かんたんラクマパックのゆうパケットの伝票の大きさが気になった話 - 備忘録・日常あれこれ

かんたんラクマパックのゆうパケットの伝票の大きさが気になった話


ラクマでも匿名配送ができるようになりましたね

ラクマにはかんたんラクマパックっていうのがあって日本郵便とヤマト運輸が対応しています。
そのうち匿名配送ができるのは日本郵便のみです。
しかもラクマパックで日本郵便を利用する場合は全て匿名配送になります。

ラクマパックのゆうパケットは179円なのでとても利用しやすい送料ですね。クリックポストの送料が185円になってしまったのでゆうパケットに移行する人も多いのではと思います。私がそうです。



さて、今回はローソンから送ることにしました。

ロッピを操作して出てきた紙をレジに持っていくと伝票納入袋と伝票をもらうので、伝票納入袋に伝票を入れてそれを自分で荷物に貼ることになります。

そこで、その伝票の大きさなのですが、気になりますよね?なりませんか?私だけですかね。

だって荷物より大きかったらどうなっちゃうのー?って・・ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

よく荷物の大きさの最大サイズなんてのは書いてありますが、最小サイズというのはあまり書いていないじゃないですか。

最大サイズはこちら↓
rakumapakku.png 


伝票のことも考えて、最小サイズも記載して欲しい(。-_-。)


↓これはお客様控えです。
20190131_230727.jpg 

横の長さが21センチ。縦は約7.5センチ。

これと同じ横幅、長さの伝票を3枚、伝票納入袋に入れます。

なので伝票納入袋はこれより大きいことになります。
(伝票は一枚の紙に綴られていて、ミシン目に沿って3枚に切り離します。郵便局控えとかそんなのです。)


要はこれです↓(最初っからこれだけでもいr・・・
20190131_233741.jpg 

案の定、私の送った商品はサイズが小さかったので後ろまで回り込んで貼ることになりました

・・・って、荷物の裏側まで回り込んでもいいのか!?Σ(゚□゚(゚□゚*)

・・・なんかいいみたい。

ただ、やっていて気を付けた方がいいなと思ったのは、伝票を袋に入れてから貼り付けること

後ろまで回り込んで貼ってしまった納入袋の入口から伝票を入れるのはとっても入れづらいから!(荷物の形にもよるけど)回り込んでなきゃいいんだけど。


それと、ちょっと思ったんだけど、表示されているバーコード、あれって平らになっていたほうがいいのではないか?違う?

機械で読み取る時にバーコードの一部が裏側に回ってたら読み取れないよね

万一そんなんなってたらたぶん郵便局の人がなんとかして読み取らせるんだろうから、手間取って到着に時間がかかってしまうのでは?考えすぎ?

なので、私のように色々考えて心配してしまう人は、小さいサイズの物を送る時は念のため伝票に表示されているバーコードが平らになるように気を付けて納入袋を貼り付けた方がいいと思います。

気にしすぎかもしれないけど、自分の精神衛生上のため。

バーコード半分後ろに回ってたけど大丈夫だったよーという人がいたら教えてください(//>ω<)



あと、せっかく匿名配送なんだから、従来のように宛先欄の大きさはそのままじゃなくて、情報の書かれたコードだけの小さい伝票になればこんな心配しなくていいのにと思いましたよん(-∀-)



・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


よかったらぽちっと押してください♪(/・ω・)/ ♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ
ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

0 Comments

Post a comment