晩夏の三岳山を登る

三岳山(下山後上佐々木南より)
京都府福知山市に位置する三岳山みたけさん839mを登りました。
昔、三岳青少年山の家より登ったことがあり2度目。
2021年8月31日(金)曇
行程:野際6:20 七王子神社6:25 名木巡りコース 分岐7:00 三岳神社7:00 行者神社道へ 祠7:10 行者石像7:25 行者神社7:30 直登 展望岩7:45 山頂7:50・9:35⇔P788・P650・KDDI中継塔8:40 三岳神社9:55 分岐9:55 地蔵巡りコース 分岐10:10・11:15⇔みたけ山荘・金光寺10:30-55 竹林11:25 水利施設11:40 七王子神社11:45 野際11:55 (上り1:30 下り 休憩 総行程時間5:35)
野際墓地をスタート、地区内道を上り七王子神社
お詣りし名木巡りコースを登る


野際墓地 正面に見える山頂はガスが掛かる


七王子神社 境内に名木
_convert_20210902095831.jpg)
神社前に案内図(写真はみたけ山荘登山口の案内図)
名木と丁石仏を見ながらダラダラと登る


道標(三嶽神社1.2㎞、山頂1.8㎞) 丁石仏が並ぶ(十丁~十六丁)


ガンカケ岩 名木トチノキ
ガレ場を過ぎトラバースし登山道分岐そして三嶽神社


登山道分岐(みたけ山荘登山口1.6㎞、山頂0.6㎞) 三嶽神社
神社左に道標「行者神社」と「通行禁止、福知山警察署」と貼紙


道標「行者神社」 「通行禁止」
それは確認調査しなければ・・・
トラバース道を歩き大岩の上に朽ちた祠
さらに続くトラロープのある道を歩き大岩の上に行者石像


朽ちた祠 行者石像
右側にさらにトラロープに沿って登り古い祠の行者神社
山頂がすぐそこ登れそうなので直登し展望岩


行者木座像と他2体 ガスにて展望なし
すぐに山頂、わずかに展望もガスって見えない


五輪塔と三角点と反射板 大江山方面に伐採尾根
時間も早い、ひんやして爽やか、先人さんのレポを参考に
P788・P650を経てKDDI中継塔まで往復

途中展望地、左より赤石ヶ岳、大江山と中継塔


中継塔 国道426号線より管理道路が通じる
気持ちの良い天空の尾根を歩いた
帰りは上り、山頂へ

山頂、反射板
ガスが晴れ展望がある

登尾峠三国山方面
三嶽神社へ戻り分岐よりみたけ山荘へ地蔵巡りコースを下る
十七~二丁の丁石仏を見て途中周回分岐を経て下りみたけ山荘登山口


十七丁石仏 みたけ山荘登山口道標
おやつにおにぎりを摂り付近を散策
五社神社、金光寺山門・不動堂、奥の滝


みたけ山荘閉館 五社神社


金光寺山門 仁王像


金光寺不動堂 奥に滝
九丁石仏先の分岐へ登り返し
いい感じのトラバース道、つづら折りに下り竹林


九丁石仏の先分岐 竹林
そこから荒れた谷を下り水利施設、林道を歩き七王子神社


水利施設 七王子神社
そして野際墓地に戻る
中継塔までの往復はちとやり過ぎたがいい周回ができた
オーバーワークだったか帰宅後ダウン!
YAMAP活動日記は こちら