森の食堂 ア・ラ・カルト 2017年08月
FC2ブログ

森の食堂 ア・ラ・カルト

フランスの片田舎で、四季の食材を使った料理を楽しみながら、森の動物とネコ達と暮らす日々を綴ったブログです。

2017年08月

2017.08.28.Mon

DSC04817_convert_20170829192401.jpg
数日かけて棘の蔓を取り除き、ようやく苔の付いた石が見えるようになりました。
なぜか苔には他の植物にない魅力があります。柔らかい絨毯のようだから。長い時間をかけて、少しづつ成長していく貴重なものだから。苔が成長するということは、それだけ水分が上手く保たれているということなのでしょうね。



DSC04827_convert_20170823043310.jpg




DSC04811_(1)_convert_20170829191354.jpg




DSC04816_convert_20170823043028.jpg




DSC04801_convert_20170823042831.jpg




DSC04830_convert_20170829022341.jpg




DSC04844_convert_20170824020444.jpg
ネコは苔に悪いことはしないようです。






2017.08.23.Wed

鹿

DSC04750_convert_20170824020629.jpg

一週間前、雨がまとまって降った日があったのですが、そのとき鹿の親子がやってきました。野生の鹿が家の近くまで来るときは、どういう訳か雨の日が多く、この季節はよく親子で見かけます。
母親は草を食べるのに夢中でしたが、小鹿は頻繁に周りに注意を払っていました。おそらく自分たちの姿がガラスに反射して、何かが動いているように見えたのだと思いますが、こちらの気配も感じたのでしょうか。何度も家の方を見ていました。



DSC04753_convert_20170824020733.jpg



DSC04755_convert_20170824020852.jpg
ん?


DSC04787_convert_20170824021153.jpg

鹿はバラやアジサイなどのつぼみを食べることがあるのですが、イノシシに比べたらまだ可愛い方です。イノシシは毎年ススキの穂が出る頃にやって来て、庭のあちこちの土をごっそりと掘り返していきます。

この日は珍しく小一時間ほど滞在し、森へ帰って行きました。私があちこちに生えていたブラックベリーを取ってしまったので、鹿の食べる分を減らしてしまったかもしれません。すこし罪悪感を感じました。






2017.08.15.Tue

散歩へ

DSC04700_convert_20170814183206.jpg
先週末、家から車で20分ほどのところにある水鳥の集まる沼へ散歩に行ってきました。この辺りにはいくつも水鳥を見られるポイントがあって、ここへ訪れるのは初めてです。最近の気温は23℃前後と初秋を思わせる陽気で、長期予報を見てももう暑くなることはなさそうです。この日も晴れた過ごしやすい1日でした。

沼の中央に細い散歩道が作られていて、ゆっくり歩いて片道30分ほどで反対側の岸までたどり着くことができます。途中数種類の水鳥と、この夏に孵ったと思われる雛をみかけました。大きさは親鳥と同じでも、体毛が産毛で覆われているので、雛だということがわかります。


DSC04728_convert_20170814182952.jpg
道幅2〜3mほどの小道が続きます。水の中を覗くとたくさんの小魚が泳いでいて、これを目当てにいろいろな鳥が集まって来ているのだと思います。


DSC04712_convert_20170815180341.jpg




DSC04705_convert_20170814182431.jpg




DSC04724_convert_20170814182641.jpg
白鳥は人間に慣れている様子で、自分から人に近づいてきます。ときどき餌をもらっているのかもしれません。


DSC04708_convert_20170814182447.jpg

飛行機の座席の色が青色なのは、気持ちを落ち着かせる目的があるのだとか。人々が休日にここへ訪れるのは、自然に触れ、空と水面に映る空の青さを見ることで、穏やかな気持ちになれるからなのかもしれません。








2017.08.09.Wed

棘ツルの除去

DSC04649_convert_20170810033916.jpg
家の周りには至る所に野生のブラックベリーが生息していて、夏になると小さな甘酸っぱい実をつけてくれるのですが、このブッラクベリーの蔓には、鋭いイバラのようなトゲが無数についていて、痛くてとても素手では触れません。ツルが地面に付いていると、そこからすぐに根を張りどんどん広がっていくので、庭に生えてくると非常に厄介な存在です。

そんな野生のブラックベリーをここ数年ほったらかしにしておいたために、気がつくと庭の至る所に群生してしまいました(汗)。
単に切るだけでは、またすぐに生えてきてしまうので、根こそぎ取る必要があるのですが、根が頑丈に張っているので、そう簡単には抜けません。分厚い皮の手袋をはめて、これを除去することにしました。
他にもアカシアやシダ、その他雑草が生えていて、これを取るのは私にとってかなりの重労働・・。カマ、クワ、ノコギリその他を使って一本づつ地道に抜いていきます。毎日3〜4時間、5日間かけてようやく草に埋もれていた石が出てきました。



DSC04617_convert_20170810033538.jpg
除去前。シダの下にトゲだらけの蔓が。


DSC04653_convert_20170810034921.jpg
除去後。ようやく半分終了。イバラの除去作業はまだまだ続きます。

今日は雨もパラつき、気温が急に下がって夕暮れ時の気温が
14℃程しかありませんでした。真夏のピークは過ぎたようです。



hana0012_201708100628396e3.jpg



DSC04439_convert_20170810052640.jpg
キャットニップ(またたびのような草)の上でまどろむネコ。


DSC04430_convert_20170810052515.jpg
ワラワラと集まって来ます。( ^ω^ )





2017.08.03.Thu

子ネコ誕生

DSC04573_convert_20170802044804.jpg
ご近所の家のネコが2週間前に子供を産んだと聞いて、先日、そのお宅へ見に行ってきました。母ネコはわりと小さなメス猫なのですが、一度に6匹も子供を産んだそうです。目が開いて周りも見えるようですが、まだきちんと歩けず右に左にコロコロと転がってしまいます。子ネコはいつまで見てても飽きません。


DSC04577_convert_20170802044945.jpg



DSC04582_convert_20170802044952.jpg
父親は短毛のノラ猫らしいのですが、
どの子もお母さんによく似ているような気がします。

まだ手のひらに乗るほどの大きさですが、
皆元気そうで非常に可愛かったです(-∀-)。






 | HOME |