酒と○○の日々。 2014年01月
FC2ブログ

酒と○○の日々。

青薔薇・木工・カリグラフィー…そしてアンティークやガラス等の雑貨に囲まれて。趣味の事・日々感じた事を書いています。

文様事典。


イスラム文様事典
河出書房新社 1989年 4月 初版


…… 河出書房の本が多い、な。


昔、パターンを描くのが好きだったので、参考資料として購入した本だった。
本を買ってから十数年後、デザイン・美術と関係の無い仕事に携わるようになってから 出掛けた旅行先で
この本に載っている文様の現物を、偶然 見つけた時
ぐるり と大きな円を描いて、元の位置に戻った感覚がした。

家の壁に掛けている文字文様は、この本に載っている文様をアレンジして描いたモノだ。



時々、こうして 『 回帰 』 する事がある。
  1. 2014/01/31(金) 12:33:24|
  2. 本・映画・音楽
  3. | コメント:4

かなり 凹んだ。




私には、酔っぱらうと 夜中に甘いモノを作り始める … という 『 奇癖 』 がある。


最近は、この奇癖が治まっていたのだが 先日、久し振りに … 出た。
4個 買って 2個 残っていたリンゴを眺めているうちに 『 アップルパイを作ろう!』 と、考えたらしい。
だが、横着してバターを細かく刻まなかった事と 火力が弱かった為に
この世の物とは思えない シロモノ が出来てしまった … 。

翌朝、あまりの酷さに自己嫌悪に陥った。

私の美意識が 『 ソレ 』 を許さなかった。

でも、恐る恐る 食べてみた。




…… 味は 悪くなかった。 (笑)
  1. 2014/01/30(木) 12:25:22|
  2. 雑記
  3. | コメント:6

緑青って … 。



以前、使っていた
塩・胡椒入れを久し振りに棚から出してみたら、緑青 ( ろくしょう ) が付いていた。

緑青 ( ろくしょう ) は 『 毒 』 と、書かれた物を読んだ記憶があり、
経口の可能性がある 塩・胡椒入れに何故、緑青が出るような金属を使うのだろう … と疑問に思った。

……… 調べてみた、ら
毒ではなかった。 (笑) しかも、お酢できれいに落とせるらしい。
誤った認識をずっと持ち続けていたのだな。

多分、他にもあるだろう。 間違って覚えていることが。
  1. 2014/01/29(水) 12:26:33|
  2. ガラス・陶器
  3. | コメント:6

英のミニ・カー。




CORGI CLASSIC VEHICLES


イギリスの働くクルマ。 (笑)


多分、30年近く前に買ったモノだと思うが、今まで一度も 開けた事が無かった。

台紙の裏側に パーツが貼りつけてある。 一体 何に使うのだろう。


………… 謎だ。
  1. 2014/01/28(火) 12:25:15|
  2. 雑貨・文具・玩具
  3. | コメント:7

少しだけ進化。



初・挑戦のセーター完成。


本に載っていたのは 『 マリンセーター 』 だったのだが アレンジしてみた。

飽きっぽい私が、最後まで編むことが出来た要因は

    ・シンプルな長編みで、途中で程よく糸替えがあった。
    ・身ごろと袖のはぎ方の図が分かりやすかった。
    ・洗濯機で洗えるセーターが欲しかった。

       って トコ かな。

要領が分かったので、
糸の種類と色・目数を変えて もう一着 編んでみたい。
  1. 2014/01/27(月) 12:22:03|
  2. 編みもの・布もの
  3. | コメント:6

何世紀も前からコノ形。



かぎ針


いくつかのメーカーを試してみたが、これが一番 使い易い。

道具と材料がシンプルなのに、編み目の組合せで色々な模様とカタチができ
かつ、立体的なモノが比較的カンタンに出来る …


編み物は、一生 続けられる趣味だと思った。
  1. 2014/01/26(日) 10:45:08|
  2. 道具
  3. | コメント:4

バックス様 ・ 降臨。


Artero 2008 Spain


ローマ神話のワインの神 …
バックス ( バッカス ) 様が、お出ましになったようだな。 (笑)

2008年モノは、もうこれで最後だ。
今年の春には、2010・2011モノになってしまう。
愚かだと思われても仕方がないが、好きなモノの為に努力した結果だ。


バックス様は 私を 嗤わないだろう。
  1. 2014/01/25(土) 12:28:03|
  2. O・sa・ke・食
  3. | コメント:2

エジプトの小瓶。


エジプトの香水入れ


葡萄の模様を見ていて、クレオパトラを思い出した。
ワインは、クレオパトラの時代 既にあった。
クレオパトラと言えば
昔、観た映画で薔薇風呂が出てきたような … 。

砂漠や乾燥している土地では、噴水や水路など水の施設は重要で憩いになるし
水が無いと育たない花や果物は贅沢品だと思う。


好きなワインを飲み、自分で育てた青薔薇で 薔薇風呂を楽しむ … 。
とても贅沢で、ありがたい事だと思っている。
  1. 2014/01/24(金) 12:30:07|
  2. ガラス・陶器
  3. | コメント:4

タイルの模様。



イズニーク窯 15世紀 / タイル模様を描いたモノ


家に窯があったら、
自分でオリジナルのタイルを焼いて、庭をタイルで埋め尽くしたい … と、考えていた時期があった。
窯は無理だったが、オーブンで焼ける陶土を見つけたので
100×100×10 mm のタイルを焼き、フルール・ドゥ・リス ( ユリ、アヤメの紋章 ) を彫ったモノを 400 枚程 作り、
ブロックと組み合わせて庭に敷いた。

その後、絵付けをしたタイルを焼こうと考えたが
使い途のはっきりしないモノを作っても意味が無い … と、あきらめてしまった。


もう一つ庭が造れたら … その時こそ、絵付けしたタイルを焼こう。
  1. 2014/01/23(木) 12:30:13|
  2. 螺旋・図形
  3. | コメント:4

ダンジョン好き。


『 トルネコの大冒険 不思議のダンジョン 』
1993年 チュンソフト


本編のドラクエは、確か Ⅲ までしかプレイしていないので
トルネコ という商人の事を 実は、よく知らない。

普通の RPG と違ってレベル上げは関係が無い。
戦士や勇者ではなく商人だから、アイテムの選択と使い方が特に重要。
失敗して、再びダンジョンに入ると ダンジョンの形が変わってしまっている。
トルネコが … というより、プレイヤーが上達しないとクリアできない。


このゲームの面白さは 独特だ。
  1. 2014/01/22(水) 12:30:11|
  2. 雑貨・文具・玩具
  3. | コメント:4
次のページ