2017.09.29.Fri
養鶏所
毎週野菜をいただいている提携農家さんのすぐ隣に、地鶏を飼育している養鶏所ができたので、先週末に見学に行ってきました。提携農家には毎週一回野菜を取りに行っているので、その時に新鮮な卵や鶏肉(丸鷄一羽)を前もって予約しておくことで、養鶏家さんから買うことができます。
ブロイラーは、早く成長するように飼育されているため、約1ヶ月半程(40~50日)で成鳥になり食肉として出荷されるのですが、ここの地鶏は2倍以上の120日間をかけて飼育されます。配合飼料に抗生物質やホルモン剤等は使用されていません。こういった地鶏は、ブロイラーと違ってよく動いているので、特にモモ肉などはよく締まっていて、炒め物や唐揚げにするよりも、時間をかけて煮込んだりオーブンでローストするフランスの調理法に向いていると思います。
農家で育ちすぎた野菜を養鶏家のニワトリに与え、養鶏で出る鶏糞を有機農家の肥料として与えることができるので、有機農家と養鶏家の間に、持ちつ持たれつの良い関係が成立しています。
ここ数年フランスでも、地元の農家から直接に食材を購入したいという消費者が増えつつあります。食材は新鮮ですし、スーパーとのマージンが発生しないので価格が安いのも魅力です。しかし、毎週野菜を取りに農家まで足を運ぶのは、正直大変ですし面倒なので、自分の時間を犠牲にしなければならないというのが欠点でしょうか。
でも農家の方が愛情とこだわりを持って作る野菜や育てられたニワトリを見ていると、やはり大切にいただこうという気持ちが湧いてきます。食材が誰によってどうやって作られるのかを知るということは、今の時代に「食べる」という行為を見直すためにも大切なことだなと感じました。
ブロイラーは、早く成長するように飼育されているため、約1ヶ月半程(40~50日)で成鳥になり食肉として出荷されるのですが、ここの地鶏は2倍以上の120日間をかけて飼育されます。配合飼料に抗生物質やホルモン剤等は使用されていません。こういった地鶏は、ブロイラーと違ってよく動いているので、特にモモ肉などはよく締まっていて、炒め物や唐揚げにするよりも、時間をかけて煮込んだりオーブンでローストするフランスの調理法に向いていると思います。
こちらは首の周りに毛がない食肉用の種類。
夜はキツネやイタチに食べられないように、小屋に入って寝ます。
夜はキツネやイタチに食べられないように、小屋に入って寝ます。
農家で育ちすぎた野菜を養鶏家のニワトリに与え、養鶏で出る鶏糞を有機農家の肥料として与えることができるので、有機農家と養鶏家の間に、持ちつ持たれつの良い関係が成立しています。
ここ数年フランスでも、地元の農家から直接に食材を購入したいという消費者が増えつつあります。食材は新鮮ですし、スーパーとのマージンが発生しないので価格が安いのも魅力です。しかし、毎週野菜を取りに農家まで足を運ぶのは、正直大変ですし面倒なので、自分の時間を犠牲にしなければならないというのが欠点でしょうか。
でも農家の方が愛情とこだわりを持って作る野菜や育てられたニワトリを見ていると、やはり大切にいただこうという気持ちが湧いてきます。食材が誰によってどうやって作られるのかを知るということは、今の時代に「食べる」という行為を見直すためにも大切なことだなと感じました。