続・妄想的日常 説明が上手い人
FC2ブログ
続・妄想的日常
おかえり。 

妄想的ダンサーズ

dancing2.gif

妄想的ヘッドライン

プロフィール

妄想

Author:妄想
面白いスレッドなどありましたら教えて下さいまし。相互リンクもこちらから。

mixi始メマスタ
マイミク募集中(`A')キャァァァァァ


調子に乗って「続・妄想的日常☆別館」
始メマスタ


またまた調子に乗って「妄想さんの拾い物」始メマスタ

フィードメーター - 続・妄想的日常


ブログパーツ




※のNGワードを http:// にしておりますよ♪


更新情報と愚にもつかないつぶやきはこちら




セリーグ順位表

プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表

最近の記事

最近のコメント

妄想的人気記事

カテゴリー

ブログ内検索

BlogRingというものらしい

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

01月 | 2025年02月 | 03月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -


説明が上手い人

2024/11/24(日) 08:00:00
743: 名無し:24/11/22(金) 02:09:18 ID:vN.cb.L1
「説明が上手い人」の説明を聞いた時はもう本当に衝撃だった。
法律系の資格試験を受けていて、教科書読んでもわからないし、YouTubeでもただ条例を読み上げてるだけ。
生まれて初めて読む法令はあまりに辛すぎた。
職場のAさんに相談したら、わたしその資格持ってる、一緒に勉強しましょって言ってくれた。
Aさんの説明はすごかった。

「法律の文章を、翻訳しながら読もう」と、中学生でもわかるレベルの語彙で教えてくれた。
そこで霧がパーッと晴れた。
そして、一つ一つ、なぜこの決まりができたのか、ストーリーを教えてくれた。
もう楽しくて沢山聞いた。

次に過去問をやった。基本的な問題は解けたけど、ちょっとした引っ掛け(「届出をしなければならない」を
「承認を受けなければならない」みたいな)に引っかかり、二割くらい間違えてしまった。

そこでは一つ一ついろんな判例をもとに解説してくれた。
おかげさまでなんと2問しか間違えなかった!!!会社からは褒められて、焼肉ご馳走してもらう予定になっている。
過去最高点だそう。

あとで聞いたらAさんは資格系の講師をしてたらしい。
なのであらゆる法令を読み込んでる上に初心者の苦しみを理解してくれて、
私に分かりやすく解説できるだけの土台ができてたんだそう。

Aさんの話し方、勉強方法、本当に学ぶことだらけの数ヶ月だった。

746: ↓名無し:24/11/22(金) 10:42:41 ID:Sl.pa.L1
>>743
心に残る自分の恩師の言葉に
「六法全書を小学生でも理解出来るように書き換えられる奴が本当に頭のいい奴だ」
というのがあるんだけど、その通りだと思う



「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた ハック大学 ぺそ

「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた ハック大学 ぺそ

関連記事
体験談TB:0CM:16
<< 牛Rコードホーム全記事一覧マツコの知らないビル風の世界 >>

コメント

六法全書がなんであんな書き方なのかを考えると、ああまでガチガチに固めていないと法の穴が発生するからだろうし
言い方を分かりやすくした時点でその綿密な厳格さは失われる訳だよな。根本的な部分が失われる悲しさがあって詩的だわ
現代物理学とかのもはや形而上学的な難解さのある理論を、原文から言い換えて分かりやすく説明するのは本質を損なわない感じがする
#-|2024/11/24(日) 09:28 [ 編集 ]

口語条例とか最近は制定する自治体増えた
防災計画書なんか口語で書いておくべきだと思うぞ 法律用語を正確に理解してないと書いてあることがわからん防災計画書なんか何の役に立つのやら
あんなもん普段から読んでおくもんじゃなくて実際に災害起きたら最初の「予防計画」と巻末の「復旧計画」をごっそり破り取って捨てて「応急対策」のアタマから読みながら実施するもんだ なので緊急度高い順に掲載するべきもの
    #-|2024/11/24(日) 09:57 [ 編集 ]

条例と法律とは違う気が・・・
#-|2024/11/24(日) 11:14 [ 編集 ]

解説がわかりにくかったりするのは正確に伝えるためで、誤解を与えても問題なければ分かりやすくできる場合もある。
解説者の能力の問題ではない。
例えば小学校で影の位置が変化するのはなぜか?という問いに太陽が動くからと説明するようなもので、太陽と地球の相対的な位置と角度が変化するためと説明しないのと同じ。
なぜか頭の良い人は説明がうまいという風潮があるがあれは誤り。
#-|2024/11/24(日) 13:08 [ 編集 ]

「●●できるのが本当に頭のいいやつだ」という構文、浅はかだよな~~~~~

ぶっちゃけ説明なんて今その人の知識レベルに合っているかとか
その人がいま抱いている疑問(ピンポイントなもの、そもそも論的疑問、どこに視座を置いたらいいのかという迷い)に対してちょうど答えているかが重要であって、
どの説明者にも、それぞれに合っている聞き手が存在するだけなんだよな

「本当に頭がいい人は…」とか言っている奴は、
誰にでも通用するオールマイティな説明者という偶像を求めてるだけの
バカの願望でしかないんだよな
#-|2024/11/24(日) 14:09 [ 編集 ]

小学生でもわかることがわからない大人なんてザラにいるけどね…
#-|2024/11/24(日) 15:11 [ 編集 ]

バカの思考能力に合わせた説明してるだけなんだ。
語彙や説明レベルを下の相手に合わせてる。
それができる人を頭がいいというならそうだが。
#-|2024/11/24(日) 17:23 [ 編集 ]

きちんとお礼はしたんだろうか?
貴重な時間を割いてくれた相手に恩を受けてばかりのような印象が残る
774@本舗 #-|2024/11/24(日) 17:24 [ 編集 ]

※5
「説明が上手いやつ」の話題でこれ言うやつ絶対わくよな
少なくともこいつは賢くないわ
#-|2024/11/24(日) 17:32 [ 編集 ]

象牙の塔に籠もってる分にはわかんねえやつが悪いで済むが、それを「賢い」と言っていいのかどうか
#-|2024/11/24(日) 18:17 [ 編集 ]

なんでこんなに否定的や棘のあるコメントが多いんだ?
#-|2024/11/24(日) 19:31 [ 編集 ]

分かりやすく説明してくれる人が周りに居ないから、実感わかなくて嘘松っぽく見えるんだろ。
#-|2024/11/24(日) 21:04 [ 編集 ]

相手に合わせて説明できる人は頭がいいが、頭がいい人がみな説明上手ということはないし、そもそも素人にわかりやすく説明することが無理なテーマもあるってことは結構大切
#-|2024/11/25(月) 01:10 [ 編集 ]

おまいらもちつけ。特に※5
頭が良くてもいわゆる天才肌の人は凡人への説明が苦手なタイプもいるし、
本文Aさんみたいな人は仕事上のスキルとして説明の上手さを会得した人。
説明上手イコール頭が良い・頭が良い人イコール説明上手、も絶対じゃない。
なんにせよ人の考えを頭っから否定してバカにする物言いはやめとけ。頭良い悪いじゃなく性格悪い奴は決定するぞ。
#-|2024/11/25(月) 10:44 [ 編集 ]

法律や条例関連の文章が堅苦しくて回りくどいのは、単純に「それっぽく見える」からだぞ
これは日本だけでなく外国でも同じで、ちゃんと研究されて論文も出てる
#-|2024/11/25(月) 16:52 [ 編集 ]

堅苦しくっつーか、そういう『方言』てあるよな。
方言つーと田舎者の喋り方と思われるが、そもそも標準語の方が近代の発明だ。
『そこに所属している者特有の話し方、思考』と考えると、例えば車の免許取得者は真面目に勉強した人程話し方や考え方が免許取得場の問題文みたいな感じに矯正されるじゃん。「交差点に『侵入』する時~」みたいな。
それと同じように例えば医者になるために6年勉強した医師は真面目に勉強するほど「患者も我々のようちある程度調べて来てるだろうから、医師や看護婦の一挙手一投足までみっちり観察してるだろうから、薬の塗りかたをいちいち指導する必要は無い」みたいな考えの皮膚科医とか普通に居るのよ。TVでアトピーの薬の塗りかた特集しなきゃならないのは本来ならだいぶ恥な話だぞ。(昔実際に見た)
そんな感じで「皆が自分だけの方言を使ってる」という認識を持って、他者にも分かるように翻訳する必要がある場合もあるんだよ。
自分はFラン大学出身だけど、そういう解説役めちゃくちゃやらされるから、『=頭がいい』とはとても言えないが…
#-|2024/11/26(火) 01:04 [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/46987-1a6c09d9



妄想的リンク

ブログ開始から何日経った?

Copyright(C) 2006 続・妄想的日常 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.