![飛騨国分寺三重塔](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/n/o/b/nobayashi/2025_E_02_08a.jpg)
今年の節分は例年よりも一日早い、二月の二日でした。
毎年、我が家では、この節分に、厄除け祈願のために、
高山市の飛騨国分寺で開かれる節分星祭に行き、護符をいただいてくるようにしています。
この護符を初めていただいたのが2004年のことでしたので、これでもう、
通算21年もいただいていることになります。
今回は、この節分星祭について、少し取り上げたいと思っています。
……と、その前に、ちょっとお知らせを。
当ブログですが、先日4日に、ついにというべきか、いまさらというべきなのか、
どちらなのかよくわかりませんが、ついにSSL暗号化しました。
いままで当ブログを見ると、ブラウザに鍵マークの表示がされなかったり、
また、安全ではありません、といった表示が出ることがあったかと思います。
ですが、これでもう、そのような表示が出ることはなくなったかなと思っています。
(もし出てしまったら、再読み込みをしていただければ、表示は消えるかと思います)
しかもこの機に、私のサイト『野林賢太郎 アートワークス』も、SSL暗号化しました。
ずいぶん前から自サイトやブログをhttpsから始まるように変更しなければ、
などと思っていたのですが、もともと面倒臭がりやですし、
なによりもどうやっていいのか、しかもSSL化をしないとどうなるのか、とか、
そのへんのことがとんとわかっておらず、そうこうするうちに日々が過ぎ、
ただ、ひたすらに放置する状態になってしまいました。
(SSL証明書とか、もうなんのことやらさっぱりわからないですし……)
年末年始、そして一月のうちは、ちょっとバタバタしていたので、
なかなか手がつけられなかったのですが、二月の節分星祭のあとは、
少し時間もできたので、長年の懸案を片付けるため、ついに一念発起したという感じです。
参考にしたのはyoutubeの動画や、サイト構築に詳しいかたたちのブログなどです。
ブログの場合は、SSL化することで、今使っているデザインのテンプレートが
使えなくなってしまうんじゃないか、とか、広告がたくさん入るようになってしまうのでは、
と、心配していたのですが、実際にはそんなこともなく、
今までどおりのシンプルなデザインを維持したまま、暗号化ができました。
ただ実際にやってみると、無事、暗号化できたように見えるものの、
じつは暗号化されてないところが混在している状態になってしまったりと、
チマチマした苦労もたくさんありました。
とはいっても、当ブログは、とても長〜く続いている歴史ある(?)ブログなので、
今後も、適宜、時代に適応させつつ、末長く続けていきたいなと思っています。
ちなみに、無事SSL化できた私のサイトはこちらです。
○ 野林 賢太郎 アートワークスはコチラです ~
もしお時間がおありでしたら、ちょっと覗いてみてください。
といっても、内容については、以前から代わり映えしてなくて、お恥ずかしい限りです。
今後は内容の充実もさることながら、大リニューアルしたいと思っています。
![節分星祭](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/n/o/b/nobayashi/2025_E_02_08bs.jpg)
さて……、ちょっと話が脱線してしまいましたが、飛騨国分寺の節分星祭の話題に戻ります。
この節分祭に行くさいには、毎年、前年の節分祭でいただいた護符 (お札) と、
同じく節分祭でいただいたお守り、冊子状になった暦、十二支の切り絵の絵馬を、
それぞれ持っていかなくてはなりません。
![お焚き上げ](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/n/o/b/nobayashi/2025_E_02_08cs.jpg)
これらは忌火にてお焚き上げをしていただくこととなります。
以前は、節分祭は午前の部、午後の部、夜の部、の三つの時間枠があったのですが、
コロナ禍以降は、午前の部がなくなり、
午後の部と、夜の部の、計ふたつだけになってしまいました。
(私は午後の部に行ってきました)
さらに今年は、2月2日が節分となり、日曜と重なってしまったためか、
護摩焚き会場となる本堂は、かなりの混雑となりました。
いつもは見かけない、小さなお子さん連れのかたが、意外とたくさんきていました。
というわけで、お焚き上げをしていただいたあと、午後1時45分ごろ、本堂に入りました。
護摩焚きの時間はおよそ一時間弱。般若心経や真言を唱えながら行われます。
本来であれば、そのときの模様を収めた写真を載せたいところですが、
神聖な儀式にカメラを向けるのは非常にためらわれるので、写真はありません。
すみません。
そのあとは豆まきタイムとなります。
この日は2月にしては暖かく、暖房が入っていない本堂でも、
ありがたいことに、さほど寒さを感じることはありませんでした。
(そのあと、とても厳しい寒波がやってきてしまうのですが)
![国分寺の門](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/n/o/b/nobayashi/2025_E_02_08ds.jpg)
なんだか今回は写真がとっても少ない記事になってしまいました。
すみません……。
いずれにしても、豆まきタイムで、豆をたっぷりもらい、
そのあと、寺の受付で新しい護符をいただいてきました。
これで、なんだかひと安心という感じです。
今年も、難無く無事暮らせたらと、切に願うばかりです。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking