Sony のミラーレスカメラで星雲を撮影。その3.天体改造とその効果は? - 菜園、PC、そして天文の日々
FC2ブログ

Sony のミラーレスカメラで星雲を撮影。その3.天体改造とその効果は?

 1.Sony α6000の天体改造 

  Sonyのα6000を天体改造しました。前回と同様にヤフオクに出品されている「tsundoragappa」さんに依頼しました。Sonyの改造場合は原則IRフィルターを含めた全撤去らしいです。撮像素子の上側にガラス板を載せる無料オプションもあります。改造は丁寧でケアーも親切で信頼感があります。

   天体改造したα6000を改造前との比較を行ってみました。さらに同じAPS-CカメラであるASi2600MC Proとの比較をしてみました。


 【追記】
  SONY α6000とASiairとの連携による撮影について、動画にまとめました。写真をクリックすると動画へ進みます。

              SONY α6000、天体改造前後の画像の違いとASi2600MC Proとの比較動画
   
                                       【以上、追記】


   天体改造して感じたことは、カメラカバーを外すといきなり撮像素子が見えるので、ゴミの汚染がたいそう気になりはじめました。やはり、少々反射光などのリスク覚悟でガラス板でカバーした方が良いのかも知れません。                 天体改造したα6000



 
 2.天体改造のビフォーとアフターの画像比較 

  天体改造前と後を、M8とM20との星雲撮影で比較してみました。。


 1)天体改造前のM8とM20

               天体改造前のM8とM20
  撮影日:2023/7/28。撮影地:南関東市街地、自宅庭。鏡筒:Askar FRA400 (f=400mm)。マウント:ZWO AM5。カメラ:SONY α6000 (ISO 3200)。ガイド:オフアキシスガイド。ガイドカメラ:ASi220MM Mini。オートガイド、ライブスタック共にASiair Plus。フィルター:2インチKenko ASTRO LPR Type2。90秒露光で、ダーク、フラット、バイアスなしでASiairにて10回撮影。画像処理:自動保存された10枚のライトFitsフレームをDeepSkyStackerにてコールドピクセル除去条件下(3 Pix, ThreHold 20%)、フラット、ダーク、バイアス補正後スタック。FlatAideProにてレベル調整後シェーディング補正、Topaz DeNoiseAIにてデノイズ処理。  


 2)天体改造後のM8とM20

                天体改造前のM8とM20 
  撮影日:2023/8/12。撮影地:南関東市街地、自宅庭。鏡筒:Askar FRA400 (f=400mm)。マウント:ZWO AM5。カメラ:SONY α6000 天体改造 (ISO 3200)。ガイド:オフアキシスガイド。ガイドカメラ:ASi220MM Mini。オートガイド、ライブスタック共にASiair Plus。フィルター:2インチKenko ASTRO LPR Type2。90秒露光で、ダーク、フラット、バイアスなしでASiairにて16回撮影。画像処理:自動保存された16枚のライトFitsフレームをDeepSkyStackerにてコールドピクセル除去条件下(3 Pix, ThreHold 20%)、フラット、ダーク、バイアス補正後スタック。FlatAideProにてレベル調整後シェーディング補正、Topaz DeNoiseAIにてデノイズ処理。


   M8-M20の場合は、改造前後で星雲の色や濃さに差が無いように見えます。改造後も明るい星に穴あきが見られたので、スタックの際にCold Pixel除去条件でスタックしました。 


 3)天体解像前のM17

                天体改造前のM17 
  撮影日:2023/7/28。撮影地:南関東市街地、自宅庭。鏡筒:Askar FRA400 (f=400mm)。マウント:ZWO AM5。カメラ:SONY α6000 (ISO 3200)。ガイド:オフアキシスガイド。ガイドカメラ:ASi220MM Mini。オートガイド、ライブスタック共にASiair Plus。フィルター:2インチKenko ASTRO LPR Type2。90秒露光で、ダーク、フラット、バイアスなしでASiairにて5回撮影。画像処理:自動保存された5枚のライトFitsフレームをDeepSkyStackerにてコールドピクセル除去条件下(3 Pix, ThreHold 20%)、フラット、ダーク、バイアス補正後スタック。FlatAideProにてレベル調整後シェーディング補正、Topaz DeNoiseAIにてデノイズ処理。 


 4)天体解像後のM17

                天体改造前のM17 
  撮影日:2023/8/12。撮影地:南関東市街地、自宅庭。鏡筒:Askar FRA400 (f=400mm)。マウント:ZWO AM5。カメラ:SONY α6000 天体改造 (ISO 3200)。ガイド:オフアキシスガイド。ガイドカメラ:ASi220MM Mini。オートガイド、ライブスタック共にASiair Plus。フィルター:2インチKenko ASTRO LPR Type2。90秒露光で、ダーク、フラット、バイアスなしでASiairにて16回撮影。画像処理:自動保存された16コマのライトFitsフレームをDeepSkyStackerにてコールドピクセル除去条件下(3 Pix, ThreHold 20%)、フラット、ダーク、バイアス補正後スタック。FlatAideProにてレベル調整後シェーディング補正、Topaz DeNoiseAIにてデノイズ処理。 


   M17の場合は、IRフィルターの除去が効いたのか改造後に星雲の赤味が随分と出て来ています。 



 3.改造α6000とASi2600MC Proとの比較  

   改造後のα6000をASi2600MC Proと比較撮影してみました。α6000の場合は30℃、ASi2600MC Proは0℃での撮影です。 


 1)クレセント星雲での比較 

    1-1)α6000によるクレセント星雲

           天体改造α6000のクレセント星雲画像 
  撮影日:2023/8/28。撮影地:南関東市街地、自宅庭。鏡筒:鏡筒:TSA-120 (f=900mm)。レデューサー:Vixen SD Flattener/Reducer HD Kit(最終焦点距離 f=725mm)。マウント:ZWO AM5。カメラ:SONY α6000(ISO 3200)。ガイド鏡:Evoguide 50ED (f=240mm)。ガイドカメラ:ASi120MM Mini。オートガイド、ライブスタック共にASiair Plus。フィルター:2インチOptoLong L-eXtreme。300秒露光で、ダーク、フラット、バイアスなしでASiairにて13回撮影。画像処理:自動保存された13コマのライトFitsフレームをASiDeepStackにてフラット、ダーク、バイアス補正後スタック。FlatAideProにてレベル調整後シェーディング補正、Topaz DeNoise AIにてデノイズ処理。    


  フィルターとしてデュアルナローバンドフィルターであるL-eXtremeを使用したため、明るい星にも穴あきは見られなかったので、スタックはコールドピクセル除去条件は使わなかった。


    1-2)ASi2600MC Proによるクレセント星雲

           ASi2600MC Proでのクレセント星雲画像 
  撮影日:2023/8/26。撮影地:南関東市街地、自宅庭。鏡筒:TSA-120 (f=900mm)。レデューサー:Vixen SD Flattener/Reducer HD Kit(最終焦点距離 f=725mm)。マウント:ZWO AM5。カメラ:ASi2600MC Pro (Gain: 100, 0℃)。ガイド鏡:Evoguide 50ED (f=240mm)。ガイドカメラ:ASi120MM Mini。オートガイド、ライブスタック共にASiair Plus。フィルター:2インチOptoLong L-eXtreme。300秒露光で、ダーク、フラット、バイアスなしでASiairにて13回撮影。画像処理:自動保存された13枚のライトFitsフレームをASiDeepStackにてフラット、ダーク、バイアス補正後スタック。FlatAideProにてレベル調整後シェーディング補正、Topaz DeNoise AIにてデノイズ処理。


   クレセント星雲での比較結果は、解像度においてはASi2600MC Proの方が上であった。さらに星雲の外側にある青いオブラートのようなものは、ASi2600MC Proでは良く映っているが、α6000の場合は、殆ど写っていません。



 2)網状星雲・東側での比較  

   2-1)α6000での網状星雲・東側

              α6000での網状星雲・東側 
  撮影日:2023/8/28。撮影地:南関東市街地、自宅庭。鏡筒:Takahashi TSATakahashi TSA-120 (f=900mm)。レデューサー:Vixen SD Flattener/Reducer HD Kit (Final f=725mm)。マウント:ZWO AM5。カメラ:SONY α6000(ISO 3200)。ガイド鏡:Evoguide 50ED (f=240mm)。ガイドカメラ:ASi120MM Mini。オートガイド、ライブスタック共にASiair Plus。フィルター:2インチ オプトロン L-eXtreme。300秒露光で、ダーク、フラット、バイアスなしでASiairにて6回撮影。画像処理:自動保存された6コマのライトFitsフレームをASiDeepStackにてフラット、ダーク、バイアス補正後スタック。FlatAideProにてレベル調整後シェーディング補正、Topaz DeNoiseAIにてデノイズ処理。


   2-2)ASi2600MC Proでの網状星雲・東側

            ASi2600MC Proでの網状星雲・東側 
  撮影日:2023/8/26。撮影地:南関東市街地、自宅庭。鏡筒:TSA-120 (f=900mm)。レデューサー:Vixen SD Flattener/Reducer HD Kit(最終焦点距離 f=725mm)。マウント:ZWO AM5。カメラ:ASi2600MC Pro (Gain: 100, 0℃)。ガイド鏡:Evoguide 50ED (f=240mm)。ガイドカメラ:ASi120MM Mini。オートガイド、ライブスタック共にASiair Plus。フィルター:2インチOptoLong L-eXtreme。300秒露光で、ダーク、フラット、バイアスなしでASiairにて11回撮影。画像処理:自動保存された11コマのライトFitsフレームをASiDeepStackにてフラット、ダーク、バイアス補正後スタック。FlatAideProにてレベル調整後シェーディング補正、Topaz DeNoiseAIにてデノイズ処理。



3)網状星雲・西側での比較 

   3-1)α6000での網状星雲・西側

              α6000での網状星雲・西側
  撮影日:2023/8/28。撮影地:南関東市街地、自宅庭。鏡筒:Takahashi TSATakahashi TSA-120 (f=900mm)。レデューサー:Vixen SD Flattener/Reducer HD Kit (Final f=725mm)。マウント:ZWO AM5。カメラ:SONY α6000(ISO 3200)。ガイド鏡:Evoguide 50ED (f=240mm)。ガイドカメラ:ASi120MM Mini。オートガイド、ライブスタック共にASiair Plus。フィルター:2インチ オプトロン L-eXtreme。300秒露光で、ダーク、フラット、バイアスなしでASiairにて6回撮影。画像処理:自動保存された6コマのライトFitsフレームをASiDeepStackにてフラット、ダーク、バイアス補正後スタック。FlatAideProにてレベル調整後シェーディング補正、Topaz DeNoiseAIにてデノイズ処理。


   3-2)ASi2600MC Proでの網状星雲・西側

            ASi2600MC Proでの網状星雲・西側 
  撮影日:2023/8/26。撮影地:南関東市街地、自宅庭。鏡筒:TSA-120 (f=900mm)。レデューサー:Vixen SD Flattener/Reducer HD Kit(最終焦点距離 f=725mm)。マウント:ZWO AM5。カメラ:ASi2600MC Pro (Gain: 100, 0℃)。ガイド鏡:Evoguide 50ED (f=240mm)。ガイドカメラ:ASi120MM Mini。オートガイド、ライブスタック共にASiair Plus。フィルター:2インチOptoLong L-eXtreme。300秒露光で、ダーク、フラット、バイアスなしでASiairにて10回撮影。画像処理:自動保存された10コマのライトFitsフレームをASiDeepStackにてフラット、ダーク、バイアス補正後スタック。FlatAideProにてレベル調整後シェーディング補正、Topaz DeNoiseAIにてデノイズ処理。



 4.まとめ 

1.改造前後でSONYの虫食い現象は変化はありませんでした。特に、明るい星に穴が開く現象は発生します。今回、デュアルナローバンドフィルター(L-eXtreme)を使ってみると、これらの虫食い現象は見られませんでした。

 2.天体改造により赤い星雲は写りが良くなった。M8やM20は、やや赤味が増加した感がある程度だったが、M17は改造後の方が星雲のモクモク感が圧倒的に増加した。

 3.ASi2600MC Proとの比較をクレセント星雲と網状星雲で行ってみた。

  ・全体的にはα6000とASi2600MC Proとの映りの違いは余り感じられませんでしたが、細かくみれば下記のような相違が感じられました。 

  ・クレセント星雲の全体的な映りは同程度だったが、星雲頭の詳細や星雲にかかる青味のベール状の映りは、ASi2600MC Proの方が良かった。

  ・網状星雲・西側の中心付近の明るい星には、α6000で撮影しても穴開きは見られなかった。フィルターがデュアルナローバンドフィルターであればSonyの虫食いは発生しない様子。 

  ・網状星雲・西側の上部にある薄暗い背景は、ASi2600MC Proでははっきり映っていますが、α6000ではほとんど映っていません。弱い光のものにはα6000は弱そうである。

 4.α6000でのフィルターによる虫食い現象の違いについては、今後慎重に検討してみようと思っています。





関連記事

コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ

プロフィール

MASA

Author:MASA
FC2ブログへようこそ!

カレンダー

<
>
- - - - - - -
- - - - - 12
3 4 5 6 7 89
10 11 12 13 14 1516
17 18 19 20 21 2223
24 25 26 27 28 - -

全記事

Designed by 石津 花

月別アーカイブ

最新トラックバック

PV

PVアクセスランキング にほんブログ村

検索フォーム

QRコード

QR

アクセス