宝塚やまぼうしとハナミズキの山歩道 http://mohry.blog.fc2.com/ 阪神間から手近に行ける北摂の山歩きを楽しんでいます。「やまぼうし」と「ハナミズキ」の気ままな山歩きを中心に、自然、旅行、身近な出来事などをご紹介します。 ja http://mohry.blog.fc2.com/blog-entry-448.html 353.体調不良 しばらく休止 白内障手術後数日して夏風邪症状となり、その後体調を崩したためブログをしばらく休止することにしました。コロナ以来欠かさずのマスクが予防効果となり全く風邪などひいたことがないところへ真夏の風邪。悪い予感が本物となり難病診断、外出もままならない事態になりました。残念です。 白内障手術後数日して夏風邪症状となり、その後体調を崩したためブログをしばらく休止することにしました。コロナ以来欠かさずのマスクが予防効果となり全く風邪などひいたことがないところへ真夏の風邪。悪い予感が本物となり難病診断、外出もままならない事態になりました。残念です。


]]>
未分類 2024-10-17T10:06:08+09:00 やまぼうし FC2-BLOG
http://mohry.blog.fc2.com/blog-entry-447.html 352.白内障 視力が低下、白内障の手術を受けたほうがいいという先生(女医)のお勧めでついに手術の決心をする。 白内障疑いは数年前からあったが、さほど視力は低下しておらず手術はそのうちにぐらいしか思っていなかった。今日は眼科の定期健診日だが今日に限って朝から目がぼやけているなと思ったら、やっぱり視力が0.3/0.7と低い。先生曰く、このままでは車免許の更新ができないよ、高齢化でいずれ白内障の手術は受けなければならないよ 視力が低下、白内障の手術を受けたほうがいいという先生(女医)のお勧めでついに手術の決心をする。
 白内障疑いは数年前からあったが、さほど視力は低下しておらず手術はそのうちにぐらいしか思っていなかった。今日は眼科の定期健診日だが今日に限って朝から目がぼやけているなと思ったら、やっぱり視力が0.3/0.7と低い。先生曰く、このままでは車免許の更新ができないよ、高齢化でいずれ白内障の手術は受けなければならないよと。今日だけのことで目薬だけもらって帰ろうと思っていたがこの殺し文句に参った。
 その場で決心して手術予約。7月6日、7月31日と2回にわたって入院手術に相成った。世の町医者では日帰り手術が当たり前になっているが、大病院ではそうはいかないらしい。結局3泊4日の入院。費用は高くつくが高額医療費限度額ですみ、入院のほうが落ち着いていて安心だいう友人もいる。
240707白内障手術

 手術そのものは15分、前後手術室にいる時間は40分と聞いていたが、目にメスが入ると聞いただけでぞっとする。病室から車いすに乗せられて手術室へ、手術室まで先生がお迎え。患者様は神様だ。左腕に点滴、右腕に血圧計、酸素計をつけられてベッドに固定。心音が部屋中に響き渡り、時々不整脈になっているのは緊張の証拠。患者の緊張を和らげるために手術は会話形式で進んでいく。今は何々をしています。痛くはないですか等。目の前にメスや注射針が見えることはなく、麻酔でチクチクとした痛みが少しあった程度。ごうごうという音は水晶体の液を抽出したり注入する機械の振動音ということが後でわかった。点滴は生理食塩水を補給しているという。
 術後の先生の話では、水晶体の液が硬化していた、血圧が200以上に上昇してため降下剤を注入したなどの理由で時間がかかったとのこと。

 眼帯を外して見えた世界は青白色だった。未手術の目と比較すると明らかに違いが判る。蛍光灯の色でいえば白色から昼光色に変わったといってよい。視力は上がって両眼とも1.0に回復した。
夏場の術後2週間は洗顔洗髪ができないことがきつかった。わかっている人は夏を避けるのだそうだ。今後2か月間3種類の点眼薬をつけるのがわずらわしい。
]]>
未分類 2024-08-17T14:17:38+09:00 やまぼうし FC2-BLOG
http://mohry.blog.fc2.com/blog-entry-446.html 351.終戦の日 終戦から79年 、今年もやってきた終戦の日。武道館で行われた全国戦没者追悼式をテレビ中継で見る。黙とう。当時4歳、終戦を記憶している仲間も少なくなった。今ある平和は国策に殉じて命をささげた英霊のおかげであることを忘れてはならない。近所の宝塚聖天の一角には特攻に命をささげた隊員を祀るゼロ戦神社がある。掲示されている遺書に胸を打たれる。お国のために散る覚悟のほど、父母への感謝、兄弟や子に託す思い。二十歳前 終戦から79年 、今年もやってきた終戦の日。武道館で行われた全国戦没者追悼式をテレビ中継で見る。黙とう。当時4歳、終戦を記憶している仲間も少なくなった。今ある平和は国策に殉じて命をささげた英霊のおかげであることを忘れてはならない。
全国戦没者追悼式

終戦の日天皇陛下

近所の宝塚聖天の一角には特攻に命をささげた隊員を祀るゼロ戦神社がある。掲示されている遺書に胸を打たれる。お国のために散る覚悟のほど、父母への感謝、兄弟や子に託す思い。二十歳前後の若者がこれだけの文章を書くことに驚く。SNSでちゃらちゃらやってる若者に見せてやりたいと思う。
ゼロ戦1200
宝塚聖天
]]>
日記 2024-08-15T15:48:58+09:00 やまぼうし FC2-BLOG
http://mohry.blog.fc2.com/blog-entry-445.html 350.六甲山牧場 高山植物園の見学を終えて、森の音ミュージアム前バス停から記念碑台へ行く。直接六甲山牧場へ行きたいが、バスは2系統なので記念碑台で乗り換えなければならない。不便ですね。しょうがないから1時間待ちの間に昼めしとする。山上にはコンビニのような店がないからバン一つ買うことができない。ジュ-スの自販機はたくさんあるが。六甲山牧場北入口(バス停前)入場¥600六甲山牧場前で下車、北口から入場する。¥600、株主優待に 高山植物園の見学を終えて、森の音ミュージアム前バス停から記念碑台へ行く。直接六甲山牧場へ行きたいが、バスは2系統なので記念碑台で乗り換えなければならない。不便ですね。しょうがないから1時間待ちの間に昼めしとする。山上にはコンビニのような店がないからバン一つ買うことができない。ジュ-スの自販機はたくさんあるが。
20六甲高山植物園
六甲山牧場北入口(バス停前)
31六甲高山植物園入口
入場¥600

六甲山牧場前で下車、北口から入場する。¥600、株主優待には入場券はない。牧場は広さ126ヘクタール(一般開放23ヘクタール)、標高670m~720mに展開しており、北、南、東エリアがある。飼育されている動物はヒツジ150を筆頭にヤギ35、牛35、馬9、ウサギ19.、モルモット12、羊追犬2頭とあまり多くないがヒツジの放し飼いが売りである。さてどう回ったらいいのか地図を広げてみても順路はない。北エリアから南エリアに向かって適当に散策する。添付の地図を参考にご覧ください。
北エリア
32ヤギ
ヤギさんエサやり
34モルモット
モルモット
33サイロ
サイロ
35グリーンスポット
グリーンポイント694mへ登る
35Aグリーンスポット
グリーンポイントでヒツジと戯れる
36東えりあ
グリンポイントから東エリアゴールデンポイントの展望


南エリア
37グリーン下り
南エリアを見下ろす
38グリーン下り
南エリアへ下る
42チーズ
六甲QBBチーズ館
40南イベント広場
イベント広場で
41羊
 ヒツジ昼寝
39休憩
休憩 ソフトクリーム¥500
43東えりあ
東エリア

最後にQBBチーズ館でお土産に牛乳タルトを購入してバス停へ戻る。南エリアから北エリアのバス停に戻るには往路の丘を登らなければならない。車道を歩くのが最も楽だが、まだ歩いていない東エリアを歩いて帰ることにする。東エリアは牧場の最高722mのゴールドポイントがある。ヒツジも立ち入り禁止で、人の姿はほとんどなく牧場を独り占めした気分にしてくれた。

44牧場地図
ルート図(赤線)



]]>
未分類 2024-07-30T17:38:52+09:00 やまぼうし FC2-BLOG
http://mohry.blog.fc2.com/blog-entry-444.html 349.六甲高山植物園 熱中症警戒アラートの続く毎日ですが、自遊会仲間10人で六甲へ避暑ツアーに出かける。六甲ケーブル山上駅から高山植物園~記念碑台~六甲山牧場~摩耶掬星台~摩耶ロープウェイで下山の予定。六甲摩耶レジャー切符¥2100をあらかじめ購入、個々に切符を買うよりも1300円も安い。天気は晴予報だが、午後からは雷雨が予想されるということで雨傘持参。レストランもあるが弁当持参。ケーブルで山上駅750mに着くとやっぱり涼しい。天 熱中症警戒アラートの続く毎日ですが、自遊会仲間10人で六甲へ避暑ツアーに出かける。六甲ケーブル山上駅から高山植物園~記念碑台~六甲山牧場~摩耶掬星台~摩耶ロープウェイで下山の予定。六甲摩耶レジャー切符¥2100をあらかじめ購入、個々に切符を買うよりも1300円も安い。天気は晴予報だが、午後からは雷雨が予想されるということで雨傘持参。レストランもあるが弁当持参。
六甲摩耶レジャー切符
ケーブルで山上駅750mに着くとやっぱり涼しい。天気は良く大阪湾や神戸市街がよく見える。山上バスで高山植物園へ。後でわかったことだが、山上バスはケーブル山上駅を基点に2系統あり、有馬ロープウェイ山頂駅方面が六甲山上バス、摩耶方面が六甲摩耶スカイシャトルバスなのです。時刻表を調べようとしても別々に表記されるのでややこしいです。
18山上駅
ケーブル山上駅から
01六甲山上バス
六甲山上バス
接続の六甲山上バスに乗り高山植物園で下車。東口から植物園に入ります。植物園は標高800m~830mに広がっており、東口は最上段の標高830mにあるので坂道を下りながらの観察になります。入場料は¥900ですが株主優待券で0円。隣接する森の音ミュージアムとのセット料金は¥1900と高額ですが時間の関係で植物園だけにします。

02六甲高山植物園
高山植物園入口(ニッコウキスゲが歓迎)
03六甲高山植物園入場
東口
この時期の売りはニッコウキスゲです。園内のいたるところに黄色の花を咲かせています。もう一つはキレンゲショウマの群生です。黄色い筒状の花をうつむき加減に咲きかけています。数年前と比べると広い範囲に群生しています。四国剣山まで出かけなくとも間に合いそうです。
09ニッコウキスゲ群生
ニッコウキスゲ群落
09ニッコウキスゲ
ニッコウキスゲ
05キレンゲ群生2
キレンゲショウマ群落
05キレンゲ2
キレンゲショウマ開花
あと、目を引くのはヤマユリ、キキョウ、ギボウシです。エーデルワイスはもう終わっていました。目についた花を挙げます。
10ギボウシ
オオバギボウシ
15フシグロセンノウ
フシグロセンノウ
16ウバユリ
ウバユリ
08キキョウ
キキョウ
04ヤマユリ
ヤマユリ
17ナデシコ
タカネナデシコ
19ミヤマトウキ
ミヤマトウキ
07エーデルワイス
エーデルワイスは終わり
12ユウスゲ
ユウスゲ
11不明
チダケサシ(園芸品種名アスチルベ)


06園内
休憩小屋から園内展望 約1500種の植物がある

お土産店アルピコラの奥で牧野富太郎展があったとのことですがうっかり見忘れてしまいました。高山植物園は牧野富太郎の指導をうけて1933年に設立されたのです。
14気温
気温24.6度(地上より7℃低い)
13ルート
園内マップ  赤線:観察コース
20六甲高山植物園
自遊会一行



]]>
自然 2024-07-27T17:31:29+09:00 やまぼうし FC2-BLOG
http://mohry.blog.fc2.com/blog-entry-443.html 348.初谷渓谷で暑気払い 7月22日(月)熱中症警戒アラートの中、妙見初谷渓谷でソーメンで暑気払い。おりしもオオキツネノカミソリが満開で、興を添える。妙見口駅から炎天の車道を歩き、渓谷に入る。風はないが森を流れる初谷川のせせらぎにほっとする。初谷渓谷植物観察のベテランOさんが、オオキツネノカミソリ保護区を通り過ぎて奥へ進む。道標4番の木製堰堤前で川向こうの高木を指さしているのは「イクノキ」。房状に白い花をつけるが花期が終わりに近 7月22日(月)熱中症警戒アラートの中、妙見初谷渓谷でソーメンで暑気払い。おりしもオオキツネノカミソリが満開で、興を添える。妙見口駅から炎天の車道を歩き、渓谷に入る。風はないが森を流れる初谷川のせせらぎにほっとする。
01初谷渓谷
初谷渓谷

植物観察のベテランOさんが、オオキツネノカミソリ保護区を通り過ぎて奥へ進む。道標4番の木製堰堤前で川向こうの高木を指さしているのは「イクノキ」。房状に白い花をつけるが花期が終わりに近く、マメ科らしく鞘が垂れ下がっているのが双眼鏡で見える。この辺りにはない珍しい木で筆者は氷ノ山林道でガイドさんから教えてもらったことがある。ユクノキはユキノキがなまった言葉で、白い花が雪をかぶったように見えることからその名がついたという。
08イクノキ
ユクノキ観察
02ユクノキ
ユクノキ

少しバックしてオオキツネノカミソリ群生地へ。羊歯類に囲まれていますが遠目にも橙色の花が目立ちます。柵で囲まれ保護されていますが、たまたま居合せた保全活動かつガイドを務める方の許可を得て中に入ることができました。クマガイソウの時にも見かけた方です。キツネノカミソリとはなんとも面白い名前ですが、葉の形が西洋剃刀に似て花がきつね色をしているからとか、葉がなくなってから突然土の中ら茎を出して花が咲くから狐に化かされたようだとか諸説あるようです。オオがつくのは大型で、蕊が花弁よりも長くなるからのようです。花弁の反り返りも大きいです。
Oさんの説明の後にガイドさんがさらに詳しく生態を説明してくれました。
06護区
オオキツネノカミソリ保護区
09オオキツネノカミソリ
Oさん説明
07オオキツネノカミソリ
オオキツネノカミソリ(木陰)
10オオキツネノカミソリ
保護活動している方
03オオキツネノカミソリ
オオキツネノカミソリ(日向)


少し下流の河原で待望のソーメン会食です。4人の女性が手分けして16人前を作って氷とともに運んでくれました。ご苦労様でした。食べる専門で申し訳ありませんが、おいしくいただきました。体の芯から冷えてきました。川の水も冷たく足を冷やしている人もありました。食後はお得意の観察モードです。近くの水たまりにモリアオガエルのオタマジャクシがいっぱいでした。
04ソーメン
ソーメンで暑気払い 体が冷えてきた

05集合
一同
hp240722hatutani-map2.gif
行程図
]]>
自然 2024-07-24T13:36:45+09:00 やまぼうし FC2-BLOG
http://mohry.blog.fc2.com/blog-entry-442.html 347.六甲シュラインロードを歩く 6/29(土)武庫川エコハイクで六甲シュラインロードを歩く。集合場所の六甲ケーブル山上駅には約30名が集合している。下界はガスで見えないが、曇り予報で雨はない見込みに一安心する。今日は下り一方の道ということで高齢の私でも歩けそうなので参加する。記念碑台までは唯一60mの車道の登りである。記念碑台下のガイドハウスに立ち寄り、シュラインロードの案内パンフレットをもらう。地図とシュラインロードに並ぶ石仏すべて33体 6/29(土)武庫川エコハイクで六甲シュラインロードを歩く。集合場所の六甲ケーブル山上駅には約30名が集合している。下界はガスで見えないが、曇り予報で雨はない見込みに一安心する。今日は下り一方の道ということで高齢の私でも歩けそうなので参加する。記念碑台までは唯一60mの車道の登りである。記念碑台下のガイドハウスに立ち寄り、シュラインロードの案内パンフレットをもらう。地図とシュラインロードに並ぶ石仏すべて33体及び番外4体の写真を掲載している。シュラインロードの起点前ケ辻へは車道を5分なので、ガイドさんの意向で記念碑台北側のノースロードを経由する。植物観察の定番路ですが、コアジサイの花は終わってしまいマタタビを観察できました。旧六甲山ホテルはサイレンスリゾートと名を変えていますが旧本館はそのままの姿を見せていました。
ケーブル山上駅
ケーブル山上駅集合

2記念碑台
記念碑台
3ノースロード
ノースロード

旧六甲山ホテル
旧六甲山ホテル(サイレントリゾート)

前ケ辻
前ケ辻
前ケ辻からシュラインロードに入る。西国三十三か所を逆に進むことになる。すぐに右手に33番谷汲山華厳寺の石仏がある。ヤブに隠れて道路からよく見えないが、道標が立っている。ヤブは周囲よりも刈られていて、過去には道標がなかったのでどなたかが管理しているようである。次いで31番、32番が隣合わせにある。しばらく別荘地帯の中を進む。番外の石仏もある。27番の次には行者堂があり役行者が祀られている。隣に大日如来と前には従者である前鬼、後鬼も祀ってある。
33番
33番石仏
31番
31番石仏
行者堂
役行者を祀る
行者堂を過ぎると急坂の丸太階段道になる。雨上がりで滑り注意である。足元ばかり見ていたので見過ごした石仏が多くなる。堰堤を過ぎると10番台になる。11番で裏六甲ドライブウェイに降り立つ。車道で遅い昼食を摂る。
シュラインロード
シュラインロード
ドライブウェイ
裏六甲ドライブウェイに降り立つ

昼食後はドライブウェイなど道路の整備にかかった石仏をまとめて移転した九体仏(1番から8番、番外1)を見る。ドライブウェイ脇の裏山が崩落したら埋まってしまいそうな斜面にある。道から外れ藪の中にある9番.10番,番外2を見て鳥居をくぐるとシュラインロードは終わる。
明治の駐留外人が名づけるまでは唐櫃道といい、北摂方面からは米や農産物を灘方面からは海産物を運搬する重要な道であった。道中の安全を祈願するために西国33か所になぞらえて石仏を立てたわけである。放置すると崩れたり、藪にうずもれてしまうので、ボランティア団体が保全活動をしている。本日の案内人はそのメンバーの一人である。

九体仏
九体仏(1番~8番、番外2)
鳥居
石鳥居をくぐるとシュラインロードは終わる

まだ半分の行程である。残りは逢山峡歩きである。奥山川に沿って林道六甲森林線が唐櫃まで下っている。阪神高速北神戸線をくぐり、山王神社、専念寺に立ち寄り神鉄有馬口駅で解散する。
シュラインロード詳細図表付き
シュラインロード詳細図

]]>
山歩き 2024-07-02T09:44:04+09:00 やまぼうし FC2-BLOG
http://mohry.blog.fc2.com/blog-entry-441.html 346.加東市をめぐる(3) 播州清水寺 最後は播州清水寺。御嶽山清水寺は627年法道仙人の開基、本尊 は十一面観音、天台宗で西国二十五番札所である。京都清水寺と区別する。2002年に参道18丁を歩いて登ったことがある。本日は車で山上(標高500m)へ。拝観料は¥500円。拝観料金所 山の麓にある境内案内図仁王門を入り大講堂へ歩く。日本遺産、西国二十五番の札堂で、聖武天皇の勅願所であった。途中に薬師堂がある。仁王門 駐車場前にある石垣の参道手水舎大講堂( 最後は播州清水寺。御嶽山清水寺は627年法道仙人の開基、本尊 は十一面観音、天台宗で西国二十五番札所である。京都清水寺と区別する。2002年に参道18丁を歩いて登ったことがある。本日は車で山上(標高500m)へ。拝観料は¥500円。
75d31cd2-s.jpg
拝観料金所 山の麓にある

hp240621kiyomizu-keidai.jpg
境内案内図

仁王門を入り大講堂へ歩く。日本遺産、西国二十五番の札堂で、聖武天皇の勅願所であった。途中に薬師堂がある。
hp240621-01.jpg
仁王門 駐車場前にある

IMG_3465-1.jpg
石垣の参道
2d1387fe-s.jpg
手水舎
hp240621-05.jpg
大講堂(聖武天皇祈願所)
hp240621-04.jpg
大講堂

81段の階段を登って根本中堂へ。推古天皇勅願所で推古35年(627年)に創建したもっとも古い建物。

hp240621-06.jpg
81段の階段で根本中堂へ
IMG_3484-1.jpg
根本中堂(推古天皇祈願所)

裏手に回っておかげの井戸、多宝塔跡を覗く。茶店に立ち寄り駐車場へ戻る、
駐車場から切り開きに西光寺山が見えた。山上はヒノキ、スギに覆われており、唯一の展望であった。
IMG_3491-1.jpg
おかげの井戸
hp240621-08.jpg
多宝塔(大塔)跡
hp240621-09.jpg
唯一の茶店
IMG_3499-1.jpg
唯一の展望は西光寺山
]]>
旅行 2024-06-26T15:23:21+09:00 やまぼうし FC2-BLOG
http://mohry.blog.fc2.com/blog-entry-440.html 435.加東市をめぐる(2)闘竜灘 闘竜灘は加古川中流の名勝で、河床いっぱいに起伏する岩石に阻まれた激流が巨竜の躍動に似ていることからこの名が付けられた。平野の中に突然現れる岩場がなぜできたのか不思議である。料理旅館「滝寺荘」の前にある「闘龍すくえあ」という公園から、河床に降りることができる。闘竜灘空撮 幅120m、長さ250m (GOOGLEより)闘竜スクエアで橋を渡って岩場を散策できる上流の景観昼食は「滝寺荘」で名物あゆ懐石。目の前の闘竜灘 闘竜灘は加古川中流の名勝で、河床いっぱいに起伏する岩石に阻まれた激流が巨竜の躍動に似ていることからこの名が付けられた。平野の中に突然現れる岩場がなぜできたのか不思議である。料理旅館「滝寺荘」の前にある「闘龍すくえあ」という公園から、河床に降りることができる。
とうりゅう空撮
闘竜灘空撮 幅120m、長さ250m (GOOGLEより)

(2)ac2e0dab-s.jpg
闘竜スクエアで

(6)8eade7b6-s.jpg
橋を渡って岩場を散策できる

IMG_3195A.jpg
上流の景観

昼食は「滝寺荘」で名物あゆ懐石。目の前の闘竜灘で捕ったものかは定かでないが美味であった。メニュ表を見ると¥2,750であった。
(5)987888a3-s.jpg
滝寺荘でお昼

(3)7fa1169cs.jpg
あゆ懐石

(4)96089b2b-s.jpg
アユの塩焼き
岩質について調べたところ、この場所には断層があり、橋の上流側がデイサイト(石英安山岩)の岩脈、下流側が有馬層群鴨川層の流紋岩質凝灰岩であるとのこと、川の浸食に強く今に残っているのだそうです。

*写真は同行者Iさんから借用
]]>
旅行 2024-06-26T11:08:31+09:00 やまぼうし FC2-BLOG
http://mohry.blog.fc2.com/blog-entry-439.html 434.加東市をめぐる(1) 平池公園 6/21読売旅行バスツアーで加東市をめぐる。日帰りバス旅行で¥10,.000を切るものはほとんどないが、加東市からの助成金(バス1台10万円)を受けているので¥9,900である。兵庫県に住んでいて加東市にはあまり縁がないので一度行ってみようという気になって参加した。バスは満席でガイド運転手とあわせて47名の旅となった。行程は約140km、めぐるところは平池公園、闘竜灘、播州清水寺である。まずは平池公園。兵庫県は日本一ため 6/21読売旅行バスツアーで加東市をめぐる。

日帰りバス旅行で¥10,.000を切るものはほとんどないが、加東市からの助成金(バス1台10万円)を受けているので¥9,900である。兵庫県に住んでいて加東市にはあまり縁がないので一度行ってみようという気になって参加した。バスは満席でガイド運転手とあわせて47名の旅となった。行程は約140km、めぐるところは平池公園、闘竜灘、播州清水寺である。

バスツアー加東市行程図

まずは平池公園。

兵庫県は日本一ため池が多い県で43,000か所、そのうち加東市でには1,147か所あるという。播磨地方は日本では特に雨量が少ないため、ため池が発達した。そのうちの一つが市の南部にある平池で、公園として再開発したため池である。平池公園は、二千年の眠りから覚めた大賀蓮や花蓮、睡蓮をはじめ、多数の水生植物が栽培され、水生植物の宝庫となっている、今ちょうど蓮や睡蓮の花が開き見ごろであった。


平池公園案内

平池公園入口

公園全貌

平池公園全貌

花蓮

蓮池(大賀蓮はじめ約100種類の蓮)

水連

睡蓮池(4種類のスイレン)

]]>
旅行 2024-06-25T16:06:42+09:00 やまぼうし FC2-BLOG
http://mohry.blog.fc2.com/blog-entry-438.html 433.大寅(だいとら)蒲鉾工場見学  6月11日(火) 仲間14人とともに大阪柏原市石川にある大寅(だいとら)蒲鉾道明寺工場を見学する。案内によれば、【大阪の「大」と初代・小谷寅吉の「寅」を屋号に、創業以来百四十年余り、「大寅」は大阪ミナミ戎橋筋を本店に代々「おいしい蒲鉾・てんぷらを提供すること」に情熱を傾け、皆様に愛される商品作りに努めてまいりました。明治 9 年、初代社長小谷寅吉が大阪沿岸で漁獲されるハモ、エソのほかに白身の小魚を原料として  6月11日(火) 仲間14人とともに大阪柏原市石川にある大寅(だいとら)蒲鉾道明寺工場を見学する。

案内によれば、【大阪の「大」と初代・小谷寅吉の「寅」を屋号に、創業以来百四十年余り、「大寅」は大阪ミナミ戎橋筋を本店に代々「おいしい蒲鉾・てんぷらを提供すること」に情熱を傾け、皆様に愛される商品作りに努めてまいりました。明治 9 年、初代社長小谷寅吉が大阪沿岸で漁獲されるハモ、エソのほかに白身の小魚を原料として蒲鉾業を創業。 明治 25 年に大阪戎橋筋に新店舗をつくり屋号を『大寅』と定めました。当時から、斬新なアイデアをとりいれ、今では一般的に見られる商品券の原型とも思われる "蒲鉾引換券" なども考案していたのです。昭和 32 年に総理大臣賞、37 年には業界最高の栄誉に輝く天皇杯を授与されたのです。その後も昭和、平成と現在に至るまで、農林大臣賞など多くの賞を受け、大寅は名実とともに蒲鉾のパイオニアとして歩みつづけています】

HP大寅蒲鉾工場
大寅蒲鉾道明寺工場
 ガイドする方は78歳現役で、だしの良しあしを判定する仕事をしているという。60年以上お勤めだそうです。

すり身にする魚は東シナ海産、瀬戸内産、代表的な原材料は鱧(ハモ)、社長自ら中央卸売市場に仕入れにおもむき、「一番身」という最初にとれた身だけを使う。仕入れた新鮮な魚は、毎日、その日のうちにさばき、自家製のすり身にする。すり身づくりに石臼、昔ながらの御影石の石臼を使う。職人の感性、熟練の目と感覚が蒲鉾の命。蒲鉾づくりの最後は成形と焼き上げ。機械化が進んだ今でも蒲鉾板の上にすり身をつけるのは熟練職人の手。蒲鉾板に吉野杉の柾目を使う。
機械化の進んだ工場よりも3倍の時間がかかるという。手づくりが自慢。
HP練り工程
ねり工程見学 石臼が並ぶ
HPハモ
巨大なハモ
 見学後はガイドさん自らすり身を包丁を使って吉野杉の板に半円状の蒲鉾の形を作っていく実演に感心、慣れれば誰でもできる?そして試食。鱧の皮、焼き入れ蒲鉾が美味であった。
HP実演
蒲鉾づくり実演
HP試食
試食
 地域の小学生の見学が年間3000人以上あったが少子化で減少。給食に大寅蒲鉾を入れてほしいという子供たちの要望にに、社長の一声でOK,当然赤字。阪神が勝つたびに売り上げが伸びる、阪神100周年より前から営業しているのが自慢など同年代のガイド氏の話が止まらない。お土産はてんぷら。正月以外に蒲鉾やてんぷらを食べることがない我が家には新鮮であった。ビールがおいしい。
HP魚


]]>
施設見学 2024-06-16T20:56:32+09:00 やまぼうし FC2-BLOG
http://mohry.blog.fc2.com/blog-entry-437.html 432.五色塚古墳と明石海峡大橋をめぐる 5月23日(木) MNCメンバー33名で神戸五色塚古墳と明石海峡大橋を歩いてきた。五色塚古墳は垂水の五色山台地に築造された巨大な前方後円墳で兵庫県下で最大日本全体で見ると40位の大きさであるが4世紀後半に築造された当時の佐紀楯列御陵(サキタテナミ・ミササギ)古墳と共に我国最大級の古墳。(古墳の規模)   ・3段造成で全面葺石が有り埴輪で囲まれる     ・全長194m、後円部の径115m、高さ16m    ・前方部の幅60m、高さ12m 5月23日(木) MNCメンバー33名で神戸五色塚古墳と明石海峡大橋を歩いてきた。
五色塚古墳は垂水の五色山台地に築造された巨大な前方後円墳で兵庫県下で最大日本全体で見ると40位の大きさであるが4世紀後半に築造された当時の佐紀楯列御陵(サキタテナミ・ミササギ)古墳と共に我国最大級の古墳。
(古墳の規模)
   ・3段造成で全面葺石が有り埴輪で囲まれる 
   ・全長194m、後円部の径115m、高さ16m
   ・前方部の幅60m、高さ12m、造出部有り
   ・陪塚古墳を持つ(小坪古墳は陪塚か未定)
後円部の頂に竪穴式石室が有る葺石式古墳で、葺石は対岸の淡路島の五色浜から運んだとされ五色塚古墳の名前由縁。又、三段築造された周囲は全て埴輪で囲まれており、別名千坪古墳と言われる。
西側円墳は2段築造で径55m、高さ6.2mの同時期古墳でこちらも埴輪で囲まれており、埴輪(壺型)の数が少ないので小坪古墳と呼ばれる。
五色塚古墳S
五色塚古墳と明石海峡大橋(航空写真)13_20240527102834f4e.jpg
古墳入口から見る
14_20240527103245b0d.jpg
学芸員の案内
15_20240527103247bca.jpg
階段を上がって
02_20240527101903f76.jpg
円墳墓
01_20240527101900f8e.jpg
後円墳から前方墳へ
03_20240527101904a2a.jpg
埴輪と明石海峡大橋 マンションが景観を損ねる
12_2024052710225019b.jpg
小坪古墳

明石海峡大橋
約1時間見学して、垂水公園へ。松林が美しい。浜辺で昼食後は明石海峡大橋へ。海上プロムナードで橋上を歩く。
04_202405271019076ad.jpg
大橋を眺めながら昼食
05_20240527101906ca5.jpg
大橋へ向かう 春霞でクリアではない
06_20240527101909292.jpg
大橋直下

海上プロムナード
 明石海峡大橋は全長3911m、橋中央部は1991mの長さが有り2本の主塔からケーブルで吊下がり台風等の強風に耐える構造となっている。中央部吊橋のスパンは建設当時世界一(現在2位)の長さで、体験型展望施設が設置されており回遊式遊歩道が敷かれて海上プロムプロムナードと呼ばれる。このプロムナードは海面から高さは約47mもあり、明石架橋大橋本体をはじめとして大阪湾や瀬戸内海の素晴らしい景色を眺める事ができる。またデッキから流れの速い明石海峡の潮流を見降ろすことができて迫力満点である
11_202405271019167bb.jpg
海上プロムナード
07_20240527101910b23.jpg
海上47m 揺れる

橋の科学館
 橋の科学館は世界最大級を誇る明石架橋大橋の他、本州四国連絡橋の建設に使われた世界最高水準の架橋技術を一堂に集めて模型や実物模型・映像を駆使して技術を紹介している。空中には長さ40mの風洞模型が展示されている。更には日本および海外の架橋プロジエクト構想や3D立体映像(※)による明石垣姜大橋等の建設記録の上映など海洋架橋技術を余すところなく体験する事ができる。

08_202405271019126bc.jpg
橋の科学館で
09_20240527101912920.jpg
橋の科学館で 天井に風洞模型
10_20240527101913b01.jpg
主塔300mへ登るブリッジワールドは¥5000、10年前は¥1500であった。
16_2024052711221901e.jpg

ビールのつまみにとお土産にアナゴの干物を購入したがベトナム製であった。アナゴの味はなく、醤油味だけであった。女房からよく袋の表示を見て買えと叱られた。

]]>
シニア自然大学 2024-05-27T10:47:30+09:00 やまぼうし FC2-BLOG
http://mohry.blog.fc2.com/blog-entry-436.html 431.バラが咲いた ♪バラが咲いたバラが咲いた真っ赤なばらがー・・・・、5/14(火)仲間で伊丹荒牧バラ園から昆陽池まで散歩しました。平日にも関わらず公園は満員、ジュニアやシニアでにぎわっていました。少し満開を過ぎたか、花の終わっているところもありました。青空に映えるバラは素晴らしかったです。公園全景平和モニュメント満開紅白のバラ青空に映えてきれいです 30分ほどバラを観賞して天神川堤を歩こうと思ったら、昨年の氾濫事故の堤防 ♪バラが咲いたバラが咲いた真っ赤なばらがー・・・・、5/14(火)仲間で伊丹荒牧バラ園から昆陽池まで散歩しました。平日にも関わらず公園は満員、ジュニアやシニアでにぎわっていました。少し満開を過ぎたか、花の終わっているところもありました。青空に映えるバラは素晴らしかったです。

hp240514-21.jpg
公園全景
002_2024052010084028d.jpg
平和モニュメント
003_20240520100842f83.jpg
満開
004_202405201008442cf.jpg
紅白のバラ
006_20240520100846380.jpg

005_20240520100844fbc.jpg
青空に映えてきれいです

 30分ほどバラを観賞して天神川堤を歩こうと思ったら、昨年の氾濫事故の堤防補修工事で両岸とも通行止めでした。やむなく一般道へ降りて中国道を超えてから天神川堤に上り昆陽池を目指して歩きました。快晴無風の好天に木陰があまりない道にかなりへたばり、先頭組と30分以上開いて昆陽池に到着、遅い昼食を摂りました。
008_20240520144643be1.jpg
天神川に沿って
009_20240520144644942.jpg
天神川堤のハコネウツギ
010_2024052014464663c.jpg
昆陽池西門
011_20240520144646faf.jpg
昆陽池広場(昼食)


JR中山駅から歩くこと2時間半、5kmの道のりでしたが半数はバスで伊丹駅へ、残り半数は徒歩で伊丹駅へ向かいました。私も杖を突きながらですが徒歩組の仲間についていきました。

たんたん小径を瑞ヶ池から緑ヶ丘公園へ、伊丹緑地から猪名野神社をへて阪急伊丹駅へ2時間5kmの道のりでした。

014_20240520144652139.jpg
たんたん小道
 昆陽池、瑞ヶ池、緑ヶ丘公園をつなぐ遊歩道、1987年整備
012_202405201446488f3.jpg
瑞ヶ池公園
日米友好のサクラ、ユーカリの巨木がある
013_202405201446493a2.jpg
瑞ヶ池 巨大なユーカリの木
015_20240520144652b48.jpg
緑ヶ丘公園 下池のスイレンと賞月亭
016_20240520144654179.jpg
伊丹緑道入口
シニア自然大学校定番の自然観察路です。伊丹段丘東端の道です。縦ムク、横エノキを覚えました。
017_20240520144656346.jpg
猪名野神社
伊丹郷町の氏神様。かつて有岡城の一角であった。




]]>
シニア自然大学 2024-05-20T10:31:58+09:00 やまぼうし FC2-BLOG
http://mohry.blog.fc2.com/blog-entry-435.html 429.初谷渓谷 クマガイソウ  4月25日(水)延期となった妙見山初谷渓谷のクマガイソウを見に行く。予約なしで集合した人で行くことにしたら15人も集まりました。雨上がりで天気は最高、妙見口駅にはどこかで見たことがあるようなシニア女性グループが次々と降りてきます。皆さん目的はひとつ、クマガイソウを見るため。妙見ケーブルが廃止されてもハイカーは来るようで、駅前の観光案内所も商店も開いています。妙見口駅前 観光案内所でもらったハイキングマ  4月25日(水)延期となった妙見山初谷渓谷のクマガイソウを見に行く。予約なしで集合した人で行くことにしたら15人も集まりました。雨上がりで天気は最高、妙見口駅にはどこかで見たことがあるようなシニア女性グループが次々と降りてきます。皆さん目的はひとつ、クマガイソウを見るため。妙見ケーブルが廃止されてもハイカーは来るようで、駅前の観光案内所も商店も開いています。
01妙見口駅前
妙見口駅前

 観光案内所でもらったハイキングマップにはクマガイソウ自生地は記載されていない。貴重種であり盗掘を防ぐためでしょうか。あるハイカーの持ってきた産経新聞には大々に記事が載っているので隠しようがないですね。

初谷川渓谷コースには21番までの標識がありますが、クマガイソウは7番付近にあります。観光案内所の話では歩行3km、45分の距離とのことですが、今日のメンバーは植物の専門家、バードウォッチャー、地学の専門家がそろっているので倍以上の時間はかかること請け合いです。
02大阪みどりの百選
初谷渓谷は大阪みどりの百選

 初谷渓谷に入ります。日中は夏日の予報ですが、木漏れ日の山道はさわやかで気持ちいいです。思った通りで、渓谷入口のオオムラサキチョウの飼育場で食草エノキの話が始まり、山野草を見つけては何の花だとか、鳥のさえずりにオオルリだキビタキだと双眼鏡を取り出したり望遠カメラを構えるなどして遅々として前に進みません。シニア自然大学の仲間と行くハイキングはいつものことです。2時間以上かかって「7番」標識のあるクマガイソウ自生地に到着しました。
03渓谷
初谷川

04堰堤
堰堤を超えて

10藤
フジの花咲く山道

 すごい人出です。ハイキングコースから外れて20mぐらい高い林の斜面にクマガイソウはあるのですが、山道は行列です。登ってみると自生しているイメージとは違って、林の斜面の畑に植栽されている感じです。10m四方ぐらいを細い鉄柵で囲んでいるのですが、雨上がりで足元が滑り危険です。柵に捕まると倒れてしまいそうで、手すりがわりというわけにはいきません。行列前後の女性にサポートされながらやっと一周しました。

05自生地
山道は行列

06クマガイソウ1
鉄柵で囲まれている

07クマガイソウ2
クマガイソウ

 大きな丸い葉っぱの中に唇を縦にしたような膨らんだ花を咲かせています。よく見ると異様で少なくともかわいいという感じではありません。人によっては気持ち悪いと思うかもしれません。

*クマガイソウはラン科アツモリソウ属に分類される多年草の1種。大きな花をつけ、扇型の特徴的な葉をつける。絶滅危惧種。和名の由来は、アツモリソウともに、膨らんだ形の唇弁を昔の武士が背中に背負った母衣に見立て、源平合戦の熊谷直実(くまがい なおざね)と、一ノ谷の戦いで彼に討たれた平敦盛(たいら の あつもり)にあてたもの。(WIKIより)


上流の河原で昼食後帰りに再度寄ってみましたがもう誰もいませんでした。ガイドさんから柵の中に入って観察してもいいよと言われていたので、何人かが中に入っていました。
08高代寺山
新緑の高代寺山

 クマガイソウはもちろんでしたが、木漏れ日の中、通り抜ける爽やかな風、心地よい水の音を聞きながらの新緑の林道歩きは素晴らしかったです。シニア自然大学の仲間と行くハイキングはいつも一味違います。お疲れさまでした。
]]>
シニア自然大学 2024-04-28T21:33:02+09:00 やまぼうし FC2-BLOG
http://mohry.blog.fc2.com/blog-entry-434.html 428.武庫川渓谷と桜の園を歩く  2007年4月から始まった武庫川エコハイクは200回を超えた。環境保全の意味で阪神間の母なる川武庫川を皆さんに知ってもらおうという趣旨で、源流から河口まで、本流、支流、流域の山々まで、自然や歴史・伝承などを案内しながら歩く。毎月第2土曜日を原則として開催、延べ参加者数は8,500人を超えた。多いときは100人を超え、その80%はリピーターである。 4月6日(土)は「武庫川渓谷と桜の園」の定番コース。天気快晴、参加者数  2007年4月から始まった武庫川エコハイクは200回を超えた。環境保全の意味で阪神間の母なる川武庫川を皆さんに知ってもらおうという趣旨で、源流から河口まで、本流、支流、流域の山々まで、自然や歴史・伝承などを案内しながら歩く。毎月第2土曜日を原則として開催、延べ参加者数は8,500人を超えた。多いときは100人を超え、その80%はリピーターである。

 4月6日(土)は「武庫川渓谷と桜の園」の定番コース。天気快晴、参加者数はスタッフ7人を含めて61人であった。ソメイヨシノは満開、ヤマザクラ主体の桜の園はエドヒガンが満開、ヤマザクラは5分咲きである。桜の開花に合わせて日程を決めるが難しいが、今年はうまく当たった。昨年4月8日(土)は葉桜であった。

 西宮名塩駅でスタートミーティングをして、旧丹波街道を武庫川渓谷まで歩く。今は国道176号線や中国道が走っているが丹波街道は杜氏が丹波から灘󠄀に通う道であった。この辺りはくらがり街道と言われているが、朝早く暗いうちに丹波を出立した杜氏たちはこの辺りで日暮れになることからその名がついた。格子戸の家、かやぶきの古民家など当時の面影を今に残している。
01廃線跡へ
くらがり街道から廃線跡へ下る

 武庫川渓谷沿いの廃線跡を上流へ歩く。このところの雨で、川は増水し水しぶきを上げて流れている。名塩川が合流してくる。白濁しているのは上流に採石場があるため。次いでどん尻川を渡る。下流を振り返れば大きくカーブして平野部に移る様子が見える。
02名塩川
名塩川合流

03中国道
増水の武庫川
04高座岩
高座岩 渓谷最大の岩

 北山第1トンネル前は武庫川ダム建設予定地である。高さ73m(標高120m)堤長160mの穴あき式ダムが計画されたがダムによらない総合治水対策を構ずることで20年間の凍結となった。
07北山第1
北山第1トンネル前
05調査櫓
ダム調査のために組まれた足場
06調査杭
ダム調査坑道

 北山第2トンネルは廃線跡歩きで最も長い414m。しかもS字カーブしているため入口出口が見えず真っ暗。無言、足元を照らすライトとザックザックと小石を踏む足音だけが響く。次は溝滝尾トンネル。渓谷最大の滝もごうごうとうなりを立てる。擁壁を支えている鉄骨は撤去したレールでHANKAKU(阪鶴)の文字が見える。
09阪鶴の文字
レールにHANKAKU(阪鶴)の文字が
08溝滝
溝滝(雄滝、雌滝)
短い溝滝尾トンネルを出ると鉄橋。武庫川第2橋梁70mである。トラス構造、赤茶けた橋の雰囲気がいい。以前は側道を歩いたが今は中央を歩くことができる。ただ板敷なので鉄橋を渡っているようには感じない。
10鉄橋
武庫川第2橋梁

 長尾山第1トンネルは屈曲する武庫川を貫いている。洪水であふれた水がトンネルを流れ、枕木がすべて流されてしまったという。トンネルを出ると正面に桜の園が見える。山の斜面の桜が白く光って見える。
11桜の園風景
桜の園遠望
 親水広場で昼食。笹部新太郎の功績などをお話しした後桜の園(亦楽山荘)を周回する。桜坂のエドヒガンは満開、ヤマザクラは5分咲きであった。園内にはソメイヨシノはない。親水広場には市が植えたソメイヨシノが1本だけ。半八重のササベザクラが満開であった。
16ササベサクラ
ササベザクラ(親水広場)
12親水広場
親水広場で参加者一同
13エドヒガン
エドヒガン
14桜坂
桜坂のヤマザクラ

約1時間で親水広場に戻る。長尾山第2、第3トンネルを抜けると廃線跡歩きは終了する。道場まで廃線跡は続く。
振り返る桜の園に一点白く光るはエドヒガンであろう。
15おわり
終点僧川合流点から桜の園展望





]]>
日記 2024-04-15T14:43:52+09:00 やまぼうし FC2-BLOG
http://mohry.blog.fc2.com/blog-entry-433.html 427.さくらだより(4) 散歩コースのゆずり葉緑地公園の桜。標高200mにあり、住宅地より1~2日遅い。4/7日曜日には多くの花見客でにぎわっていた。ヤマザクラも美しい。4/2 ゆずり葉緑地 開花4/7 満開80%4/7 慰霊碑前 オオシマザクラ満開4/7 花見客4/7 親水広場4/7ゆずり葉台住宅地 満開100%4/7 岩倉橋からエデンの園・大平山 ヤマザクラ

散歩コースのゆずり葉緑地公園の桜。標高200mにあり、住宅地より1~2日遅い。4/7日曜日には多くの花見客でにぎわっていた。ヤマザクラも美しい。

240402ゆずり葉1
4/2 ゆずり葉緑地 開花

240407ゆずり葉1
4/7 満開80%
240407ゆずり葉3
4/7 慰霊碑前 オオシマザクラ満開
240407ゆずり葉4
4/7 花見客
240407ゆずり葉6
4/7 親水広場
240407ゆずり葉5
4/7ゆずり葉台住宅地 満開100%
240407ゆずり葉2
4/7 岩倉橋からエデンの園・大平山 ヤマザクラ


]]>
自然 2024-04-08T15:12:17+09:00 やまぼうし FC2-BLOG
http://mohry.blog.fc2.com/blog-entry-432.html 426.さくらだより(3) 町内のさくらはどうか、3月30日(土)はさくら祭りであったが開花せず。3月31日に開花したが、満開になったのは4月6日(土)で1週間遅らせればよかった。昨年より10日遅かったのである。我が家の前の3丁目公園も同様であった。3/30さくら祭り当日 桜開花せず3/30さくら祭り当日 開花せず3/31 開花4/7さくら祭り会場 満開4/7さくら祭り会場 満開3/31 3丁目公園 開花4/2 3丁目公園 2分咲き4/4 3丁目公園 5分咲き4/6 3丁目公 町内のさくらはどうか、3月30日(土)はさくら祭りであったが開花せず。3月31日に開花したが、満開になったのは4月6日(土)で1週間遅らせればよかった。昨年より10日遅かったのである。我が家の前の3丁目公園も同様であった。
240330桜祭り1A
3/30さくら祭り当日 桜開花せず
240330桜祭り1
3/30さくら祭り当日 開花せず
240331桜祭り2B
3/31 開花
240407さくら祭り
4/7さくら祭り会場 満開
240407さくら祭り3

240407さくら祭り4


4/7さくら祭り会場 満開


240331公園
3/31 3丁目公園 開花
240402公園1
4/2 3丁目公園 2分咲き
240404公園1
4/4 3丁目公園 5分咲き
240406公園
4/6 3丁目公園 満開(80%)
240407公園1
4/7 3丁目公園 満開(100%)



]]>
自然 2024-04-08T14:12:54+09:00 やまぼうし FC2-BLOG
http://mohry.blog.fc2.com/blog-entry-431.html 425.さくらだより(2) 宝塚南口のさくらはどうでしょうか。約250mにわたり古木の並ぶ坂道、寿楽荘です。4/1寿楽荘住宅 5分咲き4/4寿楽荘住宅 満開(散りあり)4/1寿楽荘 車道3分咲き4/4寿楽荘 車道5分咲き4/6寿楽荘車道6分咲き4/1宝塚南口 旧宝塚ホテル前しだれ桜 宝塚南口のさくらはどうでしょうか。約250mにわたり古木の並ぶ坂道、寿楽荘です。
240401寿楽荘1
4/1寿楽荘住宅 5分咲き

240404寿楽荘満開散り
4/4寿楽荘住宅 満開(散りあり)
240410南口2
4/1寿楽荘 車道3分咲き

240404南口5分咲
4/4寿楽荘 車道5分咲き

240406南口A
4/6寿楽荘車道6分咲き


240401南口3
4/1宝塚南口 旧宝塚ホテル前しだれ桜


]]>
自然 2024-04-07T09:34:15+09:00 やまぼうし FC2-BLOG
http://mohry.blog.fc2.com/blog-entry-430.html 424.さくらだより(1) 今日4/3は雨。このところの20度を超す高温で一気に桜が開花した。昨年に比べると10日以上遅い。大阪の開花予想日は3/23だったが3/30。町内の桜まつり昨年4/1は落下盛んだったが、今年3/30は開花せずと桜の行事は難しい。町内の桜は青葉台の陽光桜、荘川桜に始まる。開花から満開までを追う。3月21日陽光つぼみ膨らむ3月21日陽光つぼみ膨らむ3月29日陽光開花3月29日陽光開花3月29日陽光開花3月31日陽光満開3月31日陽光満開3月31日陽 今日4/3は雨。このところの20度を超す高温で一気に桜が開花した。昨年に比べると10日以上遅い。大阪の開花予想日は3/23だったが3/30。町内の桜まつり昨年4/1は落下盛んだったが、今年3/30は開花せずと桜の行事は難しい。町内の桜は青葉台の陽光桜、荘川桜に始まる。開花から満開までを追う。

陽光0321-1
3月21日陽光つぼみ膨らむ

陽光0321-2
3月21日陽光つぼみ膨らむ

陽光0329
3月29日陽光開花
陽光0329-3
3月29日陽光開花
陽光0329-2
3月29日陽光開花

陽光0331
3月31日陽光満開
陽光-3
3月31日陽光満開
陽光0331-1
3月31日陽光満開

荘川0321-2
3月21日荘川桜つぼみ膨らむ

荘川0329
3月29日荘川桜満開
240331大島0331
オオシマザクラも満開です


]]>
自然 2024-03-31T21:51:23+09:00 やまぼうし FC2-BLOG
http://mohry.blog.fc2.com/blog-entry-429.html 423.武庫川源流を訪ねるバス&ウォーク  「はじめに」3月27日(水)実施。県民局主催の武庫川のルーツを訪ねるバス&ウォークにガイドとして同行する。参加者32名。スタッフ7名(うちガイド3名)。今年で3回目。応募者が多く、今回もキャンセル待ちが30名もいたようだ。 三田駅前を発車、母子(もうし)まで40分の車中でエコグループ・武庫川会長が武庫川エコハイクの概要を説明する。2007年以来17年、200回を達成、参加人員は延べ約8,500名にのぼる人気ハイキングである。  「はじめに」
3月27日(水)実施。県民局主催の武庫川のルーツを訪ねるバス&ウォークにガイドとして同行する。参加者32名。スタッフ7名(うちガイド3名)。今年で3回目。応募者が多く、今回もキャンセル待ちが30名もいたようだ。
hp240327chirashi-1.gif
 三田駅前を発車、母子(もうし)まで40分の車中でエコグループ・武庫川会長が武庫川エコハイクの概要を説明する。2007年以来17年、200回を達成、参加人員は延べ約8,500名にのぼる人気ハイキングである。私鉄ハイキングのように歩くだけでなく、武庫川流域の自然や環境、歴史・伝承などを学習するウォーキングである。スタッフの高齢化で、今年度から月1回からペースを落として続けていく。
hp240327-02.jpg
三田駅前発
hp240327-03.jpg
武庫川エコハイクの説明 200回 参加者延べ8500人
「母子」
 天気快晴、車窓から有馬富士が青空に浮かぶ。標高を上げ、そば道場や花のじゅうたんで有名な永沢寺を過ぎて母子に入り、最初の訪問地「茶香房きらめき」に立ち寄る。標高450m、三田のチベットと言われる母子はお茶の生産地で、その加工場である。寒い。お茶のサービスを受ける。一番茶には早いが、最後のほうじ茶を積んだばかりという。今日唯一のお土産どころで多くの人がお茶を買う。小生は蒸し茶と丹波黒豆納豆。
hp240327-05.jpg
母子 茶香房きらめき
hp240327-06.jpg
母子茶のサービス
hp240327-07.jpg
母子茶販売
hp240327-08.jpg
お土産にお茶を
「近畿自然歩道」
 3班に分かれて、近畿自然歩道を龍蔵寺へ歩く。約5km、途中稲荷神社、ミツマタ群生地に寄る。沿道には茶畑が広がる。有名な母子そば屋はコロナ禍で足が途絶えたか、閉鎖されていた。武庫川の源流の愛宕山648mは双耳峰でおっぱいの形の丘に見える。「愛宕山」・「金」と書かれた灯篭は金毘羅参りの参道であったことを示している。
hp240327-09.jpg
近畿自然歩道を歩く
hp240327-10.jpg
近畿自然歩道から愛宕山
近畿自然歩道
近畿自然歩道 茶畑を歩く
「稲荷神社」
 集落が途絶えてしばらくで稲荷神社に到着する。オーバーハングする巨岩の下に2社が祀られている。ここに来ると恐怖の念に襲われる。磐座で昔の祭祀の跡ではないか思われる。

inari.jpg
稲荷神社
hp240327-11.jpg
稲荷神社
「ミツマタ群落」
 摂丹国境510mを越える。愛宕山への登山道を分けて、ミツマタ群生地に到着。最上段の杉林から俯瞰するミツマタは白く輝いて見える。群落を下っていく。雨上がりの翌日であったが坂道は思ったよりも乾いている。ミツマタのトンネルだ。沈丁花の香りが漂う。最下段の林道から眺める花は黄金色に輝く。5分咲きといったところか、今年は桜をはじめ開花が遅い。10年以上前から比較すると、雑木が目立ち、お花畑とはいかないがそれでも感動的である。

hp240327-14.jpg
ミツマタ群落を上から見ると白い
hp240327-15.jpg
ミツマタ群落中段
hp240327-16.jpg
ミツマタのトンネルを下る
hp240327-17.jpg
下段の林道から見上げるミツマタは黄金色
hp240327-19A.jpg
林道を下りてきた 梅とサンシウユ
「龍蔵寺」
 林道を下って龍蔵寺到着。本堂でお昼です。住職がハーモニカで歓迎。次いでお寺の周辺に咲く春の花のスライドショウ。ありがたいお話を聴くのかと思ったら大違い。住職とは10年来の顔見知りだがどこでハーモニカを習ったんだろう。♪はーるになれば、しがこも解けて、どじょっこだの・・・。♬春のうららの墨田川・・・。思わず口ずさむ。境内に出ては、お花の観察、説明。もう少しお話を聴きたいが、タイムアウト。バスの待つデカンショ街道へ参道を歩く。田口池から振り返る愛宕山は双子の頭を揃えている。

hp240327-19.jpg
龍蔵寺山門
hp240327-20.jpg
境内を流れる龍蔵寺川(武庫川源流)
hp240327-21.jpg
♪はーるになれば、しがこもとけて ハーモニカで歓迎
hp240327-23.jpg
龍蔵寺
hp240327-101.jpg
住職を囲んで集合写真
hp240327-24.jpg
田口池から愛宕山を振り返る
「栗栖野残石公園」
 デカンショ街道でバスに乗り込んで、5分で栗栖野残石公園。篠山城築城に使った残石で石垣を造っている。途中の道路にも残石を転がしてある。家康が天下普請で築造した城なのでこの石はどこの藩が担当したのはかわからない。まるに井の家紋がくっきり残っているのは誰かがいたずらしたのではないか。400年以上経過したにしてはっきりしている。

hp240327-25.jpg
デカンショ街道でバスを待つ
hp240327-26A.jpg
栗栖野残石公園
「武庫川起点」
 武庫川起点へ歩く。田松川と真南条川が合流するところを武庫川の起点と定めてこから65kmで大阪湾にそそぐ。愛宕山に端を発して龍蔵寺川から真南条川と名を変えてきた流れを加えると、実際は70kmを超えるだろう。一方の田松川は加古川とを結ぶ運河で、武庫川の水運を利用して篠山の農産物や木材を運ぶために造った。明治8年に完成したものの、その後の鉄道や車の発達でほとんど用をなさなかった。今となっては、先見の明がなかったというべきか。

hp240327-27.jpg
武庫川起点 左:真南条川、右:田松川
hp240327-28.jpg
武庫川起点を見る
「谷中分水界」
 JR篠山口駅までバスに乗り、駅前から歩いて田松川の谷中分水界を見に歩く。分水界は山稜であることが多いが、武庫川の場合は平地(田んぼ)にある。これを谷中分水界という。田松川が水門で仕切られ、一方は加古川の支流である篠山川へ、もう片方は武庫川につながる。第1、第2の2つの水門の開閉によりどちらへ水を流すか決めている。現在は第1水門が開かれて篠山側の加古川に流れている。誰が流れをコントロールしているのだろうか。
hp240327-29.jpg
JR篠山口駅前 谷中分水界説明板
hp240327-30.jpg
谷中分水界 田松川 第1水門
hp240327-31.jpg
加古川(篠山川)へ
hp240327-32.jpg
武庫川へ
「おわりに」
 これで今日の予定は終わる。篠山口駅からバスに乗り終点の三田駅まで30分である。スタッフの反省会で、一人の高齢女性が傾斜した山道で足を滑らせ転落したことを知る。幸い落ちたところは休耕田でけがはなかったようでほっとする。
hp240327-33.jpg
JR篠山口駅から乗車 帰途につく
240327武庫川源流名前A
本日のルート  実線は歩行 点線はバス

バスに乗ったとはいえ、今日の歩数は18000歩、高齢者には厳しかったようである。お疲れさんでした。
]]>
日記 2024-03-31T21:50:09+09:00 やまぼうし FC2-BLOG