2020'05.22 (Fri) 18:22
東京電力、決算のIRがでたが全然ダメ。
不景気なことしか言わない。
・・・コロナもあるし、景気のいいこと言うわけないか。
というわけで今年も配当は見送り。
株価は一定の最安値ゾーンにいるので上がりも下がりもしておらず、そのまま株を売却して
資金を手元に戻してもいいのだが、コロナも収束し始めたし株価は今が底値ゾーンだろう。
東京電力も2020年代中ごろには株価を¥1500円にして政府買い入れ分を売却するという
大計画があるので、配当は今年はなくても3年以内にはでないとおかしい。
株価だけをみても、今の株価は300円~400円ってとこだから、政府の計画通りに
進むのならば数年で4倍になるとみていい。
まあ、このまま漬けといたほうが得策か。
1社に資金を集中するのはよくないので日本たばこの買い増しは今回はやめておこう。
さてさて、今研究中のバーチャルユーチューバーのモデル作成にいそしむか・・・。

不景気なことしか言わない。
・・・コロナもあるし、景気のいいこと言うわけないか。
というわけで今年も配当は見送り。
株価は一定の最安値ゾーンにいるので上がりも下がりもしておらず、そのまま株を売却して
資金を手元に戻してもいいのだが、コロナも収束し始めたし株価は今が底値ゾーンだろう。
東京電力も2020年代中ごろには株価を¥1500円にして政府買い入れ分を売却するという
大計画があるので、配当は今年はなくても3年以内にはでないとおかしい。
株価だけをみても、今の株価は300円~400円ってとこだから、政府の計画通りに
進むのならば数年で4倍になるとみていい。
まあ、このまま漬けといたほうが得策か。
1社に資金を集中するのはよくないので日本たばこの買い増しは今回はやめておこう。
さてさて、今研究中のバーチャルユーチューバーのモデル作成にいそしむか・・・。

2020'05.04 (Mon) 10:26
去年までは雇用保険がでていたので経済的に問題なかったのだが、今年から支給がない。
俺の場合、実家親元暮らしのこどおじなので、生活費にほぼオカネがかからないのだが
税金と携帯代くらいは確保しなければならない。
まだ全部の税金が自分にきていないのでわからないがネットでいろいろ調べたところによると
30万くらいのようだ。年金が20万、健康保険が数万円、車とバイクの税金が5万円ほど。
住民税と所得税はゼロ?
それとそのほかの毎月の費用。保険関係は今年解約したものの、個人年金が1.5万円
床屋代・携帯代・ネット代がらみ合計で1万円/月ってとこ。そこにガソリン代とか雑誌代とか
雑費が最低1万円ってとこかな。年間40万円ほど必要ってことになる。
合計で1年で70万。
これはあくまで最低での見積もりだから、大雑把にみて年間100万はほしいよな。
法事や飲み会等の交際費、突発の車の修理とか年間30万はなにかしらでていくような気がするもんな。
ちなみに大学生だったときも実家から大学に通っていたので今ととても似た状況だったが、
こずかいやバイト代を合わせると、合計で80万ほどは収入があったわけでそれをほぼ年間で使い切っていたから
こどおじニート生活でも100くらいかかるであろうという試算はだいたい合っている。
そもそも当時は親の扶養に入っていたから税金なんて車以外は自分で払っていなかったしな。
一方現在の収入だが、
退職金で株を買ったので配当が年間60万ほど入る。当然配当にも税金がかかるので実所得は50万ほど。
これで税金関係を払うにしても、あと生活費分50万をなんとかせねばならない。
自作漫画に期待したいところであるが、俺の実力ではちょっと今は期待できない。
そこで、コロナであほみたいに下落した株を買ってみた。
配当期待の買い方なので、資金がいるんだが、前述の通り、もうすでに株を買ってしまったので
もうそんなに貯金が残っていない。無収入である以上、貯金も全部使っていいわけでもないので投資に
まわせるとなると限定されてしまう。
だからばくちしないと追加で配当50万を狙うのは難しいのだ。
そこで比較的下落リスクが低く、上昇期待ができる株ということで東京電力を買ってみた。
現在、無配当株なのであるが震災以来無配当が続いているのでここ2,3年以内には配当をだすのでは?
と予測している投資家たちが多い株である。
もちろん原発の処理で下がりに下がって、もう下がる幅がないようなクズ株ではある。
だが腐っても公社株。配当をだすようになれば、株価は3倍になるであろう。
配当をだすかださないかのアナウンスは決算の5月15日。
さてと、今年の運試し、どうなることやら。

俺の場合、実家親元暮らしのこどおじなので、生活費にほぼオカネがかからないのだが
税金と携帯代くらいは確保しなければならない。
まだ全部の税金が自分にきていないのでわからないがネットでいろいろ調べたところによると
30万くらいのようだ。年金が20万、健康保険が数万円、車とバイクの税金が5万円ほど。
住民税と所得税はゼロ?
それとそのほかの毎月の費用。保険関係は今年解約したものの、個人年金が1.5万円
床屋代・携帯代・ネット代がらみ合計で1万円/月ってとこ。そこにガソリン代とか雑誌代とか
雑費が最低1万円ってとこかな。年間40万円ほど必要ってことになる。
合計で1年で70万。
これはあくまで最低での見積もりだから、大雑把にみて年間100万はほしいよな。
法事や飲み会等の交際費、突発の車の修理とか年間30万はなにかしらでていくような気がするもんな。
ちなみに大学生だったときも実家から大学に通っていたので今ととても似た状況だったが、
こずかいやバイト代を合わせると、合計で80万ほどは収入があったわけでそれをほぼ年間で使い切っていたから
こどおじニート生活でも100くらいかかるであろうという試算はだいたい合っている。
そもそも当時は親の扶養に入っていたから税金なんて車以外は自分で払っていなかったしな。
一方現在の収入だが、
退職金で株を買ったので配当が年間60万ほど入る。当然配当にも税金がかかるので実所得は50万ほど。
これで税金関係を払うにしても、あと生活費分50万をなんとかせねばならない。
自作漫画に期待したいところであるが、俺の実力ではちょっと今は期待できない。
そこで、コロナであほみたいに下落した株を買ってみた。
配当期待の買い方なので、資金がいるんだが、前述の通り、もうすでに株を買ってしまったので
もうそんなに貯金が残っていない。無収入である以上、貯金も全部使っていいわけでもないので投資に
まわせるとなると限定されてしまう。
だからばくちしないと追加で配当50万を狙うのは難しいのだ。
そこで比較的下落リスクが低く、上昇期待ができる株ということで東京電力を買ってみた。
現在、無配当株なのであるが震災以来無配当が続いているのでここ2,3年以内には配当をだすのでは?
と予測している投資家たちが多い株である。
もちろん原発の処理で下がりに下がって、もう下がる幅がないようなクズ株ではある。
だが腐っても公社株。配当をだすようになれば、株価は3倍になるであろう。
配当をだすかださないかのアナウンスは決算の5月15日。
さてと、今年の運試し、どうなることやら。

2020'04.24 (Fri) 13:38
元野球選手の新庄が、プロ復活に向けてのコメントに”頑張らない。楽しむ”と言っていたそうだが、
俺もこれからの下り坂人生に対しては、そのスタンスを採用しようかと思っている。
勝負事のように、勝ち負けで考えるのであれば、ほとんどのケースで若者たちには負けてしまうだから
結果を求めるといつも面白くない思いをするのは間違いないのだ。
なにせ、外見、体力、能力、収入、何一つもう若者に勝てるものはない。
何かで読んだが、漫画家の蛭子氏いわく、
友達なんかいらない、ほぼすべての人間関係で自分は損をしているから・・・(いじめられっ子で
気が弱かったから)。
まあ確かに一理あると思う。
人間関係は平等ではなく、得をする人間、損をする人間にだいたい分かれている。
ギブ&テイクというが、ギブしてる人間はギブしてるばかりで、テイクする人間はとかくテイクばかりしていて
同じ人間間でギブ&テイクのバランスはとれていないような気がするのだ。
俺は会社生活では、ずっと下っ端だったので、人間関係では損をしたことのほうが多かったと思う。
老害上司たちは、あいつは俺が世話をしただの、育てただの、言いたがるが、実際は俺のほうが召使のように
こき使われていて、はっきり言って関わらなかったほうが俺にとって幸せだったと思うことが多い。
お笑い芸人間でも、ほとんどいじめているだけなのに、いじってるだの、いじって面白キャラに仕立ててあげてるだの
言うことが多いが、茶化している人間が逆に茶化されることはほとんどないと思うのだ。
まあだいぶ脱線したが、このblogの表題の通り、俺の人生レースは廃車レースで、ほぼレースにでたら負ける
そんなポンコツ車なのだ。だから、俺はがんばらなくてもよくて、とにかく今を楽しむということが大事だと思うのだ。
向上心という勝ち負けの呪縛からは今後、完全に離れないと身が持たないことは心していきたいと思う。

俺もこれからの下り坂人生に対しては、そのスタンスを採用しようかと思っている。
勝負事のように、勝ち負けで考えるのであれば、ほとんどのケースで若者たちには負けてしまうだから
結果を求めるといつも面白くない思いをするのは間違いないのだ。
なにせ、外見、体力、能力、収入、何一つもう若者に勝てるものはない。
何かで読んだが、漫画家の蛭子氏いわく、
友達なんかいらない、ほぼすべての人間関係で自分は損をしているから・・・(いじめられっ子で
気が弱かったから)。
まあ確かに一理あると思う。
人間関係は平等ではなく、得をする人間、損をする人間にだいたい分かれている。
ギブ&テイクというが、ギブしてる人間はギブしてるばかりで、テイクする人間はとかくテイクばかりしていて
同じ人間間でギブ&テイクのバランスはとれていないような気がするのだ。
俺は会社生活では、ずっと下っ端だったので、人間関係では損をしたことのほうが多かったと思う。
老害上司たちは、あいつは俺が世話をしただの、育てただの、言いたがるが、実際は俺のほうが召使のように
こき使われていて、はっきり言って関わらなかったほうが俺にとって幸せだったと思うことが多い。
お笑い芸人間でも、ほとんどいじめているだけなのに、いじってるだの、いじって面白キャラに仕立ててあげてるだの
言うことが多いが、茶化している人間が逆に茶化されることはほとんどないと思うのだ。
まあだいぶ脱線したが、このblogの表題の通り、俺の人生レースは廃車レースで、ほぼレースにでたら負ける
そんなポンコツ車なのだ。だから、俺はがんばらなくてもよくて、とにかく今を楽しむということが大事だと思うのだ。
向上心という勝ち負けの呪縛からは今後、完全に離れないと身が持たないことは心していきたいと思う。

2020'04.20 (Mon) 09:36
西田敏行がナレーションをしている人生の楽園という番組があるけど、
おいらも50代に入り、そろそろどんな老後をするか決めなければいけなくなってきた。
今でも思い出すんだが、27歳当時、俺はばくぜんと親みたいな人生を辿るのだとは思っていた。
バブルは崩壊していたといえ、株や金融や不動産で一部のバカ儲けした人たちが損したんだ~、という
レベルで庶民で若者の俺には関係がなかった。今と比べればまだまだ日本が元気があった時代。
30になるまでには結婚して、子供が出来て公園で遊ばせているような未来を漠然と思い描いていた。
自分の人生について思いをはせていたのはあのときだけだった。
あとは、目先のことにふりまわされていたらいつの間にか今に至った感じだ。
社会人は忙しい。
50歳を超えた今、自分の未来はある程度はっきり見えている。
①9割以上の確率で年収が300万をこえることはない。
②9割以上の確率で結婚することはない。
③上記とかぶるが10割近い確率で子供が授かることもない。
④体力は日に日に落ちていき、いろいろなことが満足にできるのはあと15年くらいである。
⑤俺の親族はここ5年くらいで法事ラッシュになり、10年たつとほぼ確実に俺は孤独老人になる。
まあ否定的なことばかりが目に付く。
ネットでは47歳で一番幸福度が低くなると言っていたが、まあ、自分の未来がみえてくる年齢だから
なんだろうな。
ここ5年は親の世話をするために地方を離れられないが、完全に一人になったら、実家を姉に任せて
東京にでようかなと思ってる。
上野・浅草・秋葉原、あの東京の下町の雰囲気が好きなので1ルームの中古マンションを買って
毎日あのあたりを散歩して過ごそうかな。
毎日上野→秋葉原を散策して、週一は安い居酒屋の常連になって飲むようなおじいさんも悪くないな。
とにかく地元を抜け出す、そのことについて決定事項だ。

おいらも50代に入り、そろそろどんな老後をするか決めなければいけなくなってきた。
今でも思い出すんだが、27歳当時、俺はばくぜんと親みたいな人生を辿るのだとは思っていた。
バブルは崩壊していたといえ、株や金融や不動産で一部のバカ儲けした人たちが損したんだ~、という
レベルで庶民で若者の俺には関係がなかった。今と比べればまだまだ日本が元気があった時代。
30になるまでには結婚して、子供が出来て公園で遊ばせているような未来を漠然と思い描いていた。
自分の人生について思いをはせていたのはあのときだけだった。
あとは、目先のことにふりまわされていたらいつの間にか今に至った感じだ。
社会人は忙しい。
50歳を超えた今、自分の未来はある程度はっきり見えている。
①9割以上の確率で年収が300万をこえることはない。
②9割以上の確率で結婚することはない。
③上記とかぶるが10割近い確率で子供が授かることもない。
④体力は日に日に落ちていき、いろいろなことが満足にできるのはあと15年くらいである。
⑤俺の親族はここ5年くらいで法事ラッシュになり、10年たつとほぼ確実に俺は孤独老人になる。
まあ否定的なことばかりが目に付く。
ネットでは47歳で一番幸福度が低くなると言っていたが、まあ、自分の未来がみえてくる年齢だから
なんだろうな。
ここ5年は親の世話をするために地方を離れられないが、完全に一人になったら、実家を姉に任せて
東京にでようかなと思ってる。
上野・浅草・秋葉原、あの東京の下町の雰囲気が好きなので1ルームの中古マンションを買って
毎日あのあたりを散歩して過ごそうかな。
毎日上野→秋葉原を散策して、週一は安い居酒屋の常連になって飲むようなおじいさんも悪くないな。
とにかく地元を抜け出す、そのことについて決定事項だ。

2020'04.18 (Sat) 21:33
物置の片づけは体力がいるので、掃除をした日は絵の練習ができず酒を飲んでそのまま寝る生活が
続いていた。
これから1wほど天気が崩れるのでイラストの練習に戻れるかなあ、とちょっとほっとしている。
物置の片づけと一言で言うのは簡単だが、震災以来肥料関係を置きっぱなしにした物置なので
虫が湧いて糞だらけのひどい状態。とにかく全部出して、虫の糞をふきとって分別してゴミ焼却場へ直接持っていくの
繰り返し。ワゴン車で2回運んだがまだすべて捨てきっておらず、せまい物置によくここまで入っていたと感心する
ばかりだ。
天気のいい日にしかできないこともありひとつの物置を片づけるのに丸2週間かかってしまった。
物置の中も洗剤つけてゴシゴシやっているが、虫の糞が強酸性で錆とともに金属とともに同化している
ようなので丸2日洗ったんだが大したきれいにならなかった。
物置だけであと3つ。小屋は残り1つ。実家の物置と物置スペースは合わせて2つ。
3年くらいかかるかもしれん。
親にただ飯食わせてもらっているから、清掃業に就職したと考えれば自分のなかで納得がいくか。
もし俺が普通に結婚して自分の家を建てていたとすればもう管理しきれなかったろうと思う。
案外、俺の世代は親の残した財産の管理に追われている人も少なくないんじゃないだろうか。
なにせ田舎の家は無駄にでかいし、先祖代々の蔵とかもあるし、とにかく物でいっぱいだよな。
まあ物は一回片づければその後のメンテはあまりいらないが、無駄に広い庭や畑をもっている場合
草を刈ったり木を切ったり、それだけで一仕事だ。
池なんてあったら最悪だよな。(オレんちにはない。よかった)
俺らから下は断捨離やサブスクで自分の身をできるだけ軽くする文化だからそんなに物持ちではないが
昭和世代はとにかく買っては集め、買っては集め、だから手に負えない。
楽しいとこだけ味わって、面倒くさいところは次世代に任せて、まあ、昭和世代の幸せなことよ。
親父もボケてるのか、自分が放置した物置を片づけてもらっても俺に感謝のコトバもないのはどうかと思うのだが
80超えた親父の頭が正常だとは思わないほうがいいのは間違いない。
もし正常なら自分で片づけているだろう。今までは1日のほとんどを会社で過ごしていたので親と同居することに
特にストレスを感じていなかったが、さすがに2年目になってきたらきつくなってきた。
最大の精神の防御策は自室にこもって絵を描くことだ。
とにかく日々の仕事で自分を忙しくして、親とあまり顔を合わせないことだ。

続いていた。
これから1wほど天気が崩れるのでイラストの練習に戻れるかなあ、とちょっとほっとしている。
物置の片づけと一言で言うのは簡単だが、震災以来肥料関係を置きっぱなしにした物置なので
虫が湧いて糞だらけのひどい状態。とにかく全部出して、虫の糞をふきとって分別してゴミ焼却場へ直接持っていくの
繰り返し。ワゴン車で2回運んだがまだすべて捨てきっておらず、せまい物置によくここまで入っていたと感心する
ばかりだ。
天気のいい日にしかできないこともありひとつの物置を片づけるのに丸2週間かかってしまった。
物置の中も洗剤つけてゴシゴシやっているが、虫の糞が強酸性で錆とともに金属とともに同化している
ようなので丸2日洗ったんだが大したきれいにならなかった。
物置だけであと3つ。小屋は残り1つ。実家の物置と物置スペースは合わせて2つ。
3年くらいかかるかもしれん。
親にただ飯食わせてもらっているから、清掃業に就職したと考えれば自分のなかで納得がいくか。
もし俺が普通に結婚して自分の家を建てていたとすればもう管理しきれなかったろうと思う。
案外、俺の世代は親の残した財産の管理に追われている人も少なくないんじゃないだろうか。
なにせ田舎の家は無駄にでかいし、先祖代々の蔵とかもあるし、とにかく物でいっぱいだよな。
まあ物は一回片づければその後のメンテはあまりいらないが、無駄に広い庭や畑をもっている場合
草を刈ったり木を切ったり、それだけで一仕事だ。
池なんてあったら最悪だよな。(オレんちにはない。よかった)
俺らから下は断捨離やサブスクで自分の身をできるだけ軽くする文化だからそんなに物持ちではないが
昭和世代はとにかく買っては集め、買っては集め、だから手に負えない。
楽しいとこだけ味わって、面倒くさいところは次世代に任せて、まあ、昭和世代の幸せなことよ。
親父もボケてるのか、自分が放置した物置を片づけてもらっても俺に感謝のコトバもないのはどうかと思うのだが
80超えた親父の頭が正常だとは思わないほうがいいのは間違いない。
もし正常なら自分で片づけているだろう。今までは1日のほとんどを会社で過ごしていたので親と同居することに
特にストレスを感じていなかったが、さすがに2年目になってきたらきつくなってきた。
最大の精神の防御策は自室にこもって絵を描くことだ。
とにかく日々の仕事で自分を忙しくして、親とあまり顔を合わせないことだ。
