ティエレン地上型: MOKAのホビーフィールドⅡ

ティエレン地上型

2010年6月20日 (日)

鉄人製作記 最終回  なんとか完成!

はぁ~・・・・最近なんか悪い事が続いてます・・・・最悪な位・・・・
なのでここ数日は精神的に病んでます・・・・・・なんもする気がしませんから。
なんか起きてると色々な事を考え込んでしまう状態なので寝てる間が一番休まる時間
みたいに感じちゃうので気がつけば寝てるんですよねぇ。
まぁ、悩んでてもしかたないとはわかってるんですが・・・・ちょっとね。
これで鉄人の製作が途中だったら完全に中断してるところでしたよ。

とまぁ、気分はドン底ですが鉄人ことティエレン、なんとか完成しました。
今回はキットの素性の良さもあって当初は弄る箇所は極力無くしてほぼ素組みでも
いいかなと思って始めたんですが・・・・・結局はやっちゃいましたね。
最近の私はなんらかもスクラッチを入れながら製作するってのが定番化してるような
気がしますが、今回もシッカリと入れてます。

今回スクラッチしたのは武装とバックパック、シールドそして頭部ですね。
まぁ近接格闘型の試作機という設定でやってたのでそれに伴う変更箇所をスクラッチ
したってだけなんですけど。
シールドは全体画像の方で見てもらうとしてまずはバックパック。
細かい解説なんかは途中記事を参考にして下さい。
Img_0431_2
地上用の機体ですが近接格闘には突進力が大切!という事で突進用の
ブースターパックを背中に装備させてみました。
製作途中の記事でも分かるようにプラ板の箱組み主体で製作しています。
中央ユニットはキットのランドセルを改造して使用して、左右のユニットは可動式です。
ノズルがやや大きすぎるのですが、ちょうどいいサイズがなかったので妥協!
(あまり大きなノズルを使用するとかえって不恰好になるんですよねぇ・・・)

お次は両腕に装備する格闘武器パイルバンカー。
Img_0430_2
言わずと知れた「杭打ち機」ですね。
一応、炸薬カートリッジ方式という設定で製作してますが可動はしません!
こちらもプラ板主体による製作ですね。
でも、先端のステークの金属質感、最高でしょ?これ以上の質感は無い!
なんてね、これも当たり前って事なんですけど実はこの部分、本当の鉄です。
4ミリの鉄釘を加工して塗装なしのコーティングだけして使用してるんです。
下手に塗装するよりもその方がいい感じになると思いまして・・・・・・
ちなみに先端部は研ぎ出ししてますので不用意に触るとマジ刺さります!

でっお次は頭部なんですけど・・・・
Img_0435_2
なんでここを変更したかってのは以前の記事にも書いたけど近接格闘をするなら
当然有視界範囲は広い方がいいのでは?と思ったので可動式の頭部に変更して
みたんです。
キットの頭部をベースにして製作してますが量産機という事もあり、あまりカッコイイ顔
ってのもどうかと思ったのとティエレン本体のデザインとのバランスからこんな感じに
してみたんですが・・・・・少し足りなかった気もしますね。
左右の回転はしますが前後可動を組み込んでなかったので、完成後にやっぱ前後
にも動いた方がいいなって思いました。
小さな事ですが完成後の見栄えが結構かわりますからねぇ。

では最後に前後からの全体画像です。
Img_0433_2
Img_0434_2
「試作近接格闘戦型ティエレン・タイプAC」です。
ACは○ーマード・コアじゃなくって「アナコンダ」の略ですよ。
頭の感じがなんとなくそんな感じかなぁと思ったので・・・・・・

ティエレンベースのカスタム機なのでなるべくティエレンの雰囲気を残しながら製作
したつもりなんですが、結構雰囲気変ってるかもしれませんね。

今回の塗装はフラット仕上げで暗めのグラデ塗装で仕上げてます。
カラーレシピは記録するのを忘れてたのでハッキリ覚えてません・・・・・・・
でもまぁ、今回のカラーはゼロ戦カラー主体で塗ってたのでそのあたりの色を使用
してますよ。(カウリング色、三菱系暗緑色ってところですね)
最後までウォッシングとドライブラシ処理をするかどうか悩んでたんですが今回は
結局しない方向でまとめてみました。
(この当りから段々と悪い事が起こり始めてまして集中力低下が・・・・・)

とまぁこんな感じでなんとか仕上がりました。
気分的な事からなんか中途半端な仕上がりの作品になっちゃいましたけどね。
作品の方はメディアさんの方に展示して頂ける事になったのでそちらでお世話に
なっています。

そんなこんなで完成しましたが現在は精神的に病んでる状態なので暫くは模型の方
はやらないと思います・・・・・
こんな状態でやってもまともな作品なんか出来そうじゃないので。
でも、次回作の構想なんかは進めてますので落ち着いたら再開しますよ!
まぁ、今月中は絶対に無理っぽいですけど・・・・。

では、今回はこの辺で!
でも、ホント、背中になんか憑いてるのか?おれは・・・・・

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年5月30日 (日)

鉄人製作記 その7 武器完成!

ひじょ~にのんびりとやってます鉄人ことティエレンの製作ですけど、先週なんとか
最後のパーツだった武器の製作が終わりまして一応工作は完了です!
(終ったというか終らせたといった方が正しいかも・・・・・)
本当は製作した武器の他に手持ち武器として大型のギガント・バルディッシュという
巨大な槍斧を製作して持たせるつもりだったのですが・・・・・見送りって事です。
(気分が萎えてしまった・・・・)

でっ最後に作ってたのがこの武器です。
Img_0417
え~っと・・・なにか分かります?・・・・わかりませんよねぇ~。
これ、両腕に装備する打突武器、カートリッジ式のパイル・バンカーのつもりです。

最終的な完成形では先端部(パイプのある方)にステークをセットするのでこの状態より
は分かりやすくなってるとは思うんですけど。
ステークには本当の金属を加工して使用するつもりなので現状では未装着なんです。
(ようはまだ作ってないって事なんですねぇ・・・これが)

最初はキットに付属している滑空砲の基部を利用して作ろうかなと思ってたんですが
両腕に装備させたかったので結局オリジナルで製作することにしたんですが・・・・
う~ん・・・もう少しかっこよくデザインできるセンスがほしい!
でも、こればっかはどうしょうもないもんなぁ~
元ネタなしの完全オリジナルデザインはやっぱ難しいです・・・・・(センスないので)

でっ、一応工作も完了したので先日久し振りに、みりんさんとお会いする機会があった
のでその時に持参してRNAさんとみりんさんのお二人に見て頂きました。
まぁ、全部のパーツを持ってった訳ではないので完成形ではないのですが一応の
雰囲気や形状なんかは分かったんじゃないかなぁ~と。
(サフ吹き前の状態なので手抜き工作の度合いなんかも・・・・・・)

みりんさんと食事を交えながらワイワイと模型談義なんかをやってたんですが
楽しい時間ってのはやっぱすぐに経ってしまうもんですね。
3時間程度でしたがなんかあっという間でした。
色々と参考になるような話も聞かせて頂きましたし、いや~ホント楽しかったっス!

という事で、今日にでもサフ吹きやろうと思ってたんですが午後から用事で外出する事
になったので出来なかった・・・・・今度の休日にでもやろう。
ちなみに私は塗装は部屋で行うのですが、サフ吹きは屋外でやってますので休日の
日中でないと出来ないんですよ。
エアブラシで吹くとそうでもないのかもしれませんが、私はスプレーのサフを使用してます
ので部屋でやると大変な事になってしまうので・・・・・・・
(市販の塗装ブースはスプレー塗装には対応してません・・・・絶対に!)

では、次回からは塗装に入りたいと思いますが・・・・どんな色や塗装にするか実はまだ
全然決めてないんですよねぇ・・・・。
なんか、ホント今回の作品は行き当りバッタリの進行で進んでますよね。
といか頭の中はもうすでに次回作の事が半分位占めてるような気もしますけど・・・。

では、今回はこの辺で!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年5月 3日 (月)

GWだけど鉄人製作記6 バックパック!

世はGWの真っ盛り!皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私はほぼカレンダー通りの連休という事で5日までの5連休となってますが多い所では
11連休なんてところもチラホラとあるようですね。

でっ、せっかくの連休なので久し振りに東京の親戚にでも行ってそのついでにブラブラ
と遊んでこようかな?と考えていたのですが家族はどうも東京はあまり行きたくない
ようでして・・・・まぁ、私自身も連休前から腰痛がぶり返してきてるので長距離の移動
は少々不安が付きまとうかな?という状態なので親戚には連絡して中止しました。
結局、例年通りに近場に出掛ける程度と、あとはゴロゴロして終了しそうです・・・・

まぁ、そんな連休を送ってるのですが当然時間もあるので模型の方も進めてまして
先週の記事に少し載せてた鉄人さんのバックパックが一応形になったので載せます。
遮熱板とか一部未装着の部品もあるのですが全体の雰囲気はわかると思う・・・・

これがそうなんですけど・・・・・どうです?
Img_0397_2
基本、プラ板の箱組みですがセンターパックはキットのものを改造して使用。
両サイドを1ミリづつ幅詰めして少し細くしています。
・・・・これってもしかしてティエレンの機関部?じゃないですよね・・・・・
そうならティエレンの機関部がなくなっちゃった事に・・・・・まっ、いっか。

突進用のブースターパックという設定なので噴射方向がある程度自在に変る方がいいと
思ったのでセンターと両サイドの3分割式とし、サイドのパックは可動式にしてます。
これで機体の上方向と前方への移動を制御しようって魂胆ですね。

画像ではノズルと基部は付けてませんが、これに大型の丸ノズルが各1個づつと
サイドパックにはメインノズル以外に小型のサブノズルを2個づつ装着します。

前方に付けてる丸い筒状のパーツはキャノン!・・・・じゃないですよ。
外部推進剤タンク、つまりプロペラントタンクです。
プロペラントというと宇宙空間用っていうイメージがあるのですが地上でも使えない事は
ないわけでして、ただ無重力状態で常時使用する訳じゃないので容量はかなり小型に
しています。(ブースターは突撃時に使用するだけですから)
あと、重力の関係であまり大型だとバランスとれないでしょうから・・・・・・

でっ、本体の背中に装着!
Img_0400_2

Img_0401_2
なんか、このまま宇宙空間でも使用出来そうな感じですねぇ・・・・
まぁ、ブースターパックなんで当然宇宙空間でも使用出来てあたりまえかも・・・

とまぁ、こんな感じに仕上がってますが、今回の小細工をひとつ紹介。
(といっても全然大した事じゃないので無視してもらっても・・・・・)

えっと・・・バックパックに元々付いてるアンテナ状の物体なんですが、今回はその部分は
そのまま残して使用してます。
最初は通信用のアンテナだと思ってたんですが形状からどうもアンテナではなくて
発光信号用の信号灯みたいでして・・・・(設定でもそうなんかな?)
でっ、当初はそのまクリアーレッドで着色しようと思ってたのですが、外は透明ケースで
中のランプのみ赤色に発光するような感じにしてみたくなった。
(最近の車のウインカーやバックランプみたいな感じ?)

でっこの画像のようにチョコッと弄ってみたんですが・・・・
2
先端のクリアーパーツを接続する為の軸の部分をカットして同サイズのクリアーパーツを
接続軸の部分に接着。(右画像)
これにはMGユニコーンのサイコフレームに使用されてた集光性のクリアーパーツが
付いてたランナーを加工して使用してみました。
(なんかに使えるかなと思って残してたのがようやく使えた!・・・ちょっとだけ・・)

その状態でキットのクリアーパーツを被せてみると左の画像のようになったのですが
どうでしょうかねぇ?なんとなくいい感じになったような気はするんですが・・・微妙?
全体の感じはバックパックの画像でわかると思うのですが・・・・・・
まぁ、小さい事ですが今回の一手間!という事で。(意味ねぇいうなぁ~!)

という事でブースターパックは完成!
残すは武装のみとなった訳ですが、これもオリジナルでプラ板工作です!
ですので完成は・・・・・まだ先・・・・かなぁ・・・・
でもまっ、5月中には作品完成といきたいのでそれなりにピッチあげようとは思ってます。
(頭の中は段々と次回作の事が・・・・・・いかん、いかん最後まで集中せんと)

では、今回はこの辺で!
皆さん、残りのGW、ケガや事故のないように楽しんで下さいね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年4月 2日 (金)

鉄人製作記 その5 本体だけでけた!

ブログのデザイン変更してみました!
季節はもう春だってのに雪山ってのもどうかと思いまして・・・
まぁこれなら当分変更しなくてもいいだろう。

でっ今回は鉄人さんの記事です!
といっても別に完成したって訳じゃないんですけど一応本体部分の工作だけ
終了しましたって報告なんですけどね。

最初の画像は前回の鉄人製作記でまだ途中だった腰部です。                            
Img_0382_2
まぁ、御覧の通り大して弄ってませんが前部のウインチがあった部分には
フレーム部分にプレートをくっ着けてみました。
こんな形状の補強材がなんかに付いてるのを見たような気がしたので
やってみたんですけど・・・・・なんだったかなぁ?(気のせい?)

脚の付け根の部分はプラ板で少しディテアップしています。
御存知のようにティエレンは腰の部分にサイドスカートなんかの装甲を装備
していないのでこの部分が丸見えになるんですよねぇ。
(OOに登場する機体は殆どこの部分の装甲が無いような気がする)
でっ、最初は股関節部の防御用に装甲を追加しようと考えてて一応デザイン
もしてたんですが、この部分に装甲を付けると一気にティエレンらしさが
無くなってしまうような感じだったのでボツにしました。
まぁ、現状でもそのニオイはプンプンしてるような気もしますが・・・・・・

でっこれで一応本体部の工作が終ったので組んでみました。
例によって一部未装着のパーツがある状態ですがこんな感じですね。
Img_0383_2

Img_0384_2
まぁ、各部の細部は過去の記事をみてやってくだされ。

これを見た私の第一印象「ティエレン?・・・・雰囲気は・・残ってるよね?」
という感じでした。
なんかもう別物の機体のようなニオイも漂ってる気もしますが一応当初の
コンセプトは「ティエレンを近接戦闘用にカスタマイズした試作機」という事で
やってたのでこんなのもアリなんじゃないかなぁ・・・と思うのですが・・・・・
どうでしょ?・・・・ダメ?

これに武装とバックパックが着く予定で、現在それの製作でプラ材と格闘
してる最中ですがオラ設定丸出しになってます。
完成するとどんなんになるのかなぁ~。
今回は結構行き当りバッタリで製作してるような所があるので自分でも
完成体がどんなのになるのか正確には把握しきれてません!
こういうのを「無計画」っていうんでしょうねぇ・・・・・・・
皆さん、真似しないように注意しましょう!
でも・・・たまにはそんなのもいいような気もしますけどね。
(って、どっちだよ!)

では、今回はこの辺で!
さぁ、久々のプラ板工作がんばるぞぉ~!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年3月21日 (日)

鉄人製作記 その4 ちょっとだけよん

きたよ、きたきた!ついに来ました花粉の季節!
金曜日位から目はシバシバするし鼻水は出始めるし・・・・
そろそろ薬を用意するか。
これさえなきゃいい季節なんだけどなぁ~・・・・
という訳で全国の花粉症と戦う同士諸君!善戦を期待する!

そんな状態の中での鉄人の製作状況報告です。
といってもあんま進行してないんですけどね・・・・・
とりあえずモチベーションは元にもどってるので毎日チマチマと
作り出してる今日この頃です。
(ってか、早くも次回作の事を考え出してる・・・・)

えっと・・前回の記事に載せた脚部の工作の続きです。
脛の所に付いてる装甲版ですね。
ちなみにティエレン地上型の特徴でもある片足に装備してる
脚部シールドは今回は近接格闘戦型というコンセプトでやってる
ので、どう考えても邪魔だと思うので廃止しています。
Img_0376_2
設定では装甲の上側は別部品で可動するようになってるみたい
なんですがここは強度重視で考えて一枚板になるように変更。
といってもキット自体も一体加工されてるので接続部のラインを
埋めてるだけなんですけどね。
(両サイドの大きめの溝はディテとして残してます)

形状自体はそのままにしてますがトップの部分は凹型の形状を
箱型に変更(ん~・・・わかりづらい表現?)
プラ板で装甲の厚みを横1mm、トップを2㎜増量。
トップを厚くしてるのは次の画像にあるような打突武器を装備
する為に厚くしてます。
トップの裏面も内部装甲にしようかと思ってたのですが結局
強度重視という事で太めの角棒で縦方向の補強材を追加する
に留めました。
(フレーム構造とどっちが強いのかはよくわからんが・・・・)
この部分はちょっとあっさりしてるのでもう少し手加えるか・・・・
後、両サイドの接続部の凸部には小さいレバー状の物を追加。
といってもただの棒ですけどね・・・・

これに他の部品をくっつけた状態がこれ。
Img_0377_2
装甲版のトップには打突用のツメをくっつけてみました。
前面には本来はシールド装着用のフックがついてるのですが
装備しないので換わりに増加装甲を装着。
増加装甲の裏側は僅かに空間が出来るようにしてます。

お次は腰の部分ですが、まだ前部だけしか作ってません。
中央のフレーム部分は撮影の為にくっ付けてますが
これから手を加えていく予定ですので・・・・はい。
Img_0378_2
こちらも形状はそのままです。
両サイドのライトの部分は一段削り込んで市販パーツとHアイズ
で信号灯に変更するようにしてます。(未装着状態ですが・・)

股間には本来クレーンのワイヤードラムが装備されてるのですが
接近戦、おまけに試作機という事でこれもポイしてます。
(ここには一応なにかをくっつけるつもり)

前面にはフックを廃して追加装甲を追加。
これは脚部シールドに装着するパーツを一度3分割して
並び方を変更して使用してます。
ディテール的になんかこっちの方がシックリくるような感じが
したのですが・・・・・あんま変わらんかな。

上部にはプラ板で腹部の回転部をガードする為の装甲を追加。
画像では白トビしてしまってわからんが一応少しディテを表面に
いれています。
(相変わらず撮影の下手な私です・・・・・)

とまぁこんな感じでチマチマと進んでます。

それにしてもこのキット、あちこちに小型フックやリベットなんかの
モールドが施されてるのですが、面処理やエッジ加工の為に
殆ど削り落としてしまう必要があるんだよなぁ~
なんか削り落とさなくてもいい方法ってあるんでしょうかねぇ。

まっ、私の性格上あっても同じように落としてしまうような気が
しないでもないですが・・・・・・

では、今回はこの辺で!
次回は腰の中央部と後側の予定!
(小出し攻撃のはじまりだぁー!)

それにしてもこの時間の更新は少し眠い・・・・
若い時は3日位徹夜しても平気だったんだけどなぁ。
今じゃ絶対無理っぽいですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月 5日 (土)

鉄人製作記 その3 また中断?

え~最近何故か妙に疲れてるMOKAです・・・・
別に特別仕事が忙しい訳でもなく何かをやってる訳でもないのですが
仕事から帰ると妙にダルくて最近はPM9:30には布団に入ってます。
あっ、別に病気とかじゃないので御安心下さい。

そんな中での鉄人製作途中の更新なんですけど、かなりゆっくりと
やってるので腕部が出来ただけなんです・・・・・・(遅っ!)

Img_0297_4

基本素組みなんですが肘の裏側に付いてる装甲板は格闘時に
打突武器としても使用できるような物に変更してみました。
(ニーパッドみたいなものかなぁ・・・・ちょっと違うか・・)
前腕の表側の合わせ目は消してませんが、ここにはある物を装備
しようと考えてるので装着後は見えなくなりますので省略です。
(なんだろなぁ~)

後は手の甲にあるカバー裏をプラ板だ作成、両肩のシールド接続部
はパテで一回り大きくしてポリパーツは固定しました。
せっかく動くのに何故?と思われるでしょうが実はこいつをシッカリと
固定したかったからなんです。

Img_0296_2

自作の大型(?)シールド。
まぁ大型といっても格闘時に邪魔にならない程度の大きさですけどね。
元々のシールドは接近戦には向いてないような感じのデザインなので
面の広い物に変更してみました。
(接近するまでは撃たれ放題なので広い方がいいと思って)
接続部はキットの接続部をそのまま使用してある程度可動するように
しています。
おまけですが肩から外して腕に装備する事も出来ますよ。
その為に一般の盾よりかは若干小型にしてるんです。

とまぁここまで進んでますが、ここで少し中断しようと思ってます。
(最近こんなのばっかですねぇ・・・・計画性ゼロの私です)
というのも実はキットの製作依頼がひとつありまして、そちらを先に
片付けてしまおうかなと思いまして。
コンペ締め切りまでまだかなりあるし、実はこの依頼、夏以前から
聞いてたような気がしますので・・・・スミマセン遅くなって。

でっ依頼品はなにかってぇと・・・・これなんです。

<Img_0299_2

MG「シナンジュ」・・・・大型キットですねぇ・・・・
まぁキットの出来も良いみたいですし、とりあえず完成品がほしい
との事らしいので基本素組みで製作しようと思ってます。
こいつの製作記事は依頼品という事もあるので細かく掲載する
つもりはなくて改修点と(あるのか?)完成画像程度にしようかなと
思ってますが依頼主さんの意向次第ですね・・・・・

目標完成時期は12月末~1月初頭頃!
完成するか?シナンジュ!・・一種の自分との挑戦です。
ちなみに今までこの製作期間でMGを完成させた事はありません!
だからといって手を抜くなんて事はしませんからね。
最近のノンビリ病を打破するには絶好の機会ですから・・・・
 
では、今回はこの辺で!

                           

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2009年11月 1日 (日)

鉄人製作記 その2 

最近カメムシ(こちらではアサムシっていう)が大量発生してるぅ~
この時期は毎年結構出てくるのですが今年はなんか特に多い気がします。
毎日部屋で5匹位は見かけるし、家の壁なんかにも結構付いてる。
カメムシが多く発生する年は雪が降るって昔から言いますけど今年はどうなんで
しょうねぇ。
確かに去年は雪が少なくてカメムシも殆ど見かけなかったんですけど・・・・・
(あまり降ると朝の通勤が大変なので迷惑なんですが)

でっ本題の鉄人製作記に入る前にメディアマートさん関連の話を少し。
告知されているので御存知の方も多いと思いますが、先日からお店の方で
完成品プラモデルの委託販売を受け付けておられます。
製作したプラモを本人に代わってお店の方で販売して頂けるという事なんです。
委託販売なので作品が売れた場合には当然お店側に一定の金額を支払う必要
はあるのですがネットオークションよりも手軽だと思いますよ。
(発送やら振込みなんかの手間がいりませんから)

という事で私も2作品程依頼してきました!
お店に展示して頂いてた「陸戦ガンダム」と「Sガンダム」です。
販売価格は出品者側で決めて下さいという事なのですが、これが結構
難しい・・・・・なんせプラモを買うという意識が普段からあまり無いのでどれ位
だと買ってもらえるのかさっぱりわからん・・・・・
ネットオークションだと結構な値段付いてたりするんだけど・・・・・

でっ結局「製作費を考えるとこれ位は・・・・」という値段にさせてもらいました。
まぁ素人作品なので買って頂けるかどうかはわかりませんから個人的には
「買って頂ければ幸い」「売れなくて当然」と思ってますので。
(なんか同人誌の即売会みたいな感じだなぁ)
「試しに一度」と思われる方は出品されてみてはどうでしょうか?
結構不安と期待でドキドキしますよ。

では、ここから本題の鉄人さんなんですが・・・・・・
今回は一応頭部が形になりましたのでそのあたりだけを紹介します。

今回の鉄人は近接格闘用というコンセプトでやってます。
でっ接近戦闘をするなら有視界範囲は当然広い方が有利なのではないか?
という考えで頭部をガラリと変えて本来の固定式の頭部から可動式に変更
してみました。

画像

画像

キットの頭部をベースにしてオリジナルで製作してみたのですが・・・・・
元々のイメージから「カッコイイ顔」は雰囲気に合わないので量産的な顔に
してみたつもりだったのですが弄っていると・・・・・
「・・・・なんか・・・ワンコの顔っぽい?」・・・・・って感じになっちゃった。
どうしょうかとも思ったが「見慣れればこれもありかも・・・・」という訳で結局
このままでいく事に決定!

モノアイの部分はキットの物をそのまま使用、レンズ部のみHアイズと
丸モールドの組み合わせに変更してます。
(上下左右への可動機能はそのまま残してます)

画像ではわからないかもしれませんが本来頭部が乗ってた場所には
プラ板で簡単なフレームモールドを作成してセットしてます。
本来の下部カメラガード板が襟になってる訳なので定番の削り込みによる
薄仕上げをやろうかどうしょうかと考えてましたが可動部の防御板という事で
結局厚さはそのままにしておくことにしました。

とこんな感じになっています。
「ほぼキットのままで」なんて言ってましたが早くも公約違反の雰囲気が・・・
う~ん・・・時間に余裕があるとついついやってしまう・・・・悪いクセです。

今日から(昨日?)腕部の製作にかかってますがちょっとひっかかってます。
なもんで次回の製作状況の更新は少し遅れるかも・・・・です。

では、今回はこの辺で!

PS:この記事からブラウザをIE8からGoogie Chromeに変更して書いてます。
   変換機能も正常に戻って一安心ってとこです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月25日 (日)

鉄人製作記 その1

先日PCのWebブラウザをエクスプローラー8に更新したんですが、それ以来
なんか変換機能の調子がおかしい・・・・・・
記事を書いたりする時に文字が勝手に半角英数になったりEntキーを押すと
カーソルが勝手に文書の頭や途中の行に移動したりするんですぅ。

なんかVer8を使用するとそういった現象が発生してるみたいでウェブリでは
原因は調査中であり、問題解決までは他のブラウザを使用してくれとの事
なんだけど、私は他のブラウザなんかインストしてない!
なもんで現在すごく不自由してます。
皆さんのところではこんな現象発生したりしてます?
でも、この問題6月頃から発生してるみたいなんですが解決するのか?

とまぁ愚痴はこの辺にしておいて、本題のティエレン(鉄人)です。
あっ!ところで鉄人で参加予定のメディアマートでのガンプラ・コンペですが
応募締切りが2月末に変更となっていました。
製作期間が少し短いとの声に応えて頂いたという事のようです。
(スイセマン!文句が多くて・・・・)

ですので当初は本体は完全素組みにして武装関係のみ改修するつもりでした
が、期間も延びたので本体側も少し改修しようと思ってます。
まぁ、キットの出来がいいので大きな改造はしないつもりですけどね。

でっ現在はこんな感じになってます。
画像

画像

このキット、元々各部にリベットやら、装甲の鋳造表現なんかが施されている
のですが、ヒケやパーティングラインの処理なんかの面処理の為に殆どを
削り落としてますのでブリオン等で再現しています。
(鋳造表現はあまり好みじゃないので全て削り落とすつもりです)
胸部前面の装甲形状はティエレンの特徴の一つだったのですが、どうも無骨
過ぎて好きになれないので、面構成を変更してみました。
(単に傾斜をつけただけなんですけどね・・・)

コックピットハッチの外周にはプラ棒で半円周状のスライドレールを設置。
これはAFVなんかに装備されてるような機関銃を付けてみようと思ってるの
ですが物が小さいので出来るかどうか・・・・・

画像

後、キットの肩の可動は前方には大きく動くのですが、後方に全く動かない
ので可動軸の干渉する部分を3ミリ程削り込んで後方にも少し動くように加工。
肩後方上面の装甲が干渉するのでここも干渉部分をカットしてます。
で、画像のように肩を張ったポーズが可能となりました。

画像

内部の肩の可動軸は前方に肩を動かした時に後方から少し見えるので
プラ板と真鍮線で軽くディテアップしています。
後になってから「シリンダー入れてもよかったなぁ」と考えたりして・・・・・

画像

前面の画像でもわかりますが左脇に装備されている機関砲は設定では
発射口のみ開口しているのですが銃身先端を露出させたかったので銃身のみ
真鍮パイプで作成して前方に出るようにしています。

「4砲身の機関砲なんてあるのか?・・・・無いだろ!」
なんてツッコミは無し!という事で・・・・・本人も承知してますので・・・・・

といった感じで進んでいます。

ちなみに今回のティエレンの自己設定ですが近接格闘戦用みたいな
感じで仕上げるつもりでいます。
「ティエレンで格闘?」という気もしますが人革連の正式MSがティエレン
だけだとすると、そういった派生機があっても不思議じゃないと思う。
(多分あっても試作や計画で終りそうだが・・・・・)

では、今回はこの辺で!
製作期間も充分に頂いたことだし、コンペ参加予定のモデラーの皆さん
お互い楽しみながら、がんばっていこー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月18日 (日)

ガンプラコンペに向けて!

昨年もメディアマートで開催された年末コンペが今年を開催されます。
手法としては昨年と同様の開催方法ですので多くのモデラーの方に参加して
頂ければ大変うれしいですので軽く説明を・・・・
(RNAさんごめんなさい、勝手に宣伝しちゃいます)

開催地    メディアマート福知山店
コンペ名   ガンプラコンペ
規 定    「ガンダムOO」及び「ガンダム・ユニコーン」シリーズのガンプラ
        キットを使用した作品である事。
        スケールに関しては問いません。
応募締切り 平成21年12月末日

と以上の様になっています。
締切りまであまり時間が無いような気もしますが、例年のごとく若干の延長
もありかもしれませんが・・・・・

そんな訳で私も常連組として参加しようと思っています。
で、現在製作中のバスターは一時中断としてコンペ用作品製作に変更と
なります。
(なんか予定がコロコロ変わってホント、スイマセン・・・・・・・)

じゃあ何を作るかって事なんですけど・・・・・・
ちょうど在庫でこれがあったのでこれに決めました。

画像

1/100 ティエレン地上型です。

以前に長距離狙撃型みたいなのをスクラッチしようと思って購入してたの
ですが設定に似たのがあったので止めて積みプラになってたのですが
やっと陽の目を見る事が出来そうです。

でっこのキット、開封してジックリと見てみると・・・・・・・
「なにこれ・・・・出来が良すぎとちゃうか?・・・・」って感じです。
ディテールもかなり細かく入っててバランスなんかも問題ない・・・・・・
つまり、弄る所ほとんど無いって訳です。

まぁ普通に組むにはうれしい事なんですが、せっかくのコンペなんで少しは
変化をつけてみたいなぁ~と思ってたので、ああも出来がいいと弄るとキットの
バランスを崩し兼ねないのでどうしたもんかと・・・・・・

でっ先日まで思案してたのですが本体は少しのディテアップのみにして武装
関係で手をいれようかな?っと考えてます。
(FAZZでやったような感じですね)

あと、時間があればお遊びで一個考えてますがどうなるか・・・・・・
今日メディアさんでRNAさんにその話をしたら「みんな、びっくりですよ」
なんて言われました。
いや・・・ほんと、冗談みたいなお遊び作品なんですけどね。
(一部の方には結構受けるかも?)

では、次回からの模型関連の記事はコンペ作品でいきます。
コンペに参加予定の方、お互いにがんばりましょー!

では、今回はこの辺で!

| | コメント (0) | トラックバック (0)