三ヶ月分の山行きをまとめて。
まず、12月10日四国の伊予富士へ。
今シーズン初の雪のお山。
登山口から2時間半、伊予富士が見えてきた!
ここまで雪が深くてすごく時間がかかってしまった。
なのにまだ伊予富士は遠くてどうなるんだろうと呆然。

左側に落ちたら結構ヤバい。

ここまでたどり着いたらまさかの下り。
もう山頂は無理かも。
それにすごい急だし。(後で調べたら四国三大急登だった)
とにかく1時まで頑張ろう。

鞍部から1時間やっと山頂に着いた。1時1分(笑)
鞍部からはやはりすごい急で写真を写す余裕も無し。
薄曇りだけど360度の展望。石鎚山も見えてる。

下り。
めちゃめちゃ怖い。
だけど登り1時間、下り19分。

無事、帰れて良かった・・・
12月30日、安全な南沢山へ。
伊予富士では霧氷が見られなかったので今回は霧氷を見に。
もう高速から霧氷があるのは確認済み。
やっぱり綺麗だね。

お馴染みの景色だけど、その日その日で違う。
だから私は何回来ても嬉しい。




年が明けて、1月10日。
こちらでも雪が降った。
ちょっと各務原アルプスへ。


超お手軽雪歩き(*^^*)
1月31日は和田山。
昔の中山道を歩いて和田峠。

雪が深くてずぼっといくと、太腿まで埋まってしまって全然抜け出せない。
それを繰り返しながら和田山到着。

和田山から三峰山を望む。
もうこれ以上は行けない私たちでした。
2月21日。
どこの山に行くか迷って「干支の名前の付く山に行こう」ということで蛇峠山。
何回も登ってるけどね(笑)


手前の狼煙台は展望抜群。
写真は南アルプス。

昔は狼煙台、今はアンテナやレーダー。
青空に映えるレーダー雨量計。


たまった山行きをどうしようかと思ったけど何とか。
文章が上手いともっと伝えられるのにと思うが難しい・・・
- 2025/03/02(日) 16:00:27|
- 未分類
-
-
| コメント:4
10月31日、富士見台高原へ。
今年の猛暑の影響が心配・・・
登山口の少し下の林道からの紅葉。
うんうん、綺麗だ🎵

まず今回は千両山方面のカラマツの黄葉を見に行って見よう。
写真ではまぁまぁだが、葉が傷んでいる。
やっぱり猛暑の影響かな。

反対方向の紅葉は相変わらず綺麗だ。

神坂山と中央アルプス。

千両山から富士見台高原に向かう途中のカエデの紅葉。

今年もやって来た富士見台高原。
横川山の紅葉を眺める。
綺麗かも(*^^*)

予定ではなかったけどもっと近づいてみよう。
曇りだけど御嶽山と乗鞍岳もよく見える。

御嶽山と紅葉。

本当はもっと日差しが欲しいけど・・・
綺麗な場所をアップで。

さらにアップ。

この景色、大好き!
ただ気になるのは笹枯れ。
ところどころベージュ色に枯れている。
だんだん広がって行くのだろうか。

再び帰りの林道から。

カエデがあると華やか。
奇跡の青空!

行きには気づかなかった場所。というか、忘れていた。

こんなふうに紅葉が広がっている。

薄日さえも射さなくなってきた。
でもコシアブラのクリーム色がいいね。

次は霧氷?
来れるといいけど、林道が冬季閉鎖になると歩く距離が長くなるのでちょっと心配。
- 2024/11/07(木) 15:48:27|
- 未分類
-
-
| コメント:5
10月25日は花散策。
歩き始めるとすぐ見つかったのだが、すでにこんな姿。

さらに探すと次はこれ。
蕾だよ。

なんでもないアザミの仲間だが、実は絶滅危惧種。
ワタムキアザミ
ワタムキアザミのワタムキとは綿向山のこと。
何度か登っている綿向山の名前が付いたアザミを是非見たいと思っていた。

綿向山で見ればいいのだけど、綿向山の表登山道がしばらく通行止めなのだ。
ベストな状態ではないけど今年は出会えただけ良かったということで。

エンシュウハグマも終わってると思ったけど咲いていた。

可愛いね(*^^*)

漢字では「遠州白熊」と書く。

後ろから。

センブリもちらほら。

もう一種類目的の花を探したが、咲いていなかった。
というか、今年は咲かないかも。
- 2024/11/02(土) 13:39:53|
- 未分類
-
-
| コメント:4
つづき(*^^*)
那須茶臼岳を降りて硫黄鉱山跡の分岐から姥ヶ平へほぼ平坦な登山道を行く。

紅葉し始めの景色を眺めながら進む。

まだ遠いけど目的地が見えて来た。
こっちは紅葉してるね。

途中には噴気孔から水蒸気(たぶん)が出ている。
焼岳よりかなり小規模だが、登山道のすぐ上なのでちょっと緊張する。

姥ヶ平へ降りる登山道が見えて来た。

いい景色。

たくさんの人が居るね。

姥ヶ平に到着。
紅葉と那須茶臼岳の絶景ポイントだ!!
ガスってなくて良かった。

もう一つの絶景ポイント、ひょうたん池に映る那須茶臼岳。

姥ヶ平で景色を楽しんで、朝気になっていた登山道へ行ってみよう。

あ~~ガスってきた。
でもガスがあるのも意外と好きかも。

紅葉を見ながら・・・

アカミノイヌツゲや

ヒロハノヘビノボラズの実もたくさん。

この後、ガスが晴れることはなかった。

素敵な景色をいっぱい楽しめて凄い満足。

もっと近かったら見どころはまだまだあるのでまた来てみたい。
やっぱ、遠いなぁ。
- 2024/10/24(木) 19:19:23|
- 未分類
-
-
| コメント:2
10月14日~16日に初めての那須へ。
一日目と三日目は移動のみ。
結構遠い。休憩や昼食を入れて8時間近くかかった。
山は二日目。
ロープウェイを降りて歩き出す。
平日でもたくさんの人。

山頂(まだ見えてはいない)へ向かって。

見下ろすとこんな景色。
牛首というところに行く登山道だね。

何撮ってるの?

まだ真っ盛りとは言えないけど紅葉が始まった山が目の前に広がる。

真っ盛りのときにまた来たくなっちゃうよ。

さらに登ると荒々しい山が現れる。

そうこうしているうちに山頂に到着。那須連山の最高峰茶臼岳だ。
40分くらいだ。
ガッスガス(笑)

少しガスが取れて景色が見えてくる。

右の方に良さげな登山道が見える。
結局、後で行ってみた。
山頂をそそくさと後にして登って来た方とは違う登山道から降りる。

那須茶臼岳は火山で、山頂部は火口跡がある。

ぐるっと周って。

山頂を見上げると岩の上に人の姿が。

山肌の紅葉と緑のガンコウラン(ランではない)。

ここから本格的に下る。

下り始めるとこんな景色が広がる。
良い雰囲気🎵

実は行く前、那須にはどうしてか自分でも解らないがあまり期待してなかった。
でも登って見たら凄く良い山だった。
つづく
- 2024/10/22(火) 19:42:46|
- 未分類
-
-
| コメント:2