柿
明白山慈光寺
関東の緊急事態宣言解除後、コロナも一段落して県外移動もOKとなったので一昨日息子夫婦がやってきた。
コロナでままならず、今頃夏休みを取ってきたという。
昨日黄金の里(集落が一面イチョウで黄金色に輝く) http://otk01.blog111.fc2.com/blog-entry-225.html
へ行ってみたいというのでまだ早いと思うが行ってみたが、案の定イチョウは緑で緑の里だった。
そこで集落のはずれにあり、霊峰白山(1,012m)の登山口にもあたる慈光寺へ行ってきた。
1403年開山という曹洞宗の名刹。
500mにわたる参道には樹齢300~500年という136本の杉の大木があり、県の天然記念物に指定されている。
そこから流れる滝谷川は村松に入り城川と呼ばれ村松城の外堀になっていた。
![1_20211028145856005.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/1_20211028145856005.jpg)
![2_20211028145858869.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/2_20211028145858869.jpg)
![3_20211028145859289.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/3_20211028145859289.jpg)
![4_20211028145901838.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/4_20211028145901838.jpg)
![5_20211028145902b25.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/5_20211028145902b25.jpg)
![6_20211028145904351.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/6_20211028145904351.jpg)
![7_20211028145905638.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/7_20211028145905638.jpg)
寒さも和らいで良い散策日和だった。
ランキングに参加しています 1クリックお願いします
![](https://localchubu.blogmura.com/niigata/img/niigata88_31_lightred.gif)
にほんブログ村
![](https://taste.blogmura.com/nichiyoudaiku/img/nichiyoudaiku88_31_lightblue_2.gif)
にほんブログ村
コロナでままならず、今頃夏休みを取ってきたという。
昨日黄金の里(集落が一面イチョウで黄金色に輝く) http://otk01.blog111.fc2.com/blog-entry-225.html
へ行ってみたいというのでまだ早いと思うが行ってみたが、案の定イチョウは緑で緑の里だった。
そこで集落のはずれにあり、霊峰白山(1,012m)の登山口にもあたる慈光寺へ行ってきた。
1403年開山という曹洞宗の名刹。
500mにわたる参道には樹齢300~500年という136本の杉の大木があり、県の天然記念物に指定されている。
そこから流れる滝谷川は村松に入り城川と呼ばれ村松城の外堀になっていた。
![1_20211028145856005.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/1_20211028145856005.jpg)
![2_20211028145858869.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/2_20211028145858869.jpg)
![3_20211028145859289.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/3_20211028145859289.jpg)
![4_20211028145901838.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/4_20211028145901838.jpg)
![5_20211028145902b25.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/5_20211028145902b25.jpg)
![6_20211028145904351.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/6_20211028145904351.jpg)
![7_20211028145905638.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/7_20211028145905638.jpg)
寒さも和らいで良い散策日和だった。
ランキングに参加しています 1クリックお願いします
![](https://localchubu.blogmura.com/niigata/img/niigata88_31_lightred.gif)
にほんブログ村
![](https://taste.blogmura.com/nichiyoudaiku/img/nichiyoudaiku88_31_lightblue_2.gif)
にほんブログ村
走るまな板
イヌ友のIさんが家の中で仕事をするときに重いものを運ぶ小さな台車が欲しいと言っていたのでDIYで作ってあげた。
いつもながら図面(?)はこんなもの
![20211025_115500_HDR.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/20211025_115500_HDR.jpg)
材料を探していると古くて汚れたまな板が見つかった、寸法も手ごろ、サンダーで磨いたらきれいになった
もう一度まな板として使えそう
![1_20211025190739763.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/1_20211025190739763.jpg)
あとは端材2本少し小さいが車輪もあった
![2_20211025190740b20.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/2_20211025190740b20.jpg)
ボンドで車輪を付ける板を貼り付けて
![3_20211025190742fff.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/3_20211025190742fff.jpg)
さらにそれをビス止めしてから車輪を取り付ける
![4_2021102519074348a.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/4_2021102519074348a.jpg)
ニスを塗ったら完成、いたって簡単にできてしまった
![5_20211025190745385.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/5_20211025190745385.jpg)
走らせてみるとスムーズに走る、まさに走るまな板の完成
![6_202110251907460b1.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/6_202110251907460b1.jpg)
夕方の犬の散歩後に渡したら、とても喜んでもらえた。
久々にDIY(というほどのものでもないが)をやった。
ランキングに参加しています 1クリックお願いします
![](https://localchubu.blogmura.com/niigata/img/niigata88_31_lightred.gif)
にほんブログ村
![](https://taste.blogmura.com/nichiyoudaiku/img/nichiyoudaiku88_31_lightblue_2.gif)
にほんブログ村
いつもながら図面(?)はこんなもの
![20211025_115500_HDR.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/20211025_115500_HDR.jpg)
材料を探していると古くて汚れたまな板が見つかった、寸法も手ごろ、サンダーで磨いたらきれいになった
もう一度まな板として使えそう
![1_20211025190739763.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/1_20211025190739763.jpg)
あとは端材2本少し小さいが車輪もあった
![2_20211025190740b20.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/2_20211025190740b20.jpg)
ボンドで車輪を付ける板を貼り付けて
![3_20211025190742fff.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/3_20211025190742fff.jpg)
さらにそれをビス止めしてから車輪を取り付ける
![4_2021102519074348a.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/4_2021102519074348a.jpg)
ニスを塗ったら完成、いたって簡単にできてしまった
![5_20211025190745385.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/5_20211025190745385.jpg)
走らせてみるとスムーズに走る、まさに走るまな板の完成
![6_202110251907460b1.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/6_202110251907460b1.jpg)
夕方の犬の散歩後に渡したら、とても喜んでもらえた。
久々にDIY(というほどのものでもないが)をやった。
ランキングに参加しています 1クリックお願いします
![](https://localchubu.blogmura.com/niigata/img/niigata88_31_lightred.gif)
にほんブログ村
![](https://taste.blogmura.com/nichiyoudaiku/img/nichiyoudaiku88_31_lightblue_2.gif)
にほんブログ村
タイナの塩漬け
タイナを収穫した。
新潟周辺地域で、タイナというチンゲンサイを大きくしたような菜っ葉が栽培されていた。
浅漬けでもシャキシャキして美味いが、冷蔵庫のない時代にこれを塩蔵して保存、春先に塩抜きをして打ち豆、油揚げ(酒粕をいれる場合も)などと炒め煮する煮菜(にいな)という料理が定番だった。
今頃収穫を迎え川でタイナを洗うのが初冬の風物詩にもなっていた。
冷蔵庫や電子レンジがあたりまえの昨今料理の形もかわってきたが、さらに高齢化により郷土の家庭料理の
継承もなくなり廃れて行くのはさびしいものがある。
今ではタイナを栽培する農家は少なく、殆ど店頭には並ばず塩漬けしたものが一部出る程度になっている。
ネットで漬け方を検索すると、塩漬けの塩を抜いて作るレシピばかりで、肝心の漬け方が載っていない。
仕方なく自己流で漬けることにする。
採りたてのタイナはパリパリのため触るとポキポキ折れるため天日干しするが、天候不順で乾かないので
塩を振ってしんなりさせる
![1_20211023164921546.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/1_20211023164921546.jpg)
かなりしんなりした
![2_2021102316492286b.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/2_2021102316492286b.jpg)
しんなりすると折れないので茎の重なりまできれいに洗える
![3_2021102316492368c.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/3_2021102316492368c.jpg)
洗い終わったらしばらく放置して水を切る
![4_202110231649256a9.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/4_202110231649256a9.jpg)
樽にいれて一段ごとに塩を振る、食べるときはどうせ塩抜きをするのでたっぷり(20%)振る
![5_20211023164927edf.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/5_20211023164927edf.jpg)
押し蓋をして重石を載せて完了、出来上がりが楽しみ
![7_202110231649304f5.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/7_202110231649304f5.jpg)
ランキングに参加しています 1クリックお願いします
![](https://localchubu.blogmura.com/niigata/img/niigata88_31_lightred.gif)
にほんブログ村
![](https://taste.blogmura.com/nichiyoudaiku/img/nichiyoudaiku88_31_lightblue_2.gif)
にほんブログ村
新潟周辺地域で、タイナというチンゲンサイを大きくしたような菜っ葉が栽培されていた。
浅漬けでもシャキシャキして美味いが、冷蔵庫のない時代にこれを塩蔵して保存、春先に塩抜きをして打ち豆、油揚げ(酒粕をいれる場合も)などと炒め煮する煮菜(にいな)という料理が定番だった。
今頃収穫を迎え川でタイナを洗うのが初冬の風物詩にもなっていた。
冷蔵庫や電子レンジがあたりまえの昨今料理の形もかわってきたが、さらに高齢化により郷土の家庭料理の
継承もなくなり廃れて行くのはさびしいものがある。
今ではタイナを栽培する農家は少なく、殆ど店頭には並ばず塩漬けしたものが一部出る程度になっている。
ネットで漬け方を検索すると、塩漬けの塩を抜いて作るレシピばかりで、肝心の漬け方が載っていない。
仕方なく自己流で漬けることにする。
採りたてのタイナはパリパリのため触るとポキポキ折れるため天日干しするが、天候不順で乾かないので
塩を振ってしんなりさせる
![1_20211023164921546.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/1_20211023164921546.jpg)
かなりしんなりした
![2_2021102316492286b.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/2_2021102316492286b.jpg)
しんなりすると折れないので茎の重なりまできれいに洗える
![3_2021102316492368c.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/3_2021102316492368c.jpg)
洗い終わったらしばらく放置して水を切る
![4_202110231649256a9.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/4_202110231649256a9.jpg)
樽にいれて一段ごとに塩を振る、食べるときはどうせ塩抜きをするのでたっぷり(20%)振る
![5_20211023164927edf.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/5_20211023164927edf.jpg)
押し蓋をして重石を載せて完了、出来上がりが楽しみ
![7_202110231649304f5.jpg](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/7_202110231649304f5.jpg)
ランキングに参加しています 1クリックお願いします
![](https://localchubu.blogmura.com/niigata/img/niigata88_31_lightred.gif)
にほんブログ村
![](https://taste.blogmura.com/nichiyoudaiku/img/nichiyoudaiku88_31_lightblue_2.gif)
にほんブログ村
冬支度
シクラメン
ワンコのファッションショー
8月23日にここに犬友の手作りファッションの話題を載せた。
http://otk01.blog111.fc2.com/blog-entry-2629.html
その後もどんどん手作りファッションが増えて犬友の間で話題になっているので、第2弾を載せる。
それにしても良くこんなに器用に作れるものだと感心している。
![20210826_162411[1]](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/202110081844172c6.jpg)
![20210826_161641[1]](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/20211008184416e2c.jpg)
![20210828_162124[1]](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/20211008184418bd7.jpg)
![20210829_160919[4]](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/202110081844208ff.jpg)
![20210830_161736[1]](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/202110081844213c8.jpg)
![20210902_160244[1]](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/202110081844235d3.jpg)
![20210903_160919[1]](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/202110081844249ec.jpg)
![20210920_160517[2]](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/2021100818442645e.jpg)
![20211006_161259[2]](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/202110081844279c2.jpg)
![20211008_155612[1]](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/20211008184429100.jpg)
ランキングに参加しています 1クリックお願いします
![](https://localchubu.blogmura.com/niigata/img/niigata88_31_lightred.gif)
にほんブログ村
![](https://taste.blogmura.com/nichiyoudaiku/img/nichiyoudaiku88_31_lightblue_2.gif)
にほんブログ村
http://otk01.blog111.fc2.com/blog-entry-2629.html
その後もどんどん手作りファッションが増えて犬友の間で話題になっているので、第2弾を載せる。
それにしても良くこんなに器用に作れるものだと感心している。
![20210826_162411[1]](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/202110081844172c6.jpg)
![20210826_161641[1]](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/20211008184416e2c.jpg)
![20210828_162124[1]](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/20211008184418bd7.jpg)
![20210829_160919[4]](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/202110081844208ff.jpg)
![20210830_161736[1]](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/202110081844213c8.jpg)
![20210902_160244[1]](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/202110081844235d3.jpg)
![20210903_160919[1]](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/202110081844249ec.jpg)
![20210920_160517[2]](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/2021100818442645e.jpg)
![20211006_161259[2]](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/202110081844279c2.jpg)
![20211008_155612[1]](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/o/t/k/otk01/20211008184429100.jpg)
ランキングに参加しています 1クリックお願いします
![](https://localchubu.blogmura.com/niigata/img/niigata88_31_lightred.gif)
にほんブログ村
![](https://taste.blogmura.com/nichiyoudaiku/img/nichiyoudaiku88_31_lightblue_2.gif)
にほんブログ村