく、就業も希望する人はぜひ利用してください。


 開業・副業サポート


就職や転職だけでなく、開業や副業のサポートも行ってくれます。一昔前と比べると、現在は低コストで開業や副業を始めることができる時代です。

法律上の手続きのやり方やノウハウまで、幅広くアドバイスしてくれます。

開業や副業の始め方が分からない人は、相談をしてみてください。


 ヒューマンアカデミーの評判と口コミ


・教材にはイラストや写真が豊富で、分かりやすい
・テキストやDVD、補助資料など教材が充実している
・分からないところがあっても質問がしやすく、対応も丁寧
・一人の学習は大変だが、無料延長でなんとか合格できた
・面接指導など就職支援を受けて、見事採用されました
・大手だから安心だし、修了後は就職サポートもある
・セミナーに無料参加できるのがいい。業界の話が聞ける
・スキルアップ実習やセミナーはオンラインで受けられる
・内容はしっかりしていて満足だが、受講料が少し高い
・教材が私には分かりにくく、内容も不足している印象

ネット上にあるヒューマンアカデミーの評判や口コミを集めてみました。

教材が分かりやすくて充実しているという口コミが、非常に多かったです。やはり実績豊富な教育機関だけあって、教材の質は高いようですね。

ただ一部に教材が分かりにくかったという口コミもありました。このあたりは受講した講座の難易度や、個人の理解力もあるのかもしれません。

サポート体制を評価する口コミも多く見受けられました。

質問がしやすい、講師の回答が丁寧で分かりやすい、といった口コミもありました。

就職サポートも評判がいいようです。求人の紹介や面接指導を受けて採用に結びつけた人もいるので、就職支援も積極的に利用してください。

豊富な実績とノウハウを持つ教育機関だけあって、全体的な評判は良好です。しかし講座によって多少なりとも質に差があるようです。

受講の申し込みをする前に、無料の資料請求などで内容を確認してください。


 ヒューマンアカデミー通信講座で資格取得


ヒューマンアカデミー通信講座の口コミ

ヒューマンアカデミーは資格スクールとしては、国内で初めて「ISO29990」の認証を取得した教育機関として知られています。

国際標準化機構(ISO)が制定した国際規格に合格したスクールということです。

カリキュラムの質や講師・スタッフの質、経営の健全性などで、第三者認証機関の厳しい審査を受けてパスしています。だから信頼性が高く、安心して受講できます。

ヒューマンアカデミーには200種類の通信講座があり、数多くの資格に対応しています。学習カリキュラムが充実している他、就職までサポートしています。

詳細は下記の公式HPをご覧ください。


ペットシッターの専門学校を探す方法! おすすめの資格講座も紹介

ペットシッターになる方法
ペットシッターの専門学校を探す方法! おすすめの資格講座も紹介

ペットが好きな人の中には、ペットシッターになりたい人もいらっしゃるはず。でもペットシッターになるには、どうすればいいのでしょう?

その方法の一つとして、専門学校で勉強することが挙げられます。

といってもペットシッター養成の専門学校は、ほとんどありません。そのため一般的なペット専門学校で学習するといいでしょう。

ここではペットシッターの専門学校を探す方法を紹介します。




 ペットシッターとは?


ペットシッターとは飼い主の代わりにペットの世話をする仕事です。

旅行や出張などで飼い主が家を空ける時、ペットシッターは留守宅を訪問して食事やトイレ、散歩などペットの世話を行います。

一見誰にでもできそうですが、そんなことはありません。自分のペットを飼うのと他人のペットを世話するのでは、責任感が全く違います。

ペットシッターにはペットの飼育方法、しつけ、健康管理から、時には法律やトラブル対処法まで様々な専門知識が必要になります。

何よりも飼い主に信頼される人格と能力が不可欠です。

飼い主にとっては大切なペットです。「この人にならうちの子を預けても大丈夫」と信頼されるよう、勉強して知識と技術を身につけてください。


 ペットシッターの専門学校とは?


ペットシッターとして必要なペットの生態や習性、しつけやトレーニング、飼育方法や健康管理、医療や病気、トラブル対処法を学びます。

ただ現在の日本には、ペットシッターを養成する専門の学校はほとんどありません。そのため通常のペット専門学校で学習する人が多いです。

ペット専門学校ではトリミングやドッグトレーニング、動物看護やペットビジネスなど、ペット業界で活躍できるプロを養成します。

基本的にどのコースを選んでも、ペットシッターへの転身は可能です。

そのためペットシッターとして将来どんなサービスを提供したいかも視野に入れて、ペット専門学校を選ぶといいでしょう。

一般論として「動物看護」や「トリミング」の技術は、ペット業界のどんな場所でも役に立ちます。

ペットシッターとしてトリミングのサービスも提供したい人はトリマー養成コース、預かったペットが怪我や病気になった時に備えたい人は動物看護士コースを選んではいかがでしょうか。

もちろん他の職種からペットシッターを目指すことも可能です。

通常どのペット専門学校も在学中に資格が取得できるし、就職活動のサポートも行っています。在学中にペット資格を何か取得し、卒業後はペットシッター会社に就職するか、個人でペットシッター業を始めましょう。


 ペット専門学校を選ぶポイント


ペットシッターの専門学校を探す

ペット専門学校を選ぶ際には、様々な注意点があります。ペットシッターを目指している人は、参考にして頂ければと思います。

ペット専門学校を選ぶポイントは、次の通りです。


 実習の時間はどれくらいか?


専門学校によってカリキュラムは様々です。そのためどんな学習をするのかをチェックするのは当然ですが、特に重要なのが実習時間です。

講義中心の学校なら通信講座でも間に合うので、実習の時間が十分に確保されている専門学校を選んだ方がいいですね。


 就職率と就職先はどうか?


将来ペット業界で働く意思があるのなら、卒業生の就職率と就職先は必ず調べましょう。それでその学校の得意分野やレベルが把握できます。

卒業してすぐにペットシッターの道を進む人は少ないかもしれませんが、卒業生がどんな職種に進んだかを知ることは参考になるはずです。


 無理なく通学できる距離か?


専門学校選びで意外に重要なのが、通学距離と通学時間です。近場にいい学校がないからといって遠くの学校を選ぶと通学に苦労します。

最初のうちはやる気もあるので「大丈夫」と思えるかもしれませんが、長期間通学することを考えれば遠すぎる学校は避けた方が無難です。


 専門学校選びは総合的に判断


ペット専門学校を探す際には、カリキュラム、学習期間、授業料、取得できる資格、就職サポートなど、総合的に判断することが大切です。

専門学校で勉強するとなると、それなりの費用がかかります。だから安易に決めてしまうのではなく、様々な角度から慎重に検討してください。

資料請求をするだけなら無料なので、学校の資料を取り寄せて詳しい内容を確認した方がいいですね。

もし通学できる距離にいい学校がない場合は、通信講座がおすすめです。

通信講座ならペットシッターを養成する専門講座があるので、専門学校に通うより案外効率的に学習できるかもしれません。通信講座でも資格は取得できるし、就職支援もあります。

以下に専門学校を探せる検索サイトや人気の通信講座を紹介します。ペットシッターを目指している方は、参考にして頂ければと思います。

資格者は全国に約20万人のペットの資格!【愛玩動物飼養管理士 2級・1級】

ヒューマンの通信講座 『ペット』

がくぶんの通信講座は怪しい? 評判や口コミを調査

ペット通信講座
がくぶんの通信講座は怪しい? 評判や口コミを調査

がくぶん通信講座100年の歴史を持つ大手教育機関です。

ビジネスからWeb、広告・出版、ペット、医療・介護、アート、ファッションなど、数多くのジャンルの通信講座を30種類以上揃えています。

特にボールペン習字講座は圧倒的な人気を誇り、イメージキャラクターの『日ペンの美子ちゃん』は多くメディアで取り上げられて評判です。

美子ちゃんも2017年からは6代目となっています。

がくぶん通信講座の評判

がくぶんとはどんな通信講座なのか、評判と口コミを中心に紹介します。

がくぶんの通信講座を受講しようか考えているという方は、ぜひ参考にしてください。




 がくぶん通信講座の基本情報


・運営会社:株式会社 学文社
・創立年 :1924年
・講座数 :30講座
・人気講座:ボールペン字
      食育インストラクター
      薬膳マイスター
・資料請求:無料
・就職支援:あり
・割引制度:教育給付金制度

大正13年(1924年)に学文社の前身である井上通信英語学校が誕生しました。がくぶんの通信講座は100年の歴史を誇っているわけです。

がくぶんは長い伝統と歴史を持つ教育機関なのですね。

決して怪しいスクールでないことが分かります。

英語教育から始まったがくぶんは、その後、日本ペン習字研究会、日本書道学院を発足させ、趣味や教養、資格などの通信教育を展開させます。

受講生は全国300万人と業界トップクラスの人数を擁しています。

講座の特徴はビジネス系よりも、趣味や特技はじめ生活に関連する分野が強いという点です。楽しく学んでスキルが磨けるカリキュラムが多く、人気は『日ペンのボールペン習字講座』です。

がくぶんのボールペン字講座は数多くのメディアで取り上げられる超有名講座です。歴史のある講座ですが現在も大勢の受講生がいて、常に人気講座ランキング1位に君臨し続けています。


 がくぶん通信講座の特徴


ビジネス系の通信講座はそれほど多くなく、趣味や特技、在宅ワークなど、身近な生活に関連する教育に力を入れています。

がくぶんは「通信教育による生涯学習」をコンセプトに掲げており、人生を豊かにする趣味や特技の通信講座が多いようです。

人気講座ランキングのTOP10を見ると・・・

1位:ボールペン習字講座
2位:食育インストラクター養成講座
3位:薬膳マイスター養成講座
4位:ペット介護士養成講座
5位:野菜コーディネーター養成講座
6位:建築模型製作技能講座
7位:実用賞状書士養成講座
8位:メンタルケア・アドバイザー養成講座
9位:ギター弾き語り入門講座
10位:発酵食スペシャリスト養成講座

ボールペン習字講座は不動の1位として、こうして見るとフード系の講座が人気です。料理の分野に強いことが分かります。食育インストラクター養成講座は、TVでおなじみの服部幸應先生が講師をしています。

同時に在宅ワークにも強いことが特徴的です。

建築模型製作技能講座や実用賞状書士養成講座はもとより、薬膳マイスター養成講座や食育インストラクター養成講座、発酵食スペシャリスト養成講座も、資格を取って自宅で料理教室を開くことができます。

ペット介護士養成講座はペット業界で働く人だけでなく、犬や猫を飼う飼い主さんにも人気が高く4位に入っています。介護の方法だけでなく、しつけや健康管理、グルーミングまで学べます。


 がくぶん通信講座の種類


がくぶんの評判

がくぶんには幅広いジャンルの通信講座が30種類あります。

ここで全ての講座を紹介することはできませんが、主な講座としては次のようなものがあります(2025年3月時点)。


 副業・在宅ワーク系


・テープライター養成講座
・建築模型製作講座
・賞状書士養成講座
・かけはぎ技術講習講座


 文章・書道系


・ボールペン習字講座
・速習筆ぺん講座
・賞状書士養成講座


 健康・フード系


・食育インストラクター
・スーパーフードプランナー
・野菜コーディネーター
・AGE フード・コーディネーター
・薬膳マイスター
・発酵食スペシャリスト
・ホールフード基礎
・和(なご)みのヨーガ
・和食にすと


 医療・福祉系


・ペット介護士養成講座
・メンタルケア・アドバイザー養成講座


 趣味・自己啓発系


・アーティフィシャルフラワー
・プリザーブドフラワー
・ウソの見抜き方 刑事塾
・アイデア商品発明 
・コミュニケーション能力アップ 役者脳トレーニング
・密教運命占術
・富士山学レンジャー
・カラオケ歌唱力
・ギター弾き語り
・胡弓(二胡)を弾く

他の資格スクールにもあるメジャーな講座もあれば、がくぶんにしかないユニークな講座も多いです。

がくぶんには他にも様々な通信講座があります。詳しい内容は公式サイトをご覧ください。

‥…━★95年の指導実績!通信教育・通信講座のがくぶん★━…‥


 がくぶんの評判と口コミ


趣味や特技に関する通信講座は、口コミの評判も良好です。

ボールペン習字講座はもとより、食育インストラクターや薬膳マイスターといったフード関連、テープライターや賞状書士、かけはぎなど在宅ワーク関連の評判も高いです。

一方で口コミを見ると、ビジネス系の講座は弱いですね。副業や在宅ワークではなく本業として学ぶには、やや内容が物足りないようです。

本業として学びたい人は、他の教育機関を選んだ方がいいかもしれません。

実際がくぶんの講座を見てもビジネス関連は減少し、趣味や特技、生活、在宅ワーク系にシフトしています。ですからこのような分野で学びたい人にはおすすめです。

授業の分かりやすさですが、ネットのクチコミを見ると、全体的にどの講座もカリキュラムは分かりやすいと評判でした。

やはり通信講座100年の歴史があるため、教育のノウハウは十分にあります。

サポートもしっかりしていると評判なので、安心して受講できます。


 がくぶんの通信講座で資格を取得


がくぶん通信講座の口コミ

がくぶんの通信講座では自宅で専門の勉強ができるだけでなく、講座を修了すると資格まで取得することができます。就業サポートや作品の販売サポートが付いているカリキュラムもあります。

在宅ワークをしたり、収入を得たりすることができるわけです。

教育のノウハウを十分に蓄積したスクールだから、どの講座もテキストは分かりやすくて学習しやすいと口コミでも評判です。受講者の満足度は高いようです。

ただ講座によっては内容がイマイチという口コミもあります。

がくぶんの通信講座はどれも一定水準以上の内容を備えていますが、人気講座とそうでない講座ではやはり質にある程度の差があるようです。

これはがくぶんに限らず、どの教育機関にも見られる現象ですね。

そのため講座を受講する前に、しっかりとリサーチをした方がいいでしょう。

特に資料請求をしてカリキュラムを調べることは必須です。資料請求するだけなら無料です。まずは資料を取り寄せてどんなことを勉強し、どんなサポートがあるのかを確認してください。

詳細は下記がくぶんのHPをご覧いただければと思います。


日本愛玩動物協会とはどんな組織? 活動内容や評判、口コミを調査

犬猫の役立つ知識
日本愛玩動物協会とはどんな組織? 活動内容や評判、口コミを調査

日本愛玩動物協会という団体をご存知でしょうか?

一般の方はあまり聞いたことがないかもしれません。しかしペット業界で働いている人なら、耳にしたことはあるでしょう。公益社団法人で、動物愛護4団体の一つです。

今回は日本愛玩動物協会とはどんな組織なのか、活動内容を紹介したいと思います。ネット上における評判や口コミも調査してみました。ぜひご一読ください。




 日本愛玩動物協会の基本情報


・団体名:公益社団法人日本愛玩動物協会
・設立:1979年5月
・所在地:東京都新宿区信濃町8-1
・代表者:東海林 克彦
・法人区分:公益社団法人
・行政庁:内閣府

正式名称は、公益社団法人日本愛玩動物協会と言います。

公益社団法人とは公益性のある事業を行っている団体です。教育や福祉、慈善活動に関わる事業を行っており、医師会や芸術団体、不動産協会などがあります。

公益社団法人となるには、行政庁の審査を受けて認定されなければなりません。

日本愛玩動物協会は内閣府の公認となっており、信頼性が高いです。

動物団体の多くは「一般社団法人」です。それに対して公益社団法人は厳しい条件をクリアしないと認定されないため、一般社団法人よりも社会的な信頼度があります。

1979年に設立され、40年以上の歴史があります。

2010年に公益社団法人の認定を受けました。

日本愛玩動物協会は動物愛護管理法に基づき、動物愛護精神の普及活動を行っています。国や都道府県と連携し、人と動物が幸せに共生できる社会の構築を目指しています。


 動物愛護4団体


日本愛玩動物協会は、日本における動物愛護4団体の1つです。

他の3つには「公益財団法人日本動物愛護協会」「公益社団法人日本動物福祉協会」「公益社団法人日本獣医師会」といったものがあります。

過去には動物愛護4団体で『三宅島噴火災害動物救済本部』を設立するといった活動を行っています。三宅島が噴火した時に、島の動物を保護する活動を行いました。


 関係省庁


・内閣府
・環境省 動物愛護管理室
・農林水産省 動物検疫所
・東京都福祉保健局

日本愛玩動物協会は内閣府が認定している公益社団法人です。

環境省の動物愛護管理室や、農林水産省の動物検疫所、東京都福祉保健局とも関わりを持っています。国や自治体が行う事業や調査研究に協力をしているのです。

各都道府県で行われる動物愛護週間の行事にも支援を行っています。

他にも関連団体としては、日本動物愛護協会や日本動物福祉協会、日本獣医師会、ジャパンケネルクラブ、日本野鳥の会、ペットフード協会といったものがあります。

わりとよく目にする団体が、関連団体として名前を連ねていますね。


 日本愛玩動物協会の活動内容


日本愛玩動物協会の活動内容

古来より、人間と動物は深い関わりを持って共生してきました。

しかし不適切な飼育や動物虐待が後を絶たなかったため、1974年に「動物の保護及び管理に関する法律」(現在の「動物の愛護及び管理に関する法律」)が施行されました。

日本愛玩動物協会はこの法律の趣旨に基づき、動物の適切な飼育管理の知識と動物愛護の精神を普及させることで、社会文化の発展に繋げる活動を行っています。

具体的な活動内容は、大きく4つに分類されます。

・動物愛護精神の普及活動
・ペット業界の人材育成
・ペット関連書籍の出版
・国や自治体の事業への協力



 動物愛護精神の普及活動


・動物愛護週間行事
・全国ペット写真コンテスト
・ペットの文化とみらいを考えるプロジェクト
・ペットフレンドリーホーム
・ペットツーリズム

動物愛護週間は、動物を愛し、人と動物の絆を強めることを目的に制定されました。元々はアメリカ動物愛護協会が始めたものですが、日本では日本愛玩動物協会が活動を行っています。

他にもペットとの触れ合いを写した「全国ペット写真コンテスト」や、ペット文化の素晴らしさを広める「ペットの文化とみらいを考えるプロジェクト」も行っています。

また人とペットが暮らしやすい住環境を考える「ペットフレンドリーホーム」や、ペットとの同伴旅行の普及を目指す「ペットツーリズム」という活動もしています。


 ペット業界の人材育成


・愛玩動物飼養管理士
・上級愛玩動物飼養管理士
・ペット共生住宅管理士
・ペットオーナー検定

ペット業界で活躍できる人材を育成するため、資格検定を主催しています。

代表的なものが、愛玩動物飼養管理士です。40年の歴史を持つ資格で、2021年には有資格者が20万人を突破しました。まさに国内最大級のペット資格になります。

他にも2019年にはペットと暮らす住宅やマンションづくりの知識を認定する、ペット共生住宅管理士が開講。ペット&不動産の新たな資格検定として注目されています。

ペットと暮らす上で必要な知識を審査する、ペットオーナー検定も主催しています。


 ペット関連書籍の出版


・『愛玩動物 with PETs』
・団体発行の各種書籍
・パンフレットや記念誌

日本愛玩動物協会はペット関連の書籍も幾つか出版しています。

協会の機関誌として『愛玩動物 with PETs』があります。人とペットが幸せに暮らすためのライフスタイルを提案することを目的に、隔月(奇数月)で発行されています。

他にも書籍として『飼い主のマナーハンドブック』や『犬と猫の暮らしの教科書』、ペットの飼養管理やペット共生マンションに関する内容の出版物を発行しています。

ペットの正しい飼い方をまとめたパンフレットや、協会の記念誌もあります。


 国や自治体の事業への協力


・様々な調査や研究、発表
・シンポジウムや講演会
・被災動物支援
・助成や支援事業
・連携団体の活動

国や自治体と協力して、ペットや動物に関わる様々な活動を行っています。

例えばペットの普及状況の調査や、動物の暮らし向き調査、各種文献や学術論文の収集と提供、動物愛護推進員の活動事例集といったものがあります。

ペットとの共生をテーマにしたシンポジウムや講演会も全国で行っています。大学や研究所に対する助成や支援、災害で被災した動物の保護活動も行っています。

日本愛玩動物協会は全国に31の連携団体を持ち、上記の活動を展開しています。


 日本愛玩動物協会の評判と口コミ


日本愛玩動物協会の評判と口コミ

元々はペットショップの組合によって作られたという口コミを見つけました。だから人と動物の共生社会を作るという目的を持っているようです。

機関誌の『愛玩動物 with PETs』の内容を評価する口コミがありました。内容は分かりやすく、動物の知識を養うのにいいということです。楽しく読める内容みたいですね。

SNSを調べてみると、『with PETs』を読んでいる人が何人もいました。動物好きの人には人気があるようです。読みやすくて勉強になると評判でした。

日本愛玩動物協会が主催するイベントに参加している人もいらっしゃいました。猫の写真展示会や犬の接し方教室に参加した人達が、SNSに投稿していました。

協会発行の書籍を読んだり、イベントに参加したりしている人が結構いました。

「ペットや動物についてもっとよく知りたい!」

という人は、公式サイトを覗いてみるといいですね。


 日本愛玩動物協会の資格検定


日本愛玩動物協会では動物愛護精神の普及や、ペット業界で活躍できる人材を育成するため、ペット・動物の技能検定試験を実施しています。

内閣府公認の公益社団法人が認定する資格ということで、高い信頼性を誇っています。ペット資格を取りたい人は要チェックですね。

ここでは「愛玩動物飼養管理士」と「ペット共生住宅管理士」を紹介します。


 愛玩動物飼養管理士


・資格区分:2級/1級
・受験資格:2級-満15歳以上
      1級-2級保有者
・受験日時:春季申し込み-11月第4日曜日
      夏季申し込み-2月第4日曜日
・受験場所:全国各地の主要都市
・試験時間:75分
・試験形式:マークシート方式
・受験費用:2級-32,000円(受講料27,000円+受験料5,000円)
      1級-34,000円(受講料29,000円+受験料5,000円)

愛玩動物飼養管理士はペットの愛護と適正管理の普及を目的とした資格です。

人と動物の関係や動物関係法令、動物の飼養管理、しつけ、犬と猫の栄養学、動物の疾病と予防、公衆衛生、鳥類や爬虫類の飼い方に至るまで、幅広い知識を審査します。

愛玩動物飼養管理士の大きな特徴は、動物取扱責任者の選任要件における「動物関係の資格」の一つとして、国や多くの自治体から認められていることです。

ペットビジネスで独立開業するには、動物取扱業の登録と動物取扱責任者の資格が必要です。愛玩動物飼養管理士はペットビジネスに携わる人達の間で注目の資格となっています。

愛玩動物飼養管理士は「合格率が8割以上と取得しやすい」「取得にかかる費用が安い」のが魅力です。このような理由から、今や23万人以上の有資格者がいます。

まさに国内最大級のペット資格なのです。

ペット業界で働きたい人や、犬や猫と暮らす飼い主さんは、取得をご検討ください。




 ペット共生住宅管理士


・受験資格:愛玩動物飼養管理士2級の保有者
・受験日時:随時(申し込みから6ヶ月以内)
・受験場所:在宅
・試験時間:40分
・問題数:40問
・試験形式:4択方式
・受験費用:20,000円(テキスト+検定料)
      検定のみの場合は5,000円

ペット共生住宅管理士はペットと暮らす住宅やマンションづくりの知識を認定する資格です。ペットとの共生を目的に、2019年に誕生しました。

検定試験では人とペットのための住環境の整備、生活環境、医療・衛生環境、居室部分や共用部分の建築設計、適正飼養の順守体制、関連法令の知識が問われます。

自宅で公式のテキストを使って学習し、家で検定試験を受けるという流れです。

申し込みから6ヶ月以内に受験し、合格すると資格が付与されます。

まだ新しくできた資格ということで、合格者の数は少ないです。それだけに資格を持っていると、価値があります。建設や不動産関係の仕事をしている人におすすめです。

受験するには愛玩動物飼養管理士2級の資格が必要となります。

この資格を持っていない人は、まず愛玩動物飼養管理士の取得を目指してください。


ペットの専門学校やスクールで資格を取得

ペット資格
ペットの専門学校やスクールで資格を取得

ペットや動物の専門的な勉強をするなら、ペット専門学校がおすすめです。

近年は通信講座も学習内容が充実して就業サポートも行っていますが、「もっと本格的な勉強がしたい!」という人は専門学校を選びましょう。

専門学校やスクールでは実際の現場に基づいた授業を行っており、より実践的な学習ができます。もちろんペット資格も取得できます。

ここではペット専門学校で資格を取る方法を紹介します。




 ペット専門学校やスクールの種類


ペット専門学校と一口に言っても、様々な種類があります。

トリマーや動物看護士、動物介護士、ドッグトレーナーを養成する単一の専門学校もあれば、複数の職種に対応した総合的な学校もあります。

中には野生動物の飼育や保護といった動物の生態を本格的に学習する野生動物学科を備えた専門学校やスクールも存在します。

ドルフィントレーナーなどマニアックな職種に対応した学校もあります。

ペット専門学校やスクールは意外に種類が多いです。まずは自分がなにを学びたいかを明確にし、それに応じた学校を探してください。

「ペットのお仕事がしたいけど、具体的にはよく分からない」

という人もいらっしゃるかと思います。

そういう人はまずペット業界の仕事について調べてみるといいでしょう。

ペットや動物と携わる仕事には、知名度の低いマイナーな職種も多いです。だからペット業界にはどんな仕事があるのか、一度調べてみてください。

気に入った仕事が見つかれば、その勉強ができる学校を探しましょう。


 どんなペット資格を取りたいか


ペット専門学校で資格を取得

ペット専門学校やスクールを選ぶ際は、「ペットの何を勉強したいのか」「どんなペット資格を取得したいか」をはっきりさせることが大切です。

・犬のしつけやトレーニング → ドッグトレーナー
・ペットの美容師 → トリマー
・怪我や病気をしたペットの治療 → 動物看護士


ペット業界には数多くの職業があり、それに対応した資格がたくさん存在します。だからまずは自分の進路を明確するところから始めてください。

そして卒業時にどんな資格が取得できるかを必ず確認してください。

「せっかく勉強したのに、欲しい資格じゃなかった・・・」

ではシャレになりませんからね。学校のHPや無料の資料請求でチェックしましょう。

中には自分の愛犬や愛猫のために勉強したいという人もいると思います。

どんな資格を取りたいかを決定したら、どの程度のレベルの学習をしたいのか(プロを目指すのか、そうでないのか)を決めてください。

愛犬のケアを学ぶために、高い授業料を払ってプロを養成する学校に通う必要はありません。

自分の目的に合った学校を選びましょう。


 ネットでペット専門学校を探す


ペット専門学校を探す際、インターネットを利用する人が多いです。

本屋に行けば全国のペット専門学校を取り扱った書籍がありますが、やはりネットで検索した方が効率的だしお金もかかりません。

ネット上には専門学校やスクールを探せる検索サイトがあります。自分の地域に最適な学校がないか探してみてください。

サイトから無料の資料請求や見学の予約ができます。

専門学校やスクールはそれなりの授業料がかかります。入学してから後悔しないためにも、いきなり申し込むのではなく、必ず資料請求を行って詳しい内容を確認してください。

最低でも「学習内容」「学習期間」「費用」「取得できる資格」「通学時間」は調べた方がいいですね。

ペット専門学校やスクールは、決して数が多くありません。

通える距離にない場合は、通信講座で学習することを検討してください。

通信講座なら自宅で専門の学習ができ、資格も取得できます。大手なら就職や転職支援、独立開業のサポートも実施しています。近年は通信講座もカリキュラムが充実し、プロを目指せます。

通信講座も資料請求するだけなら無料です。

通学制の専門学校だけでなく、通信講座も視野に入れて学校を探してください。




おすすめのペット通信講座比較! 学習内容と対応資格を調査

ペット通信講座
おすすめのペット通信講座比較! 学習内容と対応資格を調査

ペットや動物について学習する方法には、大学や短大、専門学校、スクール、カルチャースクール、しつけ教室など様々な種類があります。

近年はペット通信講座も人気が高いです。

ペット通信講座では自宅で専門の勉強ができて資格が取れるだけでなく、希望者には実技研修や就職支援を行っているところがあります。ペット業界のプロを目指す人に対応しているわけです。

一方で愛犬家・愛猫家同士で交流できる場を設けている講座もあります。

ペットに関わる仕事がしたい人や、ペット資格を取得したい人、犬や猫についてもっと勉強したい人は、通信講座の受講を検討してください。

ここではおすすめのペット通信講座を比較して紹介します。




 ペット通信講座の選び方


ペット通信講座を選ぶ際は、講座の学習内容、取得できる資格、受講期間、受講費用、サポート体制を総合的に判断してください。

最も重視したいのは学習内容です。ペット業界で働きたい人は、専門学校と同レベルのカリキュラムを提供している通信講座を選んでください。

家で飼うペットのために勉強したい人は、内容が分かりやすい講座を選びましょう。カリキュラムが専門的すぎると、理解できず学習意欲がなくなります。

ペット通信講座を選ぶ際は、取得できる資格も確認してください。

ドッグトレーナー資格でも、認定している団体が異なる場合があります。どの団体が認定するどんな資格なのかを必ずチェックしましょう。取得条件や取得方法も忘れずに確認してください。

受講費用も気になる要素ですね。

「できれば安い方が・・・」

と思うのが人情ですが、安い講座はカリキュラムやサポートが貧弱な可能性があります。安いだけの講座を選ぶと、後で悔やむことになります。

一方で高い講座がいいとも限りません。

値段が高いか安いかではなく、見合った金額かどうかで通信講座を選んでください。

意外に見落としがちですが、サポート体制も大切です。通信講座は一人で学習するので、質問しやすいシステムかどうか必ず調べてください。サポートが貧弱だと、途中で挫折してしまう恐れがあります。

ペットに関わる仕事がしたい人は、就職支援のある通信講座を選んだ方がいいですね。大手なら求人の紹介や独立開業支援、ビジネスのサポートまで幅広く行ってくれます。

多くの通信講座は無料で資料請求ができます。複数の講座から資料を取り寄せて、内容を比較・検討し、自分に合った講座を選んでください。


 日本愛玩動物協会のペット通信講座


日本愛玩動物協会のペット通信講座

・運営団体:公益社団法人 日本愛玩動物協会
・通信講座数:3講座
・ペット講座:3講座
・学習期間:6~8ヶ月以上
・受講費用:32,000~34,000円(愛玩動物飼養管理士)
・資格取得:愛玩動物飼養管理士1級・2級
      ペット共生住宅管理士など
・学習サポート:スクーリング、課題報告問題など
・就業サポート:あり
・動物取扱業登録サポート:あり
・割引特典:なし

日本愛玩動物協会は40年以上の歴史を持つ内閣府認定の公益法人です。

数ある通信講座の中でも、社会的信頼度と認知度はトップクラスです。

愛玩動物飼養管理士は23万人の有資格者がいて、業界最大級のペット資格になっています。資格の創設時には内閣府(当時の総理府)と協議して命名したという歴史があり、由緒があります。

それゆえ国や多くの自治体から「動物取扱責任者」になるための選任要件の一つとして認められています。信頼性が極めて高く、独立開業に役立つ資格として人気です。

・資格名:愛玩動物飼養管理士
・設立:1981年
・資格階級:1級/2級
・受験資格:指定の講座を受講した者
      2級-15歳以上
      1級-2級資格保有者
・申込期間:春期-2月1日~4月15日
      夏期-6月1日~8月15日
・試験日時:春季申込-11月第4日曜日
      夏季申込-2月第4日曜日
・合格率:2級-81.5%
     1級-76.8%


愛玩動物飼養管理士は、環境教育推進法の人材認定等事業にも登録されています。

学習はオンラインでのスクーリングで、自分の好きな時に学習できます。課題報告問題は認定試験と同じ形式になっているため、予備試験として活用できます。

カリキュラムが充実している一方、他資格と比較して受講料が安いのも魅力です。

信頼できるペット資格を取得したい人に、愛玩動物飼養管理士はおすすめです。




 がくぶんのペット通信講座


がくぶんのおすすめペット通信講座

・運営会社:株式会社 学文社
・通信講座数:34講座
・ペット講座:1講座
・学習期間:6ヶ月
・受講費用:39,900円
・資格取得:あり(ペット介護士)
・学習サポート:受講期間無料延長など
・就業サポート:あり
・割引特典:各種キャンペーン

1924年(大正13年)に誕生した教育機関で、100年の歴史を誇る大手通信講座です。日本で最も古い通信講座の一つですね。受講生は全国300万人と業界トップクラスの人数を擁しています。

長い実績と教育に関する豊富なノウハウを有する資格スクールです。

ペット関連の通信講座は『ペット介護士養成講座』の一つだけです。

ペット介護士の資格に対応したカリキュラムになっています。

・資格名:ペット介護士
・認定団体:がくぶん+世界の名犬牧場
・受験資格:指定講座を受講し、課題に合格
・受験日時:講座修了者から随時
・目安期間:3ヶ月前後
・合格率:非公開(80%以上か?)


講座ではペットの基礎知識から飼い方やしつけ方、健康管理の方法、ペットの病気とケアの方法、グルーミングのテクニックといった内容を学習できます。

質の高い教材にメールやFAX、郵送による手軽な質問体制、受講期間の無料延長制度など、大手の教育機関だけあってサポートは万全です。

もちろん学んだことは就業に活かせます。

動物介護士になりたい人や、ペットケアの方法を学びたい飼い主さんに人気の講座です。




 ヒューマンアカデミーのペット通信講座


ヒューマンアカデミーのペット通信講座

・運営会社:ヒューマンアカデミー株式会社
・通信講座数:200講座
・ペット講座:20講座
・学習期間:平均4~12ヶ月
・受講費用:講座によって異なる
・資格取得:あり(講座によって異なる)
・学習サポート:受講期間無料延長など
・就業サポート:あり
・動物取扱業登録サポート:あり
・割引特典:2講座目は10%OFF
      友達紹介で10%OFF
      各種キャンペーンなど

多分、ヒューマンアカデミーの名を耳にしたことがない人はいないでしょう。資格スクールでは国内最大級の規模を誇る大手教育機関です。

35年の歴史を持ち、160万人もの修了生がいます。

ペット通信講座だけでも約20種類があり、トリマーや動物介護士、ブリーダーなど数多くの資格に対応しています。ペットや動物講座に力を入れていることで知られています。

ヒューマンのおすすめペット通信講座

ヒューマンアカデミーには長年培ったノウハウがあり、教材も分かりやすくて質が高いです。

講師も現役の一流プロが指導してくれるので、質問の回答や添削指導が丁寧で分かりやすいと評判です。多くの受講者がカリキュラムを高く評価しており、さすが大手講座と言えます。

2021年からはオンラインでプロ講師の講義が視聴できるeラーニングコースも登場しています。

資格が取得できるだけでなく、ペット業界の求人紹介や履歴書の書き方、面接対策など就職サポートも充実しています。独立開業や動物取扱業の登録サポートもあります。

ヒューマンアカデミーは資格スクールとしては国内で初めて「ISO29990」の認証を取得し、>国際標準化機構(ISO)の国際規格に合格しました。

さらにペット通信講座は一般社団法人日本ペット技能検定協会の認定を受けています。

他団体からの認定を受けていることから、他講座と比べて信頼性は格段に高いです。

プロを目指す人だけでなく、愛犬家や愛猫家向けの講座もあります。




 日本ケンネルカレッジのペット通信講座


日本ケンネルカレッジのペット通信講座

・運営会社:株式会社日本ケンネルカレッジ
・通信講座数:17講座
・ペット講座:17講座
・学習期間:平均2~12ヶ月
・受講費用:講座によって異なる
・資格取得:あり(講座によって異なる)
・学習サポート:受講期間無料延長など
・就業サポート:あり
・割引特典:各種キャンペーン

日本ケンネルカレッジは、つくば国際ペット専門学校の通信講座です。

講座で使用する教材は専門学校と同内容で、講師陣も専門学校の先生達です。自宅で専門学校と同じレベルの講義を受けられることが、大きな魅力となっています。

講座は以下の4コース&17講座に分かれています。

ケンネルのおすすめペット通信講座

日本ケンネルカレッジは専門学校が母体となっており、カリキュラムは抜群です。

専門学校と同じ学習がしたい人におすすめの通信講座です。

2022年9月からはPCやスマホ、タブレットから視聴できる動画教材も登場しました。

また希望者には専門学校の施設を利用した実技スクーリングを行っています。ホテルの宿泊料は無料だから、地方の方も参加しやすいです。スクーリングの評価が高い教育機関でもあります。

ペット資格が取得できるだけでなく、就職サポートも充実しています。

ペット業界の求人紹介やグループ施設への優先就職、100以上のインターンシップ先など、業界のパイプを活かした就職支援を行っています。独立開業支援や動物取扱業の登録サポートも行っています。

日本ケンネルカレッジなら資格取得から就職までを視野に入れた学習ができます。

ペット業界で働きたい人だけでなく、一般の愛犬家を対象とした講座もあります。

動物介護士になるには? 仕事内容や適性、収入や勉強方法

動物介護士になる方法
動物介護士になるには? 仕事内容や適性、収入や勉強方法

動物介護士老犬や老猫を世話する専門家です。

獣医学の進歩やペットフードの品質向上により、家庭犬や家庭猫の寿命が延びました。結果、ペットの世界も高齢化問題に直面しています。

中には認知症や寝たきりになるペットもいて、飼い主の手に負えなくなるケースが少なくありません。

そこで登場するのが動物介護士です。

動物介護士はペット介護士の専門家として、動物介護施設や動物病院、ペットショップなど様々な場所で活躍しています。今やペット業界に欠かせない職業になっています。

ここでは動物介護士になる方法を紹介します。仕事内容や適性、収入や勉強方法も解説するので、ペットの介護に興味のある方はご一読ください。




 動物介護士とは?


動物介護士は老犬や老猫の介護を行う専門職です。

年老いたペットの中には、自力で生活できなくなる子がいます。そこで動物介護士が食事やトイレの介助、健康管理、トレーニングやリハビリといったサポートを行います。

動物介護士になるにはペットの老化症例や認知症、排泄の補助や給餌方法などの介護、包帯や投薬、リハビリといった幅広い専門知識が必要です。

病気やその症状、健康管理、応急処置など、動物看護学の知識も不可欠です。

様々な介護用品や終末介護、ペットロス症候群にも精通していなければなりません。

命に関わる仕事なので、責任感は大きいです。時にはペットだけでなく、飼い主の心もサポートしていく必要があります。大変な仕事ですが、社会的意義は高いし、やりがいがあります。

動物介護士の資格は各団体が定めるカリキュラムを受講し、試験に合格すると取得できます。

多くの場合、在宅受験で資格は取れます。

高齢ペットの増加に伴い、動物介護士のニーズは急速に高まっています。資格を持っていると、ペット業界の様々な職場に就職できます。家庭で犬や猫と暮らす飼い主さんにもおすすめです。


 動物介護士に向いている人


・動物が好きな人
・ペットの健康や介護に興味のある人
・向上心があって努力できる人
・体力と精神力のある人
・コミュニケーション能力のある人

動物が好きでペットの健康や介護に関心のある人が、動物介護士に適しています。

介護は専門的で責任の大きな仕事なので、興味のない人には不向きです。

動物介護はペットの命に関わる仕事です。日々勉強して常に新しい知識を仕入れる向上心が求められます。動物介護に関して常に勉強する姿勢が求められるわけです。

介護の現場では寝たきりのペットもいるため、体力が求められます。

ペットの死に直面することもあり、強い精神力が必要です。

さらに動物介護士はペットだけでなく、飼い主さんに接することも多いです。動物が好きなだけでなく、人間が好きでコミュニケーション能力が求められます。


 動物介護士になるには


1.資格団体指定の講座で学習

2.知識と技能を習得し、講座を修了

3.認定試験を受ける

4.合格で資格を付与

5.就職または開業

動物介護士になるには各資格団体が指定するカリキュラムを受講し、動物介護士に求められる知識と技能を習得する必要があります。

指定のカリキュラムを修了すると、受験資格が得られます。

専門学校でも学習できますが、通信講座の方が短期間かつ安い費用で学習できます。通信講座なら在宅受験で資格が取得できます。地方在住者も資格を取得しやすいです。

ペット専門学校の数が少ないことから、動物介護士の資格は通信講座で取得する人が多いです。

大手の講座なら求人の紹介など就職支援が用意されています。ペット業界に就職したい人は、サポートを受けるといいですね。

フリーの動物介護士として個人で開業する道もあります。


 動物介護士の資格


動物介護士になる方法

動物介護士は国家資格ではありません。就業に取得が義務づけられた公的資格ではないため、仕事をするのに保有する必要ありません。しかし無資格では信用されないので、取っておきましょう。

動物介護士には様々な団体が認定する民間資格があります。

有名な動物介護士の資格としては、次のようなものがあります。

・動物介護士:一般社団法人日本ペット技能検定協会
・老犬介護士:日本キャリア教育技能検定協会
・動物介護士:一般財団法人日本能力開発推進協会
・ペット介護士:がくぶん&世界の名犬牧場
・ペットヘルパー:全国ペットシッター協会


今のところ、どの資格が有利・不利ということはなさそうです。

難易度も似たり寄ったりです。規定のカリキュラムを受講し、認定試験に合格すれば取得できます。試験レベルもさほど高くありません。どの資格も合格率は8割程度です。

講座できちんと学習すれば、十分に合格できるはずです。


 動物介護士の就職先


・動物介護士   ・ペットシッター
・動物病院    ・動物介護施設
・ペットショップ ・ペットホテル
・ペットサロン

動物介護士の主な就職先としては、老犬ホームなどの動物介護施設や動物病院、ペットショップ、ペットホテル、ペットサロンがあります。

このようなお店や施設には、老犬や老猫がたくさん訪れます。勤務においては、動物介護士の知識や技能がひんぱんに必要とされます。

最近はドッグカフェのようなお店で活躍する動物介護士もいます。

フリーの動物介護士として独立開業したり、個人でペットシッター業を営んだりする人もいます。

ペットシッターの業務では老犬や老猫の世話をする機会が増えています。動物介護士の資格があると、飼い主さんも安心するので仕事を得やすくなります。

資格は業務を遂行する上で役立つことが多いです。近年のペット業界では動物介護士のニーズは高まっています。資格を持っていると、様々な場面で活躍できるはずです。


 動物介護士の給料と年収


動物介護士の資格と通信講座

動物介護士の就職先は、動物介護施設や動物病院、ペットショップなど多様です。雇用形態も正社員やアルバイト、個人で働くなど様々です。そのため給料や年収を一概に述べることはできません。

都市部や地方など、地域によっても給料は違ってきます。

一つの目安として、ペットショップで働いた場合は以下の通りです。

・アルバイト:時給1,100~1,200円
・正社員:初任給20万~25万円


年収は250万~300万円程度と言われています。

日本は欧米に比べるとペット後進国となっており、ペット業界の給料は他業種と比べると低い水準にあります。動物介護士も例外ではありません。

ただ好きなことを仕事にできるのは幸せなことだし、やりがいがあります。

命の現場に携わることは責任が重大ですが、飼い主から感謝されることも多く、喜びを感じる機会に恵まれています。

ペット業界は独立開業しやすいことから、個人で働くという方法もあります。

個人で仕事をすれば報酬は全て自分のものになります。ビジネスが軌道に乗れば高収入が期待できます。


 動物介護士の勉強をするには


動物介護士の勉強をする方法には、専門学校と通信講座があります。

現在のところ、専門学校で動物介護士を専門的に養成するカリキュラムは少ないです。そこで動物看護学科を選択するといいでしょう。動物看護学の知識は、介護に活かすことができます。

専門学校の場合、授業料が年間100万円ほど必要になることがあります。卒業まで200万~400万円以上かかる学校もあります。学習には多額の費用が必要となります。

通う意思があっても、通学圏内に学校がないという人は多いでしょう。

そういう人は通信講座で資格を取るという方法があります。

通信講座なら自宅で空き時間に学習することができます。地方に住んでいる人も家事で忙しい人も、マイペースにカリキュラムを進めることができます。

専門学校に通うよりも安い費用で、短期間に修了できるのが魅力です。

受講料は7万~12万円程度で、4~5ヶ月で資格が取得できます。

大手の通信講座になれば、希望者に対して実技研修や就職支援も行ってくれます。動物看護士として働きたい人は大手講座を選んだ方が有利です。

以下に動物看護士の資格が取得できる人気の通信講座を紹介します。

講座の詳細は各公式サイトでご確認ください。


 がくぶん


がくぶんは通信講座100年の歴史を持つ教育機関です。「日ペンの美子ちゃん」で有名な『ボールペン習字講座』は、世代を超えて高い人気を獲得しています。

現在がくぶんには30種類以上の講座が開講しています。

その中で『ペット介護士養成講座』はトップ5に入る人気です。

・ペットの基礎知識
・健康管理や病気のケア
・飼い方やしつけ
・グルーミング


講座ではペット介護だけでなく、トレーニングやトリミングの分野も学習します。

講座修了で「ペット介護士」の資格が取得できます。

がくぶんではDVDを使って映像で学習できるため、理解しやすいです。無料で受講期間の延長ができるので、仕事や家事で忙しい人も安心して受講できます。

他講座と比べると、費用が安いのも魅力です。




 ヒューマンアカデミー


ヒューマンアカデミーは40年の歴史を持つ国内最大級の資格スクールです。通信講座は200種類以上があり、ペット・動物講座だけでも約20種類が用意されています。

動物介護士を目指せるカリキュラムに、『動物看護・介護・シッター講座』があります。

これは一般社団法人日本ペット技能検定協会の認定を受けています。

講座を修了すると、6資格が同時に取得できます。

・動物介護士
・動物健康管理士
・ドッグシッター
・セラピードッグトレーナー
・ペットロスケアアドバイザー
・ペット防災管理士


家にいながら学習~資格取得まで完結できます。

さらに希望者には実技研修や就職サポートも行っています。知識だけでなく実践的な技能が習得できる他、求人の紹介や独立開業支援も受けることができます。

ペット業界で働きたい人に最適の資格スクールです。

プロを目指す人から一般の飼い主さんまで、大勢が受講しています。




 日本ケンネルカレッジ


日本ケンネルカレッジはつくば国際ペット専門学校が直轄する通信講座です。ペットや動物に特化した通信講座で、他社よりも専門性の高い学習を受けることができます。

動物介護の講座は3コースが用意されています。

老犬介護士養成専門講座
ペット看護介護学科
シニアドッグヘルパー講座


自分の目的に合った学習ができますね。

3講座とも一般社団法人日本キャリア教育技能検定協会の認定講座となっています。

講座を修了すると、在宅で「老犬介護士」や「動物医療検査士」の資格を取得できます。さらに希望者対象の実技スクーリングを受講すれば、上級資格がもらえます。

日本ケンネルカレッジでは資格取得者を対象に、求人の紹介や施設への優先就職など就職支援を行っています。専門学校の直轄だから学習や就職のサポートは手厚いです。

キャットケアスペシャリスト資格の取得方法と難易度、合格率

ペット資格
キャットケアスペシャリスト資格の取得方法と難易度、合格率

キャットケアスペシャリスト猫のケアに関する専門知識とスキルを持つ者に与えられるペット資格です。猫の飼育や管理、出産と繁殖、美容のエキスパートを育成する目的で設立されました。

一般社団法人日本ペット技能検定協会が主催しています。

かつてペットといえば犬でしたが、近年の猫ブームで猫を飼う人が増えています。今や飼育頭数は犬を上回ります。2024年の調査では、猫が915万5,000頭で、犬が679万6,000頭でした。

飼い猫の増加に伴い、ペット業界では猫の専門知識を持つ者が求められています。

キャットケアスペシャリストはそんなニーズの中から生まれた資格です。

ここではキャットケアスペシャリスト資格の取得方法を解説します。難易度や合格率も調査したので、猫の専門家になりたい人は、ぜひチェックしてください。




 キャットケアスペシャリスト資格の概要


・受験資格:協会指定のカリキュラムを修了した方
・年齢制限:なし。誰でも受験できます
・試験日時:随時
・試験場所:在宅
・試験方法:筆記試験
・ライセンス交付申請料:14,000円

その名の通り、キャットケアのスペシャリストに付与される専門資格です。

資格試験では猫の飼育方法や生態、繁殖、看護や介護、美容など、あらゆる領域から問題が出題されます。猫を知り尽くした専門家に与えられる資格と言えます。

試験範囲には内科学や解剖生理学、臨床検査学、微生物学、寄生虫学といった専門的な項目が幾つもあります。きちんと学習をしないと合格は難しいでしょう。

一方で試験の難易度はさほど高くはありません。学習すれば十分に合格ができるはずです。

学習方法としては、広く浅い勉強を心がけるといいですね。


 キャットケアスペシャリスト資格の取得方法


1.協会が指定する講座で学習

2.カリキュラムを修了

3.添削課題を提出

4.合格後、ライセンス申請

5.キャットケアスペシャリスト資格を付与

キャットケアスペシャリストの資格を取るには、一般社団法人日本ペット技能検定協会が指定するカリキュラムで学習し、一定水準の知識と技能を習得する必要があります。

講座では2回の添削課題があります。

これに合格すると、資格が付与されます。

この添削課題が検定試験の役割を担っています。試験会場に行かなくても自宅で添削課題を行って郵送すればOKです。在宅で資格を取ることができます。

地方に住んでいる方も資格を取得しやすいのは、ありがたいですね。


 キャットケアスペシャリストの出題形式と合格率


キャットケアスペシャリストの検定は、在宅での筆記試験になります。現時点で実技は問われないので、知識を問う問題が出題されることになります。

「でもどんな問題が出題されるの?」
「合格率ってどれくらいなの?」

気になる方のために、試験の出題形式や合格率を調査してみました。


 どんな問題が出題されるの?


キャットケアスペシャリストは猫の専門家に付与される資格です。試験では猫の飼育管理から美容学、看護学、介護学、繁殖学、生態学まで、幅広い領域から出題されます。

過去には以下のような問題が出題されています。

キャットケアスペシャリスト資格の難易度と合格率
(*日本ペット技能検定協会のHPより引用)

試験は上記のように選択式が中心です。回答はしやすいですが、知識が曖昧だと答えに迷ってしまうことがあります。学習した内容を確実に定着させることが大切ですね。

中には記述式の問題もあります。選択式よりも配点が高くなっているため、自分の言葉できちんと説明できるかが合否を分けそうです。


 資格の合格率


キャットケアスペシャリスト資格の合格率は、残念ながら公表されていません。いろいろ調べてみましたが、正確な数値は不明でした。

ただ上記でも述べた通り、難易度はさほど高くありません。

合格率は8割前後になると推測されます。

この資格は試験会場で実施されるものではなく、自宅で添削課題を行う形式です。在宅での試験になるため、テキストを調べながら回答することができます。

決して難易度の高い試験ではありません。

またヒューマンアカデミーのような通信講座では、合格サポート制度が付いています。合格できるまで受講期間を無料で延長できるという救済措置が用意されているのです。

諦めなければ、必ず合格できるということです。

といっても猫について全般を学習することになるので、簡単に合格できるとは言い切れません。なにせテキストは600ページ以上あり、出題範囲は当然広くなります。

決して油断せずに、知識を一つ一つ整理しながら習得していってください。


 キャットケアスペシャリストの職場


キャットケアスペシャリストの資格と通信講座

・ペットショップ  ・動物病院
・キャットシッター ・猫のブリーダー
・猫カフェ     ・ペットカウンセラー など

主な就職先としては、やはりペットショップが多いようです。

猫を飼う人が増えたことで、ペットショップではお客さんに飼育方法やしつけのアドバイスができる猫の専門家が求められています。資格を持っていると、就職に有利です。

他にも猫専門の動物病院に動物看護士として就職する道があります。

近年は猫カフェも人気です。猫カフェの店員として働く人もいれば、自身で猫カフェを開業するという人もいます。自分のお店を持ち、大好きな猫に囲まれて仕事ができれば幸せですね。

ただ自分でお店を持つ場合は、猫の専門知識だけでなく、経営の知識も必要です。

自分のお店を持ちたい方は、ペットビジネスについても勉強した方がよさそうですね。

もっとハードルの低い独立開業の道としては、キャットシッターや猫のブリーダーになる方法があります。どちらも自宅を利用して、個人で始められるのが魅力です。

猫の幅広い専門知識を用いて、飼い主の悩みや相談に応じるペットカウンセラーをしている人もいます。

・就職・・・ペットショップ、動物病院、猫カフェ店員など
・開業・・・キャットシッター、ブリーダー、猫カフェ経営など


このようにキャットケアスペシャリストは、猫の専門家として様々な場所で活躍できます。施設やお店に就職するだけでなく、自分でビジネスを始めることも可能です。

猫とどう関わりたいのかを考えて、働き方を選ぶといいですね。


 キャットケアスペシャリスト資格の学習方法


キャットケアスペシャリストの資格を取るには、日本ペット技能検定協会が指定するカリキュラムを修了する必要があります。

協会が認めた教育機関で勉強し、学習課程を卒業しなければならないということです。

「それってどこ?」

という話になると思います。

調べたところ、キャットケアスペシャリスト資格に対応した教育機関としては、ヒューマンアカデミーの『キャットケアプロフェッショナル講座』があります。

これが日本ペット技能検定協会の認定講座になっています。

この講座で学習し、添削課題に合格すると資格が取得できます。添削課題が2回あるというのは少し大変ですが、在宅で完結できるのは魅力です。試験会場に足を運ぶ必要はありません。

自宅で学習して、自宅で資格が取れるのはありがたいですね。


 独学で資格は取れるか?


「キャットケアスペシャリストの資格を独学で取得したい!」

という人もいらっしゃるかと思います。

しかし残念ながら、この資格は独学で取得することができません。

というのもキャットケアスペシャリストの受験資格には、「協会指定のカリキュラムを修了した方」という条件が設けられているからです。

日本ペット技能検定協会が認定する講座を受講し、必要な知識や技能を習得しなければならないのです。

現在、協会が認定している講座はヒューマンアカデミーの『キャットケアプロフェッショナル講座』だけです。

資格を取りたい人は、この講座の受講を検討してください。ヒューマンアカデミーの通信講座には合格サポート制度が用意され、初心者でも知識ゼロから安心して学べます。

自宅で勉強して在宅受験で資格が取れるので、独学に近い学習スタイルが可能です。


 キャットケアプロフェッショナル通信講座


キャットケアプロフェッショナル通信講座

・対象:猫の専門家を目指す人
・学習期間:標準4ヶ月(在籍24ヶ月)
・取得資格:キャットケアスペシャリスト
      キャットシッター
      ペット防災管理士
・受講費用:145,200円~
・サポート:受講期間の無料延長、就職支援など

講座の標準学習期間は4ヶ月で、在籍期間は2年となっています。

1日2時間の学習を週3日なら、4ヶ月で修了できるということです。在籍期間は2年あることから、もっとマイペースに学習できます。

さらに受講期間を無料で延長できる制度も用意されています。

仕事や家事、学校で忙しい人も、安心して取り組むことができます。

講座を修了すると、日本ペット技能検定協会のキャットケアスペシャリスト資格とキャットシッター資格の2つが取得できます。猫の専門資格が2つもらえるのは嬉しいです。

2つの猫資格に対応しているということで、受講費用は少し高めです。

しかし猫のスペシャリストを目指すなら、キャットシッター資格も欲しいですね。

学習~資格取得まで完全在宅でできますが、希望者は実技研修も可能です。現役シッターと共に実際の現場で学習できます。プロの職場で学べるため、実践的な経験を積むことができます。

プロ養成講座ということで、就職や転職・独立開業サポートも行っています。

もちろん猫と暮らす一般の飼い主さんも受講OKです。

愛猫のためにケアの方法を学びたいという飼い主さんが、たくさん受講しています。


 ヒューマンアカデミーのペット通信講座


ヒューマンアカデミーには猫の専門講座として『キャットケアプロフェッショナル講座』の他に『愛猫健康講座』もあります。講座では猫の飼育方法やしつけ、健康管理、病気の種類と症状が学べます。

愛猫健康講座ではキャットフレンドリーパーソン資格が取得できます。

キャットケアプロフェッショナル講座ほどの専門性はなく、猫の基本講座となっています。主に愛猫家や飼い主さんを対象とした講座ですね。

猫の雑学や豆知識を学ぶことができ、楽しく受講できる講座です。

またキャットケアプロフェッショナル講座には、セット講座も用意されています。

・キャットケアプロフェッショナル講座+愛猫健康講座
・キャットケアプロフェッショナル講座+動物看護介護講座
・キャットケアプロフェッショナル講座+愛猫健康講座+動物看護介護講座


ヒューマンアカデミーには他にもトリマーや動物看護士、動物介護士、ブリーダー、ドッグシッターなどのペット講座が約20種類用意されています。

たくさんのペット資格に対応しているスクールとして知られています。

ヒューマンアカデミーは日本ペット技能検定協会の認定講座で、「ISO29990」の認定も取得して国際規格に合格しています。カリキュラムや講師の質は保証つきです。

各講座の詳細は、下記ヒューマンアカデミーのHPをご確認ください。


愛玩動物飼養管理士のスクーリングを調査! 学習内容や費用

ペット通信講座
愛玩動物飼養管理士のスクーリングを調査! 学習内容や費用

愛玩動物飼養管理士公益社団法人日本愛玩動物協会が主催するペット資格です。

近年のペットブームにより、様々なペット資格が誕生しています。しかし愛玩動物飼養管理士は40年の歴史を持つ由緒ある資格です。

愛玩動物飼養管理士になるにはスクーリングで学習し、検定試験に合格しなければなりません。

今回は愛玩動物飼養管理士のスクーリングがどのようなものか、調査しました。学習内容や費用も調べたので、ぜひご一読ください。




 愛玩動物飼養管理士ってどんな資格?


愛玩動物飼養管理士は公益社団法人日本愛玩動物協会が認定している資格です。

日本愛玩動物協会は日本における「動物愛護4団体」の1つです。

ペット業界には一般社団法人と公益社団法人の2つがあります。後者の方が厳しい審査があるため、信頼性が高いです。日本愛玩動物協会は内閣府の認定を受けています。

内閣府が認定する公益法人の資格ということで、他のペット資格よりも格が上です。

さらに愛玩動物飼養管理士は、動物取扱責任者の選任要件における「所定の動物資格」の1つとして多くの自治体に認められています。

2019年には環境省の人材認定登録等事業に登録されています。

国や自治体からも認められているのです。

このようにとても価値があることから、今や23万人以上の有資格者がいます。

愛玩動物飼養管理士は国内最大級のペット資格として注目を集めています。


 愛玩動物飼養管理士の基本情報


・主催団体:公益社団法人日本愛玩動物協会
・創設:1981年
・資格区分:民間資格
・資格階級:1級・2級
・受験資格:協会指定の講座を受講した者
      2級は15歳以上、1級は2級保有者
・申込期間:春期-2月1日~4月15日
      夏期-6月1日~8月15日
・受講受験料:2級-32,000円
       1級-34,000円

愛玩動物飼養管理士は1981年に創設され、40年以上の歴史があります。

長い実績があるだけでなく、総理府と協議した上で創設された点も見逃せません。

主催団体の日本愛玩動物協会は、総理府や環境省、農林水産省と関わっていることから、愛玩動物飼養管理士を国家資格だと錯覚している人が少なからずいます。

しかし区分から見れば、これは民間資格になります。

資格は「2級」「1級」の2階級に分かれています。2級は15歳以上なら受験が可能です。1級を目指すには、2級を取得することが定められています。

どちらの級も、協会が指定するスクーリングを受講しなければなりません。

スクーリングを受講して課題報告問題を提出しないと、検定試験を受験できない仕組みになっています。資格取得を目指す方は、まずスクーリングで学習をしましょう。


 愛玩動物飼養管理士のスクーリング


愛玩動物飼養管理士のスクーリング

愛玩動物飼養管理士のスクーリングでは、複数の教材を使用します。教材は公式サイトから受講の申し込みをすると、自宅に送ってくれます。

2級、1級それぞれ以下の教材を使って学習することになります。

◆ 2級の教材(計5冊)
・『2級愛玩動物飼養管理士教本 第1巻』
・『2級愛玩動物飼養管理士教本 第2巻』
・『ペットの飼養管理』
・『2級スクーリング資料』
・『2級課題報告問題集』

◆ 1級の教材(計4冊)
・『1級愛玩動物飼養管理士教本 第1巻』
・『1級愛玩動物飼養管理士教本 第2巻』
・『1級スクーリング資料』
・『1級課題報告問題集』

テキストが多いので、きちんと勉強できるか不安になるかもしれません。

しかしイラストが多く掲載されており、見た目ほどの分量はありません。また大好きなペットについて学ぶのだから、楽しくカリキュラムを進めていけるはずです。


 会場講習から通信講座に変更


愛玩動物飼養管理士のスクーリングは、これまで会場で行われていました。指定された日時に指定された会場に行き、講習を受けるというスタイルでした。

しかし新型コロナウイルスの影響で、オンラインの通信講座に変更となりました。

当初は2020年度のみの例外的な措置でしたが、感染状況が長引くという見通しから正式にオンラインへと移行しました。今後は自宅で通信講座を受ける形になります。

これは資格取得を目指す人にとっては、メリットと考えた方がいいです。

・いつでも自分の好きな時間に、自宅で学習できるようになった
・交通費や宿泊費が不要で、地方在住者も資格を取りやすくなった
・一度のみの講習ではなく、講義を何度も視聴できるようになった


会場講習の時は午前9時から午後5時頃まで、詰め込み式で学習していました。午後の講義でうとうとして講師の話を聞き逃したら、取り返しがつきませんでした。

だから会場にボイスレコーダーを持ち込む人もいたと聞きます。

しかしオンラインの通信講座なら、何度でも繰り返して視聴することができます。しかも空き時間を利用しながら、毎日少しずつマイペースに学習ができます。

以前と比べると、勉強がしやすくなりましたね。


 スクーリングの学習内容


◆ 2級の学習内容
・愛玩動物飼養管理士
・人と動物の関係学Ⅰ
・動物関係法令Ⅰ
・動物の飼養管理Ⅰ(総論、犬と猫の飼養管理)
・動物の飼養管理Ⅱ(その他哺乳類・鳥類・爬虫類の飼養管理)
・動物のしつけ

◆ 1級の学習内容
・動物関係法令Ⅱ
・人と動物の関係学Ⅱ
・動物の行動と社会
・犬と猫の栄養学
・動物の疾病とその予防
・動物の飼養管理と公衆衛生

犬や猫を中心に動物の飼養管理やしつけ、栄養学、疾病と健康管理を学習します。

スクーリングの学習内容は広範囲に及びますが、難易度は高くありません。仕事や飼育をする上で、役立つ内容ばかりです。もっともペット業界で働くプロなら、知っている内容ばかりかもしれません。

それでもこの資格は「動物取扱責任者」の選任要件の一つとして、多くの自治体から認められています。プロの方ならなおさら、資格を取っておいて損はありません。

一般の飼い主さんも、愛犬や愛猫のために学習するといいですね。


 スクーリングの学習方法


スクーリングでは『課題報告問題』→『スクーリング資料』→『教本』という流れで学習するといいでしょう。テキストではなく、課題報告問題集から取り組むのです。

課題報告問題集は模擬試験のようなもので、教本の重要ポイントが網羅されています。またスクーリング資料にも学習の要点がまとめられています。

まずはこの2つを使って、学習のポイントを把握してしまうのです。

その後、教本で学習を行えば、要点を的確に掴んで効率的な習得ができます。

検定試験に合格するには、限られた時間内で無駄なく学ぶ必要があります。幅広い情報が掲載された教本から学習を始めると、重要部分が把握しづらいです。

まずは要点がまとめられた課題報告問題集やスクーリング資料で、「どの部分を重点的に学べばいいか」を把握した上で、教本に取りかかると効率よく知識を習得できます。

豊富な内容が記載された教本では、要点が把握しづらい
          ⇓
まず『課題報告問題』と『スクーリング資料』で要点を確認
          ⇓
その上で教本を使って学習すると、効率的に学べる



 スクーリングの注意点


愛玩動物飼養管理士のスクーリングには、3週間という受講期間があります。

期間内に全科目の受講が修了しなかった場合、認定試験の受験資格が失われてしまいます。通信講座は自宅でマイペースに学習できますが、受講期限に注意しましょう。

以前まで14日間だったので、1週間延びたのはありがたいですね。

スクーリングでは課題報告問題集にも取り組まなければなりません。

こちらも期限内に回答用紙を提出しないと、受験資格が失われます。

課題報告問題集はテキストの重要ポイントが網羅された模擬試験のようなものです。期日内に提出すると、自分の理解度が分かる「実力判定評」がもらえます。

実力判定表を見て、理解度の低い項目を徹底的におさらいしてください。

課題報告問題集をこなして弱点を補ってから、本試験に挑戦しましょう。

学習前にスケジュールを立て、無理のないペースで勉強してください。


 受講費用と難易度、合格率


愛玩動物飼養管理士の費用と難易度、合格率

・2級:受講受験料32,000円+認定登録料8,000円=計40,000円
・1級:受講受験料34,000円+認定登録料20,000円=計54,000円

愛玩動物飼養管理士の資格取得にかかる費用は、上記の通りです。

決してお手軽に受験できるという費用ではありませんね。

しかし他のペット資格の場合、多くは10万円~30万円以上の費用がかかります。大抵のペット資格は指定講座での学習が義務づけられており、受講費用が高いのです。

愛玩動物飼養管理士は公益法人の資格ということで、他所よりも費用は安いです。

他のペット資格と比べれば、半分ぐらいの費用で取得できます。

ちなみに不合格だった場合、「再受験」「再受講及び再受験」という2つのサポート制度が用意されています。前者は試験のみ、後者は講義から学び直す制度です。

・再受験のみ・・・5,000円
・再受講及び再受験・・・12,000円


次回に開催される試験を、格安で受けることができる一種の救済制度ですね。この再受験制度は新規で申し込みをした年度を含め、5年以内となっています。

できる限り、一発合格を目指しましょう!


 愛玩動物飼養管理士の難易度と合格率


◆ 2級の合格率
・2023年・・・81.5%
・2022年・・・80.1%
・2021年・・・86.2%
・2020年・・・84.0%
・2019年・・・78.2%
・2018年・・・80.9%

◆ 1級の合格率
・2023年・・・76.8%
・2022年・・・76.5%
・2021年・・・77.9%
・2020年・・・77.2%
・2019年・・・75.8%
・2018年・・・78.3%

2級試験は毎年1万人程度の人が受験し、合格率は80%前後になります。

1級試験は毎年1,500~1,700人が受験し、合格率は75~78%です。

2020年からスクーリングがオンラインの通信講座へと変更されましたが、認定試験の合格率に大きな変動はありません。例年とほぼ同じぐらいになっています。

資格の価値を考えると、難易度はさほど高くないと言えるでしょう。

スクーリングでしっかりと学習すれば、未経験からでも十分に合格できるレベルです。


 愛玩動物飼養管理士の資格を取ろう!


ペット業界でビジネスを開業する場合、動物取扱業の届出をしなければなりません。その際、1名以上の動物取扱責任者を配置することが義務づけられています。

個人でビジネスを行う場合は、あなたが動物取扱責任者になる必要があります。

動物取扱責任者になるためには・・・

半年以上の実務経験 + 所定の学校を卒業 or 所定の資格を取得

という要件を満たさなければなりません。

愛玩動物飼養管理士は「所定の資格」の1つとして、多くの自治体に認められています。内閣府認定の公益法人が主催する資格だから、非常に価値があります。

2019年には国の審査に合格し、人材認定登録等事業に登録されています。

愛玩動物飼養管理士は公益法人の資格ということで、他のペット資格に比べて取得にかかる費用が安いです。価値がある割に合格率も高く、取得しやすいのが魅力です。

ペット業界のプロだけでなく、一般の飼い主さんにも人気があります。

ペットに関わる全ての人に取得していただきたいです。

検定試験の詳細や取得の流れは、下記の公式サイトでご確認頂ければと思います。

資格者は全国に約20万人のペットの資格!【愛玩動物飼養管理士 2級・1級】


犬好きの人におすすめの資格! 病気や食事、栄養について学べる7種類

ペット資格
犬好きの人におすすめのペット資格! 病気や食事、栄養について学べる7種類

犬は人間の古くからの友人で、最も身近な生き物です。

犬は利口な上に忠実なので人間の指示に従ってくれやすく、人間社会の様々な場所で活躍しています。警察犬や盲導犬はその代表ですね。アニマルセラピーで患者を癒すワンちゃんもいます。

近頃は猫の人気に押され気味で、2017年度の飼育頭数調査では猫にNo.1の座を奪われました。それ以降、8年連続で2番手に甘んじています。しかしまだまだその人気は健在です。

「可愛いワンちゃんが大好き!」

という方も多いはずです。

そこで今回は犬好きの人におすすめの資格を幾つか紹介します。病気や食事、栄養に関する検定試験を解説するので、愛犬家の方は参考にしてください。




 犬好きの人におすすめの資格


2000年以降のペットブームにより、たくさんのペット資格が誕生しています。ペット業界のプロを目指す人だけでなく、犬や猫と暮らす一般の人も大勢資格を取得しています。

ここでは犬好きの人におすすめの人気資格を紹介します。


 トリマー


トリマーは現在、ペット業界で最も人気のある資格になっています。

トリマーとはペットの美容師さんです。ブラッシングやシャンプー、カット、爪切り、耳掃除の知識や技能を保有するものに付与される資格です。

トリマーは美容だけでなく、病気とその症状、健康管理の知識も求められます。

トリマーの資格があるとペットサロンだけでなく、動物病院やペットショップ、ペッホテル、ペットカフェなど様々な職場に就職できます。独立開業にも役立つ資格として注目されています。

潰しが利くという点も、人気の理由になっているようです。

またペット業界で働く人以外にも、愛犬のためにトリマー資格を取得する人が多いです。ペットとの暮らしでも役立つ場面が多いため、飼い主さんからも高い人気を誇っています。


 ドッグトレーナー


犬の仕事に就きたい人なら、ぜひ取得してほしいおすすめの資格です。

ドッグトレーナーは犬の生態や習性を知り尽くし、適切なしつけやトレーニングを行う知識と技能を持った者に付与される資格です。

ペット業界は現在も犬が主力です。ドッグトレーナーの資格を取れば、ペットショップやしつけ教室、ドッグカフェ、ペットシッターなど、あらゆる職場に就職できます。

個人で独立開業する際にも、頼もしい武器になってくれます。

もちろん犬を飼う飼い主さんにもおすすめです。

犬は人間社会の様々な場所で活躍しているため、ドッグトレーナー資格にも様々な種類があります。例えばアニマルセラピーで活躍する犬を訓練する資格として、セラピードッグトレーナーがあります。


 ドッグシッター


犬好きにおすすめの犬資格

本来の飼い主が仕事や旅行で家を空ける時、その留守宅に訪問してペットの世話を行うのがペットシッターです。ペットが家族の一員となる中で、新しく登場した資格の一つです。

ベビーシッターのペット版といったところです。

ペットシッターには犬を専門とするドッグシッターと、猫専門のキャットシッターがあります。現在は猫の飼育頭数の方が多いですが、仕事はドッグシッターの方が圧倒的に多いです。

猫と比べると、ワンちゃんは何かと手がかかるからです。

そのためペットシッターを目指すなら、ドッグシッター資格がおすすめです。

この資格はペットショップやペットホテル、犬のしつけ教室や動物介護施設など、犬のいる職場で幅広く活用できます。ペットシッターとして開業するには必須の資格でもあります。

犬の世話に関するプロ資格なので、飼い主さんにもおすすめですね。


 ドッグブリーダー


ドッグブリーダーとは犬を交配、繁殖させて販売するお仕事です。

現在ペットショップにいる犬は、ほとんどがブリーダーの手によるものです。ブリーダーはペットビジネスの販売や流通を支えていることから、ペット業界にはなくてはならない職業です。

ブリーダーになるには犬の生態や身体の仕組み、繁殖、出産、飼育管理、病気や健康、しつけやトレーニングなど多彩な知識が求められます。

ペットの命に関わることから、高い倫理観や責任感が要求されます。

資格を持っていると、ブリーダー業以外にもペットショップや各種動物施設、しつけ教室、ペットコンサルタントとして活躍できます。

ブリーダーの専門知識はペットを飼育する上で役立つことが多いです。だから犬を飼う飼い主さんにとってもおすすめですね。


 動物看護士


犬の専門資格ではありませんが、犬好きの人におすすめしたい資格です。

動物看護士の資格は動物医療の専門知識を持つ者に与えられます。

資格を取るにはペットの生態や身体の仕組み、病気とその症状、健康管理や応急処置など幅広い知識が求められます。数あるペット資格の中では、最も専門性が高くて難易度も高いです。

そのため動物病院だけでなく、ペットショップやトリミングサロン、ペットホテル、ペット関連企業など、ペット業界での就職先は豊富です。動物看護士の資格はどの職場でも重宝されます。

また動物看護の知識を持っていると、愛犬のケアや健康管理にも大いに役立ちます。

飼い主さんにもおすすめしたい資格ですね。

動物看護の知識があると日々のケアや健康管理に役立ちますし、万一の時にも応急処置をして愛犬の命を救うことができます。ペットと暮らす人にとっては、実用性の高い資格と言えます。


 動物介護士


動物介護士は老犬や老猫の介護に関する専門資格です。

ペットフードや動物医療の進歩により、ペットは長生きするようになりました。しかしその結果、寝たきりや認知症になるペットが増えています。中には飼い主の手に負えなくなるケースも少なくありません。

このような背景から創設されたのが、動物介護士の資格です。

動物介護士は食事やトイレの介助、リハビリやトレーニング、健康管理の専門家として、ペット業界で注目を集めています。

これからのペット業界は、人間社会と同様に介護サービスが重視されます。ペットと関わる仕事がしたい人におすすめの資格です。

愛犬のケアを学びたい飼い主さんも大勢取得しています。

犬も生き物なので、やがて年老いていきます。動物介護士の資格を持っていると、愛犬が年を取った時に役立つことが多いです。


 愛玩動物飼養管理士


愛玩動物飼養管理士は動物愛護の精神と、ペットの適正飼養管理の知識を持つ者に付与される資格です。内閣府が公認する公益社団法人の認定資格として、高い信頼性があります。

資格を取得するには犬や猫の飼養管理、しつけ、食事と栄養学、病気とその予防、動物関連法規など、幅広い知識が求められます。犬だけでなく、ペット全般の理解が必要となります。

国内最大級のペット資格で、有資格者は20万人を超えています。

プロを目指す人だけでなく、一般の飼い主さんや趣味で取得する人も多いです。

資格の活用場所は動物病院やペットショップ、ペットシッター、トリマー、ペット関連企業、建築や不動産関係、観光業、公務員、一般家庭に至るまで、幅広い領域に及んでいます。

国や自治体が認める資格だけあって、様々な場所で役立ちます。

以前は会場で講習が行われていましたが、コロナ禍によりオンライン講義に移行しています。全国どこに住んでいても、自宅で資格取得の学習が行えるようになっています。


 犬の資格を取る方法


犬の資格を取る方法

犬の資格を取る方法には、専門学校や通信講座があります。

最近は通信講座もカリキュラムが充実し、家にいながら資格が取れます。大手の講座なら実技研修や就職支援まで用意されていて、プロを目指す人におすすめです。

犬の通信講座は種類が多いので、何を学びたいのかを明確にしましょう。

しつけを学びたいのならドッグトレーニング講座、美容ならトリマー講座、病気や健康なら動物看護士講座がおすすめです。ペット業界のビジネスや経営について学べる講座もあります。

さらにトリマーの講座でもプロを養成する専門講座もあれば、飼い主さんを対象とした基礎講座もあります。自分がどのレベルの内容を学習したいのかも考慮して、講座を選んでください。

また同じドッグトレーニング講座でも、スクールによって取得できる資格が違います。

どの団体が主催するどんな資格が取れるかも、確認した方がいいでしょう。


 おすすめペット通信講座


最後に現在人気のペット通信講座を紹介しておきます。

どれも大手の教育機関なので、カリキュラムやサポートはしっかりしています。ペットや動物の専門的な勉強がしたい人は、参考にしてください。


 日本愛玩動物協会


日本愛玩動物協会は40年以上の歴史を持つ動物愛護団体です。

日本における動物愛護4団体の1つで、内閣府が公認する公益社団法人になっています。

愛玩動物飼養管理士の資格を主催している団体です。動物の飼養管理、犬猫のしつけ、病気の予防、栄養管理、動物関係法令の知識を習得する指導員の育成に励んでいます。

愛玩動物飼養管理士は動物取扱責任者の選任要件の1つとして、多くの自治体に認められています。さらに環境省の人材認定登録等事業にも登録されています。

公的機関が認めるペット資格で、プロを目指す人から飼い主さんまで大勢が受験しています。




 がくぶん


通信教育100年の歴史を持つ老舗の資格スクールです。日ペンの美子ちゃんで有名なボールペン習字講座はじめ、人気のカリキュラムを数多く揃えています。

ペットが学べる講座に『ペット介護士(動物介護士)資格講座』があります。

ペットケアや介護が中心のカリキュラムですが、しつけやグルーミングなども学習します。動物介護、動物看護、ドッグトレーニング、トリミングまで幅広い技能が習得できます。

講座修了でペット介護士の資格が付与されます。

他スクールと比べて受講費用が安い点も魅力です。




 ヒューマンアカデミー


ビジネスから趣味まで200種類の講座を揃える、国内最大級の資格スクールです。

ペット講座だけでも約20種類が用意されています。

特に人気なのが、トリミング講座やドッグトレーナー講座です。動物介護士講座やキャットケアスペシャリスト講座も評判がいいです。ペットビジネスが総合的に学習できる講座もあります。

講座修了時に資格が取れるだけでなく、就職・転職・独立開業支援もあります。動物取扱業の登録サポートも行っていることから、個人で独立開業したい人にも対応しています。

ペット業界のプロを目指す人から、一般の飼い主さんまで大勢が受講しています。




 日本ケンネルカレッジ


日本ケンネルカレッジはつくば国際ペット専門学校が直轄する通信講座です。

自宅にいながら専門学校と同等の勉強ができるのが、大きな特徴です。

講座は4コース&17講座に分かれています。プロを目指す人は『マスターコース』と『エキスパートコース』、一般の愛犬家は『ベーシックコース』や『プライマリーコース』がおすすめです。

こちらも講座修了時に資格が取得できるだけでなく、就職や転職、独立開業、動物取扱業の登録サポートを行っています。ペット専門学校が運営しているだけあって、就職支援は手厚いです。

犬の専門講座が中心なので、犬好きの人は要チェックです。