2021年12月 - 宝塚やまぼうしとハナミズキの山歩道
FC2ブログ
2021/12/29

359.雪のミツマタ群落

12/27春の武庫川源流バスツアーの下見では思わぬ雪のミツマタ群落を歩くことになった。母子から龍蔵寺、武庫川起点まで下る予定が、当日の舞鶴、彦根は記録的大雪、篠山は大丈夫だろうと強行した。車を乗り捨てる羽目になったが。
003A.jpg
母子の風景
 近畿自然歩道を龍蔵寺に向かう途中にミツマタ群生地がある。急斜面のミツマタは、雪に覆われていたが、もうつぼみを持っていた。背中に落雪を受けながらミツマタのトンネルを通り抜ける。足元は滑りやすく、アイゼンが欲しい。林道におりて振り返るミツマタ群落の雪景色は春の花の時期とちがって格別の風情がある。なかなか体験できない。
007_202112291148097e1.jpg
群生地俯瞰
008_20211229114817072.jpg
群生地に入る
012_20211229114825188.jpg
立って歩けない
009_202112291148254f2.jpg
群落の中を歩く
013_2021122911482538e.jpg
ミツマタ
011_202112291148259a1.jpg
林道から見上げる群落
014_2021122911482682c.jpg
林道を龍蔵寺へ下る

龍蔵寺では住職がストーブを焚いて歓迎してくれた。こちらも雪景色のなかにあった。
016_2021122912164191d.jpg
龍蔵寺

2021/12/19

358.琵琶湖疎水を歩く

 琵琶湖畔の三井寺から京都鴨川まで約11km、琵琶湖疏水が続いています。1890年(明治23年)に完成、京都に命の水を与えてくれた琵琶湖疏水は、日本人のみによって行われた最初の近代的な大土木事業であり、明治期における日本の土木技術水準の到達点を示す近代遺産です。初冬の一日、自遊会の皆さんと久しぶりに山科から蹴上まで歩きました。
疎水の前に、山科の名刹を訪ねます。

「瑞光院」
 浅野家祖先のゆかりの寺であり、浅野長矩(内匠頭)の妻、瑤泉院が浅野家の武運長久を祈願し寺を再興した。松の廊下の事件で切腹した浅野内匠頭の衣冠を境内に埋め、供養塔を作り主人の冥福を祈ったとされている。浅野内匠頭の家臣であった大石内蔵助良雄など義士たちの切腹の際は、義士の遺書と遺髪を集めて、院へ戻り碑を建てたとされる。
IMG_0411瑞光院hp
瑞光院
IMG_0407瑞光院A
浅野内匠頭と赤穂46士の墓碑

「毘沙門堂門跡」
 天台宗の寺院。正式名は護法山安国院出雲寺。天台宗京都五門跡の一つ。大宝3年(703年)に行基の創設。本尊は毘沙門天。ご本尊の毘沙門天は、天台宗の宗祖で比叡山を開かれた伝教大師(最澄)の自作で、延暦寺根本中堂のご本尊薬師如来の余材をもって刻まれたと伝えられる。
お寺の合併や戦乱による荒廃などがありましたが、江戸時代に徳川家康の側近であった天海が、幕府から山科に寺領を頂き、現在の地に毘沙門堂として再建されます。その後、後西天皇皇子の公弁法親王が入寺するのですが、それ以来、皇族・貴族が住持を務める門跡寺院となっています。宸殿にある狩野益信作「動く襖絵」や霊殿の狩野主信作「天龍図」などのトリックアートが知られています。勅使門があり、菊と三つ葉葵の紋がある寺社は珍しい。
IMG_0413HP.jpg
参道階段を上る
IMG_0417hp.jpg
本堂 入場¥500 ガイドあり
IMG_0414hp.jpg
本堂側面
IMG_0421山科聖天hp
毘沙門天塔頭 山科聖天

「疎水」
 安朱橋から疎水べりを京都に向かって歩きます。水の流れはわずかでとても観光船など通れません。紅葉は終わり、わずかにコナラ、エノキなど自然林の黄葉が目立ちます。時々散歩する人に出会いますが、観光客の姿はありません。途中の疎水が大きくカーブしたところ展望広場から昔登った音羽山が見えます。頂上の鉄塔でそれとわかります。第2トンネルの手前で昼食とします。
IMG_0429下流hp
安朱橋から下流
IMG_0428上流hp
安朱橋から下流
IMG_0431hp.jpg
紅葉も終わった疎水
IMG_0432音羽山hp
展望広場から音羽山
IMG_0440hp.jpg
第2トンネル前で昼食

 昼食後は第2トンネルを越えて、一時市街地に出て再び疎水に戻ります。この辺り道がわかりにくいです。しかし第3トンネル入り口で行止り。ここには日本最古のコンクリート橋があります。記念碑には漢字で鉄筋混凝土橋と書いてます。
IMG_0447hp.jpg
市街地へ出て、再度疎水へ戻る
IMG_0455第3トンネルhp
コンクリート橋から見た第3トンネル

 再度に市街にでて国道1号線(三条通り)を歩き九条山の峠を越えて蹴上に下ります。車道歩きは疲れます。仲間から離れて最後尾になってしまいました。
左に蹴上浄水場を見て、日向大神宮の角を曲がって石段を上がったところが疎水第3トンネルの出口です。大神宮橋から見るトンネルは工事中のようです。反対側にはインクラインの船が置いてあります。
IMG_0470hp.jpg
三条通 蹴上 
IMG_0472hp.jpg
日向大明神へ向かう
IMG_0474第3トンネルhp
大神宮橋から第3トンネル出口を見る
IMG_0475hp.jpg
インクライン船どまり

 公園を横断して疎水の分岐点から南禅寺側の水路を歩きます。山の斜面、ずいぶん高いところを一直線に流れています。もう一方の流れは発電所の導水路です。やがて道は南禅寺に下りますが、水路は高架となって境内を横切ります。これが水路閣です。
IMG_0489hp.jpg
南禅寺へ向かう水路
IMG_0494hp.jpg
水路閣

 南禅寺の法堂を覗き、三門をくぐります。人通りは少ないですが修学旅行の一団に出会いました。和服姿の女性や、男女が目を引きますが、タクシーの運転者さんのお話では、貸衣装を着て京の町を歩く人が多いのだそうです。足腰が痛みますが、久しぶりの京都なので歩くことにしました。東山山麓の青蓮院、知恩院、円山公園、八坂神社を経て四条河原町へ、歩行距離は20000歩を越えました。お疲れ様でした。
IMG_0504hp.jpg
南禅寺三門
IMG_0514hp.jpg
八坂神社
琵琶湖疎水ルート
                  琵琶湖疎水ルート









2021/12/05

357.キリスト教葬儀に参列

 ご突然の訃報、義弟がなくなった。81才とまだ若いのに残念だ。本人はクリスチャンなので教会でキリスト教式の葬儀を行うという。家族葬なので会葬者は家族と双方の兄弟関係だけだが、身内にクリスチャンはいないので勝手がわからない。ネットなどで参列者の心得など調べる。
 まずは挨拶、「ご愁傷様」ではいけない。神に召されたということなので悲しむべきことではないのである。何と言ったらいいのだろうか。御魂が安らかであるように・・・。なかなか出にくい。
 香典は御花料という。不祝儀袋を買いに文房具屋に行ったが仏式ばかりでキリスト教のものはない。無地の袋を選ぼうと思ったが蓮の花が薄く描かれている。店員さんが調べてくれて「ご霊前」ならキリスト教に使えるという。ただし蓮の花が入っていてはいけない。ようやく無地の「ご霊前」を探してくれた。
 式服はキリスト教なので平服でもいいかと思ったが喪服が適切であるという。これは葬儀共通の考え方である。数珠を持ってはいけない。これはわかる。
 供花には名札を付けない。これは仏式とは違う。献花は籠からお花をとって遺体の周りに置くは同じである。
                   ◇◇◇
 ということで妻とともに新幹線のぞみで宝塚から東京へ駆けつける。久しぶりの新幹線はコロナ禍のためか空いている。指定席の方が混んでいて我々自由席はガラガラ。どうやら金券ショップで扱っている割安切符は指定席であるからのようだ。ビジネス回数券廃止で割安切符はなくなり、当日窓口で自由席を購入するのと変わらなくなった。
 息子夫婦の出向えを受ける。挨拶言葉が出てこない。おひさしぶりです。お世話様でした。ちなみに葬儀の看板の名前の前に「故」はない。
 式次第を渡される。式は教会の牧師が司る。故人はリタイア後長年にわたって本教会でボランティア活動をしていた。その時のことを牧師から紹介された。何曲かの讃美歌がうたわれるが、参列者にキリスト教徒はいないので歌詞を口ずさむだけ、いつのまにか会場に入ってきたバックコーラスの人々の声を聴いた。ただ、#312(いつくしみふかく)はうたうことができた。

式次第は下記の通り

キリスト葬儀

 出棺、斎場へ向かう。路上で見送りはしない。斎場は混雑していた。12カ所ある炉は順番待ち。お別れに当たって牧師の言葉があった。他の多くの炉では読経の声が上がっていた。かと思えば、見送りが一人の棺もあった。
 骨上げまで一時間、待合個室で軽食が用意され家族や親族と久しぶりで会話することができた。お酒はご法度と聞いたが、注文に応じてくれた。
キリスト教お花

 キリスト教では親族による骨上げはしないと聞いたが、それは行われた。仏教徒への配慮であろう。葬儀を通して、なかなか合理的で東京ならではの感があった。お別れである。御魂よ安らかに。(アーメン)