2012年03月 - 菜園、PC、そして天文の日々
菜園、PC、そして天文の日々
ひたすら趣味の世界へ
トップ
記事一覧
RSS
トップ
>
2012年03月
2012
/
03
/
31
フィレンツェ市内観光をGoogle Earthで再現しました。
イタリア旅行記、第5弾です。フィレンツェ歴史地区観光をGPSログを基にしてGoogle Earthで再現してみました。ローマとは異なり中世ヨーロッパの貴族達の遺産と教会建築物が多く見られました。特に教会と広場はどこもペアーとなっており、思い出しても記憶神経が混線し、完全に消化不良となりました。 フィレンツェでは、皮革製品のショッピングが約1時間企画されていましたが、格安と謳いながらもなかなかの値札が...
旅行
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
2012
/
03
/
30
ナポリのバスツアーの様子をGoogle Earthで表示してみました。
2日目、ローマのホテルを早朝に出発しナポリへ。ナポリ港からフェリーでカプリ島へ。カプリ島は、23年前に行ったことはあるが、すっかり忘れていました。定番の青の洞窟に入り、高台のレストランで昼食。ケーブルカーで山頂へは行きませんでした。寒かったので行きたくもありませんでしたが! カプリ島から再びナポリへ上陸。再びバスに乗車してバスツアー開始です。 ナポリ市内バスツアー。GPS...
旅行
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
2012
/
03
/
27
ピサの斜塔をGoogle Earthで空中散歩してみました。
イタリア旅行記、第3弾です。ツアー4日目(2012/3/6)朝7:30にフィレンツェのシェラトンホテルを出発。フィレンツェでのお買い物、特急市内観光、昼食を終えてピサへ。15:00ごろピサの斜塔へ到着。 フーム〜、思ったより小さいタワーでした。ピサの斜塔よりも隣にある教会と洗礼塔の方が立派でした。しかし、建設が1100年代、ガリレオが「大小二つの金属の玉を落とす」実験を行なったのが1500年代後半。日本はまだ...
旅行
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
2012
/
03
/
26
はじめてのWindows7システムエラーに直面:スタートアップのエラー(Startup Repair Offline)は、BIOSのSATAモードのリセットに拠るものだった。
昨日、はじめてのシステムエラーを経験しました。イタリアから帰って来て、毎日GPSのトラックログをGoogle Earthのツアーとして再現・編集を行ってきています。複雑な3D建造物が多くある場面になると急に動きがカクつくことがあります。使用しているマシンはCPU:Core-i7 2600K、Graphic Card:Nvidia GT440です。Google Earthは設定でOpenGLとDirectXを選択することが出来ます。このマシンでは両者のモード間の差異は感じられ...
PC
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
2012
/
03
/
15
ベネチアへの船旅とゴンドラ遊覧のGPSトラック・ログをGoogle Earthで再現してみました。
イタリア旅行記第2弾を記します。今回は、ベネチアへ船で渡る際の光景、ベネチアでのゴンドラ遊覧の光景をGPSトラック・ログからGoogle Earthでトラック・ツアーを再現させた映像を紹介します。Google Earthの進化は目覚しいものがあり、主要な都市の3D描写は実際の町並みを見事に再現してくれます。 ベネチアには船で渡ります。地図を見ると橋は付いているようですが、観光客などは橋を利用することが出来ない仕組...
旅行
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
カテゴリ
天文 (162)
PC (49)
家庭菜園 (83)
旅行 (25)
世相 (17)
にほんブログ村
プロフィール
Author:MASA
FC2ブログへようこそ!
カレンダー
<
2012年03月
2025年02月 (1)
2025年01月 (3)
2024年12月 (4)
2024年11月 (2)
2024年10月 (1)
2024年09月 (1)
2024年08月 (1)
2024年07月 (2)
2024年06月 (1)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (3)
2024年02月 (1)
2024年01月 (1)
2023年12月 (3)
2023年11月 (1)
2023年10月 (2)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (2)
2023年06月 (2)
2023年05月 (4)
2023年04月 (2)
2023年03月 (4)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (3)
2022年11月 (3)
2022年10月 (4)
2022年09月 (2)
2022年08月 (2)
2022年07月 (4)
2022年06月 (4)
2022年05月 (3)
2022年04月 (2)
2022年03月 (2)
2022年02月 (1)
2022年01月 (7)
2021年12月 (3)
2021年11月 (3)
2021年10月 (3)
2021年09月 (3)
2021年08月 (3)
2021年07月 (1)
2021年06月 (4)
2021年05月 (1)
2021年04月 (2)
2021年03月 (2)
2021年02月 (2)
2021年01月 (2)
2020年12月 (3)
2020年11月 (3)
2020年10月 (3)
2020年09月 (5)
2020年08月 (4)
2020年07月 (4)
2020年06月 (3)
2020年05月 (2)
2020年04月 (4)
2020年03月 (1)
2020年02月 (8)
2020年01月 (5)
2019年12月 (6)
2019年11月 (1)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年07月 (1)
2019年03月 (1)
2019年02月 (1)
2019年01月 (2)
2018年11月 (4)
2018年10月 (5)
2018年09月 (1)
2018年06月 (4)
2018年01月 (1)
2017年08月 (1)
2017年07月 (2)
2017年06月 (3)
2017年05月 (4)
2017年03月 (3)
2016年11月 (4)
2016年10月 (1)
2016年09月 (2)
2016年08月 (2)
2016年07月 (2)
2016年06月 (3)
2016年05月 (1)
2016年04月 (3)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (2)
2015年12月 (1)
2015年11月 (1)
2015年07月 (1)
2015年06月 (1)
2015年05月 (1)
2015年04月 (3)
2015年03月 (1)
2015年02月 (2)
2014年12月 (3)
2014年11月 (1)
2014年10月 (3)
2014年09月 (1)
2014年08月 (2)
2014年06月 (2)
2014年05月 (1)
2014年04月 (1)
2014年03月 (3)
2014年02月 (3)
2013年11月 (7)
2013年07月 (2)
2013年06月 (4)
2013年02月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (3)
2012年09月 (1)
2012年08月 (4)
2012年07月 (3)
2012年06月 (2)
2012年05月 (1)
2012年04月 (4)
2012年03月 (6)
2012年02月 (5)
2012年01月 (2)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年07月 (2)
2011年05月 (2)
2011年04月 (2)
2011年03月 (1)
2010年02月 (3)
2009年11月 (7)
>
月
火
水
木
金
土
日
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
最近の記事
02/13 : NGC253銀河:Silver coin galaxy を TSA-120とQBP IIIフィルターで撮る
01/29 : 小亜鈴星雲:M76 18㎝マクストフ鏡筒SkyMAX180
01/16 : 木星、火星、月など、にぎやかしい1月の寒い夜空
01/08 : ファントム銀河:M74 カラー画像とモノクロ画像のコンポジット
12/31 : カニ星雲:M1を通常撮影とQBPIIIフィルター撮影とで比較してみた。
カテゴリ
天文 (162)
PC (49)
家庭菜園 (83)
旅行 (25)
世相 (17)
全記事
Designed by 石津 花
最新コメント
chain:ASiair と SynScan系赤道儀(AZ-GTi、EQM35 Pro)との接続 (12/28)
MASA:ASiair と SynScan系赤道儀(AZ-GTi、EQM35 Pro)との接続 (07/14)
カズ:ASiair と SynScan系赤道儀(AZ-GTi、EQM35 Pro)との接続 (07/13)
MASA:ASiair と SynScan系赤道儀(AZ-GTi、EQM35 Pro)との接続 (07/13)
カズ:ASiair と SynScan系赤道儀(AZ-GTi、EQM35 Pro)との接続 (07/12)
:我が家のマルちゃん (10/22)
:ZWO ASIカメラからのFitsファイルの画像処理あれこれ。 5. FlatAide Pro のフラット補正機能は優れもの。 (10/22)
最新記事
NGC253銀河:Silver coin galaxy を TSA-120とQBP IIIフィルターで撮る (02/13)
小亜鈴星雲:M76 18㎝マクストフ鏡筒SkyMAX180 (01/29)
木星、火星、月など、にぎやかしい1月の寒い夜空 (01/16)
ファントム銀河:M74 カラー画像とモノクロ画像のコンポジット (01/08)
カニ星雲:M1を通常撮影とQBPIIIフィルター撮影とで比較してみた。 (12/31)
月別アーカイブ
2025/02 (1)
2025/01 (3)
2024/12 (4)
2024/11 (2)
2024/10 (1)
2024/09 (1)
2024/08 (1)
2024/07 (2)
2024/06 (1)
2024/05 (3)
2024/04 (1)
2024/03 (3)
2024/02 (1)
2024/01 (1)
2023/12 (3)
2023/11 (1)
2023/10 (2)
2023/09 (4)
2023/08 (4)
2023/07 (2)
2023/06 (2)
2023/05 (4)
2023/04 (2)
2023/03 (4)
2023/02 (2)
2023/01 (2)
2022/12 (3)
2022/11 (3)
2022/10 (4)
2022/09 (2)
2022/08 (2)
2022/07 (4)
2022/06 (4)
2022/05 (3)
2022/04 (2)
2022/03 (2)
2022/02 (1)
2022/01 (7)
2021/12 (3)
2021/11 (3)
2021/10 (3)
2021/09 (3)
2021/08 (3)
2021/07 (1)
2021/06 (4)
2021/05 (1)
2021/04 (2)
2021/03 (2)
2021/02 (2)
2021/01 (2)
2020/12 (3)
2020/11 (3)
2020/10 (3)
2020/09 (5)
2020/08 (4)
2020/07 (4)
2020/06 (3)
2020/05 (2)
2020/04 (4)
2020/03 (1)
2020/02 (8)
2020/01 (5)
2019/12 (6)
2019/11 (1)
2019/10 (1)
2019/09 (1)
2019/07 (1)
2019/03 (1)
2019/02 (1)
2019/01 (2)
2018/11 (4)
2018/10 (5)
2018/09 (1)
2018/06 (4)
2018/01 (1)
2017/08 (1)
2017/07 (2)
2017/06 (3)
2017/05 (4)
2017/03 (3)
2016/11 (4)
2016/10 (1)
2016/09 (2)
2016/08 (2)
2016/07 (2)
2016/06 (3)
2016/05 (1)
2016/04 (3)
2016/03 (1)
2016/02 (1)
2016/01 (2)
2015/12 (1)
2015/11 (1)
2015/07 (1)
2015/06 (1)
2015/05 (1)
2015/04 (3)
2015/03 (1)
2015/02 (2)
2014/12 (3)
2014/11 (1)
2014/10 (3)
2014/09 (1)
2014/08 (2)
2014/06 (2)
2014/05 (1)
2014/04 (1)
2014/03 (3)
2014/02 (3)
2013/11 (7)
2013/07 (2)
2013/06 (4)
2013/02 (1)
2012/11 (1)
2012/10 (3)
2012/09 (1)
2012/08 (4)
2012/07 (3)
2012/06 (2)
2012/05 (1)
2012/04 (4)
2012/03 (6)
2012/02 (5)
2012/01 (2)
2011/12 (4)
2011/11 (6)
2011/07 (2)
2011/05 (2)
2011/04 (2)
2011/03 (1)
2010/02 (3)
2009/11 (7)
最新トラックバック
PV
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
QRコード
アクセス