Archive2023年07月 1/2
-
2023年07月31日 0
「映画「燃える平原児」を観て知った、エルビス・プレスリー出生の秘密」先日テレビでエルビス・プレスリーが主演した「燃える平原児」を観た。1960年の映画である。当初は「どーせエルビスをヒーローに祭り上げ、インディアンを悪者にした白人万歳の三流映画だろうな」ぐらいに思っていた。だが、私の想いはいい意味で裏切られた。インディアンを悪者にした白人万歳の三流映画ではなく、インディアン(カイオア族)の立場と白...
-
2023年07月31日 0
先週の<海の歌特集>に引き続き、今週の今日の1曲は、<海の歌特集(日本版)>とします。最初は、「海行かば」です。冗談です。もうええっちゅーねん(笑)誰もが知っているサザンオールスターズの「勝手にシンドバッド」です。ポチッと押してもらえると、明日への活力となりますにほんブログ村...
-
「歴史からとびだせ」PANTA1989年12月出版の書である。再読した。本書の感想というよりも、PANTAについて思うところを改めて書いておく。前に読んだ時も思ったが、PANTAは何不自由なく子供時代を過ごしている。よくある「貧乏暮らしから抜け出すためには俺にはロックしかなかった」といったありがちなロックミュージシャンのサクセスストーリーからは程遠い存在である。はっきり言って、ボンボンである。このように何不自由...
-
2023年07月30日 2
<海の歌特集>は、今日で終わりです。ラストは、ハニー・ドリッパーズの「Sea of Love」です。オリジナルのフィル・フィリップス&ザ・トワイライツのヴァージョンです。トム・ウェイツのヴァージョンです。同名タイトルの映画で使われました。最後は、イギー・ポップのヴァージョンです。味がありますね(笑)ポチッと押してもらえると、明日への活力となりますにほんブログ村...
-
2023年07月29日 0
<海の歌特集>今日の1曲は、「My Bonnie」です。作者不詳のスコットランド民謡です。歌詞の「ボニー」はチャールズ・エドワード・ステュアートのことを歌っていると言われています。チャールズ・エドワード・ステュアートは、名誉革命で王位を追われたジェームズ2世の孫に当たり、教皇インノケンティウス13世時代のローマで生まれ、教皇の庇護をうけていたそうです。その後カトリック勢力でジェームズ2世の血統に属するステュア...
-
2023年07月28日 0
「映画「スパルタクス」を観て」テレビで映画「スパルタクス」を観たので、感想を書いておく。良かった。1960年の映画だったが、カラー映像だった。あのスタンリー・キューブリック監督の作品である。スタンリー・キューブリックは「2001年宇宙の旅」及び月面着陸撮影を行なった監督のイメージが強いが、このような歴史ものの映画も作っていたのである。元々アンソニー・マン監督でクランクインしていたが、カーク・ダグラ...
-
2023年07月28日 2
今日は、古い思い出話をちょっと書いておきます。遠い昔、私が中学生だった頃、あることがきっかけである同学年の男子(ニックネーム:ボルドン)と文通していました。相手は男子ですが、何もありませんので勘違いしないようにお願いします(爆)文通してから分かったことなのですが、彼はかなりのロック通でした。私も相当詳しい方だったのですが、彼は私以上でした。私は彼から相当の音楽的影響を受けており、その影響は今も続い...
-
「医療の犯罪~1000人の医師の証言」ハンス・リューシュ(訳)太田龍原書は1989年出版だが、日本語版の本書は1997年出版である。序文は甲田光雄が書いている。著者は甲田光雄の理論と方法をもっと詳しく知りたいと述べているが、本書の序文の「動物実験の必要性を感じていない」という甲田光雄の言葉については「動物実験に反対する言葉としてはあまりに弱過ぎる」と批判している。私も著者と同じ意見である。動物実験...
-
<シネイド・オコナー追悼>「Fight the real enemy」「War(ボブ・マーリーのカバー)」「Nothing Compares 2 U(プリンスのカバー)」Sinead O'Connor2023年07月27日 0
シネイド・オコナーが亡くなった。まだ56歳だった。https://www.asahi.com/articles/ASR7W1G5CR7VUHBI04Q.html?iref=com_7_05シンニード・オコナーさん死去、56歳 アイルランド出身の歌手2023年7月27日アイルランド出身の歌手、シンニード・オコナーさんが死去した。56歳だった。家族が明らかにしたと、アイリッシュタイムズ紙が26日、伝えた。 家族は声明で「私たちの愛するシンニードが亡くなったことを、大きな悲しみととも...
-
<海の歌特集>今日の1曲は、「砂に書いたラブレター(Love Letters in the Sand)」です。1931年に最初に出版されたポピュラー曲。作曲は J・フレッド・クーツ、作詞はニック・ケニーとチャールズ・ケニーである。オリジナルのテッド・ブラック&ヒズ・オーケストラ(ヴォーカル:トム・ブラウン)のヴァージョンです。パット・ブーンのヴァージョンです。ビリー・ヴォーン楽団のヴァージョンです。サーカスのヴァージョンです。...
-
2023年07月25日 0
「731部隊、原発、モンサント、薬害エイズ、子宮頸がんワクチン詐欺、新コロワクチン詐欺、アビガン詐欺、イベルメクチン詐欺、アドレノクロム詐欺~すべてが繋がっているわけですね」民商配下の全国商工新聞(7月17日号)で、「雑誌文化の絶滅へ?「週刊現代」を巡る騒動」と題して「週刊現代が消えるのでは?」といった趣旨の記事が掲載されていた。同様の趣旨のネット記事があったので、リンクを貼っておく。https://www....
-
2023年07月25日 0
<海の歌特集>今日の1曲は、「Aloha Oe(アロハ・オエ)」です。ウィキより。アロハ・オエ(ハワイ語: Aloha ʻOe)は、ハワイ王国第8代女王リリウオカラニによって作られた歌。ハワイを代表する曲として世界中で広く親しまれている。「アロハ・オエ」は「我が愛をあなたに」または「さようなら」を意味する。この曲の譜面は1895年に発売されミリオンセラーとなったが、製作された時期に関しては1883年にサンフランシスコで初演さ...
-
「世界医薬産業の犯罪~化学・医学・動物実験コンビナート」④(最終回)ハンス・リューシュ(訳)太田龍前回に続く。以下、一部引用する。*大雑把な数字を示すと、アメリカでの心臓麻痺による死者は、1949年の40万人から73年は二倍の80万人に、癌死の割合は10万人につき68人から170人へと急増、さらに1900年には糖尿病による死者は10万人につき12.2人だったが、4分の3世紀の進歩の後、18.5人(...
-
2023年07月24日 2
超久々に、海へ行ってきました。何年振りだろう?でも、行ってよかった。透き通った海と空。走り回る小さなカニ。魚も泳いでました。海を背に空の雲を見上げることは最高の贅沢だなと思いました。でも現実世界に戻ると、これからが大変そうです・・・(苦笑)そういうわけで(?)、今週の「今日の1曲」は、<海の歌特集>とします。そのまんまです(笑)最初は、「海行かば」です。冗談です(笑)誰もが知ってるビーチ・ボーイズ...
-
トニー・ベネットが亡くなった。https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-07-21/RY5DAJDWRGG001トニー・ベネットさんが死去、「業界最高のシンガー」とシナトラ評価2023年7月21日ヒット曲「思い出のサンフランシスコ」や「ブルーベルベット」で知られるニューヨーク出身の歌手、トニー・ベネットさんが死去した。96歳だった。 AP通信によれば、ベネットさんは21日にニューヨークで死去。アルツハイマー病を患っていた...
-
2023年07月21日 0
今日の1曲は、ビートルズの「If I Fell」です。ポチッと押してもらえると、明日への活力となりますにほんブログ村...
-
2023年07月20日 0
「世界医薬産業の犯罪~化学・医学・動物実験コンビナート」③ハンス・リューシュ(訳)太田龍前回に続く。以下、一部引用する。*『ワシントン・タイムズ・アンド・ヘラルド』の編集長だったモリス・ビールは、1930年代にはメリーランド州で郡レベルの小新聞を発行していた。その新聞には、地方の電力会社が毎週必ず4分の1ページ大の広告を出しており、その広告料は新聞社にとっては大きな収入源だった。ところがある日、紙...
-
2023年07月20日 0
今日の1曲は、昨日アップしたピーター・ポール&マリーの曲に影響を受けたと思われる忌野清志郎の「虹と共に消えた恋(Gone The Rainbow)」です。ポチッと押してもらえると、明日への活力となりますにほんブログ村...
-
2023年07月19日 0
今日の1曲は、ピーター・ポール&マリーの「虹と共に消えた恋(Gone The Rainbow)」です。この曲も反戦歌のようです。初めはゲール語で歌われています。対訳付きです。弘田三枝子のヴァージョンです。Peter, Paul and Maryポチッと押してもらえると、明日への活力となりますにほんブログ村...
-
2023年07月18日 2
今日の1曲は、トム・ウェイツの「Time」です。ポチッと押してもらえると、明日への活力となりますにほんブログ村...
-
2023年07月17日 0
今日の1曲は、チャック・ベリーの「Do You Love Me」です。ポチッと押してもらえると、明日への活力となりますにほんブログ村...
-
「子宮頸がんワクチン推進企業とイベルメクチン推進企業は同じです」こんな記事が。https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E9%87%8E%E7%94%B0%E8%81%96%E5%AD%90%E6%B0%8F-%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%92%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%95%E3%82%93%E6%8E%A5%E7%A8%AE%E3%81%99%E3%82%8B%E7%90%86%E7%94%B1-%E3%81%98%E3%81%9F%E3%81%B0%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BE%E3%81%99/ar-AA1dTvYG?ocid=msedgntp&cv...
-
2023年07月16日 0
今日の1曲は、オールマン・ブラザーズ・バンドの「In Memory of Elizabeth Reed(エリザベス・リードの追憶)」です。ギタリストのディッキー・ベッツによる作曲です。Gregg Allman - organ, vocalsDuane Allman - guitar, vocalsDickey Betts - guitar, vocalsBerry Oakley - bass, vocalsButch Trucks - drumsJai Johanny Johanson - drumsTom Doucette - harpオールマン・ブラザーズ・バンド&エリック・クラプトン&デレク・...
-
「MOTHER NATURE」ANGELIQUE KIDJO2021年に発売されたアンジェリーク・キジョーのアルバムである。グラミーの最優秀グローバル・ミュージック・アルバムに選ばれました。相変わらずノリノリです。ポランコじゃないけど、パワーが感じられます。マリーンズファンにしか分からないネタです(笑)元気が出ます。アフリカの大地が目に浮かびます。様々なゲストが参加しています。サリフ・ケイタが参加した「Africa,One Of A Kind」...
-
今日の1曲は、アイク & ティナ ターナーの「Funkier Than A Mosquita's Tweeter」です。ティナ・ターナーの姉であるアライン・ブロックによって書かれました。ニーナ・シモンのヴァージョンです。アフリカ風のアレンジになってますね。Ike & Tina TurnerNina Simoneポチッと押してもらえると、明日への活力となりますにほんブログ村...
-
2023年07月14日 0
今日の1曲は、ザ・バンドの「I Shall Be Released」です。ボブ・ディランのヴァージョンです。ボブ・ディラン&ノラ・ジョーンズのヴァージョンです。ニーナ・シモンのヴァージョンです。アーロン・ネヴィルのヴァージョンです。忌野清志郎のヴァージョンです。ポチッと押してもらえると、明日への活力となりますにほんブログ村...
-
「世界医薬産業の犯罪~化学・医学・動物実験コンビナート」②ハンス・リューシュ(訳)太田龍前回に続く。以下、一部引用する。*1980年7月、前イラン国王レザ・パーレビがカイロで死亡した。ロイター電によれば、パーレビ国王の死亡後、アメリカ人心臓外科医で、主治医師団の一人だったマイケル・デベイキーがテレビ局のインタビューで次のように語ったという。国王の直接の死因は癌ではなかった。癌を阻止するはずだった化...
-
2023年07月13日 0
今日の1曲は、エンヤの「菫草Sumiregusa (Wild Violet)」です。日本語で歌っているんですね・・・。でも「山 小石」は「山 恋し」の間違いじゃないのかな?おまけです。ポチッと押してもらえると、明日への活力となりますにほんブログ村...
-
2023年07月12日 0
今日の1曲は、ビートルズの「Any Time At All 」です。ポチッと押してもらえると、明日への活力となりますにほんブログ村...
-
2023年07月11日 0
今日の1曲は、荻野目洋子の「昨日より輝いて」です。この記事とこのツイートで、この曲を初めて知った。作詞作曲は、PANTAである。そしてこの曲は、先日追悼記事で紹介したあの曲と”ほぼ同じ”なのである。メロディーだけでなく、歌詞も”ほぼ同じ”なのである。はい、「Don't Forget Yesterday 反逆の軌跡」である。「Don't Forget Yesterday 反逆の軌跡」を女性の立場で歌った曲といっていいだろう。改めて「Don't Forget Yesterda...