前回のおはなし
配線材も届いたので作業再開。前回も書いたけど、もうどの線が何の線なのか全く区別ができない。何かの自作部品から外してとってある配線は保管する際に分けようがない。
今回はピエゾピックアップ(圧電素子)の取り付け。といっても元々ブリッジの下に仕込んでいたようなので(犯人=自分)取り付けというか配線の見直し。既に本体へマグネットピックアップをこんなに沢山載せているってのに、まだ載せるのかと思われるかもしれませんが、理由はやっぱりピエゾを載せたいから! というかすでに載せてあるから!
犯人はいつもひとつ!
最初ブリッジどけたとき配線が真っ平に潰れてるのを目撃したけど、その配線の跡も残ってた……(上写真)
さて、使うにしてもどれを使うか。既に載せてあったふたつのピエゾを両方使うのか、片方だけにするのか。直列か並列か。位置は変わらずブリッジの下かなのか。
まずは試しにふたつブリッジの下に仕込んだ状態で確認。配線は片方ずつの出力とし、それぞれ確認すると、小さい径の方が音が大きく、径が大きい方は小さい。しかし、ブリッジをどかして圧電素子を直接指で直接叩くとどちらも大差ない。ということは、挟み込んでいる位置による密着具合の違い?
今度はブリッジの下に片方ずつ仕込む。径が大きい方は音が小さいもののノイズが少ない。一方小さい方は音が大きいもののノイズが乗る。しかもブリッジや弦に触れている間はさらにノイズが大きくなる。ただこれは、なぜか分からないもののブリッジとピエゾのプラス端子(圧電阻止の中央部分)を短絡させるとノイズが減る。一体なぜプラス端子なのか。
今度はブリッジの下に片方ずつ仕込む。径が大きい方は音が小さいもののノイズが少ない。一方小さい方は音が大きいもののノイズが乗る。しかもブリッジや弦に触れている間はさらにノイズが大きくなる。ただこれは、なぜか分からないもののブリッジとピエゾのプラス端子(圧電阻止の中央部分)を短絡させるとノイズが減る。一体なぜプラス端子なのか。
大小両方仕込むと圧電素子の厚さの違いからなのか、出力に大きな差が出てしまうため仕込むのはひとつだけにしました。ノイズの点から径が大きい方に決定。こちらは出力が若干小さいハズだったのですが……もう一度仕込み直すと音量が大きくなった??
仕込む位置も当然ですが、どうも弦の張り具合やその他の条件によって出力が大きく変わるらしい。振動がそのまま出力となるので当然ですが、そうなると調整が物凄く大変。丁度良い出力かと思いきや急に音がクリップするようになったり、また今度は音が小さくマグネットピックアップと不釣り合いになったり。
そんなピエゾピックアップですが、良い誤算もありました。ピエゾピックアップはインピーダンスが高く、ただでさえインピーダンスが高いマグネットピックアップよりも高いため、両方の信号を混ぜると片方の音に引っ張られて音が掻き消えてしまう。そういう理由から最初の改造時にはインピーダンスを揃えるために双方の出力先にバッファ回路を挟んでから混ぜるようにしていました。
残念ながら実際に組んだ後数日程度しかバッファ回路を使っておらず、どの程度綺麗に音が混ざっていたのか、その改造が成功だったのか失敗だったのか今となっては情報も記憶もありません。ただ、インピーダンスを揃える必要があるという事だけ頭の中にありました。
しかし今回、物は試しとインターフェイスに直接接続(エフェクター等通さず)してみると、マグネットと比較して音量差が大してない。しかも、もしやと思いマグネットとピエゾふたつの信号を混ぜてみると、どっちも聴こえる。あれ、もしかして内蔵バッファ(プリアンプ)いらない??
本体裏に電池穴も掘ったんだけど、掘る必要なかったのかもしれない。ドリルと手彫りでゴツゴツ穴。蓋を作る!と意気込んで数年放置していた電池穴。とはいえ、まだバッファ回路を組まないと決めたわけではないので穴を埋めることはせず、ただしあまりにも汚いので綺麗に整えます。
9V電池大にあけた穴
最初はピックアップザグリ用の型を使って削っていましたが、綺麗に削れる自信がなかったので結局専用の型を作成。おかげでザグリ同様綺麗に整えられました。電動トリマーのガイドローラー付きビット超便利……
そんな便利な「トリマー×ガイドローラー付きビット」ですが不注意で貴重なビットのひとつを早速ダメにしてしまいました。長いビットだったからなのか、ちょっとしたひっかかりがきっかけで軸が僅かに曲がった。その瞬間回転する音に変化があったので本体側への影響も心配でしたが、確認してみるとビット側だけだったようで。まぁ怪我が無くてよかったか。ガッといって被害はビットひとつのみ。
片手で掃除機の先、片手でトリマー操作をしていたのがいけなかった。以降ちゃんと両手で慎重に操作。無事に穴を整えられました。
内部は穴の開口部よりも広く削っていたため開口面積を少し広げないと全面綺麗にできず
今回はちゃんと電池蓋をつくる予定。構造の構想もいくつか浮かんでるし。
配線作業をしているとよく分からない事がよく起こります。
このベースにはハムバッカーピックアップを搭載していないので本来は250kΩの可変抵抗(ボリューム)を載せるのが一般的なのですが、個人的には500kΩの方が高周波の劣化等がなく余すことなく出力を伝えられるのではとの考えから500kΩを載せています。
今までピックアップからの出力の試験は直接インターフェイスに繋いでおり、ボリュームやトーンは介していませんでした。それらを通すと抵抗を通してアースへ信号の一部が落ち音が変わるので、動作確認も兼ねて再度試験。
するとボリュームをほんのちょっと回しただけで音が一気に減衰してしまう。フルテン全開を10としたら1未満、つまり10~9くらいの範囲で。これじゃぁボリュームの意味がない。もしかして、500kΩだから一定角度回した時の抵抗値の変化量が250kΩと比べると大きいから?? ボリュームの抵抗値で気にする要素はハイの落ち具合だけじゃなかったのかもしれない。
もしかしてまたまたまた部品取り寄せ待ちで作業中断?? なんて思ったりしながら配線(試験用のワニクリップ)をつけたり外したりしていると、知らないうちにボリュームがちゃんと機能(なだらかな音量変化)するようになった。音色や音量は変わらず、ボリュームの減衰量だけが変わった。なぜ? 本当になんで???
どうやら500kΩでも問題ないようですので、度重なる部品注文待ちをしなくて済みましたが、なんどもピックガードを開けたり閉めたり移動したりしていたので、丁寧に扱っているつもりでもピックアップの配線はちぎれるわ(上写真)、ポット側の配線も千切れるわ剥がれるわ、もう大変。
さらにさらにもうひとつ不思議な現象。ブリッジ下のアルミテープも急に通電しなくなった。導電塗料に続き絶縁問題再び。
まだ写真は載せませんが、ブリッジガードを取り付ける予定でして、そのブリッジガードをアースと通電させるためにブリッジ下にアルミテープを貼り、ブリッジが本体に押さえつけられる力で接触させ通電させていました。勿論ちゃんとテスターでも通電確認済み。しかしこれも気づいたら通電しなくなっていた。なぜ?? ほんとうになんでなぜ???
今回はナゼナゼだらけで頭の整理ができなくなったため作業はここまで。ピエゾはこの配置・固定方法でいいのか。バッファ回路は必要?不要? 必要なら配線のどの段階で通す? 可変抵抗は500kΩで本当に問題ない? ブリッジガードのアース処理はどうする?
各部品に割り当てる機能は決定済み。それに対応する配線の組み合わせだけは既に決まってるので、そろそろ終わらせて指板調整に移りたいのですが…… やはり配線編は中々進まない。
アース用丸型端子の穴拡張も意外と大変だった
続くったら続く……
次回のおはなし《第6話》