初秋の白菅山を登る
兵庫県香美町に位置する白菅山896mを登りました。先日登った蘓武岳のすぐ北西に位置しその時知ることになった未踏の山だ。
三段(P734)、笹原山(小峰)、白菅山、鉄山(てつだんP789)を周回した。
2021年9月20日(日)晴のち曇
行程:村岡6:55 コンクリート道終点7:25 林道出合7:55 林道終点民家8:00 電波塔跡・登山口8:20 三段(P734)8:40 笹原山8:55 P748分岐9:20 山頂の肩出合 東展望台9:40 山頂9:50 西展望台10:00 三川林道出合10:25 尾根出合10:50 P748分岐10:55 鉄山11:10 展望台11:15-55 アンテナ跡12:35 P611 舗装路出合12:45 村岡13:15 (上り2:55 下り2:45 休憩0:40 総行程時間6:20)
村岡のR482から少し入った橋のたもとのお地蔵さんをスタート
地図実線を辿りコンクリート舗装道を上る

スノボーがベンチ・・・ 道標、左山道、右○○道?

途中展望、正面に瀞川山
民家より山道へ
いきなり道なりに谷へ進んでルートミス、尾根筋を登りコンクリート舗装道へ
少し戻り管理道を上り終点に三段登山口

民家 管理道入口道標

終点道標 三段山頂
地図にある電波塔は撤去されたのか見当たらない
クヌギ林の尾根を歩き三段山頂
木が切られ西側の見晴らしが広がる

三段山頂より瀞川山と背後に氷ノ山、右に扇ノ山
笹原山の道標を見て尾根を歩き笹原山

道標 笹原山
南側の見晴らしが広がる
_convert_20210921130323.jpg)
中央に鉄山、右に蘓武岳

R9を挟んで瀞川山と背後に氷ノ山
白菅山の道標を見て尾根を歩きP748分岐
帰路、ここより鉄段へ向かう

道標 P748分岐
さらに尾根を歩き山頂の肩出合、東へ向かい白菅東展望台
引き返し白菅山

白菅東展望台、南側の見晴らしが広がる 白菅山にて

左に蘓武岳、中央右に氷ノ山、右に扇ノ岳
ここより先、道標が壊れたのか取外されたのか残る白い支柱
*私見だが村岡コースに集約され取外されたと推測する
北へ向かい白菅西展望台

残された支柱 白菅西展望台

但馬大仏のお寺が見える
北尾根から山城コースが登ってくる
山頂へ戻り東へブナ林の広がる尾根を下り三川林道出合
支柱のみで道標なし、最短コースとなる
作業道を歩き

三川林道出合 作業道、大石が遊ぶ森
終点より往路尾根へ合流、P748分岐へ戻りクヌギ林を歩き鉄山
その先西に展望台

道標 鉄山

展望台より氷ノ山、扇ノ山
昼食タイムを取る
ここよりルートより外れ村岡へ向け尾根を下る
快適に下り林道に合流、アンテナ跡、錆びたドラム缶にオタマジャクシ

アンテナ跡 ドラム缶にオタマジャクシ
今オタマジャクシって、時季が遅くないか?
林道を何度か横切り、堀溝のある山道で地図破線に合流

途中舗装路、蘓武トンネル入口より延びている 堀溝の山道
ここより荒れた山道を下り往路に合流

荒れた山道 手前に小屋
お地蔵さんへ戻る
管理道路終点まで車で行けるが、鉄山より引き返さず尾根下りをしようと下から登り1時間強かかった。
尾根下り、最後はやっぱり利用されず荒れていた。
YAMAP活動日記は こちら
三段(P734)、笹原山(小峰)、白菅山、鉄山(てつだんP789)を周回した。
2021年9月20日(日)晴のち曇
行程:村岡6:55 コンクリート道終点7:25 林道出合7:55 林道終点民家8:00 電波塔跡・登山口8:20 三段(P734)8:40 笹原山8:55 P748分岐9:20 山頂の肩出合 東展望台9:40 山頂9:50 西展望台10:00 三川林道出合10:25 尾根出合10:50 P748分岐10:55 鉄山11:10 展望台11:15-55 アンテナ跡12:35 P611 舗装路出合12:45 村岡13:15 (上り2:55 下り2:45 休憩0:40 総行程時間6:20)
村岡のR482から少し入った橋のたもとのお地蔵さんをスタート
地図実線を辿りコンクリート舗装道を上る


スノボーがベンチ・・・ 道標、左山道、右○○道?

途中展望、正面に瀞川山
民家より山道へ
いきなり道なりに谷へ進んでルートミス、尾根筋を登りコンクリート舗装道へ
少し戻り管理道を上り終点に三段登山口


民家 管理道入口道標


終点道標 三段山頂
地図にある電波塔は撤去されたのか見当たらない
クヌギ林の尾根を歩き三段山頂
木が切られ西側の見晴らしが広がる

三段山頂より瀞川山と背後に氷ノ山、右に扇ノ山
笹原山の道標を見て尾根を歩き笹原山


道標 笹原山
南側の見晴らしが広がる
_convert_20210921130323.jpg)
中央に鉄山、右に蘓武岳

R9を挟んで瀞川山と背後に氷ノ山
白菅山の道標を見て尾根を歩きP748分岐
帰路、ここより鉄段へ向かう


道標 P748分岐
さらに尾根を歩き山頂の肩出合、東へ向かい白菅東展望台
引き返し白菅山


白菅東展望台、南側の見晴らしが広がる 白菅山にて

左に蘓武岳、中央右に氷ノ山、右に扇ノ岳
ここより先、道標が壊れたのか取外されたのか残る白い支柱
*私見だが村岡コースに集約され取外されたと推測する
北へ向かい白菅西展望台


残された支柱 白菅西展望台

但馬大仏のお寺が見える
北尾根から山城コースが登ってくる
山頂へ戻り東へブナ林の広がる尾根を下り三川林道出合
支柱のみで道標なし、最短コースとなる
作業道を歩き


三川林道出合 作業道、大石が遊ぶ森
終点より往路尾根へ合流、P748分岐へ戻りクヌギ林を歩き鉄山
その先西に展望台


道標 鉄山

展望台より氷ノ山、扇ノ山
昼食タイムを取る
ここよりルートより外れ村岡へ向け尾根を下る
快適に下り林道に合流、アンテナ跡、錆びたドラム缶にオタマジャクシ


アンテナ跡 ドラム缶にオタマジャクシ
今オタマジャクシって、時季が遅くないか?
林道を何度か横切り、堀溝のある山道で地図破線に合流


途中舗装路、蘓武トンネル入口より延びている 堀溝の山道
ここより荒れた山道を下り往路に合流


荒れた山道 手前に小屋
お地蔵さんへ戻る
管理道路終点まで車で行けるが、鉄山より引き返さず尾根下りをしようと下から登り1時間強かかった。
尾根下り、最後はやっぱり利用されず荒れていた。
YAMAP活動日記は こちら