早いもので当ブログを開設して4年が過ぎました。
訪問してくださる皆様、という存在があればこそここまで
何とかやってこれたと思います。
例年と同様に、この時期は春先まで多忙になるためなかなか
更新が進みませんが、落ち着いたらまた色々と記事を載せていこうと思っています。
あ、その前にまずはTDRに行くほうが先ですね(汗)
こんな景色がまた見られるよう、頑張りますです。
![去年の今頃の風景](https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/m/i/z/mizuuminohotori/20110114232157787.jpg)
それでは、今後ともよろしくお願い致します。
ブログランキングに参加しています。
いつもクリックして頂きありがとうございます!
にほんブログ村
いつも出遅れるので、あらかじめ全国紙が主催・協賛する展覧会を
調べてみたのですが、関東地区で開催予定のものは思ったより少ないです。
一年分掲出されているわけでもなさそうなので
イベントページをたまにチェックする必要がありそうです。
新聞社が主催・協賛する展覧会だと、販売店で入場券を貰える可能性が
結構高いんですよね(笑)
◯読売新聞
・イベントページ(
ページはこちら)
予定表を見る限りでは、直近3ヶ月分の情報しか出ていないようです。
・フェルメール《地理学者》とオランダ・フランドル絵画展(
公式サイトはこちら)
期間:2011年3月3日(木)~5月22日(日)
会場:Bunkamura ザ・ミュージアム(東京・渋谷)
なかなか見ることのできないフェルメールの作品。
人だかりで大変そうですが、見ないわけにはいかないでしょう。
・レンブラント 光の探求/闇の誘惑(
公式サイトはこちら)
期間:2011年3月12日(土)ー 6月12日(日)
会場:国立西洋美術館(東京・上野公園)
レンブラントは版画も多く制作しているそうですが、その中で和紙を思われるものを
使用している作品があるそうです。少し気になります。
◯毎日新聞
・イベントページ 文化(
ページはこちら)
・モネとジヴェルニーの画家たち(
公式サイトはこちら)
期間:2010年12月7日(火)~2011年2月17日(木)
会場:Bunkamura ザ・ミュージアム(東京・渋谷)
開催期間が終了近くなってきましたが、モネの作品や、モネを慕ってジヴェルニーに
集まってきたアメリカ人画家たちの作品を集めた展覧会。
アメリカ人画家がジヴェルニーに来ていたというのは初耳でしたが、日本人にあまり
知られていないエピソードはまだまだあるのでしょうね。
◯朝日新聞
・イベントページ(
ページはこちら)
・プーシキン美術館展 フランス絵画300年(
公式サイトはこちら)
期間:2011年4月2日(土)~2011年6月26日(日)
会場:横浜美術館
asahi.comに紹介記事が出ています。(
http://www.asahi.com/event/AIC201010270009.html)
ロシアの美術館というとエルミタージュくらいしか思いつかない私ですが、
こちらにも素晴らしいコレクションがあるようです。
詳しくは上記紹介記事をご覧いただくとして、ルノワールの作品は見てみたいかも。
◯産経新聞
・イベントページ(
ページはこちら)
◯日経新聞
・イベントページ(
ページはこちら)
今回記載してはいませんが、浮世絵のコレクションとか面白そうな展覧会もあります。
全国紙に限らず、各地域の新聞社でも主催している展覧会はあるでしょうから、
購読している新聞社のサイトを一度チェックしてみてはいかがでしょうか?
ブログランキングに参加しています。
いつもクリックして頂きありがとうございます!
にほんブログ村
![S.S.コロンビア号](https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/m/i/z/mizuuminohotori/20110101001906b1d.jpg)
当ブログが始まって4回目の新年のごあいさつになります。
昨年末は更新が滞ってしまいすみませんでした。
しばらくはこの状況が続くと思われますので、ご容赦願います。
今年もみなさまにとって良い1年となる事をお祈りしています。
よろしくお願いいたします。
ブログランキングに参加しています。
いつもクリックして頂きありがとうございます!
にほんブログ村
-->