【デフォルメの描き方】ふたりのデフォルメキャラを存分にイチャイチャさせる方法|萌えイラスト上達法! お絵かき初心者の学習部屋


【デフォルメの描き方】ふたりのデフォルメキャラを存分にイチャイチャさせる方法 はてなブックマーク - 【デフォルメの描き方】ふたりのデフォルメキャラを存分にイチャイチャさせる方法


スーパーデフォルメポーズ集 ふたり編 (マンガの技法書)



 3月31日に、ふたりのデフォルメキャラのポーズを多数収録した

スーパーデフォルメポーズ集 ふたり編
スーパーデフォルメポーズ集 ふたり編 (マンガの技法書)

が発売されます。

本書の発売を記念して、
著者の Yielder さんが

描き下ろし講座
「ふたりのデフォルメキャラを存分にイチャイチャさせる方法」

をお寄せ下さいました。

※本記事は出版元に掲載確認をしております。



 【デフォルメキャラを存分にイチャイチャさせるには?】

 好きなキャラクター同士のラブラブな関係が描けたら素敵ですね。
 たとえばこういう。

 スーパーデフォルメポーズ集_ふたり編_01


 けれどデフォルメで描こうとすると、
 なかなか難しいと感じている人は多いのでしょうか。

 スーパーデフォルメポーズ集_ふたり編_02


 デフォルメキャラは頭が大きく手足が短いので、
 頭がじゃまになったり手が届かなかったりして
 うまくポーズがつけられません。


 リアルな人体のポーズ集を見ても、
 「これをどうデフォルメに落とし込めばいいかわからない」
 と感じている人は結構いるのではないかと思います。


 そこでまずは、
 ひとりのポーズのデフォルメ方法から考えてみましょう。

 写真のポーズ集などを参考にする場合、
 リアルな人体のディテールを
 「ならす」
 ことでデフォルメします。

 スーパーデフォルメポーズ集_ふたり編_03


 全身のポーズを描く時は、
 「パーツの組み合わせで描く」
 ことを意識します。

 関節で動く影絵人形をイメージしてみるのもいいかもしれません。

 スーパーデフォルメポーズ集_ふたり編_04


 この「パーツの組み合わせで描く」方法は、
 「だまし絵的に描ける」というメリットがあります。

 体の厚みや重なりをわざと無視して、
 デフォルメ体型では本来できないはずのポーズを表現できるのです。

 スーパーデフォルメポーズ集_ふたり編_05

 このテクニックを利用して、
 ふたりのデフォルメキャラを存分にイチャイチャさせてしまいましょう。


 スーパーデフォルメポーズ集_ふたり編_06


 怒られない程度に。

 スーパーデフォルメポーズ集_ふたり編_07






 【書籍紹介】

 2頭身、3頭身、4頭身のキャラの「ふたり」ポーズが
 約300組収録されています。


 スーパーデフォルメポーズ集_ふたり編_08



 戦闘シーンが見られるアクションポーズの章もみどころ。
 「攻撃側」だけでなく、「やられる側」のポーズも確認できるのが
 ふたり編ならでは。


 スーパーデフォルメポーズ集_ふたり編_09

 スーパーデフォルメポーズ集_ふたり編_10



 デフォルメキャラを存分にイチャイチャさせられる恋愛ポーズの章も。

 スーパーデフォルメポーズ集_ふたり編_11



 子どもと大人、背たけの違う恋人など「身長差」のポーズも。

 スーパーデフォルメポーズ集_ふたり編_12



 ポージングや構図などの解説ページも充実。

 スーパーデフォルメポーズ集_ふたり編_13




 【おすすめの使い方】

 この本には、
 2頭身、3頭身、4頭身のデフォルメキャラが掲載
 されています。


 スーパーデフォルメポーズ集_ふたり編_14


 自分の描きたいテイストに合わせて、素体にアレンジを加えてみましょう。


 スーパーデフォルメポーズ集_ふたり編_15



 服装や髪型、表現したいイメージにあわせて
 体型をアレンジするのもおすすめです。


 スーパーデフォルメポーズ集_ふたり編_16





以上、Yielder さんのデフォルメ講座でした。

スーパーデフォルメポーズ集 ふたり編
スーパーデフォルメポーズ集 ふたり編 (マンガの技法書)

書店で見て、気になった方は手にとってみてはいかがでしょうか。



また、この「スーパーデフォルメポーズ集」はシリーズものです。
過去に紹介したことがありますので
気になる方はこちらもご覧ください。








スーパーデフォルメポーズ集 ふたり編 (マンガの技法書)スーパーデフォルメポーズ集 ふたり編 (マンガの技法書)


ホビージャパン 2015-03-31
売り上げランキング : 91474

Amazonで詳しく見る





はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2015/03/24 19:00 ] 画力上達書籍 | CM(18) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 【デフォルメの描き方】ふたりのデフォルメキャラを存分にイチャイチャさせる方法 | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

13072 : 名無しの長さんさん 投稿日:2015/03/24(火) 21:37:22


ふぅ・・・


13073 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/03/24(火) 22:07:37


いいなぁほしい


13077 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/03/25(水) 11:12:54


2等身キャラでも肩車とかできるもんなんだな


13080 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/03/25(水) 22:05:58


デフォルメでこんだけポーズつけられるってすげえ
俺が描くデフォルメキャラなんてただ突っ立ってるだけだよ…


13082 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/03/26(木) 02:11:33


創作は嘘をつけるって大事だね。
嘘に説得力を持たせる基礎も大事だけど。


13083 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/03/26(木) 08:08:00


頭身維持せず、都合良く腕足伸ばしていいんなら、そりゃあ描けるでしょうよ…。


13084 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/03/26(木) 17:50:44


カッコよく手足を伸ばすってのはセンスだよなー

私みたいなセンス無い人間が手足を伸ばして描くと単なるゴムゴムにしか見えないんだけど
この人が書いてる「ラリアット」のポーズは左腕ものすごく伸びてんのにカッコイイ


13085 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/03/26(木) 18:14:19


「2~3頭身らしさを維持したままセンスよく手足を伸ばす」技術は
SDガンダムアニメも参考になるよね
SDガンダムの手足の短さだと絶対ビームライフルがつっかかったり
胸が邪魔でサーベルを前に構えられなかったりするはずなんだけど
違和感なくて手を伸ばして(あるいはだまし絵にして?)ちゃーんと構えができていたりする

私みたいにヘタクソな人間が適当に手足を伸ばすと単なるダルシムにしかならないんだけどなorz


13114 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/04/06(月) 18:04:19


アクションで、どうみてもバランスは違うのに
逆に大袈裟に仕上げる事で躍動感が増えて
観る人には大きな動き+格好良く見えてしまう
ケレン味って、まさにこのことなんだろな


13115 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/04/07(火) 00:00:43


※13114
わかる。特にあれだ、ウルトラマンの変身シーンだ
誰もが知ってるこの拳を強調したポーズ
gsr.up.n.seesaa.net/gsr/image/gva020.JPG?d=a9

模型を横から見ると、こんなとんでもない人体バランスなんだそうだ
gsr.up.n.seesaa.net/gsr/image/gva022.JPG?d=a10

基本の人体バランスにとらわれてばかりだと、ケレン味って生まれないんだなあとしみじみ


13137 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/04/19(日) 16:02:28


このシリーズ正直相当崩れてると思ってたけど、
実際肉付けされた完成絵見たらちゃんと上手かった


13230 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/06/04(木) 23:09:01


今までのシリーズは正直買うまでは…って感じだったけど今回のは欲しいかも


13382 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/10/25(日) 12:54:00


○たなりのデフォルメキャラに見えてしまった…


13589 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/07/07(木) 23:09:59


資料よりもチビキャラの可愛さに惹かれて今日買った


13709 : 芸ニューの名無しさん 投稿日:2017/03/04(土) 15:34:05


でもやっぱデフォルメって基本デッサンありきなんだなぁ・・と痛感。


13727 : 名無しの絵師さん 投稿日:2017/04/10(月) 10:08:00


※13083
見栄えを考えて崩すのも技術よ
絵はあくまで見栄え良くしてなんぼだからね
実際描いてみると、見栄え良く崩すのってすごく難しいから


13754 : 名無しの絵師さん 投稿日:2017/06/07(水) 18:40:30


これは初心者にこそ勧めないな
結局はこの絵を描いた人の解釈なんで
こういうの読んでヘタに染まるより自分のスタイルを探すべきだ
それには時間も手間もかかるけどね

近道なんて無いんだよ


13876 : 名無しの絵師さん 投稿日:2018/05/14(月) 20:44:11


これ悩んでたわすっごい分かる
互いの大きな頭が干渉してグギギってなるの分かりすぎる
デフォルメで両手あげるのもだけど、絵っていい意味でのウソは必要だよね



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















萌え(#1)書籍(#4)Pixiv講座(#2)ニュース(#15)頭骸骨(#1)勉強法(#3)正月(#1)拡張子(#1)書籍紹介(#1)ステンドグラス(#1)アナログ(#6)フリー素材(#11)ペンタブ(#15)リフレッシュ(#1)画材(#1)ペイント(#1)同人誌(#3)補助デバイス(#1)眼鏡(#1)カラーリング(#1)パース(#4)水(#2)鉛筆(#2)練習法(#3)漫画(#39)モンスター(#1)Phtoshop(#1)資料(#3)解剖学(#1)イラストレーター(#1)アングル(#1)AKIRA(#1)ペンタブレット(#1)青ペン(#1)炎(#1)影(#2)シワ(#1)サイト(#3)腕(#1)Intuos5(#2)SMS(#1)海外サイト(#1)販売(#1)CGHUB(#1)骨格(#1)塗り(#12)お絵描き用道具(#3)アニメ(#5)もやしもん(#1)ポケモン(#3)つけペン(#3)顔(#17)胸(#1)ジャンプ(#1)コミケ(#1)エロゲー塗り(#1)パンツ(#3)線(#1)CLIP_STUDIO(#1)オリジナル(#1)ボブ・ロス(#1)お絵描きあるある(#2)リアル(#1)動画(#9)練習方法(#2)ブックスタンド(#1)考え方(#69)ポーズ集(#3)アート(#3)アプリ(#1)俯瞰(#2)お勧め(#12)狼(#1)色鉛筆(#11)作業場(#1)画力上達書籍(#1)ワキ(#1)デッサン人形(#5)セルシス(#12)ハイライト(#1)準備体操(#1)マンガ(#2)Photoshop(#12)イラスト(#7)肩(#2)アンケート(#2)レビュー(#1)鳥居(#1)デザインドール(#2)液タブ(#1)リアリズム(#1)グリザイユ(#3)宮崎駿(#1)PIXIA(#1)ブラシ(#6)お絵描きスレ(#5)Suimy(#1)お絵描き向上法(#3)影の付け方(#1)ワコム(#3)海外講座(#1)切り絵(#2)任天堂(#1)ペン入れ(#2)3DS(#2)塗(#3)日記(#3)花柄(#1)上達(#1)創作(#1)Wacom(#11)ドラゴンクエスト(#1)アタリ(#2)重心(#1)絵柄(#1)着物(#3)お絵かきスレ(#1)ドット絵(#2)肩こり(#1)講座集(#1)武器(#1)講座動画(#1)目(#6)空間把握(#1)たこ焼き(#1)しぐさ(#2)骨(#7)装飾(#1)RPG(#1)動画サイト(#1)赤ペン先生(#14)東方(#5)男性(#2)Controller(#1)らくがき(#1)発光(#1)なかよし(#3)フォント(#2)ホビージャパン(#2)色塗り(#48)GIMP(#1)疑問(#1)レース(#1)神社(#1)花(#1)安価(#30)デッサン(#8)メンズ(#1)大友克洋(#1)プリンストン(#4)プリキュア(#3)描き方(#12)テーマカラー(#1)配色(#5)絵コンテ(#1)パステル(#1)フリーソフト(#1)イメージで描く!(#1)アニメーター(#3)ご挨拶(#1)Pixlr(#1)筋肉(#14)iPad(#1)画力向上講座集(#1)カラーハーフトーン(#1)QUMARION(#1)和風(#1)上達書籍(#1)雑談(#3)ポーズ(#5)記号(#1)フィルター(#1)Tab-Mate(#1)ロボット(#4)赤ペン(#2)ゲーム(#3)ツイッター(#2)おもちゃ(#1)上達法(#23)参考書籍(#12)おもしろ(#2)龍(#1)SNS(#6)キャラクター(#1)陰(#1)塗り絵(#1)素材(#4)gif(#1)エアブラシ(#1)お絵描き支援ツール(#4)行進絵(#1)質問と答え(#1)模様(#2)GIMP(#2)骨の描き方(#4)インタビュー(#1)練習(#2)Pixiv(#1)髪の毛(#1)幸せな瞬間(#1)質問(#1)体の描き方(#8)コンテスト(#2)お絵かき用道具(#2)笑い話(#1)男(#1)岸田メル(#3)今と昔の比較(#2)模写(#5)塗り方(#1)創造(#1)民族衣装(#1)色彩(#1)お勧めHP(#1)猫(#3)浮世絵(#1)OpenCanvas(#1)図書館(#1)お絵描き上達法(#1)同人(#1)ドラゴン(#2)ボット(#1)Drawing(#1)製作過程(#1)お題絵(#1)上半身(#1)まどかマギカ(#1)胴(#2)鳥(#2)木(#1)タブレット(#3)SAI(#8)マウス(#2)和服(#2)クリスタ(#3)しまむらくん(#1)鼠(#1)bot(#2)ソーシャル(#1)構図(#4)コミスタ(#3)表情(#2)動物(#3)あたり(#3)勉強(#5)面白(#1)スカート(#3)ツール(#11)人体(#4)コピック(#3)大友昇平(#1)宇宙(#1)袴(#1)肘(#1)線の引く練習(#1)デフォルメ(#5)設定(#1)蝶(#1)線画(#4)青ペン先生(#2)水彩(#6)LivePainting(#1)モンスターハンター(#1)ストーリーの考え方(#1)靴(#1)健康法(#1)フリル(#1)アンケート結果(#1)メイキング動画(#6)お題(#6)顎(#1)お絵描き素材(#1)CLIPSTUDIO(#2)アイドルマスター(#1)和紙(#1)モニタ(#1)ペイントソフト(#7)顔の描き方(#17)筋肉の描き方(#5)絵師(#2)丸ペン(#1)制作現場(#1)悩み(#1)参考書(#5)年賀はがき(#1)4コマ漫画(#1)GIF(#1)イベント(#1)Pixiv(#59)下着(#1)馬(#1)脚(#2)リアル絵(#1)背景(#13)メガネ(#1)漫画の描き方(#3)背景の描き方(#1)スクールペン(#1)コツ(#1)イラスタ(#1)相場(#1)手の描き方(#1)犬(#1)おっぱい(#2)ウサギ(#1)ワンピース(#1)唇(#1)水彩色鉛筆(#1)まとめ(#10)特徴(#1)CLIP(#4)妖怪(#1)Intuos(#1)あるある(#1)仕事(#3)プロ(#10)ドローイング(#1)資料サイト(#2)png(#1)redjuice(#1)カード(#1)ラフ(#1)印鑑(#1)ジブリ(#1)首(#2)言い訳(#1)カラー(#1)ブラシ設定(#2)髪型(#1)着色テクニック(#1)服のしわの描き方(#1)トレース(#2)理由(#1)鼻(#1)擬人化(#2)立体把握(#1)FireAlpaca(#1)落書き(#2)疲れ目(#1)光(#2)クリスマス(#1)足(#1)目標(#2)右脳(#1)色の塗り方(#1)CLIPPAINT(#1)リフレッシュ法(#1)スランプ(#1)レイヤー(#1)ポートフォリオ(#1)口(#1)厚塗り(#8)参考HP(#13)耳(#1)グロー(#1)体(#7)配信(#1)Adobe(#10)Gペン(#4)ルーミス(#1)ベタ(#1)漫画家(#4)枠(#1)髪(#6)リメイク(#5)メイキング(#57)眼(#1)イラスト投稿サイト(#1)ハンコ(#1)良くない構図(#1)比率(#1)ナイフ(#1)テクニック(#99)しょこたん(#1)wacom(#1)トランスフォーマー(#1)向上法(#40)ネーム(#2)芸術(#2)感情表現(#1)就職(#1)ふかん(#1)筆ペン(#2)おやつ(#1)しわ(#2)ちびキャラ(#1)世界観(#1)尻(#1)ストレッチ(#1)講座(#73)ペンの持ち方(#1)デジタル(#2)人の描き方(#40)モチベーションアップ法(#1)下着メーカー(#1)カフェアート(#1)萌え絵(#4)遠近法(#1)腱鞘炎(#1)テクスチャ(#10)
人気ブログランキングへ