2015年04月 - 田舎暮らし通信 『むらまつ』
FC2ブログ

たけのこ

今年は裏年で全国的にたけのこの生産量が少ないと言われている。
確かにスーパーなどでは量も少なく、値段もかなり高い。
我が家もやはり数が少ない。

これは大きな双子の竹の子、途中で折れないように注意をしながら掘ったがかなり根が張っていてビクともしない。
P1040820.jpg

最後はツルハシでは根が切れず、鋸で切ってようやく抜くことが出来たが、これだけで30分以上かかった。
P1040821.jpg

今日とれたのはこれだけ、毎日日照りつづきで伸びてこない、雨後のたけのこというように雨が降ればもっと出るのだが。
それでもいままでに掘った合計は30本ほどになる。
首を長~くして待ってる人達に配った。
P1040824.jpg

クリックお願いします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟 その他の街情報へ
にほんブログ村

豆トラ改造

豆トラとは言えどもかなりの重量がある(軽いと畑を耕せない)、このロータリーを着けたまま畑まで狭い通路を移動するのは結構厄介、幅が広く歯があちらこちらに引っかかり狭い道をスムーズに移動できない、着脱式車輪が後部についてはいるが一本足でバランスが悪く、重い前部を持ち上げながらは旨く押せない。
そこで車輪をはずして加工する。
P1040847.jpg

塩ビの水道管のエンドキャップに(またまたボール盤の出番)穴をあける
P1040826.jpg

タップ(めねじ)を切る、タップもめったに使わないがあると便利な工具だ
P1040833.jpg

タップを切ったねじ穴にボルトをねじ込む
P1040834.jpg

これにタイヤを付けて加工完了
P1040838.jpg

ロータリーをはずして替わりにタイヤを着ける、着脱がめんどうだと意味がないのでボルト一本を蝶ねじで留めるだけ
P1040846.jpg

取り付け完了、これで安定し幅も取らずニュートラルで簡単に押せるがエンジンをかければ自走も出来る
畑に着いたらロータリーと付け替える
P1040842.jpg


クリックお願いします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟 その他の街情報へ
にほんブログ村

散歩道の花

散歩道も日に日に緑色濃くなり、いろいろな花が咲き始め散歩が一層楽しくなる

P1040763.jpg

P1040696.jpg

P1040688.jpg

P1040704.jpg

P1040779.jpg

P1040818.jpg

P1040812.jpg


クリックお願いします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟 その他の街情報へ
にほんブログ村

八木ヶ鼻「いい湯らてい」

我が家から車で1時間弱のところに「八木ヶ鼻」と言う景勝地がある。
200m以上の石英粗面岩が聳え立ち、隼の生息地として有名
この正面にオートキャンプ場や日帰り温泉『いい湯らてい』(いい湯だよと言う方言)がある。
先日福井県鯖江市の障害者施設に入っている甥を迎えに行ったが、いまでは目も見えず温泉しか楽しみがないというのでこの「いい湯らてい」へ連れて行った。

この絶景が露天風呂からは勿論、大浴場からも正面に見える。
P1040748.jpg
P1040754.jpg

食事どころからも見える
P1040744.jpg

正面玄関からは残雪の「粟が岳」がみえる
P1040746.jpg

絶景をながめながら(甥には見えないが)湯につかり、おいしい食事をして一日のんびりとしてきた。
慣れない介護にはちょっと疲れたが甥もよろこんでくれたのでよかった。

クリックお願いします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟 その他の街情報へ
にほんブログ村

神の恵み?

竹の子が出だしたので一日かけて竹やぶの整理をした。
今年の冬は木の枝が沢山折れたので、竹やぶに無造作に積み上げておいたものを整理して積みなおした。
この枝を積んだ時に最愛のカメラを無くしたらしいことを思い出した。
大きな枇杷の枝を抱えて運んだ時ポケットに入れていたカメラのストラップが枝にひっかかって一緒に積まれてしまったのではないかと推測したが、その夜は雷雨、翌日は雪だったので見つかったとしても使い物にはならないとあきらめて探しもしなかった。
あれから一ヶ月以上たち雨も随分と降った、今頃出てきても・・・・と思いながらも枇杷の枝をどけてみた、なんとそこに黒い物体が・・・・・・思ったとおりそこにカメラがあった。
見た目には濡れているようにはみえない、万にひとつの期待をこめてスイッチをいれると、なななんと何事も無かったかのように動く、画像もきれいでシャッターも切れる。
天にも昇る思いだった。
竹やぶは雨が降っても笹の葉でさえぎられて少しは濡れにくいのと大きな枇杷の枝、大きな葉っぱ、それが積み重なっていてカメラが雨から守られていたようだ。

その場でそのカメラで撮った現場写真だが普通に撮れている
P1040630.jpg

この枇杷の大きな葉と量に守られていたようようだ。
P1040626.jpg

これがそのカメラ、まだ8月まで保証期間が残っている
P1090426.jpg

P1090433.jpg

液晶のほかに左上にファインダーが付いている、明るい戸外では液晶が見えにくいのでファインダーはありがたい
P1090430.jpg
今日は一生懸命に働いたのでまさに神の恵みではないかな、お酒がおいしかった感謝、感謝だ。

クリックお願いします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟 その他の街情報へ
にほんブログ村

ヤマザクラ

いつもメイと散歩する愛宕山の遊歩道に大きなヤマザクラがある
P1090366-001.jpg

望遠で撮るとこんな感じで趣がある
P1090367.jpg

近くに行ってみるとこんなに大きい
P1090371.jpg
P1090383.jpg

花もきれいだ
P1090376.jpg
P1090375.jpg

たいていのヤマザクラは葉が一緒に出るので趣があって好きだ
P1090378.jpg

クリックお願いします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟 その他の街情報へ
にほんブログ村

福井県

昨日、所用で国産眼鏡の90%以上のシェアで有名な福井県鯖江市へ行って来た。
北陸道を使って往復約800km走った。
好天に恵まれ、途中親知らず海岸、礪波のチューリップ、立山連峰、里山のもや~とした萌黄など絶景が沢山あったが残念ながら高速道路の本線からしか見えず、SAやPAからは見られず、写真に撮れなかったのが悔しい限り。
ホテルの窓からの鯖江市街のスナップしかない。
特に行きは春霞がかかってかすんで見えた立山連峰が帰りの今日はくっきりと見え富山県内を走る間ず~っとその雄大な姿が見られたのに写真が撮れなかったのが、心残り。

宿泊したビジネスホテル
P1090352.jpg

ホテルの向かいの蕎麦屋、蕎麦がとても美味しかった
P1090341.jpg

ホテルの窓から
P1090337.jpg
P1090342.jpg
P1090350.jpg

新潟県の米山(よねやま)992mも高速からその美しい姿が見られたが、SAからは頂上付近がわずかに見られる程度だった(望遠でこれが精」一杯)
P1090354.jpg

クリックお願いします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟 その他の街情報へ
にほんブログ村

チューリップ満開

新潟県は富山県に次いでチューリップ球根生産全国第2位である。
そんな関係もあって学生時代にはチューリップの研究をして、日本園芸学会で発表をしたり品種改良をしたこともあったが、いまでは品種がすっかり変わってしまい名前がひとつも分からない。
ここは五泉市の郊外、毎年1箇所に150万本という大量の球根が栽培されていて、一般公開もされている。

五泉市のシンボル菅名岳をバックにカラフルなじゅうたんが広がる
1_2015042214340948d.jpg
2_2015042214341464a.jpg
3_20150422143415597.jpg
4_20150422143415146.jpg
5_20150422143418c0e.jpg
6_20150422143446201.jpg
7_20150422143448a5d.jpg
8_2015042214344950f.jpg
9_20150422143451ed8.jpg
10_20150422143452abd.jpg
10-2.jpg
13_2015042214351548c.jpg

今盛りのもの、まだつぼみのものなどいろいろな種類がある
14.jpg

ごく早いものはすでに摘み取られている
16.jpg
17.jpg
18.jpg

せっかく咲いたのになぜ摘み取るのかという質問をよくされるが、球根栽培が目的なので球根を太らせるためには花がないほうがその分球根に養分が供給されるからなのだ。
それではなぜ蕾みのうちに摘まないのかというと、咲かせることによって他の色や品種が混じっていないか、病気の株がないかなどを調べて、それらのものは抜き取られる。
したがって本来ならばこんなに長くは咲かせないで、色や品種病気が区別できるていどに咲いたら早く摘むのだが、ここは公開もかねているため、球根にとってはマイナスだがぎりぎりまで咲かせている。
19.jpg
20.jpg

クリックお願いします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟 その他の街情報へ
にほんブログ村

新緑

今日は久し振りに鶯に起こされた。鶯と言えども、すぐ近くで啼くとかなりの音量になる。
鳥には声帯がないというがどうやってあんなに大きな声が出せるのか、合唱をやっている身にはうらやましい限りだ。
今日は鶯に起こされた後にキジがやってきて啼いていた、にぎやかな朝。

散歩道も日に日に緑がきれいになってゆくので、心が弾み散歩が楽しくなる。
CA3J0028_20150420202911af9.jpg
CA3J0032_201504202029134de.jpg
CA3J0034_20150420202917c9d.jpg
CA3J0037.jpg
CA3J0038.jpg

さくらもすっかり散ってしまいさびしくなってしまった、つかの間の饗宴もおわり。
CA3J0042.jpg
CA3J0045_20150420202937c07.jpg

クリックお願いします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟 その他の街情報へ
にほんブログ村

つい半月前、鶯に毎朝起こされた。
まだ啼き方が下手で、ホーケキョとかホーというから次を待っていると終わってしまいずっこけたりして目が覚めてしまう。
今では山に帰り散歩道で上手に啼いている。
ところが今度は雉がやってきて枕元から数mのところでケーンケーンバタバタバタと5時半頃から6時頃まで同じところで啼いていて、起こされてしまう。
鶯や、雉に起こされるというと都会の人達には優雅と思われるかもしれないが、毎朝となるとそうも言っていられない。
寝ぼけ眼で撮ったのでピントが合っていない。
DSCF3743.jpg
DSCF3740.jpg
DSCF3729.jpg
DSCF3728.jpg
DSCF3736.jpg

ケーンケーンの後に必ずバタバタバタと母衣打ち(ほろうち)と言うのをやるがこれが結構うるさい。
メスを呼ぶか、縄張りの主張らしい。
DSCF3734.jpg

クリックお願いします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟 その他の街情報へ
にほんブログ村
カレンダー
03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
田舎暮らし