初秋の蘓武岳を登るⅠ-村岡-

蘓武岳(左、名色奥?)
兵庫県豊岡市・香美町境に位置する蘓武岳そぶだけ1074mを登りました。
昔、神鍋高原側より登ったことがある。今回は村岡側より周回した。
2021年9月5日(日)曇 20℃~25℃
行程:道の駅「村岡」6:40 大糖神社・登山口6:45 1合目・大糖山7:00 2合目 3合目7:25 4合目7:45 5合目7:55 清水ヶ原8:05 6合目 7合目8:25 馬の背8:30 8合目8:40 寺河内分岐8:40 展望台分岐 展望台・尾根林道出合8:45 直登分岐8:50 9合目 山頂9:05-25 直登分岐9:40 寺河内分岐9:45 林道出合9:55 土俵場10:20 木戸口10:30 三段滝10:50 堰堤11:00 一願不動11:05 寺河内登山口11:10 山の神神社11:20 三寶神社・大ケヤキ11:30 国道9号出合11:35 道の駅「村岡」11:45 (上り2:25 下り2:20 休憩0:20 総行程時間5:05)
道の駅「村岡ファームガーデン」をスタート、大糖神社横、登山口より大糠ルートを登る
_convert_20210906112214.jpg)
登山口案内図
コンクリート舗装路から山道を登り草原に桜が植わる平地が1合目、大糖山
山頂まで合目標識と矢印道標が建つ


登山口 1合目
その先分岐、道標なくオレンジテープ見て左へ、ルートミスしゴテン分岐
右が正解、2合目標識がある


大糖山 ゴテン分岐(下り道標)
左上へ歩き尾根にてルート合流、ショートカット道がルートになっている
その先展望所あり

蘓武岳か?
3合目より林道と並行する尾根を歩き5合目前後に展望所

北側にある白菅山だろうか?

山頂が凹になってる蘓武岳
林道終点が間伐林の広がる清水ヶ原、さらに登り6合目を越え7合目が馬の背


清水ヶ原 7合目が馬の背
南西の展望、氷ノ山、鉢伏山が見える
8合目を過ぎ寺河内分岐、さらに展望台分岐


寺河内分岐 展望台分岐
展望台へ寄り道、休憩所のある展望台・尾根林道出合

左より氷ノ山、鉢伏山、右に扇ノ山

登山マップ
駐車場がありここから手軽に山頂へ
登山口より直登分岐を越えなだらかな芝地の山頂


蘓武岳登山口駅 直登分岐

山頂にて
大パノラマが広がるが雲が出て眺望が悪い

方位版

南に妙見山方面
少し休憩し引き返す
直登分岐、寺河内分岐へ戻り寺河内ルートを下る
植林の中を下り林道出合、伐採作業の進む一帯に出る
作業道を歩き土俵場


作業道 土俵場
谷沿いに旧コースを下り木戸口


木戸口、沢が合流 渡渉する
道標は設けられているが荒れて倒木が何度も立ち塞がる
さらに下り三段の滝


長い三の滝 二の滝

一の滝
堰堤を越え一願不動


一願不動入口 不動尊

奥に二段の滝
そして林道出合が寺河内登山口
舗装林道を下り、山の神神社、


寺河内登山口 山の神神社、祠の中にテン!
林道入口に大ケヤキのある三寶神社


林道入口に道標 三寶神社

村岡町名木ケヤキ
国道9号、水舟橋へ下り1㎞歩き道の駅「村岡」へ戻る


国道9号、水舟橋 道の駅に協力要請標示
観光案内書前の手帳に日付と男女人数を記入するものでした。下山後記入、2組目(3人)だった
山頂尾根までかなりのロングコース、我慢を強いられる。晴予報の日曜日、山頂で1名、帰路山頂尾根と展望台で各1名出会った
YAMAP記事は こちら