南亭雑記 2013年01月
FC2ブログ

南日和 2013年01月31日 上総 トラックバック:0コメント:0

切通しの長い石段を登ると、霊気のようなものが漂ってくる。

3-0127A.jpg

3-0127B.jpg

樹齢数百年以上といわれる、杉や楠、あるいはシダジイなどの大木の、
籠ったような息づきの所為かもしれない。

3-0127C.jpg

途中、巨大な楠の洞の向こうの子授観音を覗いたり、

3-0127D.jpg

ここを訪れた芭蕉が詠んだ句碑を眺めたりするうち、二天門の前にたどりつく。

3-0127E.jpg

二天門の向こうには楼閣のような寺院がある。

3-0127F.jpg

これが笠森観音である。

笠森観音、正式には大悲山笠森寺と呼ぶ。
天台宗の古刹として、また坂東三十八箇所の三十一番札所として参詣客は絶えない。

巨大な岩の上に61本の柱で支えられた観音堂は、まさに奇観であり、
日本で唯一の四方懸りという建築様式として、重要文化財に指定されている。

3-0127Fb.jpg

笠森寺の周囲は、うっそうとした森林である。
奈良時代の創建時から保護されてきたことによって、
今に残る暖帯の残存林として、国の天然記念物にもなっている。

3-0127G.jpg

さて笠森寺の横に回ってみる。
岩から柱が何本も観音堂を支えているのが判るだろう。
一瞬、この階段を登らなけらばならないのだろうか、とためらう筈だ。

3-0127H.jpg

岩の上の観音堂へは75段の木の階段を登らなければならない。
私はこれで五度目だから、慣れているとは言っても、
やはり多少膝が笑うのは臆病のせいもある。

3-0127I.jpg

堂の回廊からは眼下に房総の山々が広がり、
特に若葉のころの輝くような緑のグラデーションは、息を呑むようである。

3-0127J.jpg

この眺望を愛でるために参詣する人も少なくない、という評判は大いに頷ける。

032.jpg

帰り際、もう一度観音堂を振りかえる。
去るとなると名残り惜しくなる仏閣は、そうそう多くない。


テーマ:神社仏閣 - ジャンル:学問・文化・芸術

 » »