EM2添加再試験開始して、4週間が経過しました
本日をもって、この実験の最終日とさせて頂きます
それでは、4週間後の結果(マツモの長さおよびTDS)です↓
【マツモの長さ】
・NC(EM2添加無し)

・EM2 0.1ml添加区

・EM2 1ml添加区

【TDS値】
・NC(添加無し) 157
・EM2 0.1ml添加 142
・EM2 1ml添加 186
全ての試験区で、株分けした部分からマツモの溶解が…
しかし、その中でも0.1ml添加の方がマツモの溶けも少なく葉色が濃い色しています
そして、今日は我が家の最終兵器で、EM2添加区にてプラケース壁面に付着した微生物膜?のようなものを採取して観察してみました↓
そこにいたのは…



珪藻や緑藻の様な植物プランクトンが!!
同定するには図鑑が必要なので、あくまでも様なものとして(笑)
数としては珪藻のような植物プランクトンが多かったです
ちなみに、NC区ではこの様な微生物膜のようなものが見られませんでした
最終結果↓
①水草(マツモ)の生長を促進
②適正使用量は0.1ml/L(全水量の10000分の1)
③植物プランクトン増殖にも役に立っている可能性
次回の実験は、
EM1+EM2と併用使用した場合に成長に変化があるかを計画中

実験開始時期は未定
その前に、皆さん一度は見たことあるであろうこのソイル↓

ダイソーソイル
このソイル、栄養系なのか吸着系なのか謎なので、今日から約1週間検証開始します
報告は、また来週
それでは今日はこの辺で
ポチッとしてくれたら嬉しいです↓

にほんブログ村

本日をもって、この実験の最終日とさせて頂きます

それでは、4週間後の結果(マツモの長さおよびTDS)です↓
【マツモの長さ】
・NC(EM2添加無し)

・EM2 0.1ml添加区

・EM2 1ml添加区

【TDS値】
・NC(添加無し) 157
・EM2 0.1ml添加 142
・EM2 1ml添加 186
全ての試験区で、株分けした部分からマツモの溶解が…
しかし、その中でも0.1ml添加の方がマツモの溶けも少なく葉色が濃い色しています
そして、今日は我が家の最終兵器で、EM2添加区にてプラケース壁面に付着した微生物膜?のようなものを採取して観察してみました↓
そこにいたのは…



珪藻や緑藻の様な植物プランクトンが!!
同定するには図鑑が必要なので、あくまでも様なものとして(笑)
数としては珪藻のような植物プランクトンが多かったです

ちなみに、NC区ではこの様な微生物膜のようなものが見られませんでした

最終結果↓
①水草(マツモ)の生長を促進
②適正使用量は0.1ml/L(全水量の10000分の1)
③植物プランクトン増殖にも役に立っている可能性
次回の実験は、
EM1+EM2と併用使用した場合に成長に変化があるかを計画中


実験開始時期は未定

その前に、皆さん一度は見たことあるであろうこのソイル↓

ダイソーソイル
このソイル、栄養系なのか吸着系なのか謎なので、今日から約1週間検証開始します

報告は、また来週

それでは今日はこの辺で

ポチッとしてくれたら嬉しいです↓

にほんブログ村
トラックバック(0) |
SON Shrimp こんばんは^^
EM菌、なかなか優れもの?^^
ダイソーソイルも気になりますね~
検証を待ってます!^^
えび師 こんばんわ(^o^)
めっちゃおもしろい結末になりましたね(^ω^)笑
微生物の写真、なんだか好きです( ̄▽ ̄)笑
ダイソーソイル…評価気になりますねぇ〜(≧∇≦)笑
今後にもさらなる期待を込めて、ポチり(^ω^)笑
えび街道 こんにちは~^^
とても勉強になりました!
消費期限切れちゃったんで買わないとなぁ^^
ダイソーソイル?
めっちゃ気になる~♪
蜜柑海老 こんにちは~
ダイソーでソイル販売してるんですね。
その量だと決して安くない価格ですね。
栄養系か吸着系かも気になります。
伝説の栄養ソイル発見の可能性もありますね!
水分海老 こんにちは( ´ ▽ ` )ノ
EM2実験お疲れ様でした。
結果現れましたね〜(^O^)/
次回はダイソーソイルですか?
どんなデータが出るか楽しみです(^-^)/
エービート こんにちは!
EM2試験お疲れ様でした!
こーいう試験自分では無理なんで~
いい勉強になりました~
ダイソーソイル確かに・・・どっち系?
予想は吸着系のような・・・
陸次郎 こんばんは〜♪
おおー‼︎
微生物まで発生しましたか⁉︎
稚エビに役立ちそうですね。
ウチは、やっとケンミジンコが出てきました^^;
ダイソーソイル、あまり吸着してくれない吸着系ではないでしょうか⁉︎
HAL_Shrimp こんばんゎ~
随分差が出てきましたね♪
しかも色々なプランクトンも確認できますし、
稚えびの餌になりそうですね♪
ダイソーにソイル置いてあるんですね(゚Д゚`*)
ぽちっ
BloodLine こんばんは~(^_^)
微生物稚エビに良さそうですね
らくらくソイル
栄養か吸着か気になりますねっ(≧∇≦)
ポチッ
SON Shrimpさん
Uni 中々、優れものだと思いますよ(^o^)
今度は、ソイルなしで微生物が発生するかみてみようかとも思ってます!!
一昨日から検証開始してますよ(^-^)v
面白い結果になりそうな気が…
EM2添加再試験開始して、3週間が経過しました
前人未踏の3週目です
それでは、3週間後の結果(マツモの長さおよびTDS)です↓
【マツモの長さ】
・NC(EM2添加無し)

・EM2 0.1ml添加区

・EM2 1ml添加区

【TDS値】
・NC(添加無し) 152
・EM2 0.1ml添加 138
・EM2 1ml添加 180
NCと1ml添加区の溶けが酷い…
0.1ml添加の方がマツモ自体も成長しており、葉色も濃い感じ
それだけでなく、水槽内にも変化が!!
EM2を添加試験区で水槽壁面に微生物膜(コロニー?)の様なものが現れ始め、それと同時に線虫が増殖してきたのです!!
EM2の説明でEM1中の微生物活性を上げる効果もあるとのことでしたので、何かしらの効果が出てるのかもしれません
微生物活性に関してはあくまでも、推測です(笑)
来週あたりに、微生物膜様のものを顕微鏡で観察してみようかな~
次週でこの実験は終了となります
最後に、ブレブレなWhite THVと最後の生き残りブラックダイヤ♀


それでは、また来週
ポチッとしてくれたら嬉しいです↓

にほんブログ村

前人未踏の3週目です

それでは、3週間後の結果(マツモの長さおよびTDS)です↓
【マツモの長さ】
・NC(EM2添加無し)

・EM2 0.1ml添加区

・EM2 1ml添加区

【TDS値】
・NC(添加無し) 152
・EM2 0.1ml添加 138
・EM2 1ml添加 180
NCと1ml添加区の溶けが酷い…
0.1ml添加の方がマツモ自体も成長しており、葉色も濃い感じ

それだけでなく、水槽内にも変化が!!
EM2を添加試験区で水槽壁面に微生物膜(コロニー?)の様なものが現れ始め、それと同時に線虫が増殖してきたのです!!
EM2の説明でEM1中の微生物活性を上げる効果もあるとのことでしたので、何かしらの効果が出てるのかもしれません

微生物活性に関してはあくまでも、推測です(笑)
来週あたりに、微生物膜様のものを顕微鏡で観察してみようかな~

次週でこの実験は終了となります

最後に、ブレブレなWhite THVと最後の生き残りブラックダイヤ♀


それでは、また来週

ポチッとしてくれたら嬉しいです↓

にほんブログ村
トラックバック(0) |
えび師 こんばんわ(^o^)
いい感じで結果に現れてきた感じですかね?
何事も適量( ̄▽ ̄)
顕微鏡すごい気になります!!
次回こそ、目が離せませんね(^ω^)
蜜柑海老 おはようございます。
添加物で、
これだけ影響がでるんですねー。
また、
濃度によってもが目からウロコですね。
暁璃 おはようございます。
実験お疲れ様です。
何事も入れすぎはダメですね。
次の顕微鏡観察が楽しみです(*^^*)
クロシマ ちなみに まだ生体にはEM2 添加していないんですよね?
次はその実験ですかね?
自分もEM1の臭さや色に驚いて、40Lくらいの水量に0.5mlくらいしか入れていません(笑)
どのくらいが適量なのか、全くわかりませんwwww
まっしー おはようございます。来週の結果も気になります。写真間違いなく私よりはブレてないです(笑)
ポチ
水分海老 こんにちは。
結果がマツモだけでなく水槽内にも!(◎_◎;)
最終結果が楽しみです\(//∇//)\
あ、その名前は〜( ´ ▽ ` )ノ
HAL_Shrimp こんばんゎ~
かなり差が出てきましたね♪
入れすぎはやっぱりいけないんですね~笑
ぽちっ
陸次郎 こんばんは〜〜
添加剤も適量ですね。
なるほどなるほどの連続です。
ウチは、初期に入れすぎたミネラルのお陰で、TDSが500あたりをうろうろ〜〜(笑)
えび師さん
Uni ホント何事も適量ですよ(^o^)
我が家の最終兵器です(笑)
バクテリアが見えるかはわかりませんが(^^;
お楽しみに(^-^)v
蜜柑海老さん
Uni 添加してる方が成長早いです(^-^)v
ビー水槽で使えるかはこれから調べてみようかなと思います!!
何事も適量ですね(^o^)
EM2添加再試験開始して、2週間が経過しました
前回、マツモが溶け出した魔の2週目です(笑)
それでは、2週間後の結果(マツモの長さおよびTDS)です↓
【マツモの長さ】
・NC(EM2添加無し)

・EM2 0.1ml添加区

・EM2 1ml添加区

【TDS値】
・NC(添加無し) 136
・EM2 0.1ml添加 124
・EM2 1ml添加 159
NCに下の茎に若干の溶けが見られましたが前回ほどではありません
やっぱり、エアレーションを追加したのとマツモの長さを改善したのが良かったのかもしれません
マツモの長さ自体にあまり成長は見られませんでした!!
EM2 1ml添加区は、1週目では調子が良かったものの、濃度障害が原因なのか葉の落ちが激しく、急激に調子が落ちました
それに対して、EM2 0.1ml添加区では、葉の色も良くかなり調子いいです
やっぱり、薬と同じく添加剤も用法用量を守って下さいってことなんですね(笑)
実験はこのまま継続したいと思いますが、2週目でかなり差が出てきているので期間を3ヵ月→1ヶ月に変更します
それでは、また来週
ポチッとしてくれたら嬉しいです↓

にほんブログ村

前回、マツモが溶け出した魔の2週目です(笑)
それでは、2週間後の結果(マツモの長さおよびTDS)です↓
【マツモの長さ】
・NC(EM2添加無し)

・EM2 0.1ml添加区

・EM2 1ml添加区

【TDS値】
・NC(添加無し) 136
・EM2 0.1ml添加 124
・EM2 1ml添加 159
NCに下の茎に若干の溶けが見られましたが前回ほどではありません

やっぱり、エアレーションを追加したのとマツモの長さを改善したのが良かったのかもしれません

マツモの長さ自体にあまり成長は見られませんでした!!
EM2 1ml添加区は、1週目では調子が良かったものの、濃度障害が原因なのか葉の落ちが激しく、急激に調子が落ちました

それに対して、EM2 0.1ml添加区では、葉の色も良くかなり調子いいです

やっぱり、薬と同じく添加剤も用法用量を守って下さいってことなんですね(笑)
実験はこのまま継続したいと思いますが、2週目でかなり差が出てきているので期間を3ヵ月→1ヶ月に変更します

それでは、また来週

ポチッとしてくれたら嬉しいです↓

にほんブログ村
トラックバック(0) |
まっしー こんばんはー。また来週の記事楽しみにしてます。
ポチ
水分海老 こんばんは(^O^)/
結果現れてきてますね。
やはり添加剤も使用量守った方がいいみたいですね〜(^O^)/
真山ひとみ こんばんわー
こうしっかり続けてみると
なんだか奥が深いですよね
エビも同じで
何をどのくらい入れたらどういう変化がっていうのが
しっかり起きてるはずなので
入れすぎて調子狂う
無くて調子狂うみたいなのが
あるんでしょうね・・・・。体感が難しいですが
HAL_Shrimp こんばんゎ~
実験楽しいですね~♪
期間が長くなるとかなり顕著に変化がありそうですね♪
次回また楽しみにします♪
ぽちっ
陸次郎 こんばんは〜〜♪
かなり差が出てきてますね。
次の記事、楽しみにしてます(≧∇≦)
蜜柑海老 こんばんは〜
何事も、適度が1番って状況ですね。
また、来週楽しみにしてます。
えび街道 おはようございまーす^^
多けりゃ良いってものではない!
これを見るとよく分かりますね)^o^(
ここまで違いが出るとは想定外です!
どこまで差がつくか、、、興味津々^^
まっしーさん
Uni ありがとうございます(^^)
来週もお楽しみ(^o^)
水分海老さん
Uni 徐々に現れてますよ(^-^)v
医薬品みたいな感じですよね(笑)
来週もお楽しみ(^o^)
真山ひとみさん
Uni ホントそうですよね!!
だからこそ最初の微調整が大事だと思います(^o^)
一番は、ビーの棲息地に行って環境みてみて参考にしたいです(^^)
失敗も経験になりますね(^-^)v
EM2添加再試験開始して、1週間が経過しました
それでは、1週間後の結果(マツモの長さおよびTDS)です↓
【マツモの長さ】
・NC(EM2添加無し)

・EM2 0.1ml添加区

・EM2 1ml添加区

【TDS値】
・NC(添加無し) 109
・EM2 0.1ml添加 103
・EM2 1ml添加 129
前回、失敗した実験と同様、マツモにEM2を添加した方が成長しています!!
また、今回製造元が推奨していた濃度で添加した0.1ml添加区よりも10倍濃い濃度の1ml添加区で2本、マツモの枝分かれが!!
1週間経過の時点では効果ありそうです
その後、蒸発した水量分を足し、EM2添加区にそれぞれ1ml、0.1ml添加しました!!
スタートはいい感じですが来週は、前回マツモが溶けだした2週目
前回の改善が効果あればいいのですが(笑)
それでは、また来週
ポチッとしてくれたら嬉しいです↓

にほんブログ村

それでは、1週間後の結果(マツモの長さおよびTDS)です↓
【マツモの長さ】
・NC(EM2添加無し)

・EM2 0.1ml添加区

・EM2 1ml添加区

【TDS値】
・NC(添加無し) 109
・EM2 0.1ml添加 103
・EM2 1ml添加 129
前回、失敗した実験と同様、マツモにEM2を添加した方が成長しています!!
また、今回製造元が推奨していた濃度で添加した0.1ml添加区よりも10倍濃い濃度の1ml添加区で2本、マツモの枝分かれが!!
1週間経過の時点では効果ありそうです

その後、蒸発した水量分を足し、EM2添加区にそれぞれ1ml、0.1ml添加しました!!
スタートはいい感じですが来週は、前回マツモが溶けだした2週目

前回の改善が効果あればいいのですが(笑)
それでは、また来週

ポチッとしてくれたら嬉しいです↓

にほんブログ村
トラックバック(0) |
まっしー こんばんはー。ためになる記事ですねー。私のと違って(笑)
ポチ
蜜柑海老 こんばんはー
結構結果に差が出ましたね。
効果ありそうですね。
来週が山場ですかね?
楽しみにしてます。
水分海老 こんばんは。
やはり一週目の結果が出てますね。
いよいよ次週一回目の山場?ですね。
二週目の結果も期待してます。
まっしーさん
Uni いやいや、個人的に調べてみたくなっただけなんで(笑)
使うか使わないかはあなた次第って感じです(^o^)
まっしーさんのblogも自分にとって為になってますよ!!
シュリンプストーンの件とか(^^)
あ、本日届きましたので水曜日に記事にしますね(^-^)v
陸次郎 こんばんは〜〜♪
結果に違いが出ましたね〜。
為になる記事です。
EM2は何処で購入したんですか?
蜜柑海老さん
Uni 今のところはかなり良い交換出てます(^-^)v
とりあえず、前回もここまでは良かったので来週が山場ですね(^^;
楽しみ半分、不安半分です(笑)
水分海老さん
Uni 個人的結構、効果感じてますよ(^^)
色艶も添加してる方が良いですし(^-^)v
しかし、次週がどうなることやら(^^;
陸次郎さん
Uni 1週間でこの差が出るのは結構、効果あると考えてます(^-^)v
何の成分が有効なのかは、分析機器無いので調べられませんが(笑)
その辺のホームセンターですよ(^^)
園芸コーナーに置いてあるかと!!
管理人のみ閲覧できます
-
鍵コメさん
Uni 教えていただきありがとうございます!!
今のところは順調に進んでますよ(^-^)v
順調にいけば、ビーが入ってる水槽で試してみて問題なければ、家の水槽に使っていこうかと考えてます(^o^)
もしかすると、抱卵誘発や稚えびの生残率上げたりも…あくまでも希望です(笑)
EM2添加2週目の報告…
といきたかったのですが止水で尚且つ新規水であったためか、1ml添加区およびNC区(添加無し)に油膜がびっちりと

更に添加区・NC区共にマツモの溶け出しが…

どっちも溶けたら、実験にならないじゃん。
ちゃんと、1週間目までは光合成を確認していましたのでそこまではマツモ自体も元気であったと考えられます。
見た感じは添加区が油膜と溶け出し具合が酷い気がしました
なので、実験を中断し実験法を3点変更し再試験することに↓

追加事項としては
①水面が揺らぐ程度のエアーレーション

②添加区を1mlと0.1ml添加量に増やす。
③マツモの長さを5cmへ変更

①に関しては、永遠の監視者さんの実験でも止水であるとそもそも水草自体の生育が良くなかったこと、夜間は水草は呼吸をしているため酸欠気味になっているのではと考え変更。
②に関してはEM2の添加濃度が会社側が推奨している10倍の濃度添加してしまったため、濃度障害が出てしまった可能性があるため変更。
③に関しては枝分かれし十分生育していない可能性があるため変更。
他は変更したところはありません

それぞれのTDSです↓
①EM2 1ml添加区
105
②EM2 0.1ml添加区
102
③NC区(添加無し)
100
前回と比べてTDSに変化が無いです。エアレーションの効果かな
それでは来週をお楽しみに
ポチッとしてくれたら嬉しいです↓

にほんブログ村
といきたかったのですが止水で尚且つ新規水であったためか、1ml添加区およびNC区(添加無し)に油膜がびっちりと


更に添加区・NC区共にマツモの溶け出しが…

どっちも溶けたら、実験にならないじゃん。
ちゃんと、1週間目までは光合成を確認していましたのでそこまではマツモ自体も元気であったと考えられます。
見た感じは添加区が油膜と溶け出し具合が酷い気がしました

なので、実験を中断し実験法を3点変更し再試験することに↓

追加事項としては
①水面が揺らぐ程度のエアーレーション

②添加区を1mlと0.1ml添加量に増やす。
③マツモの長さを5cmへ変更

①に関しては、永遠の監視者さんの実験でも止水であるとそもそも水草自体の生育が良くなかったこと、夜間は水草は呼吸をしているため酸欠気味になっているのではと考え変更。
②に関してはEM2の添加濃度が会社側が推奨している10倍の濃度添加してしまったため、濃度障害が出てしまった可能性があるため変更。
③に関しては枝分かれし十分生育していない可能性があるため変更。
他は変更したところはありません


それぞれのTDSです↓
①EM2 1ml添加区
105
②EM2 0.1ml添加区
102
③NC区(添加無し)
100
前回と比べてTDSに変化が無いです。エアレーションの効果かな

それでは来週をお楽しみに

ポチッとしてくれたら嬉しいです↓

にほんブログ村
トラックバック(0) |
まっしー おはようございます―。
ためになります―。来週楽しみにしてます―。
ポチ
蜜柑海老 こんにちはー
なかなか、実験とはうまくいかないものですねー
この実験で、
目的と違うまさかの歴史的発見が生まれる!という気がしたようなしないようなーV(^_^)V
海老ット。 こんちは〜 まいど〜(^ν^)
お!再実験ですね!(^-^)
どんな結果になるか楽しみです!
またアップお願いしま〜す!( ̄^ ̄)ゞ
ポチっとなぁ〜
和泉海老 どんどん本格的な実験になってきましたねー
今度は溶けないといいですね^^
DICE Shrimp こんにちは
凄いですね~これからの経過楽しみですね。
まっしーさん
Uni 為になってるなら良かったです(^^;
やっぱり、実験はそうそう上手くいかないものですね(笑)
来週をお楽しみに!!
蜜柑海老さん
Uni ホント、中々上手くいかないですね(^^;
でも、だからこそ面白かったり(^^)
ナイス、直感です(^-^)v
海老ット。さん
Uni 何点か改善して再実験しました(^-^)v
ありのままの結果を載せようと思ってます(^^)
来週もお楽しみに~(^o^)
永遠の監視者 こんばんは^^
あ、やっぱり恐れていたことが起きましたか。
やっぱり、水草もエアレーションが必要みたいですね。
和泉海老さん
Uni これだけ、揃えたからには上手く進んで欲しいです(^^;
添加してない区まで溶けてしまうと考察出来ないので溶けないことを祈ってます(笑)
また、来週報告しますね!!