春の色相めぐり 明日香おさんぽ
サクラの開花から満開までが早すぎて
なんだか焦燥感。
真剣に会社をお休みしようかと思った。
◇◇◇
3月27日の日曜日
お昼前ぐらいにスッキリ晴れ渡りました。
![pq_IMG_4131.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4131.jpg)
朝に単車を稼働できなかったので
チビの人と通勤アドレスで明日香をぶらぶら
![pq_IMG_4139.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4139.jpg)
黄色とピンクと青い空
春の色相です。
そして純白のユキヤナギ
![pq_IMG_4149.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4149.jpg)
小さな一つ一つが花なんですよねぇ。
小瀑を写真に捉えたかのよう。
これは啓翁桜(ケイオウザクラ)でしょうか
![pq_IMG_4153.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4153.jpg)
明日香界隈ではよく見かけます。
これも啓翁桜
![pq_IMG_4167.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4167.jpg)
ピンクが濃くて
見た目に華やかです。
これはソメイヨシノ?
![pq_IMG_4172.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4172.jpg)
この時点ではまだ5分咲きぐらい
今はもう満開でしょうね。
ハクモクレンも今が盛りです。
![pq_IMG_4180.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4180.jpg)
ココのは見事でした。
純白というより
少し象牙色
![pq_IMG_4173.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4173.jpg)
でもモクレンって
すぐ茶色くなるんだよねぇ。
そしてサクラ
![pq_IMG_4183.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4183.jpg)
この満開までのスパンが楽しい。
もっとその勾配を緩やかに
焦らしてほしいものだ。
![にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ](https://b.blogmura.com/bike/touring/88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ](https://b.blogmura.com/bike/motoguzzi/88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ](https://b.blogmura.com/bike/yamaha/88_31.gif)
にほんブログ村
なんだか焦燥感。
真剣に会社をお休みしようかと思った。
◇◇◇
3月27日の日曜日
お昼前ぐらいにスッキリ晴れ渡りました。
![pq_IMG_4131.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4131.jpg)
朝に単車を稼働できなかったので
チビの人と通勤アドレスで明日香をぶらぶら
![pq_IMG_4139.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4139.jpg)
黄色とピンクと青い空
春の色相です。
そして純白のユキヤナギ
![pq_IMG_4149.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4149.jpg)
小さな一つ一つが花なんですよねぇ。
小瀑を写真に捉えたかのよう。
これは啓翁桜(ケイオウザクラ)でしょうか
![pq_IMG_4153.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4153.jpg)
明日香界隈ではよく見かけます。
これも啓翁桜
![pq_IMG_4167.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4167.jpg)
ピンクが濃くて
見た目に華やかです。
これはソメイヨシノ?
![pq_IMG_4172.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4172.jpg)
この時点ではまだ5分咲きぐらい
今はもう満開でしょうね。
ハクモクレンも今が盛りです。
![pq_IMG_4180.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4180.jpg)
ココのは見事でした。
純白というより
少し象牙色
![pq_IMG_4173.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4173.jpg)
でもモクレンって
すぐ茶色くなるんだよねぇ。
そしてサクラ
![pq_IMG_4183.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4183.jpg)
この満開までのスパンが楽しい。
もっとその勾配を緩やかに
焦らしてほしいものだ。
![にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ](https://b.blogmura.com/bike/touring/88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ](https://b.blogmura.com/bike/motoguzzi/88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ](https://b.blogmura.com/bike/yamaha/88_31.gif)
にほんブログ村
- 関連記事
-
- ハーベストの丘と観覧車 (2022/09/02)
- 雨の日曜日 チョロQとセルモーター (2022/08/26)
- マルニと魔王とメタルとクラゲ (2022/07/15)
- 乗り鉄プラン 名松線 (2022/07/08)
- お花見ランチ 内牧区民の森 そしてオイ交TDM (2022/04/18)
- VTRオイル交換 堤防の桜 古墳の桜 (2022/04/08)
- 原付お花見ツーリング @明日香 (2022/04/06)
- 春の色相めぐり 明日香おさんぽ (2022/03/30)
- えらいぜ記憶 真っ赤なセロー 四神バス (2022/03/18)
- 週末の悪天候サイクルがよ (2021/12/24)
- 十月桜と紅葉 青い空とイチョウ (2021/12/04)
- タマゴのタマコ 初冬の感 ぽてパリくん (2021/11/26)
- チャリンコとブランコ そしてCDI (2021/11/12)
- 津風呂湖リベンジ観光船 一日村長があぶない (2021/11/05)
- 10日前は暑かった チャリンコジェラート (2021/10/20)
雨なのでスラッシュ そしてVTRのリヤサス
3月26日の土曜日は
朝からがっつり雨。
早朝に隙をついて朝駆けしようと思ってたんですが、
その隙もありませんでした。
で、スラッシュを稼働
![pq_IMG_4111.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4111.jpg)
タイヤ交換じゃなくて
タイヤローテーションです。
先日ふとフロントタイヤを見たら2分山ぐらいだったのです。
対してリヤは5分山以上ある。
最近交換したばかりだと思ってたんですが、
もう2年4か月
2万キロ弱走っていました。
http://niskekyokucho.blog.fc2.com/blog-entry-1569.html
今時の車ってスペアタイヤを積んでないんですよね。
だからローテーションでさえ業者任せ。
まぁ大した金額じゃないのでお任せするのがよかろう。
雨やし。
◇◇◇
VTRのリヤサス
最近なんとなーく底付き感を感じる。
なのでYSSのサスを買おうと
購入寸前までいっていたんですが
結局コストで断念。
ヤフオクで中古を購入しました。
![pq_IMG_3864.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3864.jpg)
後期型
プリロード付きのタイプ。
H.M.A.S.(Honda Multi-Action System)らしい。
バラしてチェック
![pq_IMG_4116.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4116.jpg)
プリロード用のナットを外せば簡単に分離できます。
幸いダンパーは抜けてないみたい。
綺麗にして組立て
![pq_IMG_4117.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4117.jpg)
実機に装着するのはそのうち。
VTRのようなスイングアームに直付けするダンパーは
かなりストロークが短い設定です。
20mmほどでしょうか。
後輪の実ストロークに対してダンパーの動作量が少ないので
性能劣化がシビアに出る傾向でしょうね。
逆に言えばいいダンパーを付けると効果も高そう。
そう思うと
思い切ってYSS買ってみればよかったかなー
(装着モチベーションも含めて)
![にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ](https://b.blogmura.com/bike/touring/88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ](https://b.blogmura.com/bike/motoguzzi/88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ](https://b.blogmura.com/bike/yamaha/88_31.gif)
にほんブログ村
朝からがっつり雨。
早朝に隙をついて朝駆けしようと思ってたんですが、
その隙もありませんでした。
で、スラッシュを稼働
![pq_IMG_4111.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4111.jpg)
タイヤ交換じゃなくて
タイヤローテーションです。
先日ふとフロントタイヤを見たら2分山ぐらいだったのです。
対してリヤは5分山以上ある。
最近交換したばかりだと思ってたんですが、
もう2年4か月
2万キロ弱走っていました。
http://niskekyokucho.blog.fc2.com/blog-entry-1569.html
今時の車ってスペアタイヤを積んでないんですよね。
だからローテーションでさえ業者任せ。
まぁ大した金額じゃないのでお任せするのがよかろう。
雨やし。
◇◇◇
VTRのリヤサス
最近なんとなーく底付き感を感じる。
なのでYSSのサスを買おうと
購入寸前までいっていたんですが
結局コストで断念。
ヤフオクで中古を購入しました。
![pq_IMG_3864.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3864.jpg)
後期型
プリロード付きのタイプ。
H.M.A.S.(Honda Multi-Action System)らしい。
バラしてチェック
![pq_IMG_4116.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4116.jpg)
プリロード用のナットを外せば簡単に分離できます。
幸いダンパーは抜けてないみたい。
綺麗にして組立て
![pq_IMG_4117.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4117.jpg)
実機に装着するのはそのうち。
VTRのようなスイングアームに直付けするダンパーは
かなりストロークが短い設定です。
20mmほどでしょうか。
後輪の実ストロークに対してダンパーの動作量が少ないので
性能劣化がシビアに出る傾向でしょうね。
逆に言えばいいダンパーを付けると効果も高そう。
そう思うと
思い切ってYSS買ってみればよかったかなー
(装着モチベーションも含めて)
![にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ](https://b.blogmura.com/bike/touring/88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ](https://b.blogmura.com/bike/motoguzzi/88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ](https://b.blogmura.com/bike/yamaha/88_31.gif)
にほんブログ村
- 関連記事
-
- たくさんのありがとう VTRとお別れ (2024/02/12)
- VTRおさんぽ三原色 Fタイヤ交換ロッソ3 (2023/11/08)
- VTRのテールカウル交換 雨のおさんぽ (2022/11/16)
- VTRのタイヤ交換 ローターと鯉のぼり (2022/05/04)
- 我われはこのカウルを知っている (2022/04/28)
- 雨なのでスラッシュ そしてVTRのリヤサス (2022/03/28)
- アンジェントルな乗り味 @VTR愉しい (2022/03/07)
- VTRのシートバッグ固定方法 そして6のゾロ目 (2022/02/25)
- VTRのバッテリー交換 Grisoの隠しスイッチ (2022/01/19)
- VTRのオイル・フィルター交換と調整式Bレバー (2021/05/10)
- ’98VTRの極めて地味なアップデート (2021/01/11)
- VTRに100均ニーグリップサポート (2020/07/10)
- VTRのオイル交換 そしてついでにリトルカブ (2020/05/03)
- VTRにレーダー探知機を取り付ける (2020/01/20)
- 等彌神社へ初詣 そしてVTRタイヤ交換で折れた (2020/01/02)
VTRで月ヶ瀬チェック フェローとマーコス
土曜日にがっつり雨降られると
日曜日もウエットなんだよねぇ
龍スカはお預けか
◇◇◇
3月21日の春分の日月曜日。
VTRで朝駆けに出ました。
最近日中は春めいていますが、
朝はまだ冷えます。
![pq_IMG_4063.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4063.jpg)
でも-4℃て。
寒いわ。
龍穴神社
![pq_IMG_4067.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4067.jpg)
県道28の通行止めは
ようやく解除された様子です。
いつものように室生ライン~やまなみを走りますが...
!?
![buggy.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/buggy.jpg)
フェローバギー?
!?
![macos.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/macos.jpg)
マーコス・ミニ?
ぶへぇ
いろいろすごいのとすれ違った。
名阪国道に乗って
五月橋まで移動
月ヶ瀬チェックです。
![pq_IMG_4075.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4075.jpg)
うむ
よく咲いてますね。
ほのかに香る花曇り
![pq_IMG_4080.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4080.jpg)
ゆっくり通り抜けます。
広域農道で南下しますが、
このルートも梅が沢山咲いていて彩が目に愉しいです。
369号線からさんぱち県道へ。
帰路は多武峰じゃなく高家まわり。
![pq_IMG_4085.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4085.jpg)
こっちの方が近道ではあります。
そして甘樫丘の袂にある梅畑へ
![pq_IMG_4097.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4097.jpg)
ここも満開です。
鮮やかで枝ぶりもきれいなので
売り物の梅なんでしょうね。
帰着は8時半
120㎞ぐらいのおさんぽでした。
いい季節なのに
週末の雨がうらめしいぜ
![にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ](https://b.blogmura.com/bike/touring/88_31.gif)
にほんブログ村
日曜日もウエットなんだよねぇ
龍スカはお預けか
◇◇◇
3月21日の春分の日月曜日。
VTRで朝駆けに出ました。
最近日中は春めいていますが、
朝はまだ冷えます。
![pq_IMG_4063.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4063.jpg)
でも-4℃て。
寒いわ。
龍穴神社
![pq_IMG_4067.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4067.jpg)
県道28の通行止めは
ようやく解除された様子です。
いつものように室生ライン~やまなみを走りますが...
!?
![buggy.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/buggy.jpg)
フェローバギー?
!?
![macos.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/macos.jpg)
マーコス・ミニ?
ぶへぇ
いろいろすごいのとすれ違った。
名阪国道に乗って
五月橋まで移動
月ヶ瀬チェックです。
![pq_IMG_4075.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4075.jpg)
うむ
よく咲いてますね。
ほのかに香る花曇り
![pq_IMG_4080.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4080.jpg)
ゆっくり通り抜けます。
広域農道で南下しますが、
このルートも梅が沢山咲いていて彩が目に愉しいです。
369号線からさんぱち県道へ。
帰路は多武峰じゃなく高家まわり。
![pq_IMG_4085.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4085.jpg)
こっちの方が近道ではあります。
そして甘樫丘の袂にある梅畑へ
![pq_IMG_4097.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4097.jpg)
ここも満開です。
鮮やかで枝ぶりもきれいなので
売り物の梅なんでしょうね。
帰着は8時半
120㎞ぐらいのおさんぽでした。
いい季節なのに
週末の雨がうらめしいぜ
![にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ](https://b.blogmura.com/bike/touring/88_31.gif)
にほんブログ村
- 関連記事
-
- Grisoで龍スカ 2℃プチ雲海 (2022/05/08)
- VTRでおさんぽ 潤い麗しい穀雨 (2022/05/01)
- Grisoで蝙蝠峠 PP3はもう買わない (2022/04/25)
- VTRで昼駆け たんぽぽ 桜 牛 ポピー (2022/04/20)
- 恋し野チューリップ畑 天野の里の花モモの丘 (2022/04/13)
- Grisoで2022龍スカ初め そして桜めぐり (2022/04/11)
- 満願寺しだれ桜 そして春のエキス (2022/04/01)
- VTRで月ヶ瀬チェック フェローとマーコス (2022/03/25)
- Grisoおさんぽ春感 ベベルギヤとよもぎ色 (2022/03/14)
- Grisoおさんぽ ライダー啓蟄の陽気 (2022/02/28)
- Grisoおさんぽ薄雪景色 心は豊か (2022/02/21)
- 驚きの1,120,370円 そして昼のおさんぽVTR (2022/02/14)
- 次の5年は紫色 そしてカプチコTDM (2022/02/10)
- カブでおさんぽ ダイバージェント・コーンとタイガー・ジェット・シン (2022/02/07)
- 軽さは正義と言うけども そしておうちパフェ (2022/02/02)
Grisoのオイル交換 そしてマルニ
プラモ宣言しておきます。
![pq_IMG_3737.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3737.jpg)
ハセガワのBMW2002
ターボじゃない普通のマルニ。
昔のドイツ車って品があるよねぇ。
というか、この時代の欧州車はみんな実直で品があった。
エンジンレスなので
お気楽に作ろうと思います。
◇◇◇
3月19日の土曜日
前日にたっぷり雨が降ったので
単車はお休み。
ということでグリ蔵のオイル交換。
エンジンは温めずに抜きます。
![pq_IMG_3859.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3859.jpg)
Grisoのドレン穴は細いので
冷えた状態ではなかなか抜けません。
なのでしばらく放置
![pq_IMG_3860.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3860.jpg)
今回もアッシュFSの10W-50です。
長く持続する潤い感が魅力。
まぁ、これしか入れたこと無いんですが。
交換はほぼ1年毎。
距離にして4500㎞ぐらいです。
相変わらずちょっと入れにくい
![pq_IMG_3863.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3863.jpg)
溢れないように少しずつなので
時間がかかります。
入ったのは2.7Lぐらい。
やっぱり温めないほうがたくさん抜けますね。
さて。
例年通りであれば3月25日に龍スカ二輪解禁。
オイル交換も済んで準備は万端なんですが、
今週末は雨予報だと。
早速プラモな週末なのかー
![にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ](https://b.blogmura.com/bike/motoguzzi/88_31.gif)
にほんブログ村
![pq_IMG_3737.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3737.jpg)
ハセガワのBMW2002
ターボじゃない普通のマルニ。
昔のドイツ車って品があるよねぇ。
というか、この時代の欧州車はみんな実直で品があった。
エンジンレスなので
お気楽に作ろうと思います。
◇◇◇
3月19日の土曜日
前日にたっぷり雨が降ったので
単車はお休み。
ということでグリ蔵のオイル交換。
エンジンは温めずに抜きます。
![pq_IMG_3859.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3859.jpg)
Grisoのドレン穴は細いので
冷えた状態ではなかなか抜けません。
なのでしばらく放置
![pq_IMG_3860.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3860.jpg)
今回もアッシュFSの10W-50です。
長く持続する潤い感が魅力。
まぁ、これしか入れたこと無いんですが。
交換はほぼ1年毎。
距離にして4500㎞ぐらいです。
相変わらずちょっと入れにくい
![pq_IMG_3863.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3863.jpg)
溢れないように少しずつなので
時間がかかります。
入ったのは2.7Lぐらい。
やっぱり温めないほうがたくさん抜けますね。
さて。
例年通りであれば3月25日に龍スカ二輪解禁。
オイル交換も済んで準備は万端なんですが、
今週末は雨予報だと。
早速プラモな週末なのかー
![にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ](https://b.blogmura.com/bike/motoguzzi/88_31.gif)
にほんブログ村
- 関連記事
-
- Grisoタイヤ交換 モバイルスターター御前上等 (2023/04/15)
- Grisoタイヤ交換 メッツラM7RR 手組みパラダイス (2023/01/19)
- Grisoリカバリ計画 始末がついたその記録 (2022/11/25)
- Grisoリカバリ計画 中間報告 (2022/11/18)
- Griso危機の到来 このまま存続できるのか (2022/10/12)
- Grisoのタイヤ交換ロッソ3 narairoでランチ (2022/05/10)
- Grisoのタイヤ交換 曽爾高原と飛行機雲 (2022/05/02)
- Grisoのオイル交換 そしてマルニ (2022/03/23)
- GrisoのRタイヤ交換 そして久々のラテン品質 (2021/09/21)
- GrisoのFタイヤ交換 8時までに終わらせる (2021/07/28)
- Grisoのリヤタイヤ交換~皮むき 実はミタスは (2021/04/28)
- Grisoの車検 そしてキクモモと積み藁 (2021/04/16)
- スラッシュとGrisoのオイル交換 @雨しぶとい土曜日 (2021/03/15)
- GrisoのFタイヤ交換 ミタス スポーツフォース+ (2021/02/16)
- Grisoにもドラレコを取り付けたよ (2021/02/05)
TDMで朝ツー淡路島その2 B級建造物編
さて、3月20日の日曜日。
朝ツー淡路島のつづきです。
大鳴門橋記念館を後にして県道273
尾根の先にある道の駅うずしおへ立ち寄ります。
![pq_IMG_4001.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4001.jpg)
花で彩られて春っぽい。
いろいろ美味しそうなバーガー類のメニューが上がってるんですが、
やっぱりまだ開店前。
このアングルの大鳴門橋もいいですね。
![pq_IMG_4006.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4006.jpg)
明石海峡大橋に比べると
なんだか少しホッとするスケール感。
そして世界三大潮流
![pq_IMG_4010.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4010.jpg)
地球のダイナミズムを感じます。
渦は見当たらず。
福良を通り抜けて玉ねぎ畑の中を走ります。
![pq_IMG_4023.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4023.jpg)
淡路島の玉ねぎの多くは6月~翌年3月が出荷時期らしく、
今はあまり玉ねぎ小屋に玉ねぎの気配はありません。
オニオンロード
![pq_IMG_4025.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4025.jpg)
淡路島の内陸では希少な快走ロード
島っぽさってあんまりないですよね淡路島って。
県道76に入ります。
![pq_IMG_4029.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4029.jpg)
紀伊水道
手前に見える島は沼島(ぬしま)です。
延々シーサイドロード
![pq_IMG_4038.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4038.jpg)
斜面が急なので人工物はあまり見られません。
海と山とその狭間に道があるだけ。
振り返ると青い!
![pq_IMG_4049.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4049.jpg)
この道がアワイチのハイライトですね。
対岸には和歌山港
新日鉄の工場が見えます。
いつも雑賀埼の辺りから見ていた島を
今朝は馳駆してる愉しさ。
県道76はいきなり海沿いを離れ
山を駆けあがっていきます。
難所ですね。
立川水仙郷
&ナゾのパラダイス
![pq_IMG_4053.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4053.jpg)
昭和感あるぜ。
というか、ちょっと興味あるんですが
(ナゾのパラダイスの方)
一人で入るその度胸はありません。
由良の町中を走ります。
おお、こういうクレーンは好物
![pq_IMG_4054.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4054.jpg)
造船所があるんですね。
昔は陸軍の要塞があったらしいので
造船も盛んだったんでしょう。
北上していくと交通量が多くなってきます。
アワイチであろう自転車も沢山。
洲本市街を抜け、津名の街ではYSSの派手な社屋を横目に
ひたすら28号線を走ります。
北上はまだマシですが、南下の対向車は数珠繋ぎ。
ホテルのような建物が見えると思ったら
![pq_IMG_4058.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4058.jpg)
これアレですね。
解体中の平和観音像ですね。
国費から出てるらしいので
ワタシが納めた税金もこれに使われているのか。
道の駅「東浦ターミナルパーク」に立ち寄り、
少し物色
...しようと思ったら、とにかく人が多い。
産直売り場とかものすごいレジ待ち行列。
こういう耐性(ワタシの)は貧弱です。
ということで、並ばなくてすぐ買えた
コレをおみやげに購入。
![pq_IMG_4060.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4060.jpg)
いえ、これね。
ホントにおいしかったんですよ試食。
というか試し舐め。
特に1対1でカボスのしぼり汁とブレンドしたのが、
焼き肉のたれをすばらしく爽やかにさっぱりさせた感じ。
これは是非とも売ってくれと。
おみやげも無事に買えたので淡路インターへ。
時刻は10時40分
淡路島一周だいたい5時間でした。
(いつも通りの駆け足ですが)
再び明石海峡大橋を渡ります。
帰路も圧巻。
まるで街中に飛び込んでいくような、
吸い込まれていくような感覚です。
これで片道850円なら
アトラクション的楽しみ方でもOKな気がする。
月見山方面は渋滞なので
帰路も山手線経由です。
合流で少し渋滞しましたが、概ね問題なく快走。
京橋で降りてハーバーハイウェイ~湾岸線へ。
そして三宝からようやく大和川線。
大和川線はほとんど地下(しかも大和川の真下らしい)を走ります。
あっという間に西名阪。
これは早い。
ただ、柏原で降りてから奈良方面は延々渋滞。
なかなか進まないしすり抜けるスペースもない。
渋滞耐性も貧弱なのでキツかった。
結局、高速を降りて自宅まで1時間弱かかりました。
予定では12時過ぎたぐらいに帰着のつもりだったんですが、
12時45分。
Total9時間のツーリングになりました。
好天の3連休中日だからかどこも車が多かったですね。
(明日香もいっぱいでした)
走行距離は394㎞
ビワイチとほぼ同じ。
淡路島はホントに久しぶりの訪問でしたが、
なんだかすっかり観光地。
伊豆半島みたいな印象です。
ビワイチと違って余りお気軽には行けませんが
明石海峡大橋はまた走りたくなりそうです。
◇◇◇
買ってきた万能たれを
早速1対1で割りました。
![pq_IMG_4061.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4061.jpg)
都合よくカボスはないので、
以前さぎりの里で買ってきたセミノールを使います。
セミノールは味が濃くて酸っぱいので、
すごく良く合う。
ドレッシングっぽい。
ヨメ様にもチビの人にも好評でした。
うむ。
良きかな。
![にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ](https://b.blogmura.com/bike/touring/88_31.gif)
にほんブログ村
朝ツー淡路島のつづきです。
大鳴門橋記念館を後にして県道273
尾根の先にある道の駅うずしおへ立ち寄ります。
![pq_IMG_4001.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4001.jpg)
花で彩られて春っぽい。
いろいろ美味しそうなバーガー類のメニューが上がってるんですが、
やっぱりまだ開店前。
このアングルの大鳴門橋もいいですね。
![pq_IMG_4006.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4006.jpg)
明石海峡大橋に比べると
なんだか少しホッとするスケール感。
そして世界三大潮流
![pq_IMG_4010.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4010.jpg)
地球のダイナミズムを感じます。
渦は見当たらず。
福良を通り抜けて玉ねぎ畑の中を走ります。
![pq_IMG_4023.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4023.jpg)
淡路島の玉ねぎの多くは6月~翌年3月が出荷時期らしく、
今はあまり玉ねぎ小屋に玉ねぎの気配はありません。
オニオンロード
![pq_IMG_4025.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4025.jpg)
淡路島の内陸では希少な快走ロード
島っぽさってあんまりないですよね淡路島って。
県道76に入ります。
![pq_IMG_4029.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4029.jpg)
紀伊水道
手前に見える島は沼島(ぬしま)です。
延々シーサイドロード
![pq_IMG_4038.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4038.jpg)
斜面が急なので人工物はあまり見られません。
海と山とその狭間に道があるだけ。
振り返ると青い!
![pq_IMG_4049.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4049.jpg)
この道がアワイチのハイライトですね。
対岸には和歌山港
新日鉄の工場が見えます。
いつも雑賀埼の辺りから見ていた島を
今朝は馳駆してる愉しさ。
県道76はいきなり海沿いを離れ
山を駆けあがっていきます。
難所ですね。
立川水仙郷
&ナゾのパラダイス
![pq_IMG_4053.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4053.jpg)
昭和感あるぜ。
というか、ちょっと興味あるんですが
(ナゾのパラダイスの方)
一人で入るその度胸はありません。
由良の町中を走ります。
おお、こういうクレーンは好物
![pq_IMG_4054.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4054.jpg)
造船所があるんですね。
昔は陸軍の要塞があったらしいので
造船も盛んだったんでしょう。
北上していくと交通量が多くなってきます。
アワイチであろう自転車も沢山。
洲本市街を抜け、津名の街ではYSSの派手な社屋を横目に
ひたすら28号線を走ります。
北上はまだマシですが、南下の対向車は数珠繋ぎ。
ホテルのような建物が見えると思ったら
![pq_IMG_4058.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4058.jpg)
これアレですね。
解体中の平和観音像ですね。
国費から出てるらしいので
ワタシが納めた税金もこれに使われているのか。
道の駅「東浦ターミナルパーク」に立ち寄り、
少し物色
...しようと思ったら、とにかく人が多い。
産直売り場とかものすごいレジ待ち行列。
こういう耐性(ワタシの)は貧弱です。
ということで、並ばなくてすぐ買えた
コレをおみやげに購入。
![pq_IMG_4060.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4060.jpg)
いえ、これね。
ホントにおいしかったんですよ試食。
というか試し舐め。
特に1対1でカボスのしぼり汁とブレンドしたのが、
焼き肉のたれをすばらしく爽やかにさっぱりさせた感じ。
これは是非とも売ってくれと。
おみやげも無事に買えたので淡路インターへ。
時刻は10時40分
淡路島一周だいたい5時間でした。
(いつも通りの駆け足ですが)
再び明石海峡大橋を渡ります。
帰路も圧巻。
まるで街中に飛び込んでいくような、
吸い込まれていくような感覚です。
これで片道850円なら
アトラクション的楽しみ方でもOKな気がする。
月見山方面は渋滞なので
帰路も山手線経由です。
合流で少し渋滞しましたが、概ね問題なく快走。
京橋で降りてハーバーハイウェイ~湾岸線へ。
そして三宝からようやく大和川線。
大和川線はほとんど地下(しかも大和川の真下らしい)を走ります。
あっという間に西名阪。
これは早い。
ただ、柏原で降りてから奈良方面は延々渋滞。
なかなか進まないしすり抜けるスペースもない。
渋滞耐性も貧弱なのでキツかった。
結局、高速を降りて自宅まで1時間弱かかりました。
予定では12時過ぎたぐらいに帰着のつもりだったんですが、
12時45分。
Total9時間のツーリングになりました。
好天の3連休中日だからかどこも車が多かったですね。
(明日香もいっぱいでした)
走行距離は394㎞
ビワイチとほぼ同じ。
淡路島はホントに久しぶりの訪問でしたが、
なんだかすっかり観光地。
伊豆半島みたいな印象です。
ビワイチと違って余りお気軽には行けませんが
明石海峡大橋はまた走りたくなりそうです。
◇◇◇
買ってきた万能たれを
早速1対1で割りました。
![pq_IMG_4061.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_4061.jpg)
都合よくカボスはないので、
以前さぎりの里で買ってきたセミノールを使います。
セミノールは味が濃くて酸っぱいので、
すごく良く合う。
ドレッシングっぽい。
ヨメ様にもチビの人にも好評でした。
うむ。
良きかな。
![にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ](https://b.blogmura.com/bike/touring/88_31.gif)
にほんブログ村
- 関連記事
-
- TDMでプチ雲海 龍スカあらぎ島 (2022/05/11)
- TDMで醒ヶ井の清流 そして今須カーブ (2022/05/06)
- TDMで白馬林道の彼方 ホークイレブン (2022/04/22)
- TDMで日野川ダムの公園の桜ほか わたむきグリーンロード編 (2022/04/15)
- TDMでうぐい川の千本桜 赤ニンジャとダート編 (2022/04/14)
- TDMで満開桜巡りその2 さくらの里公園~湯谷峠 (2022/04/05)
- TDMで満開桜巡りその1 下北山の桜~260号線 (2022/04/04)
- TDMで朝ツー淡路島その2 B級建造物編 (2022/03/22)
- TDMで朝ツー淡路島その1 A級建造物編 (2022/03/21)
- 311号線 遅延の空間 海の月夜風情 (2022/03/16)
- 獅子岩うめぼし河津桜 春のルーチンツー (2022/03/09)
- 河津桜は7分咲き すべてがキラつく鵜倉園地 @TDM朝ツー (2022/03/04)
- 山門・機関車・頭首工 @TDM朝ツー (2022/02/23)
- いい空 巻雲 残雪少し @TDM朝ツー (2022/02/17)
- noconocoのランチ そして大内のドライブイン (2022/01/31)
TDMで朝ツー淡路島その1 A級建造物編
GWとかお盆とか
ETCの休日割引なしだって。
ということはあの妙な100㎞以上二輪半額も無し?
◇◇◇
3月20日の日曜日
会社の人から聞いたんですよ。
明石海峡大橋の通行料金が少し前から安いらしい。
調べると二輪は750円
なんと。
実は淡路島って橋がまだ架かってない頃、
深日港から洲本までフェリーが出ていたころに訪れたきりなのです。
だから25年以上。
そんなレベルです。
ということで、淡路島に向けて出発。
3時45分に出ます。
阪神高速の大和川線を通るのも目的の一つだったんですが、
分岐を間違えて結局環状線経由の神戸線。
分かりにくいのが悪い。
京橋PA
![pq_IMG_3868.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3868.jpg)
二輪の指定場所は車一台分だけ
都市型なので放水場所が遠いです。
差し迫っていたのでエレベーターのもったり動作がキツかった。
(そして焦るときに限って階層ボタン押すの忘れて実は動いてない)
湊川JCTで山手線
山に入ると1℃でした。
寒い
JCTを2か所経由して神戸淡路鳴門自動車道に入ります。
そして明石海峡大橋へ
実は走るの初めてです。
高い。
海面が遥か下にあります。
そしてそびえ立つ主塔
スケール感がずば抜けてる。
人間すごいぜ。
淡路SAで夜明け。
![pq_IMG_3881.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3881.jpg)
昨晩に雨が降りましたが、
晴れそうで良かった。
そのまま淡路インターで降りて
県道31を西に走ります。
少し小高いルートなので
橋が良く見える。
![pq_IMG_3890.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3890.jpg)
薄明るくなってくる
この青い時間
太陽はまだ
![pq_IMG_3905.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3905.jpg)
ちなみにこの方向に明日香村があります。
明日が春分の日だから
日の出はほぼ真東。
夜明けの夜景はポツポツと控えめです。
![pq_IMG_3904.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3904.jpg)
そして圧倒的に浮かび上がる橋
道中
向こうに さんふらわぁ号が見えました。
![pq_IMG_3912.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3912.jpg)
また九州行きたいなぁ
振り返って橋
![pq_IMG_3923.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3923.jpg)
名残惜しく
あのふたつの主塔の中心線の距離は
地球の曲率の影響で下と上で10cmほど違うそうです。
地球サイズ
県道31を南下します。
今回は島を反時計回り。
右回りの車が多いだろうという理由です。
またさんふらわぁ号が見えたので
TDMといっしょに撮っておく。
![pq_IMG_3933.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3933.jpg)
ワタシがさんふらわぁに乗船していた時も
こうして九州を思い抱きながら眺めてたライダーがいたのかもしれません。
県道31を延々南下します。
たまに気持ちいい道はあるものの
基本普通の田舎道。
大鳴門橋が見えてきました。
![pq_IMG_3952.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3952.jpg)
ここで7時15分
家を出て3時間半です。
思いのほか早い。
大鳴門橋記念館へ寄り道。
![pq_IMG_3968.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3968.jpg)
当然まだ開館はしてませんが
展望台への入り口は開いています。
(しかしあの階段よ)
ひーひー言いながら登ると
建屋の屋上
![pq_IMG_3995.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3995.jpg)
だーれもいません。
西に見えてるのは小豆島なのか
![pq_IMG_3996.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3996.jpg)
こんなに近かったっけ?
朝ツー圏内のような錯覚がする。
そして大鳴門橋
![pq_IMG_3975.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3975.jpg)
このアングルすばらしいですね。
真っ白できれい。
大鳴門橋も通行料が安くなってるんですよ。
二輪は570円
我が家からだと四国に行くのに南海フェリー使うか橋を通るか
値段も時間もトータルでほぼ変わらない気がします。
ふと下を見ると...
![pq_IMG_3992.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3992.jpg)
巨大な玉ねぎがある。
「おっ玉葱」と書いてあります。
先端技術の粋を尽くして建造された橋と
職人たちの技術の粋を尽くして再現され、
そして命名された玉葱。
この対比よ。
近寄ってみたかったんですが
営業時間外は封鎖されていました。
(封鎖しておかないと永沢君の顔を描く奴が絶対いるよね)
長いのでつづく
![にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ](https://b.blogmura.com/bike/touring/88_31.gif)
にほんブログ村
ETCの休日割引なしだって。
ということはあの妙な100㎞以上二輪半額も無し?
◇◇◇
3月20日の日曜日
会社の人から聞いたんですよ。
明石海峡大橋の通行料金が少し前から安いらしい。
調べると二輪は750円
なんと。
実は淡路島って橋がまだ架かってない頃、
深日港から洲本までフェリーが出ていたころに訪れたきりなのです。
だから25年以上。
そんなレベルです。
ということで、淡路島に向けて出発。
3時45分に出ます。
阪神高速の大和川線を通るのも目的の一つだったんですが、
分岐を間違えて結局環状線経由の神戸線。
分かりにくいのが悪い。
京橋PA
![pq_IMG_3868.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3868.jpg)
二輪の指定場所は車一台分だけ
都市型なので放水場所が遠いです。
差し迫っていたのでエレベーターのもったり動作がキツかった。
(そして焦るときに限って階層ボタン押すの忘れて実は動いてない)
湊川JCTで山手線
山に入ると1℃でした。
寒い
JCTを2か所経由して神戸淡路鳴門自動車道に入ります。
そして明石海峡大橋へ
実は走るの初めてです。
高い。
海面が遥か下にあります。
そしてそびえ立つ主塔
スケール感がずば抜けてる。
人間すごいぜ。
淡路SAで夜明け。
![pq_IMG_3881.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3881.jpg)
昨晩に雨が降りましたが、
晴れそうで良かった。
そのまま淡路インターで降りて
県道31を西に走ります。
少し小高いルートなので
橋が良く見える。
![pq_IMG_3890.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3890.jpg)
薄明るくなってくる
この青い時間
太陽はまだ
![pq_IMG_3905.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3905.jpg)
ちなみにこの方向に明日香村があります。
明日が春分の日だから
日の出はほぼ真東。
夜明けの夜景はポツポツと控えめです。
![pq_IMG_3904.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3904.jpg)
そして圧倒的に浮かび上がる橋
道中
向こうに さんふらわぁ号が見えました。
![pq_IMG_3912.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3912.jpg)
また九州行きたいなぁ
振り返って橋
![pq_IMG_3923.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3923.jpg)
名残惜しく
あのふたつの主塔の中心線の距離は
地球の曲率の影響で下と上で10cmほど違うそうです。
地球サイズ
県道31を南下します。
今回は島を反時計回り。
右回りの車が多いだろうという理由です。
またさんふらわぁ号が見えたので
TDMといっしょに撮っておく。
![pq_IMG_3933.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3933.jpg)
ワタシがさんふらわぁに乗船していた時も
こうして九州を思い抱きながら眺めてたライダーがいたのかもしれません。
県道31を延々南下します。
たまに気持ちいい道はあるものの
基本普通の田舎道。
大鳴門橋が見えてきました。
![pq_IMG_3952.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3952.jpg)
ここで7時15分
家を出て3時間半です。
思いのほか早い。
大鳴門橋記念館へ寄り道。
![pq_IMG_3968.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3968.jpg)
当然まだ開館はしてませんが
展望台への入り口は開いています。
(しかしあの階段よ)
ひーひー言いながら登ると
建屋の屋上
![pq_IMG_3995.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3995.jpg)
だーれもいません。
西に見えてるのは小豆島なのか
![pq_IMG_3996.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3996.jpg)
こんなに近かったっけ?
朝ツー圏内のような錯覚がする。
そして大鳴門橋
![pq_IMG_3975.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3975.jpg)
このアングルすばらしいですね。
真っ白できれい。
大鳴門橋も通行料が安くなってるんですよ。
二輪は570円
我が家からだと四国に行くのに南海フェリー使うか橋を通るか
値段も時間もトータルでほぼ変わらない気がします。
ふと下を見ると...
![pq_IMG_3992.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3992.jpg)
巨大な玉ねぎがある。
「おっ玉葱」と書いてあります。
先端技術の粋を尽くして建造された橋と
職人たちの技術の粋を尽くして再現され、
そして命名された玉葱。
この対比よ。
近寄ってみたかったんですが
営業時間外は封鎖されていました。
(封鎖しておかないと永沢君の顔を描く奴が絶対いるよね)
長いのでつづく
![にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ](https://b.blogmura.com/bike/touring/88_31.gif)
にほんブログ村
- 関連記事
-
- TDMで醒ヶ井の清流 そして今須カーブ (2022/05/06)
- TDMで白馬林道の彼方 ホークイレブン (2022/04/22)
- TDMで日野川ダムの公園の桜ほか わたむきグリーンロード編 (2022/04/15)
- TDMでうぐい川の千本桜 赤ニンジャとダート編 (2022/04/14)
- TDMで満開桜巡りその2 さくらの里公園~湯谷峠 (2022/04/05)
- TDMで満開桜巡りその1 下北山の桜~260号線 (2022/04/04)
- TDMで朝ツー淡路島その2 B級建造物編 (2022/03/22)
- TDMで朝ツー淡路島その1 A級建造物編 (2022/03/21)
- 311号線 遅延の空間 海の月夜風情 (2022/03/16)
- 獅子岩うめぼし河津桜 春のルーチンツー (2022/03/09)
- 河津桜は7分咲き すべてがキラつく鵜倉園地 @TDM朝ツー (2022/03/04)
- 山門・機関車・頭首工 @TDM朝ツー (2022/02/23)
- いい空 巻雲 残雪少し @TDM朝ツー (2022/02/17)
- noconocoのランチ そして大内のドライブイン (2022/01/31)
- TDMで加太のあげパン 自然海岸 (2022/01/15)
えらいぜ記憶 真っ赤なセロー 四神バス
自分も他人も追い詰めないこと。
追い詰められないように立ち振る舞うこと。
そして追い詰めないというのは許すということなのです。
◇◇◇
いろいろ雑多にダイジェストで
ホワイトデーでした。
![pq_IMG_3773.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3773.jpg)
まぁ結局
一番得をするのはチビの人。
そしてチビの人の笑顔が
ヨメ様には一番うれしいプレゼント
...なんだろうなぁと思う
◇◇◇
通勤アドレス110の
この部分のホース
![pq_IMG_3675.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3675.jpg)
なんとなく付け根が湿ってるので
触ってみると
すぽっと抜けました。
![pq_IMG_3672.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3672.jpg)
割れてるやん。
うーむ、これだけの部品買うのもなぁ。
同径っぽいホースを昔々に買ったような...
あった!
![pq_IMG_3674.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3674.jpg)
えらいぜ記憶
ぴったり装着
![pq_IMG_3676.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3676.jpg)
ちなみにキャブと繋がるこの部品。
初期型には付いていません。
今まで機能をよく理解してなかったんですが、
サーモワックスでスローのエア量を調節する機構のようです。
温度が高くなるとバルブが開いてエア量が増加。
恐らく燃焼温度を上げる排ガス対策なのでしょう。
だから、ホースが割れてたということは
エアを直接吸ってた可能性有り。
ホースを替えてから始動性が少し良くなったような気がします。
◇◇◇
珍しく我が家に来訪者あり
この消防セローは!!
![pq_IMG_3793.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3793.jpg)
二輪安全運転大会でリアルでお世話になっていた
250サムライさんです。
ヨメ様とも久しぶり。
実は尾鷲ツーの帰りにすれ違いました。
とにかく目立つ(笑)
しかし美しいんです。
![pq_IMG_3792.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3792.jpg)
このディティールよ
盛んに勧められましたが
丁重(でもなかったですが)にお断りしました。
隠密に行動したいワタシには目立ちすぎる。
◇◇◇
春なので原付ツーです。
目的地は自宅から5分ほどの
和菓子の甲子屋
![pq_IMG_3796.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3796.jpg)
みたらし団子を頼むとその場で焼いてくれます。
5本で400円
ここは和菓子の製造元
![pq_IMG_3810.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3810.jpg)
だからこれらは直販でしょうかね。
毎月15日はみたらし団子が一本60円とのこと。
甘樫丘
![pq_IMG_3811.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3811.jpg)
ここで焼きたてをいただきました。
桜咲いたらこのルーチンもイイね。
その後はお買い物のヨメ様と別れて
チビの人と明日香をぶらぶらします。
観光バスが増えたなー
って思ったら
![pq_IMG_3839.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3839.jpg)
奈良交通の四神バスだって。
(すっかり通り過ぎた後に気づきましたが)
朱雀 青龍 白虎 玄武
三脚でカメラを構えた人が沢山いました。
4台揃って走るのは珍しいのかも。
春しかり
大人にも
春休みあればいいのになー
![にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ](https://b.blogmura.com/bike/touring/88_31.gif)
にほんブログ村
追い詰められないように立ち振る舞うこと。
そして追い詰めないというのは許すということなのです。
◇◇◇
いろいろ雑多にダイジェストで
ホワイトデーでした。
![pq_IMG_3773.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3773.jpg)
まぁ結局
一番得をするのはチビの人。
そしてチビの人の笑顔が
ヨメ様には一番うれしいプレゼント
...なんだろうなぁと思う
◇◇◇
通勤アドレス110の
この部分のホース
![pq_IMG_3675.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3675.jpg)
なんとなく付け根が湿ってるので
触ってみると
すぽっと抜けました。
![pq_IMG_3672.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3672.jpg)
割れてるやん。
うーむ、これだけの部品買うのもなぁ。
同径っぽいホースを昔々に買ったような...
あった!
![pq_IMG_3674.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3674.jpg)
えらいぜ記憶
ぴったり装着
![pq_IMG_3676.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3676.jpg)
ちなみにキャブと繋がるこの部品。
初期型には付いていません。
今まで機能をよく理解してなかったんですが、
サーモワックスでスローのエア量を調節する機構のようです。
温度が高くなるとバルブが開いてエア量が増加。
恐らく燃焼温度を上げる排ガス対策なのでしょう。
だから、ホースが割れてたということは
エアを直接吸ってた可能性有り。
ホースを替えてから始動性が少し良くなったような気がします。
◇◇◇
珍しく我が家に来訪者あり
この消防セローは!!
![pq_IMG_3793.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3793.jpg)
二輪安全運転大会でリアルでお世話になっていた
250サムライさんです。
ヨメ様とも久しぶり。
実は尾鷲ツーの帰りにすれ違いました。
とにかく目立つ(笑)
しかし美しいんです。
![pq_IMG_3792.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3792.jpg)
このディティールよ
盛んに勧められましたが
丁重(でもなかったですが)にお断りしました。
隠密に行動したいワタシには目立ちすぎる。
◇◇◇
春なので原付ツーです。
目的地は自宅から5分ほどの
和菓子の甲子屋
![pq_IMG_3796.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3796.jpg)
みたらし団子を頼むとその場で焼いてくれます。
5本で400円
ここは和菓子の製造元
![pq_IMG_3810.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3810.jpg)
だからこれらは直販でしょうかね。
毎月15日はみたらし団子が一本60円とのこと。
甘樫丘
![pq_IMG_3811.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3811.jpg)
ここで焼きたてをいただきました。
桜咲いたらこのルーチンもイイね。
その後はお買い物のヨメ様と別れて
チビの人と明日香をぶらぶらします。
観光バスが増えたなー
って思ったら
![pq_IMG_3839.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3839.jpg)
奈良交通の四神バスだって。
(すっかり通り過ぎた後に気づきましたが)
朱雀 青龍 白虎 玄武
三脚でカメラを構えた人が沢山いました。
4台揃って走るのは珍しいのかも。
春しかり
大人にも
春休みあればいいのになー
![にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ](https://b.blogmura.com/bike/touring/88_31.gif)
にほんブログ村
- 関連記事
-
- 雨の日曜日 チョロQとセルモーター (2022/08/26)
- マルニと魔王とメタルとクラゲ (2022/07/15)
- 乗り鉄プラン 名松線 (2022/07/08)
- お花見ランチ 内牧区民の森 そしてオイ交TDM (2022/04/18)
- VTRオイル交換 堤防の桜 古墳の桜 (2022/04/08)
- 原付お花見ツーリング @明日香 (2022/04/06)
- 春の色相めぐり 明日香おさんぽ (2022/03/30)
- えらいぜ記憶 真っ赤なセロー 四神バス (2022/03/18)
- 週末の悪天候サイクルがよ (2021/12/24)
- 十月桜と紅葉 青い空とイチョウ (2021/12/04)
- タマゴのタマコ 初冬の感 ぽてパリくん (2021/11/26)
- チャリンコとブランコ そしてCDI (2021/11/12)
- 津風呂湖リベンジ観光船 一日村長があぶない (2021/11/05)
- 10日前は暑かった チャリンコジェラート (2021/10/20)
- ススキとコキア そしてカフェこもれびのピザ (2021/10/17)
311号線 遅延の空間 海の月夜風情
無垢な子供に感じる疑わなさの強さ。
でもそこには意思を委ねているであろう危うさも感じます。
さて、すでに無垢ではない我々
あのころより強くなっているんでしょうか。
◇◇◇
3月13日の日曜日
この日も季節外れの暖かさ
ということで、TDMで6時に出ます。
お天気がよさそうな南へ。
![pq_IMG_3739.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3739.jpg)
また169号線を南下していきます。
朝から気温は10℃ぐらい
走りやすい暖かさですが雲リッチ。
交通量は皆無です。
下北山で放水タイムしただけで
ノンストップで42号線に合流。
また雨が降ったのか、
微妙に湿った路面のヤノコ越えをして尾鷲も通過します。
海山の道の駅
![pq_IMG_3740.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3740.jpg)
放水タイムです。
時間が早くて開いてないのは定石
海山まで来たのは
海山インターで紀勢道に乗る。
ただそれだけのためです。
紀勢道で尾鷲方面へ。
途中の銚子川橋から権兵衛の里の河津桜が見えます。
俯瞰になるのでなかなか見事。
そして尾鷲北~尾鷲南の開通区間を走ります。
といってもほとんどトンネルなんですけどね。
この区間はハーフインターである尾鷲北と尾鷲南からは走ることが出来ません。
なので海山まで行ったわけです。
賀田インターで降りて311号線へ。
賀田駅に立ち寄ってみます。
![pq_IMG_3745.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3745.jpg)
意外にしっかりとした駅舎。
以前は有人駅だった様です。
広い待合室
![pq_IMG_3746.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3746.jpg)
昔は汽車を待つ人でこれらの椅子が埋まることもあったんでしょうか。
線路と山と
プラットホームの広い空間
![pq_IMG_3750.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3750.jpg)
昭和から時間の進み方がここだけ違ってるような
そんな遅延の空間。
駅ってその土地の時間が濃縮されてます。
賀田湾
![pq_IMG_3753.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3753.jpg)
相変わらず湖面のような海です。
このあたりは柱状節理が多い
![pq_IMG_3757.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3757.jpg)
黄砂で水平線がぼやけています。
見えてくるのは肩寄せ合うように建ち並ぶ
甫母の集落。
![pq_IMG_3760.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3760.jpg)
その山と海の狭間を走るのが
国道311号線。
そこから見る海面はまるで月夜風情
![pq_IMG_3764.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3764.jpg)
太陽がぼんやりしています。
暖かいからなのか黄砂の飛来が多いよね。
二木島を過ぎたら、
次に見えてくるのが新鹿の町
![pq_IMG_3766.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3766.jpg)
ここは開けているせいか
明るく開放感があります。
![pq_IMG_3769.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3769.jpg)
そして砂浜が明るい色をしているので
海の色も明るい。
新鹿から熊野尾鷲道路を走り42号線へ。
佐田坂を上って再び169号線に入ります。
帰路は沢山の単車とすれ違いました。
帰着は10時40分。
走行距離は309㎞でした。
今週末の3連休はお天気悪い予報。
しかも寒そうですねぇ。
体調崩さないように気を付けましょう。
![にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ](https://b.blogmura.com/bike/touring/88_31.gif)
にほんブログ村
でもそこには意思を委ねているであろう危うさも感じます。
さて、すでに無垢ではない我々
あのころより強くなっているんでしょうか。
◇◇◇
3月13日の日曜日
この日も季節外れの暖かさ
ということで、TDMで6時に出ます。
お天気がよさそうな南へ。
![pq_IMG_3739.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3739.jpg)
また169号線を南下していきます。
朝から気温は10℃ぐらい
走りやすい暖かさですが雲リッチ。
交通量は皆無です。
下北山で放水タイムしただけで
ノンストップで42号線に合流。
また雨が降ったのか、
微妙に湿った路面のヤノコ越えをして尾鷲も通過します。
海山の道の駅
![pq_IMG_3740.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3740.jpg)
放水タイムです。
時間が早くて開いてないのは定石
海山まで来たのは
海山インターで紀勢道に乗る。
ただそれだけのためです。
紀勢道で尾鷲方面へ。
途中の銚子川橋から権兵衛の里の河津桜が見えます。
俯瞰になるのでなかなか見事。
そして尾鷲北~尾鷲南の開通区間を走ります。
といってもほとんどトンネルなんですけどね。
この区間はハーフインターである尾鷲北と尾鷲南からは走ることが出来ません。
なので海山まで行ったわけです。
賀田インターで降りて311号線へ。
賀田駅に立ち寄ってみます。
![pq_IMG_3745.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3745.jpg)
意外にしっかりとした駅舎。
以前は有人駅だった様です。
広い待合室
![pq_IMG_3746.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3746.jpg)
昔は汽車を待つ人でこれらの椅子が埋まることもあったんでしょうか。
線路と山と
プラットホームの広い空間
![pq_IMG_3750.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3750.jpg)
昭和から時間の進み方がここだけ違ってるような
そんな遅延の空間。
駅ってその土地の時間が濃縮されてます。
賀田湾
![pq_IMG_3753.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3753.jpg)
相変わらず湖面のような海です。
このあたりは柱状節理が多い
![pq_IMG_3757.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3757.jpg)
黄砂で水平線がぼやけています。
見えてくるのは肩寄せ合うように建ち並ぶ
甫母の集落。
![pq_IMG_3760.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3760.jpg)
その山と海の狭間を走るのが
国道311号線。
そこから見る海面はまるで月夜風情
![pq_IMG_3764.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3764.jpg)
太陽がぼんやりしています。
暖かいからなのか黄砂の飛来が多いよね。
二木島を過ぎたら、
次に見えてくるのが新鹿の町
![pq_IMG_3766.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3766.jpg)
ここは開けているせいか
明るく開放感があります。
![pq_IMG_3769.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3769.jpg)
そして砂浜が明るい色をしているので
海の色も明るい。
新鹿から熊野尾鷲道路を走り42号線へ。
佐田坂を上って再び169号線に入ります。
帰路は沢山の単車とすれ違いました。
帰着は10時40分。
走行距離は309㎞でした。
今週末の3連休はお天気悪い予報。
しかも寒そうですねぇ。
体調崩さないように気を付けましょう。
![にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ](https://b.blogmura.com/bike/touring/88_31.gif)
にほんブログ村
- 関連記事
-
- TDMで白馬林道の彼方 ホークイレブン (2022/04/22)
- TDMで日野川ダムの公園の桜ほか わたむきグリーンロード編 (2022/04/15)
- TDMでうぐい川の千本桜 赤ニンジャとダート編 (2022/04/14)
- TDMで満開桜巡りその2 さくらの里公園~湯谷峠 (2022/04/05)
- TDMで満開桜巡りその1 下北山の桜~260号線 (2022/04/04)
- TDMで朝ツー淡路島その2 B級建造物編 (2022/03/22)
- TDMで朝ツー淡路島その1 A級建造物編 (2022/03/21)
- 311号線 遅延の空間 海の月夜風情 (2022/03/16)
- 獅子岩うめぼし河津桜 春のルーチンツー (2022/03/09)
- 河津桜は7分咲き すべてがキラつく鵜倉園地 @TDM朝ツー (2022/03/04)
- 山門・機関車・頭首工 @TDM朝ツー (2022/02/23)
- いい空 巻雲 残雪少し @TDM朝ツー (2022/02/17)
- noconocoのランチ そして大内のドライブイン (2022/01/31)
- TDMで加太のあげパン 自然海岸 (2022/01/15)
- TDMで紀ノ川下り 雑賀崎 (2022/01/13)
Grisoおさんぽ春感 ベベルギヤとよもぎ色
疑わなさは強い。
だから幼い人は強い。
◇◇◇
もはや暑いですよね。
夏日一歩手前。
身体がついていけてない感じがします。
3月19日の土曜日。
この日も気温は高くなる予報。
気温が上がってグリップ感上昇であろう。
グリ蔵に乗るのを楽しみに一週間を乗り切りました。
ということで、6時前に出発。
さんぱち県道から針に出ます。
久しぶりの並松池
![pq_IMG_3654.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3654.jpg)
水が少ないです。
雲は多い。
混み気味の名阪国道を走ります。
伊賀に入ると少し霧。
そして寒い。
6℃→1℃
南在家まで走って
蝙蝠峠をグリップ感リッチに走ってやるつもりだったんですが...
![pq_IMG_3659.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3659.jpg)
なーんか、全線微妙にウエット
なんでやねん
この辺りはドライ
![pq_IMG_3663.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3663.jpg)
ここのところずっと晴れてたので、
朝冷えた気温差の結露かなって思っていたんですが
南下してコリドールを走ると
あからさまにウエット。
どうやら雨が降ったような様子です。
368号線を南下して御杖の道の駅で放水タイム
369号線で帰路。
後半はドライでした。
明日香にも春が来てるんですが
![pq_IMG_3668.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3668.jpg)
ここからの景色は春霞が春感って程度
菜の花はちらほら咲いてるんですけどね。
これがあった
![pq_IMG_3670.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3670.jpg)
明日香の河津桜
土曜日は見た目7分咲きぐらいだったんですが、
日曜日には満開になっていました。
少し有名になったみたいで、訪れる人も沢山。
路駐も多くなった。
帰着は9時前。
走行距離は190㎞でした。
◇◇◇
帰着後
この春感を堪能すべく
原付二台+一匹(チビの人)で明日香をぶらつきました。
梅並木
![pq_IMG_3679.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3679.jpg)
![pq_IMG_3695.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3695.jpg)
![pq_IMG_3696.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3696.jpg)
よく咲いてると思ったんですが、
たくさんの蕾。
まだ満開じゃありませんでした。
そうかー
まだ暦は春先だったか。
末恐ろしいぜ
春と言えば団子
![pq_IMG_3712.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3712.jpg)
今西誠進堂でやきもちを購入
![pq_IMG_3720.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3720.jpg)
このよもぎ色にも春が来た感を感じます。
いわんやあんこの甘さをや
こっそりとこんなのが停まっていたので
こっそりと撮影
![pq_IMG_3714.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3714.jpg)
レトロ系と思ったら
単気筒ドゥカティ
正真正銘のクラシックでした。
ベベルギヤ
右チェンジ
バーエンドミラーもオリジナルっぽい。
眼福の春
![にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ](https://b.blogmura.com/bike/touring/88_31.gif)
にほんブログ村
だから幼い人は強い。
◇◇◇
もはや暑いですよね。
夏日一歩手前。
身体がついていけてない感じがします。
3月19日の土曜日。
この日も気温は高くなる予報。
気温が上がってグリップ感上昇であろう。
グリ蔵に乗るのを楽しみに一週間を乗り切りました。
ということで、6時前に出発。
さんぱち県道から針に出ます。
久しぶりの並松池
![pq_IMG_3654.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3654.jpg)
水が少ないです。
雲は多い。
混み気味の名阪国道を走ります。
伊賀に入ると少し霧。
そして寒い。
6℃→1℃
南在家まで走って
蝙蝠峠をグリップ感リッチに走ってやるつもりだったんですが...
![pq_IMG_3659.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3659.jpg)
なーんか、全線微妙にウエット
なんでやねん
この辺りはドライ
![pq_IMG_3663.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3663.jpg)
ここのところずっと晴れてたので、
朝冷えた気温差の結露かなって思っていたんですが
南下してコリドールを走ると
あからさまにウエット。
どうやら雨が降ったような様子です。
368号線を南下して御杖の道の駅で放水タイム
369号線で帰路。
後半はドライでした。
明日香にも春が来てるんですが
![pq_IMG_3668.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3668.jpg)
ここからの景色は春霞が春感って程度
菜の花はちらほら咲いてるんですけどね。
これがあった
![pq_IMG_3670.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3670.jpg)
明日香の河津桜
土曜日は見た目7分咲きぐらいだったんですが、
日曜日には満開になっていました。
少し有名になったみたいで、訪れる人も沢山。
路駐も多くなった。
帰着は9時前。
走行距離は190㎞でした。
◇◇◇
帰着後
この春感を堪能すべく
原付二台+一匹(チビの人)で明日香をぶらつきました。
梅並木
![pq_IMG_3679.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3679.jpg)
![pq_IMG_3695.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3695.jpg)
![pq_IMG_3696.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3696.jpg)
よく咲いてると思ったんですが、
たくさんの蕾。
まだ満開じゃありませんでした。
そうかー
まだ暦は春先だったか。
末恐ろしいぜ
春と言えば団子
![pq_IMG_3712.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3712.jpg)
今西誠進堂でやきもちを購入
![pq_IMG_3720.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3720.jpg)
このよもぎ色にも春が来た感を感じます。
いわんやあんこの甘さをや
こっそりとこんなのが停まっていたので
こっそりと撮影
![pq_IMG_3714.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3714.jpg)
レトロ系と思ったら
単気筒ドゥカティ
正真正銘のクラシックでした。
ベベルギヤ
右チェンジ
バーエンドミラーもオリジナルっぽい。
眼福の春
![にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ](https://b.blogmura.com/bike/touring/88_31.gif)
にほんブログ村
- 関連記事
-
- VTRでおさんぽ 潤い麗しい穀雨 (2022/05/01)
- Grisoで蝙蝠峠 PP3はもう買わない (2022/04/25)
- VTRで昼駆け たんぽぽ 桜 牛 ポピー (2022/04/20)
- 恋し野チューリップ畑 天野の里の花モモの丘 (2022/04/13)
- Grisoで2022龍スカ初め そして桜めぐり (2022/04/11)
- 満願寺しだれ桜 そして春のエキス (2022/04/01)
- VTRで月ヶ瀬チェック フェローとマーコス (2022/03/25)
- Grisoおさんぽ春感 ベベルギヤとよもぎ色 (2022/03/14)
- Grisoおさんぽ ライダー啓蟄の陽気 (2022/02/28)
- Grisoおさんぽ薄雪景色 心は豊か (2022/02/21)
- 驚きの1,120,370円 そして昼のおさんぽVTR (2022/02/14)
- 次の5年は紫色 そしてカプチコTDM (2022/02/10)
- カブでおさんぽ ダイバージェント・コーンとタイガー・ジェット・シン (2022/02/07)
- 軽さは正義と言うけども そしておうちパフェ (2022/02/02)
- 好天昼駆けGriso そしてجوليا بطرس(Julia Boutros) (2022/01/27)
ナックルバイザー更新 そしてネオバ
またタイヤ買いました。
![pq_IMG_3649.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3649.jpg)
カプチコ用
今年の6月に車検なので念のためです。
思い切ってADVAN Neova
![pq_IMG_3651.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3651.jpg)
例に漏れず4月から値上げなのです。
なのでちょっと高いけど買っておきました。
しかしこのタイヤAD07のデビューは2003年。
商品寿命長いよねぇ。
長いからこのサイズが生き残ってるのかもね。
◇◇◇
通勤アドレスのナックルバイザー
先日のメンテゴケでバッカリ割れたのをくっ付けて
シーズンオフまで使うつもりだったんですが
![pq_IMG_3592.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3592.jpg)
2000円弱だし
まだ寒いし
走ってるときに粉砕したら危険だし
新しいのを買いました。
今度のは透明(右側)
![pq_IMG_3594.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3594.jpg)
今までのは9年以上使っていました。
細かいヒビが入っているので、
バッカリ割れたのは劣化もあったんでしょう。
うむ、クリアです。
![pq_IMG_3595.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3595.jpg)
ステーはそのまま使用
雰囲気が少し軽くなりました。
![pq_IMG_3597.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3597.jpg)
軽くなった気がする。
と言ってもここ最近の陽気。
もう少ししたら取り外すことになりそうです。
![にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ](https://b.blogmura.com/bike/touring/88_31.gif)
にほんブログ村
![pq_IMG_3649.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3649.jpg)
カプチコ用
今年の6月に車検なので念のためです。
思い切ってADVAN Neova
![pq_IMG_3651.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3651.jpg)
例に漏れず4月から値上げなのです。
なのでちょっと高いけど買っておきました。
しかしこのタイヤAD07のデビューは2003年。
商品寿命長いよねぇ。
長いからこのサイズが生き残ってるのかもね。
◇◇◇
通勤アドレスのナックルバイザー
先日のメンテゴケでバッカリ割れたのをくっ付けて
シーズンオフまで使うつもりだったんですが
![pq_IMG_3592.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3592.jpg)
2000円弱だし
まだ寒いし
走ってるときに粉砕したら危険だし
新しいのを買いました。
今度のは透明(右側)
![pq_IMG_3594.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3594.jpg)
今までのは9年以上使っていました。
細かいヒビが入っているので、
バッカリ割れたのは劣化もあったんでしょう。
うむ、クリアです。
![pq_IMG_3595.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3595.jpg)
ステーはそのまま使用
雰囲気が少し軽くなりました。
![pq_IMG_3597.jpg](https://blog-imgs-154.fc2.com/n/i/s/niskekyokucho/pq_IMG_3597.jpg)
軽くなった気がする。
と言ってもここ最近の陽気。
もう少ししたら取り外すことになりそうです。
![にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ](https://b.blogmura.com/bike/touring/88_31.gif)
にほんブログ村
- 関連記事
-
- ようやく解明セルモーター そしてガタつき (2022/09/05)
- 2stアドレスに電圧計 パッド交換ゲリラ雨 (2022/08/17)
- ようやく理解しました ぬっぽ抜けプラグキャップ (2022/08/05)
- マルニ進捗ルーペ新調 バイクカバー考 (2022/07/18)
- VTR朝駆け アドレスタイヤ交換 そしてそうめん (2022/07/13)
- 2stアドレスのフロントタイヤ交換 グラホ狩り (2022/05/23)
- アドレス110の駆動系チェック @2stは機械遺産 (2022/05/16)
- ナックルバイザー更新 そしてネオバ (2022/03/11)
- 揉み出し・プラグ交換 そしてメンテゴケの悲壮感 (2022/03/02)
- 通勤アドレスのステータローター清掃 そして2022おめでとう (2022/01/01)
- 通勤アドレスのパンク修理など (2021/12/22)
- 通勤アドレスのリヤタイヤ交換 ティムソンTS689 (2021/09/01)
- 通勤アドレス9万キロ そしてトレーサー9 (2021/07/09)
- 通勤アドレスのメンテナンス報告 (2021/04/09)
- ひょっとして社外セルで消費電力増えたとか? (2021/02/12)