米谷昌浩 公式Blog 『日本風景撮影紀行』|滝と灯台を中心に日本の四季折々の風景を発信します
FC2ブログ

季節が行ったり来たり

 2025-03-15
気温が乱高下しています。
梅の花がようやく満開となりましたが、また来週は寒の戻りで気温が下がります。
河津桜もかなり遅くなりましたが咲いてくれました。
早咲きの山野草であるセツブン草や福寿草、ふきのとうも顔を出し3月中旬になりようやく春らしくなりました。
お隣のサクランボも満開、いつの間にか裏庭で咲き出したリュウキンカが今年はかなり増えて勢いよく咲いています。
気分転換に好きな鉄道写真・航空機写真も撮りますが、あくまでも撮りたいのは自分の目で見た日本の風景。
日本各地へいよいよエンジン始動です。

今日の一枚は梅の木に来たジョウビタキ

s-DSC09371のコピー  SONYα7Ⅳ  FE100-400/4.5-5.6GM                        大阪府 osakaprefecture


カテゴリ :木の花 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

フォトスクールとっておき!第37期生募集のご案内

 2025-02-02
人と比較しない、自分らしい風景写真を撮ろう!
ベテラン、初心者は問いません。
前向きに写真に取り組む。
そんなあなたをお待ちしています。

s-フォトスクール とっておき!第37-期生-(2025年-3月~25年-6月-) フライヤー募集用(申込書付き)20241203C
カテゴリ :フォトスクール とっておき! トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

撮影ツアーのお知らせです

 2025-01-21
一足飛びに、風薫る5月九州撮影ツアーを行います。
スケジュールをあけておいてくださいね。

行きは大阪南港からゆったりと、帰りも新門司港からまた大阪南港までゆったりと。
みなさまのご参加、お待ちしております。
s-2025年5月21日~26日 5泊6日大分姫島と阿蘇をめぐる撮影ツアーのご案内 表面
s-2025年5月21日~26日 5泊6日大分姫島と阿蘇をめぐる撮影ツアーのご案内 裏面


カテゴリ :撮影ツアー トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

SONYαアカデミーのご案内です!

 2024-11-27
s-DSC02663のコピー

2025年1月13日(成人の日)ソニーαアカデミー開講いたします。
ぜひ、SONYαユーザーの方はぜひご参加ください。お待ちしております。

ふだん伊丹空港、神戸空港では撮影できない海外の航空機、貨物機を一緒に撮影しましょう。
くわしくはこちらをご覧ください。👇 (青い文字をクリック)
米谷昌浩の撮影講座『関西空港を離発着する世界の航空機貨物機を撮ろう』

カテゴリ :ソニーαアカデミー トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

撮影実習はここ!

 2024-10-18
s-DSC08419のコピー SONYα7RMⅢ  FE16-35/4ZA

夕焼がないとダメとか、朝焼けでないとダメとか、霧が光芒が・・・?
そういうものがないと撮れない人がいっぱいいます。
口を開けば、幻想的な・・・とか。
別にそんなものなくてもいいじゃないですか。
澄み渡った青空に白いすじ雲、鮮やかなコスモス、秋を表現するには十分だと思いますが。
目の前の感動をもっと素直に撮りましょうよ。
奈良藤原京のコスモスの前で。
米谷のひとりごとです。


フォトスクールとっておき!撮影実習、おつかれさまでした。


カテゴリ :フォトスクール とっておき! トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ご案内です

 2024-09-29
ただいまフォトスクールとっておき! では第36期生(2024年11月~2025年2月)を募集中です。
ひと味違った自然撮影(マクロ、風景)を学びたい方、ぜひご参加ください。
詳しくは下記をご覧になった上、お申し込みください。

s-フォトスクール とっておき!第36 期生 (2024年 11月~25年 2月 ) フライヤー募集用(申込書付き)20240810
カテゴリ :フォトスクール とっておき! トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

真っ赤

 2024-09-29
s-DSC08125のコピー  SONYα7Ⅳ   FE100-400/4.5-5.6GM                             奈良県
            
今年も撮影セミナーやその下見などでヒガンバナはかなり見ています。
ようやく我が家の中を流れる水路にもヒガンバナが咲きそろってきました。
しかしいつも不思議に思うのは撮影セミナー本番より下見の時にとんでもない場面や光景に出会います。
なぜなんでしょう?
その理由の一つには、撮影のスタート時間や撮影時間が関係しているのではないかと。
私的な撮影では早朝から日が沈んでもなお撮影しています、そのあたりでしょうね。
みなさんに傑作を撮っていただくには、やはり撮影ツアーなどに参加していただいて早朝から日没まで
あるいはどのように私が撮影しているのか、側で見ていただくのが一番かと思います。
このブログやFB、インスタで撮影ツアーのご案内をしてまいりますので、ぜひご参加ください。

これは撮影セミナー(ソニーαアカデミー)の下見で朝クルマを走らせて現地についてすぐの朝焼けです。
この前にもっとすごい色の空を見ました。
ただしクルマは高速を走行中で絵画のような空をながめつつ、まだまだ修業が足りんなぁ、と後悔しきりでした。
もっといいもの、さらにいい出会いが撮れるように動くのみです。
カテゴリ :大空 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

夜明けの海

 2024-08-15
ご無沙汰しております。
FBやインスタには投稿しておりますが、なかなかブログまで手が回らずにおりました。

畑の草刈りやその他諸々、来年からはさらにいろんな役回り(自治会、神社、寺)が回ってきますがそれをこなしつつ発信続けてまいります。
また遠征撮影にも出かけようと思っていますので、こちらも時々覗いてください。
どちらかというとFBやインスタの方が速報性がありますので、やっておられる方はご覧ください。

撮影は海外には行きませんが(過去には仕事でヨーロッパ、北米、中国、オーストラリア等、何度か行きましたが)、
今は日本各地へ足を伸ばしています。
日本の風景の方がサイズ的に撮りやすいです。
風景の大きさがほどよいです。
日本の風景は撮り尽くされたと言う人がいますが、本当に自分の目で見たの?
伊能忠敬さんのように日本中回りました?
私は景勝地、有名撮影地ハンターではありませんので47都道府県にかかわらず自分の目で見て感動した中から
日本の風景を発信してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。


s-DSC04582LのコピーSONYα7Ⅳ  FE100-400/4.5-5.6GM                                 島根県




カテゴリ : トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

梅雨入り前

 2024-06-11
s-DSC00958のコピー
SONYα7Ⅳ  FE100-400/4.5-5.6GM               
長野県 開田高原 とっておき撮影ツアー


開田高原撮影ツアー無事帰還いたしました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。花の時期もちょうどドンピシャでしたね。
御嶽山の残雪もほどよく空気もさらっとしていました。

ただこの人間が快適な時期は虫も活発でブヨがワンサカいて大変でした。
噛まれる人とほとんど噛まれない人がいるのはなぜなんでしょう?
虫除けネットや虫が寄りつかない衣服などあまり役に立たない。
まず虫除けネットかぶるとファインダー見るのが鬱陶しいことこのうえない。
虫除けスプレー効きません。ズボンや長袖シャツの上から刺します。
虫除けネットなんかは隙間からネットの内側に入られて虫かごの中にブヨを入れてるようでした😂
花の撮影時の課題です。
また熊出没の有線放送もあり(その時は気づきませんでしたが)本州のツキノワグマも最近凶暴ですから注意が必要です。
帰ってきてから伊吹山で熊がニホンカモシカの子供を襲うYou Tubeを見てさらにぞっとしました。

そんなこんなで、みなさん傑作が撮れただろうか?
おつかれさまでした。
とっておき撮影ツアーはどなたでもご参加いただけるツアーです。

次回もまた皆様のご参加お待ちしています。

カテゴリ :とっておき撮影ツアー トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

標高

 2024-05-01
s-DSC05103のコピー
SONYα7Ⅳ   FE100-400/4.5-5.6GM                               長野県

こちらがあまりにも暑かったものですから着衣を冬仕様から夏仕様に入れ替え行ってしまい、またまた失敗。
高原をなめてかかるとエライ目に遭います。
真夏でない限りは両方必要です。毎年同じ失敗の繰り返しです。学習能力がありません。

ハナモモ、桜、白樺、雪山と今年はやっとそろい踏みです。
カテゴリ :高原 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫