晩夏のP119(柴山)より海岸へ下る | たんご山歩き
FC2ブログ

晩夏のP119(柴山)より海岸へ下る

先日に続き但馬P199(柴山)を登り、気になった支尾根を下ったところの道標「水飲場・海岸390m」を歩きました。
ひょっとしたら、海岸沿いに柴山(浦上)まで遊歩道があるのではないか、と出掛けた。

2021年8月27日(金)晴23℃
行程:佐古峠トンネル東口5:55 林道出合6:05 P199(柴山)6:20 道標6:40 水飲場・海岸6:50-7:05 道標 P199(柴山) 林道出合7:40 佐古峠トンネル東口7:45 (行き0:55 帰り0:40 海岸0:15 総行程時間1:50)

佐古峠トンネル東口をスタート、朝早いので気温も低く湿度も低くやや快適 
ジオパークトレイルを登り林道へ合流、途中テンと遭遇
P8279065_convert_20210827141131.jpg P8279067_convert_20210827141152.jpg
佐古峠トンネル東口                ジオパークトレイル登り口
P8279068_(2)_convert_20210827141202.jpg P8279070_convert_20210827141216.jpg
木の後ろにテン(動きが早く不鮮明)       林道出合
林道を進みトイレ小屋を過ぎP199(柴山)
P8279074_convert_20210827141253.jpg P8279083_convert_20210827141604.jpg
トイレ小屋                       三建柴山基-7
展望所寄り道、神ノ浦山を眺めて
P8279082_convert_20210827141402.jpg
神ノ浦山
展望台地より下り道標「水飲場・海岸」 
P8279116_convert_20210827142224.jpg P8279092_convert_20210827142241.jpg
「展望台地250m」道標              「水飲場・海岸350m」道標
荒れた小道をつづら折りに下り、最後急坂を涸れ沢へ
沢沿いに下りコンクリートの水飲場と入江になった海岸
P8279096_(2)_convert_20210827143112.jpg P8279099_convert_20210827142808.jpg
大木より涸れ沢へ下る              コンクリートの水飲場(涸れている)
P8279100_convert_20210827142841.jpg
入江、小石の海岸
P8279102_convert_20210827142856.jpg
パノラマ
他の道を探すがなさそう 
道標に登り返しP199(柴山)を経て 
P8279119_convert_20210827143754.jpg
帰路、神ノ浦山
林道出合より登った道を下り、佐古峠トンネル東口へ戻る
先日の逆ルートで神ノ浦山も考えたが、今日は3座予定、次へ向かう

次の山へ つづく
YAMAP活動日記は こちら
関連記事:神ノ浦山・柴山は こちら

テーマ : 日記
ジャンル : ブログ

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

もと

Author:もと
日本海を望む京都たんごから
マラソンと山歩きと遠征を楽しんでいます。2013年5月デビュー
写真:宮之浦岳山頂にて

 -興味-
「量子もつれ」
量子は粒子と波の性質を持つとても小さな物質やエネルギーで原子やそれを構成する電子・陽子・中性子、光子・その他素粒子が含まれる。
どんなに離れていても強い相関性があり、一方が1なら一方も1、反対に0なら0の状態を示し、同時に0でもあり1でもある状態で、一方を測定すればもう一方もわかるという起こりえない現象は古典力学では説明できない「量子もつれ」と呼ばれる。
今後、量子コンピュータの利用が期待でき、謎が解明されることを期待する。

「映画・ドラマ」
TVにてタイムシフトして観賞。
気に入ったもののセリフを言えるが理想だが・・・

  ー2025大会予定ー
4/6 トレラン50㎞ 完走
4/27 フル
5/11 10㎞
5/23 トレラン39㎞
6/1 ハーフ
6/8 トレラン33㎞

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR