6月の評議会は!
6月27日は、評議会なので出席してきました。今度は休みませんでしたよ!
今回は17期最初の評議会ということもあって、新しく就任された首長さんが
3名もいらっしゃる、新しい時代を感じる評議会でした。
今回は、ミノック首長はお休みということだそうです。
■ユー首長
ユーの街では引き続き、戦士ギルドとの契約をしていくそうです。
また、ファッションショーの開催により、皆さんの多彩な才能や新しいファッションを
ユーの街から発信していきたいという思いもあるそうです。
そして、この評議会の翌日は「第二回・ユーコレ」を開催されました。
ユー自体は、ワインの名産地ということもあり、これから暑い季節も迎えるので
木陰でユーのワインを飲みながら、侵攻での疲れを癒せる、のどかな日常の街です。
■ベスパー首長
ぺイガン侵攻の影響で、ベスパーの街に被害が出ていますが
冒険者の活躍で、建物の倒壊などといった、深刻な被害は抑えられているそうです。
ベスパーには革屋がありますが、カウンターの向こう側には
要予約の秘密の酒場があるということですが、密会には最適らしいです。
また、ベスパーの博物館も、機会があれば盛り上げていきたいようです。
あと、侵攻が落ち着いたら、7月中にまた、マフィンイベントをするそうです。
■スカラブレイ首長(新)
ギルド契約は前首長と同じ方針で、バード協議会との契約を続けていくそうです。
筋肉応援!前首長からのバシ愛!名産品の増加!の3つが所信表明で挙げられました。
その名産品とは「ハンバーガー」 スマイルは無料でお届けしたいらしいです。
街の良いところは、近代的な島と大陸に広がる農園、レンジャーギルドでは
ハントマスターにチャレンジできるなど、これからも賑やかになるのを期待しています!
■ムーングロウ首長
ギルド契約は、引き続き神秘秘術ギルドとの契約をしていくそうです。
今期も続けて、戦術・学術・経済など、様々な方面で支援活動を行いながらも
動物園の良い環境整備を行っていくということでした。
街には自慢のライキュームもあり、大量の蔵書と研究の場は、誇れるものとのこと。
あと、王立動物園には多額の寄付があり、全種の動物が見れるらしいですよ!
■トリンシック首長
今期の方針は、瑞穂全体の戦力の強化及び、冒険者の育成を軸に、月曜からの討伐会
7月の瑞穂バザー開催、来年の4月のボイドプールに向けた演習の開催が重点みたいです。
その瑞穂バザーは、7月26日を予定しているそうです(みずほ学校の翌日です)
ただ、秋頃から自身の都合でトリンシックを不在にすることがあるため
その間は、秘書とセクシーコマンダーの2名が、トリンシックの運営をするそうです。
■ブリテイン首長
私が真後ろにいたため、すごい圧が感じられたらしく、後で少し移動しました。
今期も市政金も皆さんの支援で減少せず、暗殺者ギルドとの契約も継続だそうです。
今期は、匠の新しい報酬が追加されるという噂を耳にしたらしく、ただ不得意なため
鍛冶などの生産に従事いただける方を募集するかもしれないとのこと。
ブリテインの良いところは、UMAの豚さん、ブリテイン銀行前とそこのベル
ブリタニアの歴史が各所で見られ、1つ1つがとても魅力的ということでした。
■マジンシア首長(新)
少し身の上話をした後で、今はハウス間テレポーターを集め
テレポーターによるネットワークを構築する活動をしているとのこと。
公共交通機関を目指しているらしく、誰でも利用できるものらしいです。
契約は海洋ギルドにし、サバイバル技術でホームレスの方々も健康になってもらうとか。
ニューマジンシアは、パブリックガーデン、バザールといった独自のものが魅力です。
■ジェローム首長(新)
ジェロームが、ぺイガン侵攻の襲撃を受けてない理由を調べるとともに
市民から意見を聞き。市政の改善に努めていく方針らしいです。
今分かっている理由は、街の構造が複雑になっているということと
ジェロームの戦士が強敵を倒す実力と、武勇の持ち主であるというのが理由らしいです。
ただ、いつでもジェロームを守り切れるよう、暗殺者ギルドと契約したそうです。
また、島であることから、釣り人が釣ったシーサーペントやクラーケンがいるらしく
こちらの改善策も練っていきたいそうです。
まあ、この後は特に傍聴席からの意見もなく閉会となりましたが
これの終了直後に、ユーコレのリハーサルを予定していたのをご存じだったため
EMマー様の評議会後の挨拶が、ユーコレ会場で執り行われました。
この会場に関する感想や、7月のEM及びPCイベントの開催日のおさらいなどがあり
ユーコレ自体には来れないかもだけど、何かは置いていくとの告知がありました。
まあ、リハーサルがあるということなので、挨拶はほどほどにして
2階のVIP席から、リハーサルを見学されている中、順調にその日は終わりました。