2018年05月 - 田舎暮らし通信 『むらまつ』
FC2ブログ

往年の名器(カセットデッキ)

今の若い世代の人たちは見たこともないかもしれないが、1973年(昭和48年)当時のオーディオマニアだった人なら良く知っていると思われるカセットデッキTEAC A-360は、まだオープンリールテープデッキが主流だった当時、マニア垂涎の的だった。
ボーナスをはたいて購入、みんなに羨望の目で見られたのを覚えている。

当時のパンフレット
1_2018052416535213e.jpg

これが自分が持っている現物、デジタル時代の今このアナログ感が飾って眺めているだけでも楽しい
2_2018052416535681d.jpg

今でも手元に大切に保存しているが、30年以上放置しているので出してみたところ全然動かない。
たぶんベルトが伸び切っていてるのだろうと推測して中を開けてみる
3_20180524165357dbc.jpg

開けてびっくりベルトが伸びるどころか溶けてフライホイールにべったり張り付いている、シンナーで拭きとった
4_201805241653572f8.jpg

東京に居たころであれば秋葉原の部品街に行けば何とか汎用性のあるベルトが入手できたが現在入手は無理、わがおもちゃ病院の会長がネットで購入したもの、これだけあれば一つくらいは合うものがあるのではと貸していただいた
6_2018052416540024d.jpg

なんとベルトはフライホイールの下にもあり合計4本もある、何とか合いそうなものを選んでつけてみた
5_2018052416535849c.jpg
7_2018052416540296f.jpg

結果は微妙に経と幅が違っている、中でも心臓部のモーターの回転をフライホイールに伝えるベルトの径と幅が合わずモーターに負荷がかかりすぎて回転が不安定、これが正常に回転しなければ他のベルトの駆動も不可で、これだけ沢山あっても結局合うものがないのが残念。
たとえ合いそうなものがあっても4.76cm/secのスピードが維持できなければ正しい音が再生できないし測定の方法もないので、やっぱり飾って楽しむしかないのかも(もっとも聴きたいカセットテープも今やほとんど持っていないけれど)

クリックお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村

川の掃除

川に接する4軒で川の掃除の予定が1軒都合が悪く、3軒6名で実施した。
草を取り、箒とデッキブラシで川底を掃く。
今は田んぼに取水しているので、水量が少なく作業が楽だった。
約1時間できれいになった。

CA3J0066_20180521202145828.jpg


1_20180521200701314.jpg 2_201805212007039da.jpg

3_201805212007041d9.jpg 4_20180521200706752.jpg

5_2018052120070775a.jpg 6_20180521200709366.jpg

7_2018052120071007e.jpg 8_20180521200712b02.jpg

クリックお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村




キュウリ・ミニトマトの支柱

雨が続きようやく晴れたのでキュウリとミニトマトの支柱を作った。
早速先日切り出したクロチクの出番
1_20180520170301d56.jpg

きゅうりのネット張り完了
2_2018052017030875b.jpg
3_201805201703110ea.jpg

続いてミニトマトの支柱
4_20180520170309bd4.jpg
去年使ったものは色あせて黒がなくなっている(右)
5_201805201703107cc.jpg

何とか完了した
6_20180520170313fbf.jpg

クリックお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村

山菜がいっぱい

昨日最高気温30度、今日は18度その差12度、現在(17時過ぎ)10度で寒い、昨日はノースリブ今日は長袖と着るものを選ぶのも大変。
冷たい雨の晴れ間に我が屋敷内を探索すると普段あまり気にしていないが、山菜と称するものが結構生えていて我ながら感心している。
このほかにタラ、コシアブラ、ウコギ、サンショウ、ニワトコ、ミズ、タケノコなどが生えているので、わざわざ山へ行かなくても山菜にありつける、この点でも車がなくても不便は感じない、というよりは贅沢かな。

ヤマウド
P1180578.jpg

ヤマミツバ
P1180586.jpg

キクイモ
P1180579.jpg

ユりワサビ
P1180587.jpg

フキ
P1180599.jpg

セリ
P1180595.jpg

アサツキ
P1180602.jpg

ギョウジャニンニク
P1180588.jpg

ワラビ
P1180609.jpg

ギボウシ
P1180606.jpg

ミョウガ
P1180560_20180519171921145.jpg

クリックお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村

好きな場所

毎日通るメイの散歩の途中に素敵な場所がある。
田植えも終わり緑が色濃くのどかな感じが良いが、ガラケイのピントが甘いのが難点。

1_20180518203609412.jpg
2_20180518203611266.jpg
3_20180518203613e1d.jpg
4_2018051820361409e.jpg

クリックお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村

町内会長会議

メール受信不能から4日目パソコンと格闘の結果漸く原因を突き止めた。
普段はリンク先のGmailを使っているため気にも留めていなかったが、なんとリンク元のE-メールのサーバーが満タンになっていてメールを受け付けられなくなってリンク先にも届かなかったのが原因と分かった。
調べてみると1年以上で約6600通がたまっている、これを削除するのがまた大変、一括削除ができず30通づつの削除、1回に15秒、これを繰り返してようやく残が4000通、一括削除の方法をネットで調べるとして、少し容量が空いたため受信ができるようになったがとにかくつかれた~。

町内会長をやるのは3回目、今年度の町内会長会議が行われた。
我が町内は世帯数は多くはないが、高齢者が多いのでいろいろ大変ではあるが何とか役にたてるよう1年頑張りたいと思う。

CA3J0068_20180517170451e89.jpg
CA3J0069_20180517170453619.jpg
CA3J0071_20180517170500c23.jpg
CA3J0072_20180517170459543.jpg

クリックお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村

ジャガイモの間引き

本来ジャガイモの間引きはもっと早くやるべき作業だが、雑作業に追われて限界まで来てしまった。
P1180542.jpg

おかげでこんなに無駄ができてしまったが
P1180546.jpg

間引き追肥土寄せをして何とかすっきりとした
P1180551.jpg

間引いた苗の一部は毎年別途植え付けているが、今年も植えてみた
ここまでくれば種芋の役目は終わり後は自分の根で育つので、これでも1本から中玉2~3個は収穫できる
P1180554.jpg
P1180556-001.jpg

3日前からGmailの受信ができなくなった、送信はできるのでリンク元のメーラーが壊れているのじゃないかと思うが、リンク元のサーバーにたどり着けず四苦八苦、システムの復元をやっても治らず、メーラーを再設定しようと思うがこの間の受信メールが見られなくなるのが残念なのでまだ試行錯誤中である。

クリックお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村

クロチク

雨上がりで土が濡れていて、畑仕事ができないのでキュウリのネットの支柱やトマトの支柱にするため細竹を切り出す。
クロチクは日本庭園に植えられたり、和室の装飾や釣り竿、工芸品などに使われているが、我が家では畑で使う贅沢(?)な支柱にしている。
と言うよりは手ごろな太さの竹がクロチクしかないと言うのが正しいが、これで立派なキュウリ、トマトが育ってほしいものだ。

1_201805141117177c8.jpg
2_20180514111718520.jpg
3_20180514111722c33.jpg
4_2018051411172288d.jpg

クリックお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村

レンギョウ整枝剪定

昨日レンギョウの整枝剪定の記事を書いたが、写真の撮影を忘れたので載せなかった。
いつも見てくださっている妙高の「雪ん子」さんから結果写真のリクエストをいただいたので、今日小雨の中結果の写真を撮ったが、整枝前の写真がないので差がわからないと思う。
右も左も我が家の庭ではあるが間に細い道が通っている、この両側に毎年挿し木で増やしてきたレンギョウがあり春の開花期には黄金通りと自称している。
両側から新しい枝が伸びて雨の日には垂れ下がり、裏通りの細道なので通る人はあまりいないとはいえ歩く人の傘がすれて迷惑をかけている。
梅雨に入るとさらに伸びて垂れ下がるので、今のうちにと思って大きな枝を縛り整枝剪定をやった結果がこの写真なのだが・・・・。

P1180522-001.jpg
P1180528.jpg
P1180529.jpg

クリックお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村

黄金通り整備

自称「黄金通り」と称して毎年レンギョウの挿し木を増やしている。
花も終わり新芽が伸びて暴れだした、このまま梅雨を迎えると雨で枝が垂れ下がり通る人の邪魔になるので整枝、剪定、誘引と下草取りをして、来春の見事な黄金通りを目指す。
写真を撮るのを忘れたので、今春の写真を載せる。

P1170510.jpg

P1170460.jpg

クリックお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村
カレンダー
04 | 2018/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
田舎暮らし